# OTO×NOMA > プロの音楽教育を、もっと身近に。音楽学習ポータルサイト「オトノマ」。 --- ## 投稿 - [エフェクターの基礎知識11:ディザの基礎を理解しよう!](https://kensukeinage.com/dither/): この記事では「ローファイ・プロセッサー」... - [マスターデータ作成③:CDプレスに必要なマスターCDとDDPデータの作成方法をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mastering_mastercd_ddp/): この記事では、CDプレスに必要な「マスタ... - [【セミナー情報】CDプレスや音楽配信に必要なマスターデータ制作を徹底解説!](https://kensukeinage.com/news_seminar220723/): 7月23日(土)14時から、マスタリング... - [マスターデータ作成②:マスタリングにおける曲頭・曲間の調整方法をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mastering_interval/): この記事では、マスタリングにおける曲頭・... - [マスターデータ作成①:マスタリング完了後のデータの書き出しチェックポイント!](https://kensukeinage.com/mastering_export_checkpoint/): この記事では、各種エフェクトの設定や曲間... - [マスタリングの実践テクニック⑧:リミッター/マキシマイザーの最終設定をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mastering_effect_liitter02/): この記事では、マスタリングにおけるリミッ... - [【セミナー情報】マスタリングの実践テクニックを実演付きで徹底解説!](https://kensukeinage.com/news_seminar220709/): 7月9日(土)14時から、マスタリングセ... - [マスタリングの実践テクニック⑦:彩度の調整に最適なサチュレーター&エキサイターの設定をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mastering_effect_satulator/): この記事では、マスタリングにおけるサウン... - [マスタリングの実践テクニック⑥:音像の調整方法をマスターしよう!ステレオエンハンサーとM/S処理のテクニック!](https://kensukeinage.com/mastering_effects_stereoimage/): この記事では、マスタリングにおける音像調... - [マスタリングの実践テクニック⑤:イコライザー&ダイナミックEQの設定をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mastering_effect_eq/): この記事では、マスタリングにおけるイコラ... - [マスタリングの実践テクニック④:コンプレッサーの設定をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mastering_effect_comp/): この記事では、マスタリングにおけるコンプ... - [マスタリングの実践テクニック③:リミッター/マキシマイザーの初期設定をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mastering_effect_limitter01/): この記事では、マスタリングにおけるリミッ... - [マスタリングの実践テクニック②:マスタリング用エフェクトの設定手順をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mastering_effect_step/): この記事では、マスタリングを行う上で欠か... - [マスタリングの実践テクニック①:マスタリングの手順5ステップを理解しよう!](https://kensukeinage.com/mastering_5step/): この記事では、マスタリングを実践する上で... - [マスタリングの基礎知識③:マスタリングで使用するエフェクトの種類や用途を理解しよう!](https://kensukeinage.com/mastering_effect_basic/): この記事では、マスタリングで使用するエフ... - [マスタリングの下準備③:マスタリング用セッション(プロジェクト)の作り方を解説!](https://kensukeinage.com/mastering_prepare03/): この記事では、マスタリング用セッションフ... - [マスタリングの下準備②:マスタリング用2Mixの作り方と注意点をご紹介!](https://kensukeinage.com/mastering_prepare02/): この記事では、マスタリングの事前準備のう... - [【セミナー情報】マスタリングってなに?どんなことをするの?その基礎知識を徹底解説!](https://kensukeinage.com/news_seminar220625/): 6月25日(土)14時から、マスタリング... - [マスタリングの下準備①:マスタリングのための制作環境を整えよう!モニター環境の改善法も!](https://kensukeinage.com/mastering_prepare01/): この記事では、マスタリング作業の事前準備... - [マスタリングの基礎知識②:楽曲の音圧ってどこまであげればいいの?音量・音圧に対する理解を深めよう!](https://kensukeinage.com/mastering_loudness/): この記事では、マスタリングと切っても切り... - [マスタリングの基礎知識①:マスタリングとは?その目的と作業内容を解説!](https://kensukeinage.com/mastering_whats_mastering/): この記事では、マスタリングという作業がど... - [【音楽ビジネス】より安全に!リスクなく!着実に音楽のプロを目指すための3つのルール!](https://kensukeinage.com/business_3rules/): この記事では、「音楽のプロを目指す上で押... - [【音楽ビジネス】イナゲの貧乏エピソードで学ぶ、最小限のリスクで音楽のプロを目指すヒケツ!](https://kensukeinage.com/business_lowrisk/): この記事では、「プロミュージシャンになる... - [【音楽ビジネス】「音楽のプロ=難しい」はただの思い込み!確実に音楽のプロになるための戦略とは?](https://kensukeinage.com/business_pro_notdifficult/): この記事では、「プロミュージシャンになる... - [【音楽ビジネス】あなたの音楽スキルを収入に変える10の方法!アマチュアでもチャレンジ可!](https://kensukeinage.com/musicbusiness_income/): この記事では、「あなたの音楽スキルを収入... - [【セミナー情報】話題の「空間オーディオ」を徹底解説!イマーシブオーディオがもたらす新たな可能性とは?](https://kensukeinage.com/news_seminar220604/): 5月21日(土)14時から、キーボード講... - [ジャンル別オルガンアレンジ⑥:ボサノバのオルガンアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/keyboard_arr_organ_bossa/): この記事では、ボサノバのオルガンアレンジ... - [ジャンル別オルガンアレンジ⑤:スカ・レゲエのオルガンアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/keyboard_arr_organ_reggae/): この記事では、スカ・レゲエのオルガンアレ... - [【セミナー情報】ジャンル別オルガン・クラビアレンジ&打込みテクニックを徹底解説!](https://kensukeinage.com/news_keyboardseminar220522/): 5月21日(土)14時から、キーボード講... - [ジャンル別オルガンアレンジ④:ジャズのオルガンアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/keyboard_arr_organ_jazz/): この記事では、ジャズのオルガンアレンジ&... - [ジャンル別オルガンアレンジ③:ブルースのオルガンアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/keyboard_arr_organ_blues/): この記事では、ブルースのオルガンアレンジ... - [ジャンル別オルガンアレンジ②:ファンクのオルガン&クラビアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/keyboard_arr_organ_funk/): この記事では、ファンクにおけるオルガン&... - [ジャンル別オルガンアレンジ①:ポップス・ロックのオルガンアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/keyboard_arr_organ_rock/): この記事では、ポップス・ロックのオルガン... - [ジャンル別ピアノアレンジ⑥:ボサノバのピアノアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/keyboard_arr_pf_bossa/): この記事では、ボサノバにおけるピアノアレ... - [ジャンル別ピアノアレンジ⑤:ラテンのピアノアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/keyboard_arr_pf_latin/): この記事では、ラテンにおけるピアノアレン... - [ジャンル別ピアノアレンジ④:ジャズのピアノアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/keyboard_arr_pf_jazz/): この記事では、ジャズにおけるピアノアレン... - [ジャンル別ピアノアレンジ③:ブルースのピアノアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/keyboard_arr_pf_blues/): この記事では、ブルースにおけるピアノアレ... - [ジャンル別ピアノアレンジ②:ファンクのピアノアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/keyboard_arr_pf_funk/): この記事では、ファンクにおけるピアノアレ... - [ジャンル別ピアノアレンジ①:ポップス・ロックのピアノアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/keyboard_arr_pf_pops/): この記事では、ポップス・ロックにおけるピ... - [キーボード音源選びのポイント&オススメのキーボード音源&バンドル10選をご紹介!](https://kensukeinage.com/keyboard_inst_recomend/): この記事では、キーボード音源の選び方とオ... - [キーボードのモックアップ⑦:キーボードの強弱表現後編!エクスプレッション設定をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_mu_expression/): この記事では、キーボードの打込みで使用す... - [キーボードのモックアップ⑥:キーボードの強弱表現前編!ベロシティ設定をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_mu_velocity/): この記事では、キーボードの打込みで使用す... - [キーボードのモックアップ⑤:キーボードのデュレーション調整方法をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_mu_duration/): この記事では、キーボードのデュレーション... - [キーボードのモックアップ④:キーボードの発音タイミング調整と自然なクオンタイズテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_mu_timing/): この記事では、キーボードの発音タイミング... - [キーボードのモックアップ③:ピアノが弾けない人でも有効なMIDIデータの入力テクニック!](https://kensukeinage.com/keyboard_mu_datainput/): この記事では、ピアノが弾けない人におすす... - [キーボードのモックアップ②:キーボードの打込み手順5ステップを理解しよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_mu_5step/): この記事では、キーボードの打込み手順につ... - [キーボードのモックアップ①:キーボードを打込むための基礎知識!演奏の特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_mu_tokuchou/): この記事では、キーボードを打込む上での土... - [キーボードソロの基礎②:左手を使ったコードの押さえ方をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_solo_lefthand/): この記事では、キーボードソロの基本テクニ... - [キーボードソロの基礎①:右手を使ったフレーズの作り方をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_solo_righthand/): この記事では、キーボードソロの基本テクニ... - [メロディアスなキーボードアレンジ④:さまざまなオカズ(合いの手)の使い方をインプットしよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_melodias_okazu/): この記事では、キーボードバッキングに華を... - [メロディアスなキーボードアレンジ③:リフレイン(リフ)を使ったアレンジをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_melodias_ref/): この記事では、キーボードを使ったリフレイ... - [メロディアスなキーボードアレンジ②:アプローチノートの活用法をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_melodias_approach/): この記事では、おしゃれなキーボードアレン... - [メロディアスなキーボードアレンジ①:トップノートの動かし方をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_melodias_topnote/): この記事では、よりメロディアスなキーボー... - [キーボードのリズム付け②:5つのキーボードのリズム付けテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_rhythm_tech/): この記事では、キーボードのリズム付けテク... - [キーボードのリズム付け①:キーボードのリズムとグルーヴの関係を理解しよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_rhythm_basic/): この記事では、キーボードのリズムとグルー... - [キーボードのボイシング⑤:ルートレスボイシングでベースやギターとの共存をはかろう!](https://kensukeinage.com/keyboard_voicing_rootless/): この記事では、キーボードのルートレスボイ... - [キーボードのボイシング④:ハイポジションのボイシングテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_voicing_highpos/): この記事では、キーボードにおけるハイポジ... - [キーボードのボイシング③:ローポジションのボイシングテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_voicing_lowpos/): この記事では、キーボードにおけるローポジ... - [キーボードのボイシング②:キーボード演奏における両手の使い方3選!](https://kensukeinage.com/keyboard_voicing_hand/): この記事では、キーボード演奏における両手... - [キーボードのボイシング①:ボイシングの基礎を理解しよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_voicing_basic/): この記事では、ボイシングを行う上で知って... - [キーボードアレンジの基本③:アルペジオの基本をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_arr_arp/): この記事では、キーボードの「アルペジオ」... - [キーボードアレンジの基本②:コード弾きの基本をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_arr_chord/): この記事では、キーボードアレンジの王道ス... - [キーボードアレンジの基本①:アレンジにおけるキーボードの役割と適切な音域を理解しよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_arr_yakuwari/): この記事では、アレンジにおけるキーボード... - [キーボードのサウンドメイク基礎④:ハモンドオルガンのサウンドメイクを理解しよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_organ_soundmake/): この記事では、ハモンドオルガンのサウンド... - [キーボードのサウンドメイク基礎③:クラビネットのサウンドメイクを理解しよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_clavi_soundmake/): この記事では、クラビネットのサウンドメイ... - [キーボードのサウンドメイク基礎②:エレクトリックピアノのサウンドメイクを理解しよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_ep_soundmake/): この記事では、エレクトリックピアノのサウ... - [キーボードのサウンドメイク基礎①:アコースティックピアノのサウンドメイクを理解しよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_ap_soundmake/): この記事では、アコースティックピアノのサ... - [キーボードの基礎知識⑥:キーボードの各種奏法と記譜を理解しよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_tech_and_score/): この記事では、キーボードの各種奏法と記譜... - [キーボードの基礎知識⑤:ハモンドオルガンの種類とその構造を理解しよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_organ_structure/): この記事では、ハモンドオルガンの種類と構... - [キーボードの基礎知識④:クラビネットの種類とその構造を理解しよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_clavi_structure/): この記事では、クラビネットの種類と構造に... - [キーボードの基礎知識③:エレクトリックピアノの種類とその構造を理解しよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_ep_structure/): この記事では、エレクトリックピアノの種類... - [キーボードの基礎知識②:アコースティックピアノの種類とその構造を理解しよう!](https://kensukeinage.com/keyboard_ap_structure/): この記事では、アコースティックピアノの種... - [キーボードの基礎知識①:キーボードってなに?その役割と特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/whats_keyboard/): この記事では「キーボード」と呼ばれる楽器... - [ジャンル別ベースアレンジ⑧:サンバ・ボサノバのベースアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/bass_arr_samba_bossa/): この記事では、サンバ・ボサノバのベースア... - [ジャンル別ベースアレンジ⑦:スカ・レゲエのベースアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/bass_arr_ska_reggae/): この記事では、ブルースのベースアレンジ&... - [ジャンル別ベースアレンジ⑥:ラテンのベースアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/bass_arr_latin/): この記事では、ラテンのベースアレンジ&打... - [ジャンル別ベースアレンジ⑤:ジャズのベースアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/bass_arr_jazz/): この記事では、ジャズのベースアレンジ&打... - [ジャンル別ベースアレンジ④:カントリー・ロックンロールのベースアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/bass_arr_country_rocknroll/): この記事では、カントリー・ロックンロール... - [ジャンル別ベースアレンジ③:ブルースのベースアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/bass_arr_blues/): この記事では、ブルースのベースアレンジ&... - [ジャンル別ベースアレンジ②:ファンク・ディスコのベースアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/bass_arr_funk_disco/): この記事では、ファンク・ディスコのベース... - [ジャンル別ベースアレンジ①:ロック・メタルのベースアレンジ&打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/bass_arr_rock_metal/): この記事では、ロック・メタルのベースアレ... - [ジャンル別ベースアレンジの予備知識:各ジャンルを特徴づける最大の要因とは?](https://kensukeinage.com/bass_arr_genre_basic/): この記事では、ジャンル別ベースアレンジの... - [ベース音源選びのポイント&用途別オススメ音源9選をご紹介!](https://kensukeinage.com/bass_ongen_recommend/): この記事では、ベース音源の選び方と9つの... - [ベースモックアップの基本⑥:MODO BassとGuitar Rigを使ったベースのサウンドメイク実践テクニック!](https://kensukeinage.com/bass_mu_soundmake_jissen/): この記事では、ベースのサウンドメイク(音... - [ベースモックアップの基本⑤:ベースのサウンドメイク(音作り)5ステップ!](https://kensukeinage.com/bass_mu_soundmake_5step/): この記事では、ベースのサウンドメイク(音... - [ベースモックアップの基本④:ベースの各種奏法&アーティキュレーションの打込みをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/bass_mu_articulation/): この記事では、ベースの各種奏法とアーティ... - [ベースモックアップの基本③:ベースのデュレーション設定をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/bass_mu_duration/): この記事では、ベースのデュレーション設定... - [ベースモックアップの基本②:ベースのクオンタイズとトラックディレイ設定をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/bass_mu_quantize/): この記事では、ベースのクオンタイズとトラ... - [ベースモックアップの基本①:ベースのベロシティ設定方法をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/bass_mu_velo/): この記事では、ベースのベロシティ設定方法... - [ベースアレンジの基本⑥:4種のテクを総動員!動きのあるベースラインを作る実践テクニック!](https://kensukeinage.com/bass_arr_move_jissen/): この記事では、動きのあるベースラインを作... - [ベースアレンジの基本⑤:コードスケールとアプローチノートを使ったベースラインの動かし方](https://kensukeinage.com/bass_arr_chordscale_approach/): この記事では、動きのあるベースラインを作... - [ベースアレンジの基本④:オクターヴとコードトーンを使ったベースラインの動かし方](https://kensukeinage.com/bass_arr_oct_chordtone/): この記事では、動きのあるベースラインを作... - [ベースアレンジの基本③:ベースラインのリズム付けテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/bass_arr_rhythm/): この記事では、ベースラインのリズム付けテ... - [ベースアレンジの基本②:ベースラインの基本中の基本「ルート弾き」をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/bass_arr_root/): この記事ではベースライン作りの基本中の基... - [ベースアレンジの基本①:楽曲におけるベースの役割と適切な音域設定を理解しよう!](https://kensukeinage.com/bass_arr_yakuwari/): この記事では、楽曲におけるベースの役割と... - [アンプシミュレーターの使い方③:ベース用エフェクターの設定方法をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/bass_simulator3/): この記事では、ベースにおけるアンプシミュ... - [アンプシミュレーターの使い方②:ベース用アンプヘッドとキャビネットの設定をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/bass_simulator2/): この記事では、ベースにおけるアンプシミュ... - [ベースのサウンドメイク基礎知識③:ベースで使用するエフェクターを理解しよう!](https://kensukeinage.com/bass_effector/): この記事では、ベースで使用する各種エフェ... - [ベースのサウンドメイク基礎知識②:ピックアップとダイレクトボックス(DI)について理解しよう!](https://kensukeinage.com/bass_di_pickup/): この記事では、ベースのピックアップとダイ... - [ベースのサウンドメイク基礎知識①:ベースアンプの役割と構造、操作方法を理解しよう!](https://kensukeinage.com/bass_amp/): この記事では、ベースアンプの役割と構造、... - [ベースの基礎知識⑦:ベースの記譜法を理解しよう!](https://kensukeinage.com/bass_score/): この記事では、ベースの記譜法について解説... - [ベースの基礎知識⑥:ベースギターの各種アーティキュレーションを理解しよう!](https://kensukeinage.com/bass_articulation/): この記事では、ベースの各種アーティキュレ... - [ベースの基礎知識⑤:指弾き、ピック弾き、スラップなど、ベースの主要な奏法を理解しよう!](https://kensukeinage.com/bass_playstyle/): この記事では、バンド編成におけるベースの... - [ベースの基礎知識④:ベースのチューニング(調弦)を理解しよう!各種変則チューニングも徹底解説!](https://kensukeinage.com/bass_tuning/): この記事では、ベースの主要なチューニング... - [ベースの基礎知識③:パッシブとアクティブ?ジャズベにプレベ?さまざまなエレキベースを理解しよう!](https://kensukeinage.com/bass_veriouseb/): この記事では、さまざまな方式&モデルのエ... - [ベースの基礎知識②:バンド編成で使用するベースの種類とその構造を理解しよう!](https://kensukeinage.com/bass_kind_and_structure/): この記事では、バンド編成で使用する主なベ... - [ベースの基礎知識①:ベースってなに??その役割と特徴、ギターとの違いを理解しよう!](https://kensukeinage.com/bass_whatsbass/): この記事では「ベースの役割と特徴、ギター... - [リードギターアレンジ⑤:メロウ系リードギターのアレンジと打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/guitar_lead_mellow/): この記事では「メロウ系リードギター」のア... - [リードギターアレンジ④:シュレッド系リードギターのアレンジと打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/guitar_lead_shred/): この記事では「シュレッド系リードギター」... - [リードギターアレンジ③:クリーン系リードギターのアレンジと打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/guitar_lead_clean/): この記事では「クリーン系リードギター」の... - [リードギターアレンジ②:ドライブ系リードギターのアレンジと打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/guitar_lead_drive/): この記事では、ドライブ系リードギターアレ... - [【お知らせ】年末年始のサービス提供について](https://kensukeinage.com/news211228/): こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_... - [リードギターアレンジ①:リードギターの基本テクニックと打込み方法をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/guitar_lead/): この記事では、リードギターにおける基本テ... - [ジャンル別エレキアレンジ⑧:スカ、レゲエのアレンジと打込みテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/guitar_reggae/): この記事では「スカ、レゲエ」におけるエレ... - [ジャンル別エレキアレンジ⑦:ジャズのアレンジと打込みテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/guitar_jazz/): この記事では「ジャズ」におけるエレクトリ... - [ジャンル別エレキアレンジ⑥:ポップス、AORのアレンジと打込みテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/guitar_aor/): この記事では「ポップス、AOR」における... - [ジャンル別エレキアレンジ⑤:ディスコ・ファンクのアレンジと打込みテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/guitar_funk/): この記事では「ディスコ・ファンク」におけ... - [ジャンル別エレキアレンジ④:ヘヴィメタルのアレンジと打込みテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/guitar_heaveymetal/): この記事では「ヘヴィメタル」におけるエレ... - [ジャンル別エレキアレンジ③:ロックのアレンジと打込みテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/guitar_rock/): この記事では「ロック」におけるエレクトリ... - [ジャンル別エレキアレンジ②:ブルースのアレンジと打込みテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/guitar_blues/): この記事では「ブルース」におけるエレクト... - [ジャンル別エレキアレンジ①:ロックンロールのアレンジと打込みテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/guitar_rockn-roll/): この記事では、「ロックンロール」における... - [エレキアレンジ基本スタイル②:エレキギターのバッキング打込みテクニック!](https://kensukeinage.com/guitar_eg_programming/): この記事では、エレクトリックギターバッキ... - [エレキアレンジ基本スタイル①:エレキギターのバッキングを理解しよう!](https://kensukeinage.com/guitar_eg_backing/): この記事では、エレクトリックギターのアレ... - [ジャンル別アコギアレンジ④:カントリーのアレンジと打込みテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/guitar_ag_country/): この記事では「カントリー」におけるアコー... - [ジャンル別アコギアレンジ③:ボサノバのアレンジと打込みテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/guitar_ag_bossanova/): こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作... - [ジャンル別アコギアレンジ②:ポップス〜ロックのアレンジと打込みテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/guitar_ag_rock/): この記事では、「ポップス~ロック」におけ... - [ジャンル別アコギアレンジ①:フォークのアレンジと打込みテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/guitar_ag_folk/): この記事では、ジャンル別アコギアレンジ第... - [アコギアレンジ基本スタイル②:アルペジオ&単音弾きの特徴と打込みテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/guitar_ag_arrpegio/): この記事では、アコースティックギターの基... - [アコギアレンジ基本スタイル①:ストロークの特徴と打込みテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/guitar_ag_stroke/): この記事では、アコースティックギターのア... - [アンプシミュレーターの使い方③:エフェクターの設定をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/guitar_simulator3/): この記事では、アンプシミュレーター上での... - [アンプシミュレーターの使い方②:アンプヘッドとキャビネットの設定をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/guitar_simulator2/): この記事では、アンプシミュレーターを使っ... - [アンプシミュレーターの使い方①:アンプシミュレーターの仕組みや構造を理解しよう!](https://kensukeinage.com/guitar_simulator1/): この記事では、アンプシミュレーターを使い... - [ギターのサウンドメイク基礎⑤:その他のギター用エフェクターを理解しよう!](https://kensukeinage.com/guitar_effector4/): この記事では、ワウペダル、ピッチシフター... - [ギターのサウンドメイク基礎④:空間系エフェクターを理解しよう!](https://kensukeinage.com/guitar_effector3/): この記事では、ギターサウンドに広がりを与... - [ギターのサウンドメイク基礎③:モジュレーション系エフェクターを理解しよう!](https://kensukeinage.com/guitar_effector2/): この記事では、ギターサウンドに独特の変調... - [ギターのサウンドメイク基礎②:歪み系エフェクターを理解しよう!](https://kensukeinage.com/guitar_effector1/): この記事では、エレキギターに欠かすことの... - [ギターのサウンドメイク基礎①:ギターアンプの特徴、種類、操作方法を理解しよう!](https://kensukeinage.com/guitar_eg_amp/): この記事では、ギターアンプについて詳細な... - [ギターの基礎知識⑤:ギターの記譜法を理解しよう!](https://kensukeinage.com/guitar_socore/): この記事では、ギターの記譜に関する基本的... - [ギターの基礎知識④:ギターの主な奏法とアーティキュレーションを理解しよう!](https://kensukeinage.com/guitar_articulation/): この記事では、ギターの奏法・アーティキュ... - [ギターの基礎知識③:ギターのチューニング(調弦)を理解しよう!各種変則チューニングも徹底解説!](https://kensukeinage.com/guitar_tuning/): この記事では、ギターのチューニング(調弦... - [ギターの基礎知識②:エレクトリックギターの種類を理解しよう!](https://kensukeinage.com/guitar_eg_basic/): この記事では、エレクトリックギターの構造... - [ギターの基礎知識①:アコースティックギターの種類を理解しよう!](https://kensukeinage.com/guitar_ag_basic/): この記事では、アコースティックギターの「... - [オーケストラの楽譜制作③:演奏者に優しいパート譜作りのポイントを理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_score3/): この記事では、オーケストラの各奏者が個別... - [オーケストラの楽譜制作②:フルスコア(総譜)に記載すべき各種情報・記号の書き方をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_score2/): この記事では、オーケストラのフルスコアに... - [オーケストラの楽譜制作①:フルスコア(総譜)制作の前提知識を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_score1/): この記事では、オーケストラのフルスコア作... - [オーケストラのモックアップ実践⑩:オーケストラパーカッション(打楽器)の打込みテクニック](https://kensukeinage.com/orchestration_dtm_percmu/): この記事では、打楽器のモックアップについ... - [オーケストラのモックアップ実践⑨:弦楽器(ストリングス)の打込みテクニック・ショートノート編](https://kensukeinage.com/orchestration_dtm_stringsmu2/): この記事では、弦楽器のショートノート系フ... - [オーケストラのモックアップ実践⑧:弦楽器(ストリングス)の打込みテクニック・ロングノート編](https://kensukeinage.com/orchestration_dtm_stringsmu1/): この記事では、弦楽器のロングノート系フレ... - [オーケストラのモックアップ実践⑦:金管楽器の打込みテクニック・応用編](https://kensukeinage.com/orchestration_dtm_brassmu3/): この記事では、金管楽器のユニゾン音源の使... - [オーケストラのモックアップ実践⑥:金管楽器の打込みテクニック・ショートノート編](https://kensukeinage.com/orchestration_dtm_brassmu2/): この記事では、金管楽器のショートノート系... - [オーケストラのモックアップ実践⑤:金管楽器の打込みテクニック・ロングノート編](https://kensukeinage.com/orchestration_dtm_brassmu1/): この記事では、金管楽器のロングノート系フ... - [オーケストラのモックアップ実践④:木管楽器の打込みテクニック・応用編](https://kensukeinage.com/orchestration_dtm_windsmu4/): この記事では、木管楽器の高度なモックアッ... - [オーケストラのモックアップ実践③:木管楽器の打込みテクニック・ショートノート編](https://kensukeinage.com/orchestration_dtm_windsmu3/): この記事では、木管楽器におけるショートノ... - [オーケストラのモックアップ実践②:木管楽器の打込みテクニック・ロングノート編](https://kensukeinage.com/orchestration_dtm_windsmu2/): この記事では、木管楽器のロングノート系フ... - [オーケストラのモックアップ実践①:管楽器全体に共通する打込みのポイント3選](https://kensukeinage.com/orchestration_dtm_windsmu/): この記事では、管楽器をリアルに打込むため... - [オーケストラのモックアップ予備知識:リアルに打込むために欠かせない「イメージ力」とその鍛え方!](https://kensukeinage.com/orchestration_dtm_image/): この記事では、オーケストラのような生楽器... - [エフェクターの基礎知識⑤:リバーブの基礎を理解しよう!](https://kensukeinage.com/effector_reverb/): この記事では「リバーブ」の基礎知識につい... - [エフェクターの基礎知識⑦:フェイザーの基礎を理解しよう!](https://kensukeinage.com/effector_phaser/): この記事では「フェイザー」についての基本... - [エフェクターの基礎知識⑩:ステレオイメージャーの基本的な知識](https://kensukeinage.com/effector_stereoimager/): この記事では「ステレオイメージャー」の基... - [エフェクターの基礎知識③:ゲート&エクスパンダーの基礎を理解しよう!](https://kensukeinage.com/effector_gate_and_expander/): この記事では「ゲート」と「エクスパンダー... - [エフェクターの基礎知識番外編:アナライザーの基礎を理解しよう!](https://kensukeinage.com/effector_analyzer/): この記事では「アナライザー」の基礎知識に... - [エフェクターの基礎知識①:イコライザー&フィルターの基礎を理解しよう!](https://kensukeinage.com/effector_eq_and_filter/): この記事では「イコライザー」と「フィルタ... - [エフェクターの基礎知識⑧:ディストーション&オーバードライブの基礎を理解しよう!](https://kensukeinage.com/effector_distortion_and_overdrive/): この記事では「ディストーション」と「オー... - [エフェクターの基礎知識②:コンプレッサー&リミッターの基礎を理解しよう!](https://kensukeinage.com/effector_compressor_and_limiter/): この記事では「コンプレッサー」「リミッタ... - [エフェクターの基礎知識⑨:ローファイ・プロセッサーの基礎を理解しよう!](https://kensukeinage.com/effector_lofi_processor/): この記事では「ローファイ・プロセッサー」... - [エフェクターの基礎知識④:ディレイの基礎を理解しよう!](https://kensukeinage.com/effector_delay/): この記事では「ディレイ」の基礎知識につい... - [エフェクターの基礎知識⑥:コーラス&フランジャーの基礎を理解しよう!](https://kensukeinage.com/effector_chorus_and_flanger/): この記事では「コーラス」と「フランジャー... - [オーディオの基礎知識③:オーディオデータの編集テクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/audio_basic_audio_edit/): この記事では、DAWを使ったオーディオデ... - [オーディオの基礎知識②:オーディオデータの録音(レコーディング)方法を理解しよう!](https://kensukeinage.com/audio_basic_audio_rec/): この記事では、DAWを使ってオーディオデ... - [オーディオの基礎知識①:オーディオ録音に欠かせない「オーディオインターフェイス」を理解しよう!](https://kensukeinage.com/audio_basic_audioif/): この記事では、DAWを使ってヴォーカルや... - [MIDIの基礎知識⑤:ピッチベンドとコントロールチェンジを理解しよう!](https://kensukeinage.com/midi_basic_pb_cc/): この記事では、MIDIによる演奏に様々な... - [DAWの基礎知識⑤:ミキサーの構造と使い方を理解しよう!](https://kensukeinage.com/dawbasic_mixer/): この記事では、DAWのミキサーについて解... - [DAWの基礎知識①:DAWってなに?どんなことができるの?その概要を徹底解説!](https://kensukeinage.com/dawbasic_whatsdaw/): この記事では「DAWとはなんなのか?」「... - [DAWの基礎知識⑥:プラグインの基本を理解しよう!](https://kensukeinage.com/dawbasic_plugin/): この記事では、DAWで使用するプラグイン... - [DAWの基礎知識②:DAWの主要なウィンドウとその役割を理解しよう!](https://kensukeinage.com/dawbasic_window/): この記事では、DAWの主要なウィンドウに... - [DAWの基礎知識④:DAWで使用する各種トラックを理解しよう!](https://kensukeinage.com/dawbasic_tracks/): この記事では、DAWの主要なトラックにつ... - [DAWの基礎知識③:MIDIデータとオーディオデータの違いを正しく理解しよう!](https://kensukeinage.com/dawbasic_midi_and_audio/): この記事では、DAWでの楽曲制作で使用す... - [高度なテクニック④:対位法風アレンジテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_arrange_counter/): この記事では、対位法風アレンジテクニック... - [高度なテクニック③:楽曲の印象を左右する「体感上の音量・音高」を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_arrange_taikan/): この記事では、より精度の高いオーケストレ... - [高度なテクニック②:鮮やかなオーケストレーションを作るグラデーションとコントラストについて](https://kensukeinage.com/orchestration_arrange_gradation-contrast/): この記事では、色彩感溢れるオーケストレー... - [高度なテクニック①:楽器の苦手分野をあえて活用したオーケストレーション](https://kensukeinage.com/orchestration_arrange_hutokui/): この記事では、楽器の不得意分野をあえて活... - [楽曲全体のオーケストレーション実践テクニック!](https://kensukeinage.com/orchestration_arrange_kousei/): この記事では、スケッチやクライマックスシ... - [クライマックスシーンのオーケストレーション実践テクニック!](https://kensukeinage.com/orchestration_arrange_climax/): この記事では、楽曲一番の聴かせどころであ... - [オーケストレーションのリファレンス選定と分析方法を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_arrange_referencebunseki/): この記事では、オーケストラ実践に役立つリ... - [オーケストラアレンジの土台となる「スケッチ」を作ろう!](https://kensukeinage.com/orchestration_arrange_sketch/): この記事では、オーケストレーション実践の... - [オーケストレーションの参考にしたいクラシックの名曲をご紹介!](https://kensukeinage.com/orchestration_arrange_meikyoku/): この記事では、オーケストレーションの参考... - [フルオーケストラアレンジの基本テクニックを理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_arrange_full/): この記事では、「弦楽器」「木管楽器」「金... - [オーケストラ内の異なるセクション間での音の重ね方を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_arrange_allsection_kasane/): この記事では、オーケストラ全体を使った音... - [オーケストラにおける楽器同士の音量バランスとそのコントロール方法を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_arrange_onryo/): この記事では、オーケストレーションを実践... - [異なるセクションの楽器同士の組み合わせ(=相性)を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_arrange_kumiawase/): この記事では、オーケストラにおける異なる... - [オーケストレーションに必要な2つの視点とその訓練法を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_arrange_2shiten/): この記事では、オーケストレーションを行う... - [編入楽器の楽器法:ハープの構造、音域、特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_hennyu_harp/): この記事では、オーケストラにおける編入楽... - [打楽器の楽器法④:オーケストラにおけるパーカッションの役割を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_perc_yakuwari/): この記事では、オーケストラにおけるパーカ... - [打楽器の楽器法③:マレットパーカッションの構造、特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_perc_mallet/): この記事では、マレットパーカッション(鍵... - [打楽器の楽器法②:オーケストラで使用する小物打楽器の構造、特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_perc_komono/): この記事では、オーケストラで使用する小物... - [打楽器の楽器法①:オーケストラを代表する4つの打楽器の構造、特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_perc_4perc/): この記事では、オーケストラで頻繁に使用さ... - [ストリングスアンサンブル:クラシカルなストリングスアレンジの手順と実践テクニック!](https://kensukeinage.com/orchestration_strings_ensemble/): この記事では、ストリングスセクションのア... - [弦楽器の楽器法⑥:弦楽器の演奏法とアーティキュレーションを理解しよう!後編](https://kensukeinage.com/orchestration_strings_technic02/): この記事では、擦弦楽器における右手のテク... - [弦楽器の楽器法⑤:弦楽器の演奏法とアーティキュレーションを理解しよう!前編](https://kensukeinage.com/orchestration_strings_technic01/): この記事では、弦楽器の演奏法前編として「... - [弦楽器の楽器法④:コントラバスの構造、音域、特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_strings_cb/): この記事では、ストリングスセクション最低... - [弦楽器の楽器法③:チェロの構造、音域、特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_strings_vc/): 今日は、ストリングスの低音楽器「チェロ」... - [弦楽器の楽器法②:ヴィオラの構造、音域、特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_strings_va/): この記事では、ストリングスセクションの中... - [弦楽器の楽器法①:ヴァイオリンの構造、音域、特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_strings_vl/): この記事では、ストリングスセクション最高... - [金管アンサンブル②:金管セクション全体を使ったコラールづくりのテクニック!](https://kensukeinage.com/orchestration_brass_ensemble2/): この記事では、金管セクション全体を使った... - [金管アンサンブル①:充実したハーモニーを得るための基本テクニック!](https://kensukeinage.com/orchestration_brass_ensemble1/): この記事では、金管アンサンブルの基本テク... - [金管楽器の楽器法⑤:金管楽器の演奏法とアーティキュレーションを理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_brass_technic/): この記事では、金管楽器の主な演奏法やアー... - [金管楽器の楽器法④:チューバの構造、音域、特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_brass_tuba/): チューバはまさに金管セクションの大黒柱と... - [YouTube埋め込みテスト](https://kensukeinage.com/youtube%e5%9f%8b%e3%82%81%e8%be%bc%e3%81%bf%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88/): このコンテンツはパスワードで保護されてい... - [金管楽器の楽器法③:トロンボーンの構造、音域、特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_brass_trombone/): この記事では、金管楽器の中低域を担当する... - [金管楽器の楽器法②:トランペットの構造、音域、特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_brass_trumpet/): この記事では、金管セクションの高音パート... - [金管楽器の楽器法①:ホルンの構造、音域、特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_brass_horn/): この記事では、オーケストラ全体の調和に欠... - [木管アンサンブル②:木管アンサンブルのアレンジ実践テクニック!](https://kensukeinage.com/orchestration_ww_ensemble2/): この記事では、シンプルなメロディとコード... - [木管アンサンブル①:個性豊かな楽器たちをまとめる木管アンサンブルの基本!](https://kensukeinage.com/orchestration_ww_ensemble1/): この記事では、木管アンサンブルの実践テク... - [木管楽器の楽器法⑤:木管楽器の演奏法とアーティキュレーションを理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_ww_technic/): この記事では、木管楽器の主な演奏法&アー... - [木管楽器の楽器法④:バスーン(ファゴット)の構造、音域、特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_ww_bassoon/): この記事では、木管楽器の中でも独特な存在... - [木管楽器の楽器法③:クラリネットの構造、音域、特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_ww_clarinet/): この記事では、木管楽器の中でも随一の万能... - [木管楽器の楽器法②:オーボエ&イングリッシュホルンの構造、音域、特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_ww_oboe_englishhorn/): この記事では、木管楽器の中でもメロディを... - [木管楽器の楽器法①:フルート&ピッコロの構造、音域、特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_ww_flute_piccolo/): この記事では、木管セクション最高音域を担... - [オーケストレーションの習得ステップを理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_study_step/): この記事では、オーケストレーション習得の... - [2管編成・3管編成ってなに?オーケストラの基本的な編成とその仕組みを理解しよう!](https://kensukeinage.com/orchestration_organization/): この記事では、オーケストラの代表的な編成... - [そもそもオーケストレーションってなに?オーケストレーション習得に役立つ前提知識を解説!](https://kensukeinage.com/orchestration_intro/): オーケストレーションが出来るようになりた... - [Mix全体の音質・音像・音量をコントロール!マスターエフェクトの実践テクニック!](https://kensukeinage.com/mix_master_jissen/): この記事ではマスターエフェクトの実践テク... - [ボリュームオートメーションでMixを音楽的に!各トラックのレベル書きを徹底解説!](https://kensukeinage.com/mix_vol_automation/): この記事では、Mix時に行う各パートのレ... - [コーラスのミキシング③:バスエフェクトと音量バランスをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_cho_bus/): この記事では、コーラスのバスエフェクトと... - [コーラスのミキシング②:各トラックのEQ&コンプ処理とパンニングをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_cho_eq_comp_pan/): この記事では、コーラスを構成する各トラッ... - [コーラスのミキシング①:コーラスMix前の下準備を解説!](https://kensukeinage.com/mix_cho_prepare/): この記事では、コーラスMix前の下準備に... - [ヴォーカルのミキシング③:ヴォーカルのボリューム調整をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_vocal_vol/): この記事では、Mixにおけるヴォーカルの... - [ヴォーカルのミキシング②:ヴォーカルの空間処理をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_vocal_del_reverb/): この記事では、ヴォーカルの空間処理につい... - [ヴォーカルのミキシング①:EQ&コンプレッサーのセッティングをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_vo_eq_comp/): この記事では、ミキシングにおけるヴォーカ... - [ストリングスのミキシング③:パンニングと音量バランス、バスエフェクトをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_strings_bus/): この記事では、ストリングスのパンニング、... - [ストリングスのミキシング②:オンマイクのミキシングをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_strings_on/): この記事では、ストリングスのオンマイクの... - [ストリングスのミキシング①:オフマイクのミキシングをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_strings_off/): この記事では、ストリングスのMix、中で... - [ギターのミキシング②:アコギソロのミキシングをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_guitar_solo/): この記事では、アコースティックギターによ... - [ギターのミキシング①:アコギバッキングのミキシングをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_guitar_backing/): この記事では、アコースティックギターによ... - [ピアノのミキシング②:リバーブ処理とパンニング、音量バランスをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_piano_rev_pan_bal/): この記事では、ピアノのリバーブ処理とパン... - [ピアノのミキシング①:エフェクトによる音作りをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_piano/): この記事では、Mix時のピアノの音作り&... - [ベースのミキシング②:バスエフェクトと音量バランスをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_bass_bus/): この記事では、ベースのバスエフェクトと音... - [ベースのミキシング①:マイクとラインそれぞれの音作りをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_bass_micandline/): この記事では、ベーストラックを構成する「... - [ドラム全体のサウンド感を最終調整!バスエフェクトとリバーブをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_drums_bus/): こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 ドラ... - [ドラムに自然な残響をプラス!ルームマイクのミキシングをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_drums_room/): この記事では、ルームマイクのミキシング ... - [ハリのある気持ちよいサウンド作りがキモ!タムのミキシングをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_drums_tom/): この記事では、タムのミキシング について... - [「輪郭」と「立体感」がポイント!ハイハット&ライドのミキシングをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_drums_hh_ride/): この記事では、ハイハット&ライドシンバル... - [音像のコントロールがキモ!オーバーヘッドマイクのミキシング をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_drums_oh/): この記事では、オーバーヘッドマイクのミキ... - [イナゲはこれで急成長した!爆速で音楽力を高めるヒケツ!](https://kensukeinage.com/speedy_growth/): この記事では、爆速で音楽力を高めるヒケツ... - [モチベーションが続かない?それ、単に学び方の問題かも!?](https://kensukeinage.com/study_motivation/): 音楽の勉強をするぞ〜!と意気込んではみた... - [ドラムサウンドの充実感が決まる!キットマイクのMixテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_drums_kitmic/): この記事では、ドラムサウンドの中核を担う... - [スネアのMixテクニック!各種エフェクト処理と適正な音量バランスをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_drums_snare/): こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日... - [キックの音作りに必要なエフェクト処理をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_drums_kick/): この記事では、ドラムMixにおけるキック... - [ドラムパートを構成する各トラックの内訳、Mix前の下準備を理解しよう!](https://kensukeinage.com/mix_drums_prepare/): この記事では、ドラムパートを構成するトラ... - [ダイナミックEQ&マルチバンドコンプレッサーとは?各種パラメータや具体的な用法を解説!](https://kensukeinage.com/mix_dyneq_mbcomp/): この記事では「ダイナミックEQ」と「マル... - [EQ&ダイナミクス系エフェクトの集合体、チャンネルストリップを理解しよう!](https://kensukeinage.com/mix_channelstrip/): この記事では、様々なエフェクターの集合体... - [ミキシングで使用するエクスパンダー&ディエッサーの基本テクニック](https://kensukeinage.com/mix_expander_deesser_basic/): この記事では、ミキシングにおけるエクスパ... - [ABILITY3.0「メディアブラウザ」を使ったアレンジテクニック②:EDM編](https://kensukeinage.com/ability_mediabrowser_edm/): 「ABILITY 3. 0」の便利機能「... - [パンニングの基礎②:基本的なパンニングテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_pan/): この記事では、Mix時に行う基本的なパン... - [パンニングの基礎①:意外と知らない「モノラル」と「ステレオ」の違いとその見分け方!](https://kensukeinage.com/mix_monoandstereo/): この記事では、「モノラル」と「ステレオ」... - [ミックスダウンの最重要項目!音量バランスの基本概念を理解しよう!](https://kensukeinage.com/mix_balance/): この記事では、ミキシングにおける「音量バ... - [レコーディングデータのエディットテクニック!その手順と作業の概要を一挙解説!](https://kensukeinage.com/recording-edit/): この記事では、レコーディング後のエディッ... - [レコーディングを疑似体験!現場の流れやディレクションのポイントを徹底解説!](https://kensukeinage.com/recording-direction/): この記事では、レコーディングの流れ&ディ... - [レコーディングがうまくいく!プレイヤー&スタジオ選びのポイントをガッツリ解説!!](https://kensukeinage.com/player-studio_point/): この記事では、レコーディングのときに意識... - [スコアにパート譜にマスターリズム譜!レコーディングに使う楽譜ってどんなもの?](https://kensukeinage.com/recording-score/): ひとくちに楽譜といっても、その体裁は用途... - [ABILITY3.0「メディアブラウザ」を使ったアレンジテクニック①:ROCK編](https://kensukeinage.com/ability_mediabrowser_rock/): この記事では「ABILITY 3. 0」... - [「字ハモ」「ウーアー」ってなに?ジャズ・ワルツのコーラスワークを解説!](https://kensukeinage.com/jazzwaltz_arr_chorus/): この記事では、ジャズ・ワルツのコーラスア... - [楽曲の優雅さが格段にアップ!ジャズ・ワルツのストリングスアレンジテクニック!](https://kensukeinage.com/jazzwaltz_arr_strings/): この記事では、ジャズ・ワルツのストリング... - [テンションとコンピングがキモ!ジャズ・ワルツのコードパートアレンジ!](https://kensukeinage.com/jazzwaltz_arr_chord/): この記事では、ジャズ・ワルツのコードパー... - [4つのステップでラクラク作れる!ジャズ・ワルツのベースアレンジテクニック!](https://kensukeinage.com/jazzwaltz_arr_bass/): この記事では、ジャズ・ワルツのベースアレ... - [手数のコントロールが決め手!ジャズ・ワルツのドラムアレンジテクニック!](https://kensukeinage.com/jazzwaltz_arr_drums/): この記事では、ジャズ・ワルツのドラムアレ... - [プラモ感覚で簡単作曲!ABILITY3.0の「メディアブラウザ」機能を完全解説!](https://kensukeinage.com/ability_mediabrowser/): この記事では「ABILITY 3. 0」... - [ここだけ押さえればジャズっぽくなる!ジャズ・ワルツのリズムパターンを解説!](https://kensukeinage.com/jazzwaltz_rhythm/): この記事では、ジャズ・ワルツのリズムパタ... - [モーダルインターチェンジがポイント!ジャズ・ワルツのコード進行を徹底解説!](https://kensukeinage.com/jazzwaltz_chord/): この記事では、ジャズらしいオシャレなコー... - [バンド編成ならではテクニックが満載。ジャズ・ワルツのスケッチ制作手順!](https://kensukeinage.com/jazzwaltz_sketch/): この記事では、ジャズ・ワルツのスケッチ作... - [テーマとアドリブが決め手!ジャズの形式・楽曲構成をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/jazz_structure/): この記事では「ジャズ・ワルツ」をはじめと... - [ジャズ・ワルツとは?その特徴とオススメの名曲をご紹介!](https://kensukeinage.com/whats_jazzwaltz/): この記事では「ジャズ・ワルツ」の特徴とオ... - [DAW初心者でも安心のアシスト機能!ABILITY3.0のコードパッドが便利!](https://kensukeinage.com/ability_chordpad/): こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_... - [ミックスの最終ステップ!マスターエフェクトの基本をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/mix_master_effects/): この記事では、ミックスの最終段階で使用す... - [EDMのMix実践編⑧:リバーブ&ディレイのインサート活用術!](https://kensukeinage.com/mix_insert_reverb_delay/): この記事では、EDMを題材に、インサート... - [EDMのMix実践編⑦:センドリバーブで自然な残響をプラス!](https://kensukeinage.com/mix_send_reverb/): この記事では、センドリバーブによる残響の... - [ミキシングで使用するリバーブ&ディレイの基本テクニック](https://kensukeinage.com/mix_reverb_delay_basic/): この記事では、ミキシングにおけるリバーブ... - [EDMのMix実践編⑥:FXパートのイコライジング&ダイナミクス!](https://kensukeinage.com/futurebass_mix_fx/): この記事では、EDMを題材に、FXパート... - [EDMのMix実践編⑤:メロディパートのイコライジング&ダイナミクス!](https://kensukeinage.com/futurebass_mix_melo/): この記事では、EDMを題材に、メロディパ... - [EDMのMix実践編④:コードパートのイコライジング&ダイナミクス!](https://kensukeinage.com/futurebass_mix_chord/): この記事では、コードパートの音質調整実践... - [EDMのMix実践編③:リズム&ベースのイコライジング&ダイナミクス!](https://kensukeinage.com/futurebass_mix_rhythm_bass/): この記事では、EDMを題材に、リズム&ベ... - [ミキシングで使用するイコライザー&コンプレッサーの基本テクニック](https://kensukeinage.com/mix_eq_comp_basic/): この記事では、ミキシングにおけるイコライ... - [EDMのMix実践編②:パンニングで定位を決めよう!](https://kensukeinage.com/futurebass_mix_pan/): この記事では、パンニンングの実践テクニッ... - [EDMのMix実践編①:音量バランスを整えよう!](https://kensukeinage.com/futurebass_mix_balance/): この記事では、Mixの実践テクニックとし... - [ミックスダウンを始める前にやっておきたい7つの下準備!](https://kensukeinage.com/mix_prepare/): この記事では、ミックスダウンを始める前に... - [ミックスダウンとは?その目的と作業内容、マスタリングとの違いを解説!](https://kensukeinage.com/whats_mix/): この記事では、ミックスダウンとはなんなの... - [一流と超一流を分けるもの。トップミュージシャンは何にこだわるのか!?](https://kensukeinage.com/superclasssound/): この記事では、一流の音楽家と超一流の音楽... - [よくあるご質問](https://kensukeinage.com/otonoma_faq_old/): サービス内容に関するご質問 Q. 初心者... - [フューチャーベースのFX(効果音・SE)パート制作手順とテクニック!](https://kensukeinage.com/futurebass_fxpart/): この記事では、フューチャーベースのFXパ... - [フューチャーベースのメロディ制作!ヴォーカルチョップの作り方&各種エフェクト処理を解説!](https://kensukeinage.com/futurebass_melody/): この記事では、フューチャーベースのメロデ... - [アレンジの厚みが格段にアップ!フューチャーベースのコードパート作り込み手順&テクニック!](https://kensukeinage.com/futurebass_chord/): この記事では、フューチャーベース制作にお... - [フューチャーベースのベースパート作り込みテクニック!シンセの設定やサブベース生成方法を解説!](https://kensukeinage.com/futurebass_bass/): この記事では、フューチャーベース制作にお... - [フューチャーベースのリズムパート作り込み!その手順とテクニックを解説。](https://kensukeinage.com/futurebass_rhythm/): この記事では、フューチャーベースのリズム... - [楽曲の完成イメージを手早く掴める!フューチャーベースのラフアレンジ手順!](https://kensukeinage.com/futurebass_rougharr/): この記事では、楽曲のスケッチを使ってトラ... - [フューチャーベース作曲の第一歩!楽曲のスケッチを作ろう!](https://kensukeinage.com/futurebass_sketch/): この記事では、フューチャーベース制作の第... - [フューチャーベースの作曲手順、作業の流れを理解しよう!](https://kensukeinage.com/futurebass_step/): この記事では、フューチャーベース制作にお... - [EDM制作に最適なおすすめソフトシンセをご紹介!](https://kensukeinage.com/futurebass_softsynth/): この記事では、EDM製作に最適なおすすめ... - [フューチャーベースを構成するパート、音色、楽器編成を理解しよう!](https://kensukeinage.com/futurebass_instruments/): この記事では「フューチャーベースを構成す... - [ビルドアップ、ドロップってなに?EDMの形式を理解しよう!](https://kensukeinage.com/futurebass_structure/): この記事では「フューチャーベースの形式」... - [フューチャーベースとは?その成り立ちと特徴&オススメの楽曲を紹介!](https://kensukeinage.com/whats_futurebass/): この記事では、「フューチャーベース」の成... - [【新企画スタート】プロの作曲データで学ぶ、フューチャーベースの作り方!【DTM】](https://kensukeinage.com/futurebass_data_dl/): OTOxNOMA新企画がついにスタート!... - [あなたの隠れた才能を発見する5つのステップ!](https://kensukeinage.com/talent/): この記事では、あなたの隠れた才能を発見す... - [壮大なサウンドも思いのまま!オーケストレーション上達10のヒケツ!!](https://kensukeinage.com/orchestrationskillup10/): 映画音楽やゲーム音楽など、壮大なサウンド... - [メリハリでムダなく高品質!上手な機材購入3つのポイント!](https://kensukeinage.com/kizaikounyu3point/): DTMerにとって機材選びはとっても楽し... - [つい口ずさみたくなる!自然なメロディづくり3つのポイント!](https://kensukeinage.com/naturalmelody/): 歌モノでもインストでも、楽曲の主役はやっ... - [プロが実践する、作曲に行き詰まらないための3つのヒケツ!!](https://kensukeinage.com/sakkyoku-hiketsu/): どうしても作曲に行き詰まってしまう方必見... - [ジャンル別ビートメイク⑧:ブレイクスのビートをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_breaks/): この記事では「ブレイクス」のビートについ... - [ジャンル別ビートメイク⑦:ドラムンベースのビートをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_dnb/): この記事では、疾走感あふれるリズムが魅力... - [ジャンル別ビートメイク⑥:ダブステップのビートをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_dubstep/): この記事では、2000年代のEDMを語る... - [ジャンル別ビートメイク⑤:2ステップのビートをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_2step/): この記事では、「2ステップ」のビートにつ... - [ジャンル別ビートメイク④:ヒップホップのビートをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_hiphop/): この記事では「ヒップホップ」のビートにつ... - [ジャンル別ビートメイク③:R&B/ネオソウルのビートをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_rnb/): この記事では、ブルースやゴスペルを源流と... - [ジャンル別ビートメイク②:エレクトロのビートをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_electro/): この記事では、電子音楽の基本「エレクトロ... - [ジャンル別ビートメイク①:ハウス・ミュージックのビートをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_house/): この記事では、クラブミュージックの基本「... - [ブレイクビーツってなに?リズムループを使ったビートメイクをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_loop/): この記事では、オーディオ素材を使ったビー... - [波形の選定から加工まで!オーディオ素材を使ったビートメイクをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_audio/): この記事では、エレクトリック系ビートメイ... - [エレクトリック系ならではのMIDI打込みテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_prog_miditr/): この記事では、エレクトリック系ビートメイ... - [エレクトリック系ビートメイク3種のテクニックをご紹介!](https://kensukeinage.com/rhythm_edrum_beatmake_3ptn/): この記事では、エレクトリック系ビートメイ... - [リズムマシンとは?その特徴や種類、おすすめのハード&ソフト音源を解説!](https://kensukeinage.com/rhythm_machine_basic/): この記事では、エレクトリック系ビートメイ... - [ドラム音源選びのポイントとレベル別7種のオススメ音源をご紹介!](https://kensukeinage.com/acousticdr_ongen_recommend/): この記事では、リアルなドラムサウンドを実... - [作曲力が高まるインプット&アウトプット10選!!](https://kensukeinage.com/inputoutput10/): 作曲力を鍛えるためには、インプットもアウ... - [ジャンル別ビートメイク12:サンバ&ボサノバのビートを理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_brazilian/): この記事では、ブラジル発祥の音楽である「... - [ジャンル別ビートメイク11:ラテン&レゲエ のビートを理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_latin_reggae/): この記事では、主にキューバやジャマイカな... - [ジャンル別ビートメイク⑩:モダン・ジャズのビートを理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_modernjazz/): この記事では、1940年代以降に確立され... - [ジャンル別ビートメイク⑨:スウィング・ジャズのビートを理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_swingjazz/): この記事では、ビッグバンドによる大編成の... - [ジャンル別ビートメイク⑧:ロックンロールのビートを理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_rocknroll/): この記事では、カントリー同様50年代アメ... - [ジャンル別ビートメイク⑦:カントリー&ロカビリーのビートを理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_country/): この記事では、軽快な2ビートが魅力の「カ... - [ジャンル別ビートメイク⑥:12/8ビートを理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_12-8beat/): この記事では、スロー・ブルースで用いられ... - [ジャンル別ビートメイク⑤:シャッフル・ビートを理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_shuffle/): この記事では、ブルースで用いられる「シャ... - [ジャンル別ビートメイク④:ディスコ・ビートを理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_disco/): この記事では、往年のディスコサウンドを象... - [ジャンル別ビートメイク③:ファンク・ビートを理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_funk/): この記事では、クールで大人なグルーヴが魅... - [ジャンル別ビートメイク②:メタル・ビートを理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_metal/): この記事では、へヴィメタルで使われる「メ... - [ジャンル別ビートメイク①:ロック・ビートを理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_rock/): この記事では、さまざまなジャンルのリズム... - [基本ビートの打込み②:グルーヴを意識したクオンタイズテクニック!](https://kensukeinage.com/rhythm_basicbeat_quantize/): この記事では、基本ビートの打込みにおける... - [基本ビートの打込み①:ベロシティ設定のコツをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_basicbeat_velocity/): この記事では、基本ビートの打込みにおける... - [基本ビートその③:ジャズの土台となる「4ビート」「2ビート」を理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_4beat_2beat/): この記事では、主にジャズで多用される「4... - [基本ビートその②:テクニカルな表現が魅力!「16ビート」を理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_16beat/): この記事では、基本ビートの1つである「1... - [基本ビートその①:あらゆるビートの基礎「8ビート」を理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_8beat/): この記事では、基本ビートと呼ばれるベーシ... - [ドラムセットの構造&ドラム譜の読み方など、ドラムセットの基本を理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_drums_basic/): この記事では、ドラムセットを構成する各楽... - [その秘密は「〇〇」にアリ!まるで生演奏のような打込みサウンドを実現するヒケツ!](https://kensukeinage.com/namaensou-miryoku/): この記事では、打込みでリアルなサウンドを... - [音色でガラリと印象が変わる!ドラムキット&プリセット選びのポイント!](https://kensukeinage.com/rhythm_kitselect/): この記事では、リズムトラック制作における... - [MIDIの基礎知識④:プッシュ、レイドバックってなに?トラックディレイを活用しよう!](https://kensukeinage.com/midi_basic_delay/): この記事では、トラック全体の発音タイミン... - [MIDIの基礎知識③:揃える!グルーヴさせる!「クオンタイズ」を理解しよう!](https://kensukeinage.com/midi_basic_quantize/): この記事では、ノートの発音タイミングをコ... - [MIDIの基礎知識②:音の強弱をつかさどる「ベロシティ」を理解しよう!](https://kensukeinage.com/midi_basic_velo/): この記事では、DTMに必要なMIDIの基... - [MIDIの基礎知識①:ノート(音符)入力の基礎を理解しよう!](https://kensukeinage.com/midi_basic_note/): この記事では、DAWを使ってデータを打ち... - [「単純拍子」「複合拍子」「変拍子」、3種類の拍子を理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_time/): この記事では、さまざまな「拍子」の種類に... - [リズムの土台となる「拍子」「小節」「拍」に関する基礎知識を理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_bar_beat/): この記事では、リズムを表現するための土台... - [音楽の最小単位「音符」と「休符」に関する基礎知識を理解しよう!](https://kensukeinage.com/rhythm_noteandrest/): この記事では、音楽の最小単位ともいえる「... - [あなたは理論派?感覚派?本当に大事なのはどっち!?](https://kensukeinage.com/theoryorfeeling/): 理論って勉強したほうがいいの?感覚だけで... - [2つの特殊なコードワーク、ペダルポイントとコンスタントストラクチャーを理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_pedal_constantstracture/): この記事では、特殊なコードワークとして「... - [ポリコード実践編:コードスケールの選定がキモ!アッパーストラクチャートライアドの導き方を解説](https://kensukeinage.com/chord_poly_jissen/): この記事では、ポリコードで使えるアッパー... - [ポリコード基礎編:独特のサウンドと意外な利便性!ポリコードの特徴を理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_poly_basic/): この記事では「ポリコード」の基礎知識を解... - [ハイブリッドコード実践編:さまざまなコードをハイブリッドコード化してみよう!](https://kensukeinage.com/chord_hybrid_jissen/): この記事では「ハイブリッドコード」実践編... - [ハイブリッドコード基礎編:ハイブリッドコードの特徴と選定方法を理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_hybrid_basic/): この記事では「ハイブリッドコード」の基礎... - [コンパウンドコードとは?分数コードの構造と3種の用法を理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_compound_basic/): この記事では「コンパウンドコード(≒分数... - [サブスティテュートドミナント、ディミニッシュセブンス、オーグメントのコードスケールを理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_chordscale_other/): この記事では「サブスティテュートドミナン... - [ケース別で使い分けも可能!モーダルインターチェンジのコードスケールを理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_chordscale_modal/): この記事では「モーダルインターチェンジの... - [同じドミナントでも要注意?セカンダリードミナントのコードスケールを理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_chordscale_secdominant/): この記事では「セカンダリードミナントのコ... - [3種のマイナーキーで使用できるコードスケールを理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_chordscale_minor/): この記事では「マイナーキーコードスケール... - [オルタードテンションで選択肢倍増!ドミナントセブンスのコードスケールを理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_chordscale_dominant/): この記事では「ドミナントセブンスのコード... - [あらゆるコード上で自然なメロディを導き出す「コードスケール」を理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_chordscale_major/): この記事では、コード上で使用することので... - [あらゆるキーへの自然で滑らかな転調を実現!ドミナントコードを使った転調を解説!](https://kensukeinage.com/chord_modulation_dominant/): この記事では、各種ドミナントコードを使っ... - [転調(Modulation)の基本を理解しよう!いますぐ使える転調のテクニックもご紹介!](https://kensukeinage.com/chord_modulaiton_basic/): この記事では「転調(Modulation... - [「ディミニッシュセブン」「オーグメント」「モーダルインターチェンジ」のテンションを解説!](https://kensukeinage.com/chord_tension_dimaugmodal/): この記事では「ディミニッシュセブンス」「... - [ノンダイアトニックドミナントとリレイテッドツーのテンションをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/chord_tension_other_dominant/): この記事では、ノンダイアトニックドミナン... - [基本をおさえれば超簡単!マイナーキーのアヴェイラブルテンションを理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_tension_minor/): この記事では「マイナーキーでのアヴェイラ... - [ドミナントコードに適用されるアヴェイラブルテンションの例外を解説!](https://kensukeinage.com/chord_tension_dominant/): この記事では、アヴェイラブルテンションの... - [アヴェイラブルテンションとアヴォイドノートを理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_tension_available/): この記事では、7種類のテンションノートを... - [濃密で大人なサウンド!テンションノートの基本概念を理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_tension_basic/): この記事では「テンションノート」に関する... - [ベタなコード進行とはおさらば!実践的リハーモナイゼーションテクニック!](https://kensukeinage.com/chord_reharmo/): この記事では、実践的な「リハーモナイゼー... - [モーダルインターチェンジ③:借用和音の使い方と代表的なモーダルインターチェンジコードを解説!](https://kensukeinage.com/chord_modal_interchange3/): この記事では「モーダルインターチェンジ」... - [モーダルインターチェンジ②:メロディックマイナーの派生モードを理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_modal_interchange2/): この記事では、「メロディックマイナーの派... - [モーダルインターチェンジ①:モード(旋法)の仕組みを理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_modal_interchange1/): この記事では、モーダルインターチェンジを... - [オーグメントコードを活用したコード進行をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/chord_augment/): この記事では「オーグメントコード」を活用... - [ディミニッシュセブンスコードを活用したコード進行をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/chord_diminished7/): この記事では「ディミニッシュセブンスコー... - [エクステンデッドドミナントを理解しよう!転調の予備知識についても解説!](https://kensukeinage.com/chord_extended/): この記事では、ドミナントコードの連続によ... - [アダルトな雰囲気を醸し出す、サブスティテュートドミナント(裏コード)を理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_substitute/): この記事では「サブスティテュートドミナン... - [セカンダリードミナントの応用テクニック!ツーファイブ化、Sus4化、IV/V化をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/chord_secondarydominant2/): この記事では「セカンダリードミナント」の... - [ノンダイアトニックコードを使いこなそう!セカンダリードミナントの基礎知識と用法](https://kensukeinage.com/chord_secondarydominant1/): この記事では「セカンダリードミナント」の... - [V(V7)の代理和音を使ってドミナントのバリエーションを増やそう!](https://kensukeinage.com/chord_v7_dairi/): この記事では、ここまでに学んだ知識を使っ... - [ダイアトニックコードを使った実践的コード進行テンプレ集!](https://kensukeinage.com/chord_syokyu_template/): この記事では、ダイアトニックコードを用い... - [自然なコード進行と密接に関わる「和声リズム」を理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_harmonyrhythm/): この記事では「和声リズム」について解説し... - [短調の和音を理解しよう!マイナーダイアトニックコードを解説!](https://kensukeinage.com/chord_diatonic_minor/): この記事では、「短調の和音(マイナーダイ... - [コードの転回形をマスターしよう!転回形を用いたコードの接続方法も解説!](https://kensukeinage.com/chord_chordinversion/): この記事では「コードの転回形(Inver... - [自然なコード進行を生み出すひな形、「カデンツ」と「終止」を理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_cadence/): この記事では、コード進行のテンプレートと... - [ダイアトニックコード内で使える代理和音を解説!](https://kensukeinage.com/chord_diatonic_dairi/): この記事では「ダイアトニックコード内代理... - [「主要三和音」と和音の「機能」を解説!和音がもつ役割を理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_function/): この記事では、ダイアトニックコードの中で... - [ダイアトニックコードとは?その成り立ちと構成を徹底解説!](https://kensukeinage.com/chord_diatonic/): この記事では、コード理論の根幹を成す「ダ... - [特殊な三和音&四和音をご紹介!コードネームの読み方も!](https://kensukeinage.com/chord_variouschord/): この記事では、コード理論で取り扱うコード... - [コードの基本中の基本!主要な三和音&四和音を理解しよう!](https://kensukeinage.com/chord_basic_triadtetrad/): この記事では、コード理論で取り扱うコード... - [「調(キー)」と「調号」を理解しよう!丸暗記不要の法則も伝授!](https://kensukeinage.com/chord_key/): この記事では、コード理論の理解に欠かせな... - [「音階(スケール)」を理解しよう!その構造と基礎知識を解説](https://kensukeinage.com/chord_scale/): この記事では、コード理論を学ぶ上で欠かせ... - [コード理論習得に欠かせない「音程」に関する基礎知識](https://kensukeinage.com/chord_interval/): この記事では、コード理論を学習する上で欠... - [コード理論とは?和声学との違い、習得のメリットを解説!](https://kensukeinage.com/whats_chord_theory/): この記事では、あらゆる音楽の基礎ともいえ... - [ホーンセクションのMixテクニック!音量バランス、パンニング、エフェクト処理を学ぼう!](https://kensukeinage.com/horn_mix/): この記事では、ホーンセクションのMixテ... - [オススメのホーンセクション&ブラス音源7選!初心者向けから本格的なものまで](https://kensukeinage.com/horn_ongen_osusume/): この記事では、オススメのホーンセクション... - [ホーンセクションのアーティキュレーションとモックアップ手順を解説!](https://kensukeinage.com/horn_articulation/): この記事では、ホーンセクションにおけるア... - [ホーンセクションのエクスプレッションに関する基礎知識と実践テクニックを解説!](https://kensukeinage.com/horn_expression/): この記事では、ホーンセクションにおけるエ... - [ホーンセクションのデュレーションに関する基礎知識と実践テクニックを解説!](https://kensukeinage.com/horn_duration/): この記事では、ホーンセクションのモックア... - [ホーンセクションのベロシティに関する基礎知識と実践テクニックを解説!](https://kensukeinage.com/horn_velocity/): この記事では、リアルなホーンセクションの... - [大編成ホーンで効果的!デュアルオブリガート型ホーンアレンジのテクニックを解説!](https://kensukeinage.com/hornarr_dual/): この記事では、大編成のホーンアレンジで使... - [ホーンセクション最大の魅せ場!キメ型ホーンアレンジのテクニックを解説!](https://kensukeinage.com/hornarr_kime/): この記事では、ホーンセクション最大の見せ... - [メリハリの効いたサウンドが魅力!間の手型ホーンアレンジのテクニックを解説!](https://kensukeinage.com/hornarr_ainote/): この記事では、ホーンアレンジの基本となる... - [ヴァースで大活躍!バッキング型ホーンアレンジのテクニックを解説!](https://kensukeinage.com/hornarr_back/): この記事では、ホーンアレンジの基本となる... - [イントロや間奏にぴったり!主旋律型ホーンアレンジのテクニックを解説!](https://kensukeinage.com/hornarr_melo/): この記事では、ホーンアレンジの基本となる... - [”音”に関わる人全員に観て欲しい!映画『ようこそ映画音響の世界へ』が素晴らしすぎた。](https://kensukeinage.com/column_makingwaves/): 『ようこそ映画音響の世界へ』という映画を... - [ホーンセクションアレンジ(編曲)の基本となる4つの型をご紹介!](https://kensukeinage.com/horn_arr_4form/): この記事では、ホーンアレンジの基本となる... - [ホーンセクションのアレンジ上達に役立つオススメの理論と書籍を紹介!](https://kensukeinage.com/horn_book_osusume/): この記事では、ホーンセクションのアレンジ... - [ホーンセクションのボイシング応用編!5管以上の大編成&特殊なボイシングを学ぼう!](https://kensukeinage.com/horn_voicing2/): この記事では、5管編成以上の大きなホーン... - [ホーンセクションのボイシング基本編。3管&4管編成のボイシングを学ぼう!](https://kensukeinage.com/horn_voicing/): この記事では、ホーンセクションのボイシン... - [ホーンセクションの人数・編成、楽器の組み合わせによるサウンドの変化を検証!](https://kensukeinage.com/horn_ninzu_sound/): この記事では、ホーンセクションの人数や楽... - [洋楽、邦楽、ビッグバンドにサントラ!ホーンアレンジのお手本にしたい名曲12選!](https://kensukeinage.com/hornarr_otehon/): この記事では、ホーンセクションアレンジの... - [ホーンセクションの楽譜の読み方&書き方。各種奏法の表記、略語まで徹底解説!](https://kensukeinage.com/horn_score/): この記事では、ホーンセクションの楽譜の読... - [3管、4管ってなに?ホーンセクションの人数と編成について解説!](https://kensukeinage.com/horn_hensei/): この記事では、ホーンセクションの人数と編... - [ホーンセクションを構成する楽器の音域を学ぼう!移調楽器の仕組み・記譜も解説!](https://kensukeinage.com/hornoniki/): この記事では、ホーンセクションを構成する... - [ホーンセクションとは?ブラスセクションとの違い、構成楽器の種類を解説!](https://kensukeinage.com/whatshorn/): ポップスやジャズを始めあらゆるジャンルで... - [実機エミュから最新音源まで!おすすめのソフトシンセ・プラグイン12選!](https://kensukeinage.com/synth_ongen_osusume/): この記事では、おすすめのシンセ音源を12... - [シンセアレンジ&ダンスミュージックアレンジの手順とテクニックを解説](https://kensukeinage.com/synth_arr_kumitate/): この記事では、シンセサイザーアレンジの締... - [サイドチェインコンプを使って、よりグルーヴィーなシンセサウンドを作ろう!](https://kensukeinage.com/synth_arr_sidechain/): この記事では、シンセサウンドにアグレッシ... - [シンセサウンドのアクセサリー的存在!シーケンシャルのアレンジ&音作りテクニックを徹底解説!](https://kensukeinage.com/synth_arr_seq/): この記事では、シンセアレンジを構成する代... - [シンセアレンジに奥行きと広がりをプラス!パッドのアレンジ&音作りテクニックを徹底解説!](https://kensukeinage.com/synth_arr_pad/): この記事では、シンセアレンジを構成する主... - [シンセアレンジの中核!プラックのアレンジ&音作りテクニックを徹底解説!](https://kensukeinage.com/synth_arr_pluck/): この記事では、プラックのアレンジと音作り... - [ポイント使いがキモ!シンセリードのアレンジ&音作りテクニックを徹底解説!](https://kensukeinage.com/synth_arr_lead/): この記事では、シンセリードのアレンジと音... - [グルーヴの要!シンセベースのアレンジ&音作りテクニックを徹底解説!](https://kensukeinage.com/synth_arr_bass/): この記事では、シンセベースのアレンジと音... - [シンセサイザーの代表的な音色とその種類、定番のアレンジ構造を解説!](https://kensukeinage.com/synth_sound_category/): この記事では、シンセアレンジに必要な前提... - [モノシンセ固有の機能、レガートとグライド(ポルタメント)を徹底解説!](https://kensukeinage.com/synth_legato_glide/): この記事では、モノフォニックシンセサイザ... - [モノシンセ、ポリシンセってなに?シンセのボイス数(発音数)について解説!](https://kensukeinage.com/synth_voice/): この記事では、シンセサイザーのボイス数(... - [モジュレーションを制する者はシンセを制す!あらゆるモジュレーションを徹底解説!](https://kensukeinage.com/synth_modulation/): この記事では、シンセサイザーを構成する4... - [モジュレーションの基礎を学ぼう!シンセサイザーのLFOを徹底解説!](https://kensukeinage.com/synth_lfo/): この記事では、シンセサイザーを構成する4... - [ADSRってなんのこと?シンセサイザーのエンベロープを徹底解説!](https://kensukeinage.com/synth_envelope/): この記事では、シンセサイザーを構成する4... - [シンセサイザーの合成テクニック②:減算合成をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/synth_subtractive/): この記事では、シンセサイザーの代表的な合... - [ローパスからコムフィルターまで。シンセに搭載されるフィルターを徹底解説!](https://kensukeinage.com/synth_filter/): シンセサイザーを構成する4つの機能のうち... - [シンセサイザーの合成テクニック①:加算合成をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/synth_additive/): シンセサイザーの最も基本的な合成方法、「... - [アナログシンセの声帯、オシレータとは?各波形の特徴とサウンドの違いを検証!](https://kensukeinage.com/synth_osc/): シンセサイザーを構成する4つの機能のうち... - [シンセサイザーの仕組みと構造を解説!シンセを構成する4つの機能を理解しよう!](https://kensukeinage.com/synth_structure/): この記事では、シンセサイザーの仕組みと構... - [シンセサイザーとは何なのか?シンセサイザーの定義と意味、その種類を解説!](https://kensukeinage.com/watssynth/): シンセサイザーという言葉は知ってるものの... - [ポップスからエピックサウンドまで!ジャンルで選ぶ、おすすめのストリングス音源12選](https://kensukeinage.com/strings_ongen_osusume/): リアルなストリングスサウンドには欠かせな... - [音量バランス、パンニング、エフェクト処理まで!ストリングスのMixテクニックを解説!](https://kensukeinage.com/strings_mix/): この記事では、ストリングスのMixテクニ... - [リッチで繊細なサウンドを実現!ストリングスのレイヤーに関する考え方とテクニックを解説](https://kensukeinage.com/strings_layer/): この記事では、リアルなストリングスサウン... - [躍動感あふれる演奏を再現!ストリングスのアーティキュレーションに関する考え方とテクニックを解説](https://kensukeinage.com/strings_articulation/): この記事では、リアルなストリングスサウン... - [繊細でダイナミックな抑揚をプラス!ストリングスのエクスプレッションに関する考え方とテクニックを解説](https://kensukeinage.com/strings_expression/): この記事では、リアルなストリングスサウン... - [滑らかでシルキーなレガートを実現!ストリングスのデュレーションに関する考え方とテクニック](https://kensukeinage.com/strings_duration/): この記事では、リアルなストリングスサウン... - [ストリングスのベロシティに関する基本的な考え方とテクニックを解説](https://kensukeinage.com/strings_velocity/): この記事では、リアルなストリングスサウン... - [本物さながらのリアルな打ち込みを実現!モックアップに必要な基本パラメータを解説!](https://kensukeinage.com/midi_parameter/): この記事では、まるで生演奏のようなリアル... - [ストリングスアレンジの必需品!魅力的な対旋律(オブリガート)の作り方を学ぼう!](https://kensukeinage.com/taisenritsu/): この記事では、対旋律(オブリガート)に関... - [ストリングスアレンジ番外編!刻み系アレンジを解説!](https://kensukeinage.com/stringsarr_kizami/): この記事では、ストリングスアレンジの番外... - [メロとベースに完全集中!外声特化型ストリングスアレンジを解説!](https://kensukeinage.com/stringsarr_gaiseitokka/): この記事では、ストリングスアレンジの基本... - [からみ合う2つの旋律が美しい!デュアルオブリガート型ストリングスアレンジを解説!](https://kensukeinage.com/stringsarr_dual/): この記事では、ストリングスアレンジの基本... - [躍動感もスケール感も思いのまま!ポリフォニー型ストリングスアレンジ応用テクニック!](https://kensukeinage.com/stringsarr_poly_ouyou/): この記事はでは、ストリングスアレンジの基... - [本格派ストリングスアレンジが自由自在!ポリフォニー型アレンジ解説②:内声編](https://kensukeinage.com/stringsarr_poly_naisei/): この記事では、「ポリフォニー型」ストリン... - [これぞストリングスの真骨頂!ポリフォニー型アレンジ解説①:外声編](https://kensukeinage.com/stringsarr_poly_gaisei/): この記事では、ストリングスアレンジの真骨... - [クラシカルで厳かな楽曲にぴったり!ホモフォニー型ストリングスアレンジを解説!](https://kensukeinage.com/stringsarr_homo/): この記事では、ストリングスアレンジ5つの... - [ストリングスアレンジの学習に必要な和声学の予備知識を学ぼう!](https://kensukeinage.com/strings_wasei/): この記事では、ストリングスアレンジ(とく... - [華やかでゴージャスなサウンド!ブロックコード型ストリングスアレンジのテクニックを解説](https://kensukeinage.com/stringsarr_blockchord/): 前回お伝えした「ユニゾン型」の応用編とし... - [シンプルだけど存在感抜群!ユニゾン型ストリングスアレンジのテクニックを解説](https://kensukeinage.com/stringsarr_unis/): この記事では、ストリングスアレンジの基本... - [ストリングスアレンジ(編曲)の基本となる5つの型をご紹介!](https://kensukeinage.com/stringsarrange_5form/): ストリングスアレンジの基本となる型は大き... - [ストリングスアレンジ上達のコツ!オススメの音楽理論と本、訓練方法まとめ!](https://kensukeinage.com/stringsarr_kotsu/): ストリングスアレンジって憧れるけど、何か... - [クラシック、ポップス、劇伴まで!ストリングスアレンジのお手本にしたい名曲を紹介!](https://kensukeinage.com/stringsarrange-otehon/): ストリングスって、本当にキレイだしどんな... - [ストリングスの楽譜の読み方、書き方から各種奏法の表記、略語まで徹底解説!](https://kensukeinage.com/strings_score/): 楽曲&演奏のニュアンスを共有する上で、楽... - [こんなに違う!ストリングスの人数による音色の違いを検証](https://kensukeinage.com/strings_ninzu_sound/): この記事では、ストリングスの人数による音... - [8型、12型ってなに?ストリングスの編成と人数について正しく理解しよう!](https://kensukeinage.com/strings_hensei/): 「8型」「12型」といった言葉を聞いたこ... --- ## カリキュラム - [マスタリングカリキュラム【全17記事】](https://kensukeinage.com/special/mastering/): 楽曲制作の総仕上げ!マスタリングテクニッ... - [キーボードカリキュラム【全46記事+追加セミナー】](https://kensukeinage.com/special/keyboard/): ピアノ・オルガン・クラビネットのアレンジ... - [ベースカリキュラム【全34記事+追加セミナー】](https://kensukeinage.com/special/bass/): もうベースで悩まない!ベースアレンジ&サ... - [ギターカリキュラム【全34記事+追加セミナー】](https://kensukeinage.com/special/guitar/): あらゆるジャンルのギターアレンジ&サウン... - [オーケストレーションカリキュラム【全57記事|セミナー22回】](https://kensukeinage.com/special/orchestration/): 本格派オーケストレーションを初歩からわか... - [ミキシングカリキュラム【全27記事+追加セミナー】](https://kensukeinage.com/special/mixing/): プロが実践するミキシングテクニックを完全... - [バンドアレンジの作り方【全14記事+追加セミナー】](https://kensukeinage.com/special/jazzwaltz/): 作編曲からレコーディング&ミックスまで!... - [EDMアレンジの作り方【全25記事|セミナー5回】](https://kensukeinage.com/special/futurebass/): フューチャーベースを題材にEDMの作り方... - [リズム&ビートメイクカリキュラム【全40記事+追加セミナー】](https://kensukeinage.com/special/rhythm_beatmake/): バンドもEDMも自由自在!あらゆるジャン... - [コード理論カリキュラム【全45記事|セミナー11回】](https://kensukeinage.com/special/chordtheory/): あらゆる和音を自在に使いこなす!コード理... - [ホーンセクションカリキュラム【全22記事+追加セミナー】](https://kensukeinage.com/special/hornsection/): 大人の魅力で楽曲を彩る!ホーンアレンジ&... - [シンセサイザーカリキュラム【全20記事+追加セミナー】](https://kensukeinage.com/special/synthsizer/): シンセの使い方からアレンジまで!シンセの... - [ストリングスカリキュラム【全27記事】](https://kensukeinage.com/special/strings/): 音大では学べない、実用的なストリングスア... - [楽典カリキュラム【全16記事+追加セミナー】](https://kensukeinage.com/special/musical_grammar/): 音楽の基礎がイチから身に付く!楽典の知識... - [エフェクターの基礎知識カリキュラム【全12記事】](https://kensukeinage.com/special/effect/): Mix&音作りに欠かせないエフェクターの... - [DAWの基礎知識カリキュラム【全14記事+追加セミナー】](https://kensukeinage.com/special/dawbasic/): いまさら聞けないDAWの基礎を徹底解説!... - [【VGMマスター養成塾限定】セミナーアーカイブ動画](https://kensukeinage.com/special/vgmmaster_seminar_archives/): このページは、「VGMマスター養成塾」の... - [【ビジネスプラン会員限定】音楽で生きていくためのビジネスの全知識「音楽家のための起業論」](https://kensukeinage.com/special/business_for_musicians/): 音楽家として生きていくために必要なビジネ... - [【ビジネスプラン会員限定】音楽家が夢を叶える力を作るセミナー動画集](https://kensukeinage.com/special/wakuradi_special/): このページは、OTOxNOMA Proプ... - [【音楽ビジネス】音楽家のためのマーケティング講座](https://kensukeinage.com/special/business/): この特集記事では、音楽家の活動に有効なマ... - [初心者のための作曲スキルアップ記事まとめ](https://kensukeinage.com/special/composeskillupmatome/): こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_... --- ## 固定ページ - [OTOxNOMA入会申し込み](https://kensukeinage.com/otoxnoma-payment-exp/): OTOxNOMA Plusお支払いページ... - [OTO×NOMAへのお申込ありがとうございます!](https://kensukeinage.com/otonomalp_thx_exp/) - [OTOxNOMA入会申し込み](https://kensukeinage.com/otoxnoma-payment/): OTOxNOMA Plusお支払いページ... - [OTO×NOMAへのお申込ありがとうございます!](https://kensukeinage.com/otonomalp_thx_ad/) - [OTOxNOMA入会申し込み](https://kensukeinage.com/otoxnoma-payment-ad/): OTOxNOMA Plusお支払いページ... - [OTOxNOMA(VGMマスター養成塾)アカウント登録フォーム](https://kensukeinage.com/gamemusiccreator_otoxnoma_registration/) - [VGMマスター養成塾へのお申込ありがとうございます!](https://kensukeinage.com/gamesoundcreator_thanks/): #ワクラボへようこそ! 早速ですが、ワク... - [VGMマスター養成塾|決済フォーム](https://kensukeinage.com/gamesoundcreator_course_payment_form/) - [VGMマスター養成塾](https://kensukeinage.com/gamesoundcreator_course_payment/): VGMマスター養成塾(ゲーム音楽クリエイ... - [OTOxNOMA入会申し込み](https://kensukeinage.com/otoxnoma-payment-old/): OTOxNOMA Plusお支払いページ... - [停止中アカウントの有効化](https://kensukeinage.com/membership-login/re-enable/) - [OTOxNOMA スタンダード【PayPalから乗換|月額1100円|無料期間あり】](https://kensukeinage.com/membership-join_old/membership_1100/): OTOxNOMA Plusお支払いページ... - [OTOxNOMA スタンダード【PayPalから乗換|月額1650円|無料期間あり】](https://kensukeinage.com/membership-join_old/membership_1650/): OTOxNOMA Plusお支払いページ... - [OTOxNOMA スタンダード【PayPalから乗換|月額3300円|無料期間あり】](https://kensukeinage.com/membership-join_old/membership_3300/): OTOxNOMA Plusお支払いページ... - [お支払い方法変更手続きが完了しました](https://kensukeinage.com/membership-join_old/otonoma_paymentchange_thx/) - [利用規約](https://kensukeinage.com/terms_of_service/): 利用規約 第1条(目的) 本規約は、株式... - [プライバシーポリシー](https://kensukeinage.com/privacypolicy/): プライバシーポリシー 株式会社テンペスト... - [ 運営マニュアル](https://kensukeinage.com/otonoma_staff_share/): このコンテンツはパスワードで保護されてい... - [よくあるご質問](https://kensukeinage.com/otonoma_faq/): この記事は、音楽学習ポータルサイト「OT... - [【Plus・Pro共通】会員限定コミュニティのルールと行動指針](https://kensukeinage.com/wakulab_common_guidelines_plus_pro/): この記事では、会員限定コミュニティ「#ワ... - [コミュニティメンバーリスト](https://kensukeinage.com/membership-login/membership-profile/community_member_list/) - [自己紹介](https://kensukeinage.com/membership-login/membership-profile/member-info/) - [【サロン限定公開】過去の定例ライブ配信アーカイブ 101回〜](https://kensukeinage.com/wakuradi_archive02/): サロン内で毎週放送している「ワクラジ」の... - [会員登録_New_211122](https://kensukeinage.com/membership-join/) - [OTOxNOMA スタンダード 決済申し込み_実装前テストページ](https://kensukeinage.com/membership-join_old/otonoma_payment_testpage/): このコンテンツはパスワードで保護されてい... - [よくあるご質問_下書き&GAテスト](https://kensukeinage.com/faq_test/): この記事は、音楽学習ポータルサイト「OT... - [【お振込対応など】Plus会員さま専用登録フォーム](https://kensukeinage.com/membership-join_old/plus_invitation/): このコンテンツはパスワードで保護されてい... - [OTOxNOMAお申込特典!3つの豪華プレゼントをゲットしよう!](https://kensukeinage.com/otonoma_regist_present/) - [OTOxNOMA公式LINE登録特典!3つの豪華プレゼントをゲットしよう!](https://kensukeinage.com/line_regist_present/) - [登録](https://kensukeinage.com/membership-registration-2/) - [過去イベント一覧](https://kensukeinage.com/past-event/) - [音楽学習ポータルサイト「OTO×NOMA」とは?](https://kensukeinage.com/concept/) - [特集](https://kensukeinage.com/special/) - [トップページ](https://kensukeinage.com/) - [ライブラリ](https://kensukeinage.com/libarary/) - [OTOxNOMA上位プランへのお申込みありがとうございます!](https://kensukeinage.com/otoxnoma_plus_pro_thx/): #ワクラボへようこそ! 早速ですが、ワク... - [old_プライバシーポリシー](https://kensukeinage.com/privacy/): 制定日:xxxx年xx月xx日 最終改訂... - [特定商取引法に基づく表記](https://kensukeinage.com/law/): 特定商取引法に基づく表記 法人名 株式会... - [サイトマップ](https://kensukeinage.com/sitemap/) --- ## セミナー動画登録 - [VGM_11-1:レコーディングデータの確認](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-3-1/) - [VGM_11-2:データのエディット](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-3-2/) - [VGM_11-3:ミキシング用データの作成](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-3-3/) - [VGM_11-4:ミキシング](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-3-4/) - [VGM_11-5:実装データの作成~実装](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-3-5/) - [VGM_11-6:テイク選び](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-3-6/) - [VGM_11-7:リズムの調整](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-3-7/) - [VGM_11-8:ピッチの調整](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-3-8/) - [VGM_11-9:データ貼り付け](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-3-9/) - [VGM_11-10:音量の決定](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-3-10/) - [VGM_11-11:かけどりするエフェクトの選定](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-3-11/) - [VGM_11-12:パラデータの作成](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-3-12/) - [VGM_11-13:セッションデータの作成](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-3-13/) - [VGM_11-14:ミキシング](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-3-14/) - [VGM_11-15:書き出し~チェック~修正](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-3-15/) - [VGM_11-16:ループ地点の計測](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-3-16/) - [VGM_11-17:波形編集ソフトによるループマーカーの埋め込み~課題説明~最後まで](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-3-17/) - [VGM_9-1:ゲーム制作現場の構造①](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-1-1/) - [VGM_9-2:ゲーム制作現場の構造②](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-1-2/) - [VGM_9-3:各ポジションの役割](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-1-3/) - [VGM_9-4:それぞれのポジションに求められるスキル](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-1-4/) - [VGM_9-5:ゲームサウンド制作の流れ](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-1-5/) - [VGM_9-6:ゲーム音楽制作の流れ](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-1-6/) - [VGM_9-7:サウンドコンセプト検討](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-1-7/) - [VGM_9-8:プロトタイプの制作](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-1-8/) - [VGM_9-9:サウンドコンセプトの実装テスト](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-1-9/) - [VGM_9-10:人月について](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-1-10/) - [VGM_9-11:物量の洗い出し](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-1-11/) - [VGM_9-12:工数の洗い出し](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-1-12/) - [VGM_9-13:人員の割り振り](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-1-13/) - [VGM_9-14:予算の策定](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-1-14/) - [VGM_9-15:スケジュールの決定](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-1-15/) - [VGM_9-16:コンセプトの共有](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-1-16/) - [VGM_9-17:ディレクション](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-1-17/) - [VGM_10-1:レコーディングの基礎知識](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-2-1/) - [VGM_10-2:レコーディング十ヶ条](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-2-2/) - [VGM_10-3:レコーディングの準備・見積もり](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-2-3/) - [VGM_10-4:奏者・スタジオの手配](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-2-4/) - [VGM_10-5:楽譜の用意](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-2-5/) - [VGM_10-6:Rec用データの用意](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-2-6/) - [VGM_10-7:楽譜の種類](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-2-7/) - [VGM_10-8:レコーディング用楽譜の特徴](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-2-8/) - [VGM_10-9:スコア作りのポイント](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-2-9/) - [VGM_10-10:パート譜作りのポイント](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-2-10/) - [VGM_10-11:レコーディング用データの作り方](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-2-11/) - [VGM_10-12:レコーディング当日の流れ](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-2-12/) - [VGM_10-13:スタジオの構造](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-2-13/) - [VGM_10-14:ディレクション時に心がけるべきこと](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-2-14/) - [VGM_10-15:その他](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_3-2-15/) - [VGM_8-01:フィルムスコアリングとは?](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-3-01/) - [VGM_8-02:ゲームにおけるフィルムスコアリングの種類](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-3-02/) - [VGM_8-03:フィルムスコアリングのポイント](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-3-03/) - [VGM_8-04:より広義でのフィルムスコアリング](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-3-04/) - [VGM_8-05:フィルムスコアリングの実践手順:概要](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-3-05/) - [VGM_8-06:映像をよく観察・分析する](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-3-06/) - [VGM_8-07:きっかけとなる部分にマーカーを打つ](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-3-07/) - [VGM_8-08:映像のテンポ感をもとにざっくりとしたBPMを決める](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-3-08/) - [VGM_8-09:音楽をつけたい部分が何小節(+何拍)あるか数えキリよく収まるようBPMや拍子を調整する](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-3-09/) - [VGM_8-10:スケッチを制作し意図した演出になるよう調整する](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-3-10/) - [VGM_8-11:アレンジする、そのほか](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-3-11/) - [VGM_8-12:我々が住む現実世界は常に3D音響](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-3-12/) - [VGM_8-13:オーディオ再生環境の 歴史と変遷](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-3-13/) - [VGM_8-14:サラウンドサウンドと イマーシブサウンドの違い](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-3-14/) - [VGM_8-15:チャンネルベースとオブジェクトベース](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-3-15/) - [VGM_8-16:さまざまな イマーシブオーディオ](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-3-16/) - [VGM_8-17:イマーシブがもたらす音楽の新たな可能性](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-3-17/) - [1-1:ミキシングとは?](https://kensukeinage.com/seminar-video/whats_mix/) - [1-2:ミキシングの下準備](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_prepare/) - [VGM_7-1:ゲーム機の構造と各パーツの役割](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-2-01/) - [VGM_7-2:ハードウェア別スペック](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-2-02/) - [VGM_7-3:オンメモリ再生とストリーム再生](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-2-03/) - [VGM_7-4:多重ストリーム再生](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-2-04/) - [VGM_7-5:ゲーム音楽の役割おさらい](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-2-05/) - [VGM_7-6:ループ再生](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-2-06/) - [VGM_7-7:ホリゾンタルトランジション](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-2-07/) - [VGM_7-8:バーチカルトランジション](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-2-08/) - [VGM_7-9:エピローグ再生](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-2-09/) - [VGM_7-10:各種パラメータのリアルタイム変更](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-2-10/) - [VGM_7-11:音楽の自動生成](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-2-11/) - [VGM_7-12:各種アダプティブミュージックの特徴](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-2-12/) - [VGM_7-13:ホリゾンタルトランジションの活用例](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-2-13/) - [VGM_7-14:バーチカルトランジションの活用例](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-2-14/) - [VGM_7-15:エピローグ再生の活用例](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-2-15/) - [VGM_7-16:各種パラメータのリアルタイム変更の活用例](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-2-16/) - [VGM_7-17:音楽の自動生成の活用例](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-2-17/) - [VGM_6-1:貢献型音楽とは](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-01/) - [VGM_6-2:パーツであるということ](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-02/) - [VGM_6-3:ゲーム音楽の果たすべき役割](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-03/) - [VGM_6-4:ゲーム音楽の具体的な特徴](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-04/) - [VGM_6-5:様々な用途](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-05/) - [VGM_6-6:それぞれの特徴、制作のポイント](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-06/) - [VGM_6-7:感情の表現](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-07/) - [VGM_6-8:感情表現のポイント](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-08/) - [VGM_6-9:情景の表現](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-09/) - [VGM_6-10:情景表現のポイント](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-10/) - [VGM_6-11:その他の表現](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-11/) - [VGM_6-12:表現に使える音楽的要素](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-12/) - [VGM_6-13:コード](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-13/) - [VGM_6-14:和音とテンションから受ける印象](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-14/) - [VGM_6-15:スケール](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-15/) - [VGM_6-16:テンポ・リズム](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-16/) - [VGM_6-17:音色](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-17/) - [VGM_6-18:実践手順](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-18/) - [VGM_6-19:実際の発注例とその解釈プロセス](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_2-1-19/) - [1−1:ホーンセクションとは?](https://kensukeinage.com/seminar-video/whatshorn/) - [1−2:ホーンセクションの音域](https://kensukeinage.com/seminar-video/hornoniki/) - [1−3:ホーンセクションの編成](https://kensukeinage.com/seminar-video/horn_hensei/) - [1−4:ホーンセクションの楽譜の読み方、書き方](https://kensukeinage.com/seminar-video/horn_score/) - [2−1:ホーンセクションの人数・楽器の組み合わせ](https://kensukeinage.com/seminar-video/horn_ninzu_sound/) - [2−2−1:ホーンセクションのボイシング](https://kensukeinage.com/seminar-video/horn_voicing/) - [2−2−2:ホーンセクションのボイシング](https://kensukeinage.com/seminar-video/horn_voicing2/) - [2−3:ホーンアレンジ4つの型](https://kensukeinage.com/seminar-video/horn_arr_4form/) - [2−4:フォーム1「主旋律型」](https://kensukeinage.com/seminar-video/hornarr_melo/) - [2−5:フォーム2「バッキング型」](https://kensukeinage.com/seminar-video/hornarr_back/) - [2−6:フォーム3「間の手型」](https://kensukeinage.com/seminar-video/hornarr_ainote/) - [2−7:フォーム4「キメ型」](https://kensukeinage.com/seminar-video/hornarr_kime/) - [2−8:番外編「デュアルオブリガート型」](https://kensukeinage.com/seminar-video/hornarr_dual/) - [3−2:ベロシティ](https://kensukeinage.com/seminar-video/horn_velocity/) - [3−3:デュレーション](https://kensukeinage.com/seminar-video/horn_duration/) - [3−4:エクスプレッション](https://kensukeinage.com/seminar-video/horn_expression/) - [3−5:アーティキュレーション(奏法)](https://kensukeinage.com/seminar-video/horn_articulation/) - [3−6:ホーンセクションのミキシング](https://kensukeinage.com/seminar-video/horn_mix/) - [1-3:音量バランスの基本概念](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_balance/) - [1-4-1:「モノラル」と「ステレオ」の違いとその見分け方](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_monoandstereo/) - [1-4-2:基本的なパンニングテクニック](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_pan/) - [1-5-3:イコライザー&コンプレッサー](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_eq_comp_basic/) - [1-5-4:エクスパンダー&ディエッサー](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_expander_deesser_basic/) - [1-5-5:チャンネルストリップ](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_channelstrip/) - [1-5-6:ダイナミックEQ&マルチバンドコンプレッサー](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_dyneq_mbcomp/) - [1-5-7:リバーブ&ディレイ](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_reverb_delay_basic/) - [2-1-1:ドラムパートを構成する各トラックの内訳、Mix前の下準備](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_drums_prepare/) - [2-1-2:キック](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_drums_kick/) - [2-1-3:スネア](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_drums_snare/) - [2-1-4:キットマイク](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_drums_kitmic/) - [2-1-5:オーバーヘッド](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_drums_oh/) - [2-1-6:ハイハット&ライド、タム](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_drums_hh_ride_tom/) - [2-1-8:ルームマイク](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_drums_room/) - [2-1-9:ドラムのバスエフェクトとリバーブ](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_drums_bus/) - [2-2-1:ベースのマイクとライン](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_bass_micandline/) - [2-2-2:ベースのバスエフェクトと音量バランス](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_bass_bus/) - [2-3-1:ピアノのエフェクトによる音作り](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_piano/) - [2-3-2:ピアノのリバーブ処理とパンニング、音量バランス](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_piano_rev_pan_bal/) - [2-4:ギターのミキシング](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_guitar/) - [2-5-1:ストリングスのオフマイクとオンマイク](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_strings/) - [2-5-2:ストリングスのパンニングと音量バランス、バスエフェクト](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_strings_bus/) - [2-6-1:ヴォーカルのEQ&コンプレッサー](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_vo_eq_comp/) - [2-6-2:ヴォーカルの空間処理](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_vocal_del_reverb/) - [2-6-3:ヴォーカルのボリューム調整](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_vocal_vol/) - [2-7-1:コーラスのMix前の下準備](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_cho_prepare/) - [2-7-2:コーラスのEQ&コンプ処理](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_cho_eq_comp_pan/) - [2-7-3:コーラスのバスエフェクトと音量バランス](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_cho_bus/) - [2-8:ボリュームオートメーション](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_vol_automation/) - [2-9-1:マスターエフェクトの基本](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_master_effects/) - [2-9-2:マスターエフェクトの実践テクニック](https://kensukeinage.com/seminar-video/mix_master_jissen/) - [VGM1-5-1:美しい周波数バランスの条件](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-5-01/) - [VGM1-5-2:明瞭で立体感のある音像の条件](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-5-02/) - [VGM1-5-3:プロのサウンドはこうしてできている](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-5-03/) - [VGM1-5-4:楽曲全体の周波数バランス](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-5-04/) - [VGM1-5-5:幅広い周波数レンジの実現](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-5-05/) - [VGM1-5-6:楽曲全体の帯域管理](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-5-06/) - [VGM1-5-8:音像の前提知識](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-5-08/) - [VGM1-5-9:定位の棲み分けのために心がけるべきことと各パートのパンニング](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-5-09/) - [VGM1-5-10:奥行き感の実現](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-5-10/) - [VGM1-5-11:明瞭なトランジェントと適切なステレオ幅の実現](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-5-11/) - [VGM1-5-12:パート別サウンドメイク例:ドラム](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-5-12/) - [VGM1-5-13:パート別サウンドメイク例:ベース](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-5-13/) - [VGM1-5-14:パート別サウンドメイク例:コード楽器](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-5-14/) - [VGM1-5-15:パート別サウンドメイク例:その他](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-5-15/) - [VGM1-5-16:全体のサウンドメイク](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-5-16/) - [VGM1-5-17:制作に役立つ音選び・音作りの実践手順](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-5-17/) - [VGM1-5-7:各トラックの周波数バランス](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-5-07/) - [OTOxNOMA活用マニュアル](https://kensukeinage.com/seminar-video/guidemanual/) - [VGM1-4-1:エピック&ハイブリッドオーケストラとは?](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-01/) - [VGM1-4-2:伝統的なオーケストラとの違い](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-02/) - [VGM1-4-3:エピックオーケストラ&ハイブリッドオーケストラの定義と位置付け](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-03/) - [VGM1-4-4:エピック&ハイブリッドオーケストラの参考にしたい作品](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-04/) - [VGM1-4-5:エピックオーケストラの構造とアレンジの傾向 ](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-05/) - [VGM1-4-6:エピックパーカッションをベースにした壮大なサウンド](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-06/) - [VGM1-4-7:わかりやすいメロディとコード進行](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-07/) - [VGM1-4-8:ストリングスは刻みやアルペジオによるリズムを多用](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-08/) - [VGM1-4-9:金管はパワフルで重厚な男らしいアレンジ](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-09/) - [VGM1-4-10:木管による華やかな装飾などはあまりみられない](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-10/) - [VGM1-4-11:エピックオーケストラにおけるアレンジのポイント](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-11/) - [VGM1-4-12:ハイブリッドオーケストラの構造とアレンジの傾向](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-12/) - [VGM1-4-13:バンドまたはシンセトラックの上にオーケストラ](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-13/) - [VGM1-4-14:メロやコードではなくサウンドで聴かせる曲が多い](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-14/) - [VGM1-4-15:バンド系は主にロックやインダストリアルが主体](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-15/) - [VGM1-4-16:シンセ系はこのジャンル特有の作法がよくみられる](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-16/) - [VGM1-4-17:ハイブリッドオーケストラにおけるアレンジのポイント](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-17/) - [VGM1-4-18:リズムトラックの制作](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-18/) - [VGM1-4-19:オケによるバッキングの制作](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-19/) - [VGM1-4-20:シンセやギターによるバッキングの制作](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-20/) - [VGM1-4-21:制作手順(エピック&ハイブリッド共通)](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-4-21/) - [2-1-1:ドラムセットの基本](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_drums_basic/) - [2-1-2-1:8ビート](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_8beat/) - [2-1-2-2:16ビート](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_16beat/) - [2-1-2-3:4ビート・2ビート](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_4beat_2beat/) - [2-1-3-1:ベロシティ設定のコツ](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_basicbeat_velocity/) - [2-1-3-2:グルーヴを意識したクオンタイズ](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_basicbeat_quantize/) - [2-2-1-1:ロック](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_rock/) - [2-2-1-2:メタル](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_metal/) - [2-2-2-1:ファンク](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_funk/) - [2-2-2-2:ディスコ](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_disco/) - [2-2-3-1:シャッフル](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_shuffle/) - [2-2-3-2:12/8ビート](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_12-8beat/) - [2-2-4-1:カントリー&ロカビリー](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_country/) - [2-2-4-2:ロックンロール](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_rocknroll/) - [2-2-5-1:スウィング・ジャズ](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_swingjazz/) - [2-2-5-2:モダン・ジャズ](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_modernjazz/) - [2-2-6-1:ラテン&レゲエ](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_latin_reggae/) - [2-2-6-2:サンバ&ボサノバ](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_brazilian/) - [3-1-1:リズムマシンの基礎知識](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_machine_basic/) - [3-1-2:3種のビートメイク方法](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_edrum_beatmake_3ptn/) - [3-1-3-1:MIDI打込みを使ったビートメイク](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_prog_miditr/) - [3-1-3-2:オーディオ素材を使ったビートメイク](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_audio/) - [3-1-3-3:リズムループを使ったビートメイク](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_loop/) - [3-2-1:ハウス](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_house/) - [3-2-2:エレクトロ](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_electro/) - [3-2-3:R&B/ネオソウル](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_rnb/) - [3-2-4:ヒップホップ](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_hiphop/) - [3-2-5:2ステップ](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_2step/) - [3-2-6:ダブステップ](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_dubstep/) - [3-2-7:ドラムンベース](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_dnb/) - [3-2-8:ブレイクス](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_breaks/) - [1-1-1:アコースティックギターの種類](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_ag_basic/) - [1-1-2:エレクトリックギターの種類](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_eg_basic/) - [1-2:ギターのチューニング](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_tuning/) - [1-3:主な奏法とアーティキュレーション](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_articulation/) - [1-4:ギターの記譜の知識](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_socore/) - [1-5:ギターアンプの特徴、サウンドメイク](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_eg_amp/) - [1-6-1:歪み系エフェクター](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_effector1/) - [1-6-2:モジュレーション系エフェクター](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_effector2/) - [1-6-3:空間系エフェクター](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_effector3/) - [1-6-4:その他のギター用エフェクター](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_effector4/) - [1-7-1:アンプシミュレーターの仕組みや構造](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_simulator1/) - [1-7-2:アンプヘッドとキャビネットの設定](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_simulator2/) - [1-7-3:エフェクターの設定](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_simulator3/) - [2-1-1:ストロークの特徴と打込みテクニック](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_ag_stroke/) - [2-1-2:アルペジオ&単音弾きの特徴と打込みテクニック](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_ag_arrpegio/) - [2-2:フォーク](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_ag_folk/) - [2-3:ポップス〜ロック](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_ag_rock/) - [2-4:ボサノバ](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_ag_bossanova/) - [2-5:カントリー](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_ag_country/) - [3-1-1:エレキギターのバッキング基礎知識](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_eg_backing/) - [3-1-2:エレキギターのバッキング打込みテクニック](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_eg_programming/) - [3-2:ロックンロール](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_rockn-roll/) - [3-3:ブルース](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_blues/) - [3-4:ロック](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_rock/) - [3-5:ヘヴィメタル](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_heaveymetal/) - [3-6:ディスコ・ファンク](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_funk/) - [3-7:ポップス、AOR](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_aor/) - [3-8:ジャズ](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_jazz/) - [3-9:スカ、レゲエ](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_reggae/) - [4-1:リードギターの基本テクニックと打込み方法](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_lead/) - [4-2:ドライブ系リードギター](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_lead_drive/) - [4-3:クリーン系リードギター](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_lead_clean/) - [4-4:シュレッド系リードギター](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_lead_shred/) - [4-5:メロウ系リードギター](https://kensukeinage.com/seminar-video/guitar_lead_mellow/) - [VGM1-3-1:プロクオリティのサウンドを決定づける2大要素](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-3-01/) - [VGM1-3-2:美しい周波数バランスの実例](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-3-02/) - [VGM1-3-3:明瞭かつ立体感のある音像の実例](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-3-03/) - [VGM1-3-4:プロクオリティを実現するための3つのスキル](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-3-04/) - [VGM1-3-5:アレンジと周波数の関係](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-3-05/) - [VGM1-3-6:充実したアレンジに必要な4つの周波数ゾーン](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-3-06/) - [VGM1-3-7:倍音による充実度の違い](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-3-07/) - [VGM1-3-8:充実したアレンジを実現するヒケツ](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-3-08/) - [VGM1-3-9:バンドアレンジ](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-3-09/) - [VGM1-3-10:シンセアレンジ](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-3-10/) - [VGM1-3-11:オーケストラアレンジ](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-3-11/) - [VGM1-2-1:オーケストラの編成](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-2-01/) - [VGM1-2-2:オーケストラ楽器の取り扱い](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-2-02/) - [VGM1-2-3:オーケストレーション時の注意点](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-2-03/) - [VGM1-2-4:オーケストレーションの基本的な考え方](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-2-04/) - [VGM1-2-5:オーケストラにおけるコード(+ベース)の組み方](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-2-05/) - [VGM1-2-6:リズム要素の取り入れ方](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-2-06/) - [VGM1-2-7:王道のアレンジパターン](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-2-07/) - [VGM1-2-8:スケッチの作成](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-2-08/) - [VGM1-2-9:大まかな楽器の割り振り](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-2-09/) - [VGM1-2-10:主要パートのアレンジ](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-2-10/) - [VGM1-2-11:音色のブレンド](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-2-11/) - [VGM1-2-12:装飾とリズムの補強](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-2-12/) - [VGM1-2-13:全体の確認&微調整](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-2-13/) - [1−1:シンセサイザーとは?](https://kensukeinage.com/seminar-video/watssynth/) - [1−2:シンセサイザーの仕組みと構造](https://kensukeinage.com/seminar-video/synth_structure/) - [1−3:オシレーター](https://kensukeinage.com/seminar-video/synth_osc/) - [1−4:加算合成](https://kensukeinage.com/seminar-video/synth_additive/) - [1−5:フィルター](https://kensukeinage.com/seminar-video/synth_filter/) - [1−6:減算合成](https://kensukeinage.com/seminar-video/synth_subtractive/) - [1−7:エンベロープ](https://kensukeinage.com/seminar-video/synth_envelope/) - [1−8:LFOとFM合成](https://kensukeinage.com/seminar-video/synth_lfo/) - [1−9:モジュレーション](https://kensukeinage.com/seminar-video/synth_modulation/) - [1−10:モノシンセ・ポリシンセ](https://kensukeinage.com/seminar-video/synth_voice/) - [1−11:レガート・グライド](https://kensukeinage.com/seminar-video/synth_legato_glide/) - [2−1:シンセサイザーの代表的な音色とアレンジの構造](https://kensukeinage.com/seminar-video/synth_sound_category/) - [2−2:シンセベース](https://kensukeinage.com/seminar-video/synth_arr_bass/) - [2−3:シンセリード](https://kensukeinage.com/seminar-video/synth_arr_lead/) - [2−4:プラック](https://kensukeinage.com/seminar-video/synth_arr_pluck/) - [2−5:パッド](https://kensukeinage.com/seminar-video/synth_arr_pad/) - [2−6:シーケンシャル](https://kensukeinage.com/seminar-video/synth_arr_seq/) - [2−7:サイドチェインコンプ](https://kensukeinage.com/seminar-video/synth_arr_sidechain/) - [2−8:楽曲の組み立て方](https://kensukeinage.com/seminar-video/synth_arr_kumitate/) - [1−1:イコライザー&フィルター](https://kensukeinage.com/seminar-video/effector_eq_and_filter/) - [1−2:コンプレッサー&リミッター](https://kensukeinage.com/seminar-video/effector_compressor_and_limiter/) - [1−3:ゲート&エクスパンダー](https://kensukeinage.com/seminar-video/effector_gate_and_expander/) - [1−4:ディレイ](https://kensukeinage.com/seminar-video/effector_delay/) - [1−5:リバーブ](https://kensukeinage.com/seminar-video/effector_reverb/) - [1−6:コーラス&フランジャー](https://kensukeinage.com/seminar-video/effector_chorus_and_flanger/) - [1−7:フェイザー](https://kensukeinage.com/seminar-video/effector_phaser/) - [1−8:ディストーション&オーバードライブ](https://kensukeinage.com/seminar-video/effector_distortion_and_overdrive/) - [1−9:ローファイ・プロセッサー](https://kensukeinage.com/seminar-video/effector_lofi_processor/) - [1−10:ステレオイメージャー](https://kensukeinage.com/seminar-video/effector_stereoimager/) - [1−11:ディザ](https://kensukeinage.com/seminar-video/dither/) - [1−12:アナライザー](https://kensukeinage.com/seminar-video/effector_analyzer/) - [1−1:ストリングスってなに?](https://kensukeinage.com/seminar-video/whatsstrings/) - [1−2:ストリングスの音域と各楽器の特徴](https://kensukeinage.com/seminar-video/stringsoniki/) - [1−3:ストリングスの編成について](https://kensukeinage.com/seminar-video/strings_hensei/) - [1−4:ストリングスの人数による音色の違い](https://kensukeinage.com/seminar-video/strings_ninzu_sound/) - [1−5:ストリングスの楽譜の読み方・書き方と奏法](https://kensukeinage.com/seminar-video/strings_score/) - [2−1:ストリングスアレンジに必要な和声学の予備知識](https://kensukeinage.com/seminar-video/strings_wasei/) - [2−2:ストリングスアレンジ5つの型](https://kensukeinage.com/seminar-video/stringsarrange_5form/) - [2−3−1:フォーム1:ユニゾン型](https://kensukeinage.com/seminar-video/stringsarr_unis/) - [2−3−2:ユニゾン型の応用「ブロックコード型」](https://kensukeinage.com/seminar-video/stringsarr_blockchord/) - [2−4:フォーム2:ホモフォニー型](https://kensukeinage.com/seminar-video/stringsarr_homo/) - [2−5−1:フォーム3:ポリフォニー型](https://kensukeinage.com/seminar-video/stringsarr_poly_gaisei/) - [2−5−2:内声のアレンジ](https://kensukeinage.com/seminar-video/stringsarr_poly_naisei/) - [2−5−3:ポリフォニー型応用テクニック](https://kensukeinage.com/seminar-video/stringsarr_poly_ouyou/) - [2−6:フォーム4:デュアルオブリガート型](https://kensukeinage.com/seminar-video/stringsarr_dual/) - [2−7:フォーム5:外声特化型](https://kensukeinage.com/seminar-video/stringsarr_gaiseitokka/) - [2−8:番外編:刻み系アレンジ](https://kensukeinage.com/seminar-video/stringsarr_kizami/) - [2−9:対旋律(オブリガート)の作り方](https://kensukeinage.com/seminar-video/taisenritsu/) - [3−1:基本的なパラメータの解説](https://kensukeinage.com/seminar-video/midi_parameter/) - [3−2;ストリングスのベロシティ](https://kensukeinage.com/seminar-video/strings_velocity/) - [3−3:ストリングスのデュレーション](https://kensukeinage.com/seminar-video/strings_duration/) - [3−4:ストリングスのエクスプレッション](https://kensukeinage.com/seminar-video/strings_expression/) - [3−5:ストリングスの アーティキュレーション](https://kensukeinage.com/seminar-video/strings_articulation/) - [3−6:ストリングスのレイヤー(音の重ね方)](https://kensukeinage.com/seminar-video/strings_layer/) - [3−7:ストリングスのミキシング](https://kensukeinage.com/seminar-video/strings_mix/) - [1−1:ベースとは?](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_whatsbass/) - [1−2−1:ベースの種類](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_kind_and_structure/) - [1−2−2:さまざまなエレキベース](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_veriouseb/) - [1−3:ベースのチューニング](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_tuning/) - [1−4−1:ベースの奏法](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_playstyle/) - [1−4−2:さまざまなアーティキュレーション](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_articulation/) - [1−5:ベースの記譜](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_score/) - [1−6−1:ベースアンプの役割と構造、操作方法](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_amp/) - [1−6−2:ピックアップとダイレクトボックス(DI)](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_di_pickup/) - [1−6−3:ベースで使用するエフェクター](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_effector/) - [1−7:アンプシミュレーターの使い方](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_simulator/) - [2−1−1:アレンジにおけるベースの役割と音域設定](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_arr_yakuwari/) - [2−1−2:ルート弾き](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_arr_root/) - [2−1−3:リズム付けのお作法](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_arr_rhythm/) - [2−1−4−1:オクターヴとコードトーン](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_arr_oct_chordtone/) - [2−1−4−2:コードスケールとアプローチノート](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_arr_chordscale_approach/) - [2−1−4−3:動きのあるベースラインを作る実践テクニック](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_arr_move_jissen/) - [2−1−5:ベースのベロシティ](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_mu_velo/) - [2−1−6:ベースのクオンタイズとトラックディレイ](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_mu_quantize/) - [2−1−7:ベースのデュレーション](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_mu_duration/) - [2−1−8:ベースのサウンドメイク手順](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_mu_soundmake/) - [2−2−1:ジャンル別ベースアレンジの予備知識](https://kensukeinage.com/seminar-video/bass_arr_genre_basic/) - [VGM1-1-01:今回のセミナー概要&音色の美しさ](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-1-01/) - [VGM1-1-02:レガートの美しさ](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-1-02/) - [VGM1-1-03:シームレスな音色の変化](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-1-03/) - [VGM1-1-04:アーティキュレーションの自然さ](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-1-04/) - [VGM1-1-05:楽曲にマッチした適切な人数感](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-1-05/) - [VGM1-1-06:適切な音像](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-1-06/) - [VGM1-1-07:モックアップの実践テクニック、音源選び](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-1-07/) - [VGM1-1-08:レガート系フレーズの表現](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-1-08/) - [VGM1-1-09:マルカート系フレーズの表現](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-1-09/) - [VGM1-1-10:その他のアーティキュレーションの活用](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-1-10/) - [VGM1-1-11:より高度なレイヤー&課題の解説](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_1-1-11/) - [VGM0-1:第1期メンバーキックオフミーティング](https://kensukeinage.com/seminar-video/vgm_0-1/) - [1−1:キーボードとは?](https://kensukeinage.com/seminar-video/whats_keyboard/) - [1−2−1:アコースティックピアノ](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_ap_structure/) - [1−2−2:エレクトリックピアノ](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_ep_structure/) - [1−2−3:クラビネット](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_clavi_structure/) - [1−2−4:ハモンドオルガン](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_organ_structure/) - [1−3:キーボードの奏法と記譜](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_tech_and_score/) - [1−4−1:アコースティックピアノのサウンドメイク](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_ap_soundmake/) - [1−4−2:エレクトリックピアノのサウンドメイク](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_ep_soundmake/) - [1−4−3:クラビネットのサウンドメイク](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_clavi_soundmake/) - [1−4−4:ハモンドオルガンのサウンドメイク](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_organ_soundmake/) - [2−1−1:アレンジにおけるキーボードの役割と音域設定](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_arr_yakuwari/) - [2−1−2−1:コード弾きの基本](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_arr_chord/) - [2−1−2−2:アルペジオの基本](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_arr_arp/) - [2−1−3−1:ボイシングの基礎](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_voicing_basic/) - [2−1−3−2:キーボード演奏における両手の使い方3選](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_voicing_hand/) - [2−1−3−3:ローポジションのボイシングテクニック](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_voicing_lowpos/) - [2−1−3−4:ハイポジションのボイシングテクニック](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_voicing_highpos/) - [2−1−3−5:ルートレスボイシング](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_voicing_rootless/) - [2−1−4−1:キーボードのリズムとグルーヴ](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_rhythm_basic/) - [2−1−4−2:5つのキーボードのリズム付けテクニック](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_rhythm_tech/) - [2−1−5−1:トップノートの動かし方](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_melodias_topnote/) - [2−1−5−2:アプローチノートの活用法](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_melodias_approach/) - [2−1−5−3:リフレイン(リフ)を使ったアレンジ](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_melodias_ref/) - [2−1−5−4:さまざまなオカズ(合いの手)の使い方](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_melodias_okazu/) - [2−1−6−1:右手を使ったフレーズ](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_solo_righthand/) - [2−1−6−2:左手を使ったコードの押さえ方](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_solo_lefthand/) - [2−2−1:キーボード演奏の特徴](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_mu_tokuchou/) - [2−2−2:キーボードの打込み手順5ステップ](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_mu_5step/) - [2−2−3:データ入力と修正](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_mu_datainput/) - [2−2−4:キーボードのクオンタイズ](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_mu_timing/) - [2−2−5:キーボードのデュレーション](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_mu_duration/) - [2−2−6:キーボードのベロシティ](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_mu_velocity/) - [2−2−7:キーボードのエクスプレッション](https://kensukeinage.com/seminar-video/keyboard_mu_expression/) - [2−1:マスタリングの手順](https://kensukeinage.com/seminar-video/mastering_5step/) - [2−1−1:マスタリング用のエフェクト設定手順](https://kensukeinage.com/seminar-video/mastering_effect_step/) - [2−1−2:リミッター/マキシマイザーの初期設定](https://kensukeinage.com/seminar-video/mastering_effect_limitter01/) - [2−1−3:イコライザーの設定](https://kensukeinage.com/seminar-video/mastering_effect_comp/) - [2−1−4:イコライザーの設定](https://kensukeinage.com/seminar-video/mastering_effect_eq/) - [2−1−5:音像の調整](https://kensukeinage.com/seminar-video/mastering_effects_stereoimage/) - [2−1−6:彩度の調整](https://kensukeinage.com/seminar-video/mastering_effect_satulator/) - [2−1−7:リミッター/マキシマイザーの最終設定](https://kensukeinage.com/seminar-video/mastering_effect_liitter02/) - [2−3−1:マスターデータ書き出し時のチェックポイント](https://kensukeinage.com/seminar-video/mastering_export_checkpoint/) - [2−3−2:曲頭・曲間の調整](https://kensukeinage.com/seminar-video/mastering_interval/) - [2−3−3:CD・DDP制作](https://kensukeinage.com/seminar-video/mastering_mastercd_ddp/) - [1−4:マスタリングで使用するエフェクト](https://kensukeinage.com/seminar-video/mastering_effect_basic/) - [1−1:マスタリングとは?](https://kensukeinage.com/seminar-video/mastering_whats_mastering/) - [1−2:音圧に対する理解を深めよう](https://kensukeinage.com/seminar-video/mastering_loudness/) - [1−3-1:制作環境づくり](https://kensukeinage.com/seminar-video/mastering_prepare01/) - [1−3−2:マスタリング用の2Mixの作り方](https://kensukeinage.com/seminar-video/mastering_prepare02/) - [1−3−3:マスタリング用セッション(プロジェクト)の作り方](https://kensukeinage.com/seminar-video/mastering_prepare03/) - [1−10:特殊な和音とコードネームの読み方](https://kensukeinage.com/seminar-video/chord_variouschord/) - [1−11:移調と転調](https://kensukeinage.com/seminar-video/musical_grammar_transposition_and_modulation/) - [2−1:速度と強弱に関する楽語・記号](https://kensukeinage.com/seminar-video/musical_grammar_symbols_speed_dynamics/) - [2−2:発想に関する用語](https://kensukeinage.com/seminar-video/musical_grammar_stylistic_marking/) - [2−3:奏法に関する楽語・記号](https://kensukeinage.com/seminar-video/musical_grammar_articulation/) - [2−4:装飾音・装飾記号](https://kensukeinage.com/seminar-video/musical_grammar_grace_note_symbol/) - [2−5:反復記号・略記号](https://kensukeinage.com/seminar-video/musical_grammar_repeat/) - [1−1:譜表](https://kensukeinage.com/seminar-video/musical_grammar_musical_staff/) - [1−2:音名と変化記号](https://kensukeinage.com/seminar-video/musical_grammar_tone_names_and_variations/) - [1−3:音符と休符](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_noteandrest/) - [1−4:拍子と小節](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_bar_beat/) - [1−5:様々な拍子](https://kensukeinage.com/seminar-video/rhythm_time/) - [1−6:音程](https://kensukeinage.com/seminar-video/chord_interval/) - [1−7:音階](https://kensukeinage.com/seminar-video/chord_scale/) - [1−8:調号](https://kensukeinage.com/seminar-video/chord_key/) - [1−9:主要な三和音・四和音](https://kensukeinage.com/seminar-video/chord_basic_triadtetrad/) - [1−1:DAWとは?](https://kensukeinage.com/seminar-video/dawbasic_whatsdaw/) - [1−2:主要なウィンドウ](https://kensukeinage.com/seminar-video/dawbasic_window/) - [1−3:MIDIとオーディオ](https://kensukeinage.com/seminar-video/dawbasic_midi_and_audio/) - [1−4:各種トラック](https://kensukeinage.com/seminar-video/dawbasic_tracks/) - [1−5:ミキサー](https://kensukeinage.com/seminar-video/dawbasic_mixer/) - [1−6:各種プラグイン](https://kensukeinage.com/seminar-video/dawbasic_plugin/) - [2−1:ノート入力](https://kensukeinage.com/seminar-video/midi_basic_note/) - [2−2:ベロシティ](https://kensukeinage.com/seminar-video/midi_basic_velo/) - [2−3:クオンタイズ](https://kensukeinage.com/seminar-video/midi_basic_quantize/) - [2−4:トラックディレイ](https://kensukeinage.com/seminar-video/midi_basic_delay/) - [2−5:ピッチベンドとコントロールチェンジ](https://kensukeinage.com/seminar-video/midi_basic_pb_cc/) - [2−6:オーディオインターフェイス](https://kensukeinage.com/seminar-video/audio_basic_audioif/) - [2−7:オーディオデータの録音方法](https://kensukeinage.com/seminar-video/audio_basic_audio_rec/) - [2−8:オーディオデータの編集方法](https://kensukeinage.com/seminar-video/audio_basic_audio_edit/) - [ジャズ・ワルツとは?](https://kensukeinage.com/seminar-video/whats_jazzwaltz/) - [ジャズ・ワルツの形式・楽曲構成](https://kensukeinage.com/seminar-video/jazz_structure/) - [スケッチ製作](https://kensukeinage.com/seminar-video/jazzwaltz_sketch/) - [コード進行の解説](https://kensukeinage.com/seminar-video/jazzwaltz_chord/) - [リズムパターンの解説](https://kensukeinage.com/seminar-video/jazzwaltz_rhythm/) - [リズムパートのアレンジ](https://kensukeinage.com/seminar-video/jazzwaltz_arr_drums/) - [ベースパートのアレンジ](https://kensukeinage.com/seminar-video/jazzwaltz_arr_bass/) - [コードパートのアレンジ](https://kensukeinage.com/seminar-video/jazzwaltz_arr_chord/) - [ストリングスアレンジ](https://kensukeinage.com/seminar-video/jazzwaltz_arr_strings/) - [コーラスワーク](https://kensukeinage.com/seminar-video/jazzwaltz_arr_chorus/) --- ## スケジュール - [DTM初心者のためのDAWの基礎知識①:DAWの基本機能](https://kensukeinage.com/schedule/seminar240307/): 初心者がはじめに身につけたいDAWの基本... - [ギターアレンジ&打ち込み上達に欠かせない基礎知識①:楽器の基礎知識](https://kensukeinage.com/schedule/seminar240312/): 楽器を知ることは、アレンジ&打ち込み上達... - [和楽器アレンジ徹底解説③:雅楽編(篳篥、龍笛、笙のアレンジ術)](https://kensukeinage.com/schedule/seminar240323/): 日本人なら知っておきたい、”和楽器のお作... - [本格派中華アレンジ徹底解説②:管・打楽器編(笛子・嗩吶・鼓・鑼・鐃鈸)](https://kensukeinage.com/schedule/seminar240206/): 華やかな中華アレンジに欠かせない楽器を徹... - [幅広く使えるベースフレーズを伝授!ロック・ポップス特化のアレンジ&打ち込み術!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230217/): 垢抜けたベースラインに仕上げるコツ! 楽... - [和楽器アレンジ徹底解説②:民謡・独奏楽器編(尺八・箏・津軽三味線・和太鼓のアレンジ術)](https://kensukeinage.com/schedule/seminar240224/): 日本人なら知っておきたい、”和楽器のお作... - [本格派中華アレンジ徹底解説①:弦楽器編(二胡・楊琴・琵琶・古琴)](https://kensukeinage.com/schedule/seminar240110/): 二胡をはじめとした、中国の弦楽器を徹底解... - [ベースのサウンドメイク深掘り!ベースのモデル、年式、アンプによる違いも徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar240115/): ベース&アンプの理解を深め、モデリング音... - [和楽器アレンジ徹底解説①:能・歌舞伎編(篠笛・能管・三味線・お囃子のアレンジ術)](https://kensukeinage.com/schedule/seminar240120/): 日本人なら知っておきたい、”和楽器のお作... - [音楽家のための著作権入門勉強会](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_231222/): クリエイターとして、知っておきたいこと ... - [コライトにも役立つ!DAWデータ受け渡しの基礎知識を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar231213/): データ受け渡し時のトラブルを未然に防ぐ基... - [「今どき」バンドサウンドのアレンジ術を徹底解説!②:ウワモノ系のアレンジ編](https://kensukeinage.com/schedule/seminar231219/): 最新バンドサウンドの秘密がわかる!身に付... - [打ち込みで作る!コンパクトでゴージャスなビックバンドアレンジを徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar231223/): 打ち込みでもここまでできる! ジャズオー... - [売れない音楽家にありがちな根本原因3選](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_231104/): 本当の障害となっているものはどれ? 音楽... - [音楽レッスン業のお悩み相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_231111/): レッスン業のこんな時、あなたならどうする... - [「OBS Studio」を用いたライブ配信・録画環境の作り方を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar231109/): ライブ配信のセッティングを完全解説! 昨... - [「今どき」バンドサウンドのアレンジ術を徹底解説!①:リズム隊のアレンジ編](https://kensukeinage.com/schedule/seminar231118/): 旬のバンドサウンドをあなたの楽曲に取り入... - [ハードでエッジィなEDMはこう作る!アレンジの流れとサウンドメイクを徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar231125/): サウンドで魅せる!ダンスミュージックの定... - [売上目標を決められない音楽家向けの「目標金額の考え方」](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi231014/): 「なんとなく」から脱却しよう! 「売上が... - [何事も全力で!仕事も楽しくなるオススメの遊び方](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi231027/): 全力で遊ぶことが、仕事にもプラスになる!... - [DTM初心者必見!打ち込みの基本「データ入力」と「編集方法」を完全解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar231010/): DAWでの音楽制作には欠かせない土台の知... - [制作スピード爆上がり!プロが明かすコントロールデバイス活用術!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar231017/): 「DTM専用」じゃなくても便利に使える!... - [定番シンセを比較検証!それぞれのサウンドの特徴や効果的な使い分けを徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar231028/): こんなにも違う!定番シンセをとことん比較... - [価格交渉が苦手な人のためのビジネスマインドセミナー](https://kensukeinage.com/schedule/waliradi_230923/): 「価格交渉は怖い」と感じているあなたへ ... - [何気ない〇〇が生む負の連鎖?!幸せな音楽人になるための思考管理法](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230902/): これを気にするだけで、未来が変わる!? ... - [ブランディングは必要?あなたが見せるべきビジネスイメージとは](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230909/): ブランディングの先にある、お客様の「信頼... - [歌の魅力を引き出す!「ヴォーカルエディット」のコツを徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230810/): ヴォーカルエディットで見違えるような歌声... - [限られた音域でもしっかり盛り上がる「歌メロ」づくりのコツを伝授!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230823/): メロディ作りの幅がグンと広がる! メロデ... - [「イコライザー」正しく使えてますか?プロ品質のサウンドを実現するEQ活用術を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230829/): イコライジングにはお作法がある。 音作り... - [もうエフェクト選びで迷わない!ヴォーカルトラックのエフェクトチェーンを徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230907/): 柔軟な対応力が身に付くヴォーカルの処理の... - [シンセ使いが上達する「アンビエントミュージック」の作り方を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230920/): アンビエントでシンセがわかる!上達する!... - [もうコンプで迷わない!目的別コンプレッサーの選び方&活用術を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230930/): 目から鱗!プロのコンプ活用術を伝授! 先... - [トッププロは知っている「決断すること」の真の価値](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230805/): 「決断」こそが、人生の舵取り 実は、トッ... - [売れたいなら「ターゲット設定」で手を抜くな!重要性を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230813/): ビジネスの成功確率をあげる、大事な思考 ... - [音楽家向け「自作ウェブサイトづくり」のポイント](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230819/): 作った時間を無駄にしないために もっと自... - [メンタルをタフにする思考整理のコツ](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_231116/): 「考える力」が心も強くする! 個人で事業... - [【会員限定セミナー】録音目的別「マイク」の選び方とその活用法を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230706/): シェフが素材で包丁を選ぶように、DTMe... - [【会員限定セミナー】「和声学」ってどんな理論?その基礎と成り立ち、有効活用法を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230713/): 「和声学」ってなに?という方必見。 「和... - [【会員限定セミナー】ひと手間で変わる?「アナログ感」を加えるプラグインを徹底検証!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230723/): 「アナログ感」がサウンドに与える影響を比... - [【会員限定セミナー】ミックスが変わる!「フィジカルコントローラー」の有効活用術を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230729/): 便利なだけじゃない!フィジコンの正しい活... - [【サロン限定配信】プロ作曲家が持つ「オープンな心」の重要性と壁を突破するコツ](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230708/): 音楽家が自己開示することの意外な価値 成... - [【サロン限定配信】Proメンバー限定!「音楽家のための起業論」実践ワーク相談会](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230722/): さぁ、集中してワークに取り組む時間を作ろ... - [【サロン限定配信】音楽のトッププロ達から学ぶ「効率的な仕事術」](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230715/): できる人を徹底的にパクろう! プロ作曲家... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi_230624/): 2023年6月のオンライン飲み会情報 オ... - [【会員限定セミナー】プロ御用達のプラグイン「SSL」「API」を徹底解説!それぞれの特徴と活用法を理解しよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230508/): これが分かればプロのサウンドに一歩近づく... - [【会員限定セミナー】クラシックの名曲で学ぶ「美しい和声」のヒケツ!各声部の構造や音使いを徹底分析!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230615/): ポップスでも使える至極のテクニックが満載... - [【会員限定セミナー】Addictive Drumsを使ったプロのドラムサウンドクリエイト術を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230630/): Addictive Drumsでここまで... - [【会員限定セミナー】プロが愛用する「必須プラグイン」とその活用法を詳しく解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230624/): プロならではのプラグイン活用術を伝授! ... - [【サロン限定配信】OTOxNOMAの活用に悩む人向け!課題別オススメの取り組み方](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230610/): 活用しきれないその悩み、すべて解消します... - [【サロン限定配信】夢実現の障害となる「言い訳癖」の本当の恐ろしさ](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230617/): もしかしたら、それも「言い訳」かもしれま... - [【サロン限定配信】資格取得で仕事は増える?プロ作曲家になるために揃えるべきスキルとは](https://kensukeinage.com/schedule/waliradi_230603/): 自分にはスキルも資格もないと悩んでいる人... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi_230527/): 2023年5月のオンライン飲み会情報 オ... - [【サロン限定配信】収入UPにも直結!目標達成のために見るべき数字とは?](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230513/): 追わなくてもいい数字、追っていませんか?... - [【サロン限定配信】音楽✕マーケティングを実例で学ぼう!テンペストスタジオのマーケ戦略](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230520/): あなたも売れ続ける仕組みを作ろう! Pr... - [【会員限定セミナー】緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!打楽器編](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230525/): 多彩で個性豊かなパーカッション! 今回は... - [【会員限定セミナー】使うならここを押さえよう!ProToolsの基礎知識を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230515/): 全部覚えなくて大丈夫! 音楽スタジオなど... - [【会員限定セミナー】IRデータを積極活用!ギターリアンプの具体的なやり方について徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230521/): 生のアンプとプラグインのイイとこ取り! ... - [【会員限定セミナー】レコーディング、ミキシングに役立つ、ProToolsの実践テクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230527/): スタジオ標準DAWを使いこなそう! レコ... - [【会員限定セミナー】こんなにも奥深い!プロのリバーブ活用術を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230429/): 響かせるだけじゃない!リバーブの真髄を伝... - [【会員限定セミナー】エレクトリックギターの打ち込み・アレンジを徹底深掘り!リードギター編](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230422/): ばっちりキマったのギターソロをあなたのト... - [【会員限定セミナー】緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!弦楽器編②](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230414/): 低音域でも機動力はバツグン! 先月に引き... - [【会員限定セミナー】スケッチをもとにアレンジを施す方法を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus230406/): 順番を決めれば、やることは単純明快! リ... - [【サロン限定配信】”知ってる”で終わらせない!成果を出すPDCAサイクル勉強会](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230506/): ”やってるつもり”は、もう卒業! ビジネ... - [【サロン限定配信】熱心なファンを作る「影響力」とは?](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230422/): あなたはこの言葉に、どんなイメージを持っ... - [【サロン限定配信】10年後に残る会社はたったの1割!?永く存続させるための経営の話](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230415/): 「廃業」に追い込まれないために おかげさ... - [【サロン限定配信】立ち止まって振り返ろう!3月末までの成長報告&分析会](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230408/): みんなの結果と分析を集めよう! 2023... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi_230429/): 2023年4月のオンライン飲み会情報 オ... - [【Plus会員限定セミナー】なにから手をつけるべき?DTM作曲に必要な作業について徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus230307/): 迷う時間を減らして Let’sクリエイテ... - [【Plus会員限定セミナー】緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!弦楽器編①](https://kensukeinage.com/schedule/plus230317/): オーケストラの顔!ストリングスセクション... - [【Plus会員限定セミナー】エレクトリックギターの打ち込み・アレンジを徹底深掘り!バッキング編②](https://kensukeinage.com/schedule/plus230322/): リズムもリフも華麗にキマる! OTOxN... - [【サロン限定配信】商売の大原則に学ぶ、自分の付加価値の高め方](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230318/): 価値は、どこから生まれるのか? あらゆる... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230325/): 2023年3月のオンライン飲み会情報 オ... - [【サロン限定配信】売れ続けるプロ作曲家のパフォーマンス管理](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230304/): プロが持つ水準を自分の「当たり前」にしよ... - [【サロン限定配信】AI技術の発達でこれからどうなる?音楽家のための未来座談会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230311/): あなたはどんな未来を予想しますか? 人工... - [【会員限定セミナー】DAW基礎講座:DAWでの作業をより快適に!作曲用テンプレートの作り方を徹底解説!!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230311/): 作編曲の作業効率が格段にアップ!! 今回... - [【会員限定セミナー】DAW基礎講座:DAWミキサーの構造と正しい使用方法をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230325/): DAWにおける影の立役者、ミキサー機能!... - [【Plus会員限定セミナー】リファレンスの立て方からスケッチの作り方まで、楽曲制作の流れを解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus230206/): スケッチは迷わないための道しるべ! OT... - [【Plus会員限定セミナー】緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!金管編②](https://kensukeinage.com/schedule/plus230228/): 金管セクションの潤滑油と大黒柱! OTO... - [【Plus会員限定セミナー】エフェクトをかけ録りするメリット・デメリットを徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus230223/): 目的に合わせて、あえてかけ録り! OTO... - [【サロン限定配信】一般リスナーとは違う?!プロ音楽家の「曲の聴き方」](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230204/): あなたは、どんな違いがあると思いますか?... - [【サロン限定配信】スタジオイマーシブ化の「こだわり」と「経緯」を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230211/): スタジオ内部を映像でもご紹介! 昨年にイ... - [【サロン限定配信】進行を任されても大丈夫!打ち合わせのスムーズな進め方](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_230218/): 全員にとって充実したミーティングにしよう... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi_230225/): 2023年2月のオンライン飲み会情報 オ... - [【会員限定セミナー】DTM基礎講座:DTMに適したパソコン選びのコツ!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230211/): 快適なDTM環境を実現するポイント! 今... - [【会員限定セミナー】DTM基礎講座:まずはこれを揃えよう!プロオススメのプラグインエフェクトを徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230225/): プラグインってどれを買えばいいの? 今回... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi230128/): 2023年1月のオンライン飲み会情報 オ... - [【Plus会員限定セミナー】Dante?DSP?マニアックな音楽用語について徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus230110/): マニアックでも知っておいて損はなし! O... - [【Plus会員限定セミナー】緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!金管編①](https://kensukeinage.com/schedule/plus230117/): パワフルで煌びやか!金管の花形楽器! O... - [【Plus会員限定セミナー】エレクトリックギターの打ち込み・アレンジを徹底深掘り!バッキング編①](https://kensukeinage.com/schedule/plus230124/): 楽曲を支える多彩なバッキング! OTOx... - [【会員限定セミナー】ミキシング講座準備編:ミキシング用マルチトラックデータ(パラデータ)の正しい作り方!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230121/): ミックスの仕上がりを大きく左右する重要な... - [【サロン限定配信】この仕事をやり続けるべき?自分の道を決めきれない人に知って欲しい「職業観」](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi230121/): この職業でいいのかな... と迷っている... - [【サロン限定配信】Proメンバー限定!イナゲの「行動計画フィードバック会」](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi230107/): 夢は情熱的に、目標・計画は戦略的に。 新... - [【サロン限定配信】強固な経済基盤を手に入れよう!安定した事業づくりのキホン](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi230114/): 事業の舵を、しっかり握る 音楽家のほとん... - [【会員限定セミナー】楽典講座③:楽語・記号・用語を理解しよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar230107/): 音楽の解釈を深めるために欠かせない知識!... - [【Plus会員限定セミナー】宅録したい方必見!ノイズの種類と対処方法!](https://kensukeinage.com/schedule/plus221206/): ノイズの消し方、活かし方! OTOxNO... - [【Plus会員限定セミナー】アコースティックギターの打ち込み・アレンジを徹底深掘り!](https://kensukeinage.com/schedule/plus221220/): ギターの基本を徹底深掘り! OTOxNO... - [【Plus会員限定セミナー】緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!木管編②](https://kensukeinage.com/schedule/plus221213/): 多彩な音色をコントロールできる! OTO... - [【サロン限定配信】フリーランス1年目に知っておきたい、起業の本当の面白さ](https://kensukeinage.com/schedule/wkauradi_221202/): 何ごとも、表裏一体 音楽業のほとんどは自... - [【サロン限定配信】来年はどんな1年にする?2023年の目標設定会](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_221216/): 2023年、集中することを決めよう 20... - [【サロン限定配信】プロ意識は最初から持て!成功を左右する「〇〇」のイメージ](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_221209/): あなたはどんなイメージをもっている? 自... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン忘年会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi_221223/): 2022年12月のオンライン飲み会情報 ... - [【サロン限定配信】 #ワクラジ!フリートーク&お悩み相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_221223/): 気楽に自由に話そう! 今週は、テーマに縛... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi_221125/): 2022年11月のオンライン飲み会情報 ... - [【サロン限定配信】 #ワクラジ!フリートーク&お悩み相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_221125/): 気楽に自由に話そう! 今週は、テーマに縛... - [【サロン限定配信】本気で稼ぎたいProメンバー限定!イナゲのビジネス相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_221118/): 必要なことは、すべてやりきれ! だれしも... - [【サロン限定配信】音楽もビジネスも、自己投資を即・確実に回収できる人に共通する心構え](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_221111/): その投資、あなたは何倍で回収しますか? ... - [【会員限定セミナー】楽典講座①:五線と音名、音符とリズムについて理解しよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar221207/): 楽譜の読み書きをするための基礎! 楽典講... - [【会員限定セミナー】楽典講座②:音程と音階、調と和音について理解しよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar221221/): コード理論習得にも欠かせない知識! 楽典... - [【Plus会員限定セミナー】時間の流れで考える!楽曲の盛り上がりを作る方法!](https://kensukeinage.com/schedule/plus221114/): 足すだけじゃない!引き算だって超重要! ... - [【Plus会員限定セミナー】緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!木管編①](https://kensukeinage.com/schedule/plus221128/): 楽器の歴史だって欠かせない! OTOxN... - [【Plus会員限定セミナー】オーディオI/Fのスペックシートについて徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus221107/): スペックを正しく把握しよう! OTOxN... - [【サロン限定配信】稼げない音楽家にならないために、今すぐ変えたい「お金の求め方」](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_221104/): 本当に求めていますか? 音楽で収入を得ら... - [【会員限定セミナー】ホーンセクション深堀セミナー②:「間の手型」と「キメ型」ホーンアレンジをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar221124/): ホーンらしいアレンジのヒントがてんこ盛り... - [【会員限定セミナー】ホーンセクション深堀セミナー①:「主旋律型」と「バッキング型」ホーンアレンジをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar221109/): これぞホーンアレンジの王道! ホーンセク... - [【サロン限定配信】人間関係の悩みを本質的に解決する「行動習慣と心理学」](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_221015/): 我慢せず、自然体で仕事をするために 「す... - [【サロン限定配信】目指せ世界基準!イマーシブ音楽制作の所管をイチはやくシェア!!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_221021/): 難しい!だけど面白い!イマーシブの世界 ... - [【サロン限定配信】 #ワクラジ!フリートーク&お悩み相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_221029/): 気楽に自由に話そう! 今週は、テーマに縛... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi_221029/): 2022年10月のオンライン飲み会情報 ... - [【サロン限定配信】納品完了後もスムーズに!「請求書のキホン」](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_221007/): 源泉徴収?締日?意外と戸惑いがちな請求書... - [【Plus会員限定セミナー】歌モノのクオリティが格段にアップ!ボーカルエディットやり方を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus221017/): 完璧なボーカルトラックは作れる! OTO... - [【Plus会員限定セミナー】繊細で美麗なオーケストラアレンジのコツをお教えします!](https://kensukeinage.com/schedule/plus221013/): ストリングスの映える綺麗なオーケストラ!... - [【Plus会員限定セミナー】ステレオイメージャー、ディザ、アナライザーの基礎知識を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus221006/): 使い方を理解すれば強い味方! OTOxN... - [【Plus会員限定セミナー】歪み系エフェクターの基礎知識を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220908/): ギターだけじゃない歪みエフェクター OT... - [【Plus会員限定セミナー】2022年9月最新版!オススメのオーケストラ音源とその選び方!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220915/): 講師イチ押し音源を目的別に詳しく解説! ... - [【Plus会員限定セミナー】打ち込みギターでも使える!ギターアンプでの音作りを深掘り解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220920/): ギターの音色、自由自在! OTOxNOM... - [【会員限定セミナー】シンセセイザー深堀り解説①:オシレータとフィルターをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar221012/): シンセ操作の基本中の基本! 今回は、シン... - [【会員限定セミナー】シンセセイザー深堀り解説②:エンベロープとモジュレーションをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar221019/): これさえわかればシンセがもっと楽しく! ... - [【サロン限定配信】音楽専業にも役立つタスク整理の基礎知識](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220923/): テンパりそうな時こそ、整理だ。 音楽専業... - [【サロン限定配信】殆どの人が見逃している?!音楽家が知るべき目標設定のやり方](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220909/): 目標を達成して、結果を手に入れるために必... - [【サロン限定配信】 #ワクラジ!フリートーク&お悩み相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220930/): 気楽に自由に話そう! 今週は、テーマに縛... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi_220930/): 2022年9月のオンライン飲み会情報 オ... - [【サロン限定配信】もう見積金額で悩まない!音楽家のための「値決めキホン」](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220903/): 初めての依頼相談も、しっかり提示しよう!... - [【サロン限定配信】世界初!イマーシブ作曲プロジェクト誕生秘話!アーティスト活動にかける想い&独自の制作スタイルを大公開!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220917/): イマーシブ作曲プロジェクトという全く新し... - [【Plus会員限定セミナー】モジュレーション系エフェクターの基礎知識を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220808/): 厚み、揺らぎ、特殊効果まで! OTOxN... - [【Plus会員限定セミナー】レコーディングで使う楽譜の作り方とポイントを徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220816/): 良い楽器、良い演者、良い楽譜! OTOx... - [【Plus会員限定セミナー】MIXで大活躍!音の距離感コントロールのやり方を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220821/): コツがわかればカンタン距離感! OTOx... - [【サロン限定配信】 #ワクラジ!フリートーク&お悩み相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220826/): 気楽に自由に話そう! 今週は、テーマに縛... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi_220826/): 2022年8月のオンライン飲み会情報 オ... - [【サロン限定配信】頑張る理由を見失った時に気づいて欲しい「〇の力」](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220820/): 誰もが持っている、エネルギーの源泉 仕事... - [【サロン限定配信】中途半端に諦めてしまいがちな人のための目標設定のススメ](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220812/): 「目標」「計画」と聞いて、ゲンナリしてま... - [【サロン限定配信】音楽家向けマネー講座「FX基礎知識」](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220806/): お金のこと、しっかり学ぼう 経済的な自由... - [【会員限定セミナー】ストリングスアレンジ深掘り解説①:ユニゾン型とブロックコード型アレンジをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar220806/): シンプル!だから説得力抜群! 今回は、ス... - [【会員限定セミナー】ストリングスアレンジ深掘り解説②:ホモフォニー型とポリフォニー型ストリングスアレンジをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar220820/): クラシックをルーツにした王道アレンジ! ... - [【会員限定セミナー】ストリングスアレンジ深掘り解説③:デュアルオブリガート型と外声特化型ストリングスアレンジをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar220906/): 二つの声部がおりなすハーモニー 今回は、... - [【会員限定セミナー】ストリングスアレンジ深掘り解説④:刻み系アレンジと対旋律の作り方をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar220921/): ストリングスアレンジの応用テクニック! ... - [【Plus会員限定セミナー】壮大なオーケストラに欠かせない!エピックパーカッションの作り方!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220721/): コツがわかれば意外と簡単? 認定講師によ... - [【Plus会員限定セミナー】なぜ理論を学ぶのか?身につけて広がる選択肢お教えします!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220726/): 理論が身につくと何がみえるのか? 認定講... - [【Plus会員限定セミナー】空間系エフェクターの基礎知識を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220706/): 基礎を知って、広さも大きさも自由自在! ... - [【会員限定セミナー】マスタリングセミナー③:CDプレス&音楽配信に必要なマスターデータの作成方法を完全解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar220723/): いよいよ最後の仕上げ! マスタリングセミ... - [【サロン限定配信】 #ワクラジ!フリートーク&お悩み相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220729/): 気楽に自由に話そう! 今週は、テーマに縛... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi_220729/): 2022年7月のオンライン飲み会情報 オ... - [【サロン限定配信】5分で激変!発信力に差をつける「わかりやすくなる文章術」](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220701/): SNSもブログもチラシも、差がつくポイン... - [【サロン限定配信】高みを目指す人に知って欲しい「一流」や「本物」に触れる重要性](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220716/): 今見えている世界がすべてじゃない 人は、... - [【サロン限定配信】あなたも良質な教材が作れる!音楽カリキュラムの作り方](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220723/): OTOxNOMAのノウハウを特別伝授 自... - [【サロン限定配信】ネガティブ感情に振り回されてしまう人のセルフコントロール術](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220709/): 夢実現の障害になる「ネガティブ思考」とは... - [【Plus会員限定セミナー】ダイナミクス系エフェクターの基礎知識を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220616/): ダイナミックレンジをコントロール! OT... - [【Plus会員限定セミナー】カワイイ雰囲気を作り出す!アレンジの考え方を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220622/): コツをおさえてカワイイも思い通り! OT... - [【Plus会員限定セミナー】音色選びからミックスまで!歌モノ楽曲制作を徹底解説!第2弾!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220628/): 続・楽曲作りの全体像をお伝えします!! ... - [【サロン限定配信】いよいよ新ステージ!作曲家イナゲの今後の挑戦を発表します!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220603/): 可能性を現実にしよう! 今や1000名以... - [【サロン限定配信】本気で夢を叶える「OTOxNOMA Proプラン」活用法](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220611/): Proには学びも仲間も、必要なものは全て... - [【サロン限定配信】売れる思考を身につける!巷の「宣伝用Webページ」徹底分析会〜その2](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220617/): ゲーム感覚で「マーケ思考」を磨こう! 昨... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi_220625/): 2022年6月のオンライン飲み会情報 オ... - [【サロン限定配信】 #ワクラジ!フリートーク&お悩み相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220625/): 気楽に自由に話そう! 今週は、テーマに縛... - [【会員限定セミナー】マスタリングセミナー①:マスタリングの基礎知識をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar220625/): 知っているようで知らないマスタリングの世... - [【会員限定セミナー】マスタリングセミナー②:マスタリングの実践テクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar220709/): マスタリングの流れを実演つきで解説! マ... - [【Plus会員限定セミナー】PCトラブル被害を最小限に!データバックアップの基礎知識!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220510/): いつか起こるトラブルに備える! OTOx... - [【Plus会員限定セミナー】リアルなオーケストラサウンドを作る!リバーブの音作りを徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220517/): リバーブを組み合わせて、リアルな空間を作... - [【会員限定セミナー】キーボード講座⑤:ジャンル別キーボードアレンジ&モックアップテクニック後編!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar220521/): クラビ&オルガンを味わい尽くそう! キー... - [【サロン限定配信】プロの音楽家が「コミュニケーション力」を大切にし続ける理由](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi220507/): 「当たり前のこと」が差をつける 活躍する... - [【サロン限定配信】フリーランスは要注意!仕事であなたが主導権を握る重要性](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi220513/): 「受動的な姿勢」=「楽」ではない 「主導... - [【サロン限定配信】「正直、営業って苦手…」な音楽家向け!売り込まずに売れる営業のコツ](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi220521/): 「喜んで買ってもらえる営業」とは? 「営... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi220527/): 2022年5月のオンライン飲み会情報 オ... - [【サロン限定配信】 #ワクラジ!フリートーク&お悩み相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi220527/): 気楽に自由に話そう! 今週は、テーマに縛... - [【Plus会員限定セミナー】快適なDTMライフのためのPCスペック基礎知識!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220405/): DTMをするために見るべきポイント! O... - [【Plus会員限定セミナー】オシャレカワイイを作る!音色とアレンジについて徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220425/): 雰囲気をしっかり作る音とアレンジ! OT... - [【Plus会員限定セミナー】曲を組み立てるファーストステップ!作曲アイデアの広げ方を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220420/): アイデアの活用方法、見せちゃいます! O... - [【Plus会員限定セミナー】プロが実践する「音選び」&「音作り」のヒケツを徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220427/): プロのサウンドは音選びから始まる 講師イ... - [【会員限定セミナー】キーボード講座②:キーボードアレンジの基本テクニックを徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar220409/): あらゆるジャンルに通じるアレンジの基本!... - [【会員限定セミナー】キーボード講座③:メロディアスなキーボードアレンジ&モックアップテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar220423/): イキイキとしたキーボードトラックを作ろう... - [【会員限定セミナー】キーボード講座④:ジャンル別キーボードアレンジ&モックアップテクニック前編!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar220507/): あらゆるジャンルのピアノアレンジが集結!... - [【Plus会員限定セミナー】DAWを使った制作フローについて徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220307/): DAWでできること色々あるけど、まずはコ... - [【Plus会員限定セミナー】耳コピがもっと楽しくなる!上手なやり方を徹底レクチャー!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220309/): 作曲のレベルアップに欠かせない耳コピ! ... - [【Plus会員限定セミナー】ピアノが弾けない人のためのモックアップテクニック!第2弾!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220316/): 弾けなくてもドラマチックな演奏が作れる!... - [密度の濃いアレンジを実現!周波数バランスを考慮したパート配分実践テクニック!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220323/): 楽曲の聴き映えを左右する黄金テクニック ... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi_220326/): 2022年2月のオンライン飲み会情報 オ... - [【サロン限定配信】 #ワクラボ3月のお悩み相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220326/): 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお... - [【サロン限定配信】フリーランスが戸惑ってしまいがちな「契約書」の確認ポイント・作成ポイント](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220318/): トラブルになる前に、知っておこう フリー... - [【サロン限定配信】「今購入します!」の一言を引き出す「魅力的な〇〇」とは?ビジネスの基本を深堀り解説!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220305/): 準備をすれば「YES」は引き出しやすく... - [【サロン限定配信】”なんだ売り込みか…”とスルーされない「ささるオファー文の書き方」](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220312/): 「商品説明」より大事なことがある あなた... - [【サロン限定配信】時間もお金もない時こそ「自己投資」が効いてくる!その理由と体験談を正直に解説します。](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220402/): まずは「自分への投資」が一番効く 無料で... - [【サロン限定配信】「本気でプロ作曲家を目指す人」が夢を叶えるために持つべき心構え](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220409/): 現役のプロ目線で見る「問題点」 「どうや... - [【サロン限定配信】まとまった時間がとれない人の為の「心豊かな音楽ライフ」の過ごし方](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220416/): 忙しさに潰されず、音楽活動を続けるコツと... - [【サロン限定配信】自分の商品を売るのが怖い…と感じてしまう人に知ってほしい「幸せになるお客様との関わり方」](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220430/): 「お客様」は◯◯と思って接する 音楽レッ... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi_220423/): 2022年4月のオンライン飲み会情報 オ... - [【サロン限定配信】 #ワクラボ4月のお悩み相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_220423/): 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお... - [【会員限定セミナー】迷ったらコレ!プロ御用達のオススメ音源を目的別に徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar220305/): 本当に使える音源はコレだ! 今回は少し趣... - [【会員限定セミナー】キーボード講座①:キーボードアレンジ&打込みに欠かせない基礎知識!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar220319/): カンタンなようで奥深い鍵盤の世界 キーボ... - [【Plus会員限定セミナー】マイクやMIDI鍵盤だけじゃない!DTM機器の接続方法・方式の基礎知識!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220207/): 「バランス」「ロー出しハイ受け」知ってお... - [【Plus会員限定セミナー】ピアノが弾けない人のためのモックアップテクニック!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220210/): ピアノが弾けなくても超リアル! OTOx... - [【Plus会員限定セミナー】ギターカリキュラムから一歩踏み込む!音作りについて徹底深堀り!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220219/): ギターカリキュラムでは語りきれなかった、... - [【Plus会員限定セミナー】オシャレコードも自由自在!コード理論を曲作りに120%落とし込む実践テクニック!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220223/): 理論は使えるようになってナンボ! コード... - [【会員限定セミナー】ベース講座③:ジャンル別ベースアレンジと打込みテクニックを徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar220226/): リズムを制するものはベースを制す! ベー... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi220226/): 2022年2月のオンライン飲み会情報 オ... - [【サロン限定配信】資料をより見やすく!図解をするときの考え方!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi220218/): 何で良い?図解で良い?図解が良い? 今回... - [【サロン限定配信】 #ワクラボ2月のお悩み相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi220226/): 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお... - [【サロン限定配信】貧乏音楽家になるな!「豊かで自由な音楽家」との根本的な違いを徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi220212/): あなたも豊かで自由な音楽家になろう プロ... - [【サロン限定配信】成果をあげたい音楽家の為の「プライオリティマネジメント勉強会」](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi220204/): 見極めて、集中しよう 「今年こそ〇〇を実... - [【会員限定セミナー】ベース講座②:自然なベースライン作りとモックアップの基本をマスターしよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar220212/): ベーストラック製作の基本テクニックを徹底... - [【会員限定セミナー】ベース講座①:ベースの種類と奏法&アンプやエフェクターの基礎を理解しよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar220129/): ベーストラック製作に必要な基礎知識を徹底... - [【サロン限定配信】あなたの夢へ近づく一年を計画しよう!2022年の目標をつくる会](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi220108/): 今年も、最高の1年を創ろう。 オンライン... - [【サロン限定配信】「サビが弱いね」なんて言わせない!耳に残る「キラーチューン」の作り方!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi220114/): 名曲には理由がある 今回のワクラジはアニ... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会!](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi220129/): 2022年1月のオンライン飲み会情報 オ... - [【サロン限定配信】 #ワクラボ1月のお悩み相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi220129/): 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお... - [【サロン限定配信】インボイス制度って私にも関係ある?制度内容と対策を解説します!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi220122/): 副業・フリーランスの方は要チェック! 取... - [【Plus会員限定セミナー】和声への取り組みを実践で解説!和声学の基礎を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220113/): 実際に課題に取り組みながら学び方を実践レ... - [アレンジが劇的に変わる!周波数バランスを意識したパート配分テクニック!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220126/): 密度の濃い充実したトラックの作り方 講師... - [【Plus会員限定セミナー】いい音を作るための必須知識!デジタルオーディオ&フォーマットの基礎知識!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220106/): 「48 kHz」「32 bit Floa... - [【Plus会員限定セミナー】クオリティをワンランクアップ!宅録の基礎知識とやり方を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220120/): 作品のクオリティが上がる宅録方法をレクチ... - [【会員限定セミナー】ギター講座④:エレクトリックギターバッキングとリードアレンジをジャンル別に徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar220108/): 華々しいエレキギターソロアレンジとサウン... - [【Plus会員限定セミナー】脱アマチュアサウンド!プロクオリティのサウンドを実現する3つの最重要スキル!](https://kensukeinage.com/schedule/plus211227/): プロの音はここが違う!! 講師イナゲによ... - [【Plus会員限定セミナー】知っているようで知らない!イコライザー&フィルターの基礎知識!](https://kensukeinage.com/schedule/plus211205/): 周波数バランスをコントロール!でもそれだ... - [【Plus会員限定セミナー】クラシカルな作品に欠かせない!和声の基礎を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus211210/): 制作だけじゃない、分析にも役立つ和声! ... - [【Plus会員限定セミナー】ここがキマるだけでクオリティが上がる!打ち込みドラムの音作り!](https://kensukeinage.com/schedule/plus211217/): 打ち込みドラムをバッチリキメる、音作りを... - [【OTOxNOMA Plus限定】Plus会員オンライン交流会](https://kensukeinage.com/schedule/plus211129/): 講師だけじゃない、学ぶ仲間も居るのがPl... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン忘年会12月26日](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi211226/): 2021年12月のオンライン飲み会情報 ... - [【サロン限定配信】 #ワクラボ12月のお悩み相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi211226/): 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお... - [【サロン限定配信】誰だって売上を伸ばせる!どんなビジネスにも共通する「商売の公式」を学ぼう!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi211203/): 「知人からの頼まれごと」が「立派なビジネ... - [【サロン限定配信】ワクラジ放送100回目記念!稲毛謙介の黒歴史ミステリーツアー?!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi211217/): あまり聞けない、ここだけのイナゲの話 オ... - [【サロン限定配信】忙しさに振り回されるな!人生の舵をにぎる「タイムマネジメント勉強会」](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi211211/): 「時間がない」は言い訳だった 「耳コピし... - [【会員限定セミナー】話題の「空間オーディオ」ってなに?イマーシブオーディオがもたらす新たな表現の可能性を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar220604/): 近い将来「2Mix」は死語になる!? 今... - [【会員限定セミナー】ギター講座②:アコースティックギターアレンジとモックアップテクニックを徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar211211/): ギターの基本スタイル、アコースティックギ... - [【会員限定セミナー】ギター講座③:エレクトリックギターバッキングの基本とジャンル別アレンジを徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar211225/): エレキギターのバッキングとサウンドメイク... - [【会員限定セミナー】ギター講座①:ギターの種類と奏法&アンプやエフェクターの基礎を理解しよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar211127/): ギタートラック制作に必要な基礎知識を徹底... - [【Plus会員限定セミナー】ミキシングだけじゃない!音作りにも使えるエフェクターの基礎知識!](https://kensukeinage.com/schedule/plus211111/): 整音から特殊効果まで使えるエフェクターの... - [【Plus会員限定セミナー】知識だけで終わらない!モードの具体的な使い方!](https://kensukeinage.com/schedule/plus211126/): モードを自在に使って楽曲の雰囲気をコント... - [【Plus会員限定セミナー】余すことなくお見せします!コンプレッサーの具体的な使い方!](https://kensukeinage.com/schedule/plus211120/): ダイナミクスからトランジェントまでコント... - [【サロン限定配信】開業時の集客にも効果的!「リファーラルセールス」の強みと注意点](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi21120/): 最初の一人、あなたはどうやって集客します... - [【サロン限定配信】 #ワクラボ11月のお悩み相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi211126/): 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会11月26日](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi211126/): 2021年11月のオンライン飲み会情報 ... - [【会員限定セミナー】オーケストラ講座⑦:リアルなオーケストラサウンドの打込みテクニック:弦楽器&打楽器編](https://kensukeinage.com/schedule/seminar211113/): 弦楽器&打楽器のリアルな打込みをマスター... - [【OTOxNOMA Plus限定】Plus会員オンライン交流会](https://kensukeinage.com/schedule/plus201030/): 講師だけじゃない、学ぶ仲間も居るのがPl... - [【サロン限定配信】費用対効果は抜群?!Web広告を出すメリットと注意点を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi211112/): Web広告は「出しただけ」では失敗する ... - [【サロン限定配信】最強のアウトプット術を実践しよう!"口下手さん"でもできる1時間プレゼン入門。](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi211106/): 販売力にも直結する「伝える力」が急成長!... - [【Plus会員限定セミナー】段取りと流れがわかればサウンドクリエイトも変わる!ミックスの全体像を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus211016/): ミックスの流れを把握すれば、作編曲での音... - [【Plus会員限定セミナー】安っぽい打ち込みストリングスにサヨナラ!音源選びから打ち込み方までしっかり解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus201022/): リアルなストリングスを打ち込んで楽曲全体... - [【会員限定セミナー】オーケストラ講座⑥:リアルなオーケストラサウンドの打込みテクニック:管楽器編](https://kensukeinage.com/schedule/seminar211030/): 管楽器のリアルな打込みをマスターしよう!... - [【サロン限定配信】 #ワクラボ10月のお悩み相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi211023/): 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会10月23日](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi211023/): 2021年10月のオンライン飲み会情報 ... - [【サロン限定配信】売上高の限界を打破せよ!非同期型音楽教育実現のポイント!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi211008/): 非同期型音楽教育で売上の限界を打破しよう... - [【サロン限定配信】検索1位は難しくない!WordPressのSEO対策とその手順を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi211029/): 検索1位は誰でもとれる! ブログなどWe... - [【サロン限定配信】初心者でもできる!音楽家の為の「WordPressカスタマイズ相談会」!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi211016/): 子テーマ?追加CSS?目次ってどう作るの... - [【OTOxNOMA Plus限定配信】お悩み相談会&交流会](https://kensukeinage.com/schedule/plus210929-2/): 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお... - [【会員限定セミナー】オーケストラ講座⑤:オーケストラパーカッションの楽器法&アレンジを理解しよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar211009/): 使い方は無限大!オーケストラパーカッショ... - [【Plus会員限定セミナー】ギタリストのこだわりを徹底解説!エレキギターの具体的なアレンジ方法!](https://kensukeinage.com/schedule/plus210918/): ギタリストが語る!こだわりポイントを徹底... - [【Plus会員限定セミナー】垢抜けた進行も自由自在!ノンダイアトニックコードを深掘り解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus210923/): ノンダイアトニックコードで、今どきの進行... - [【Plus会員限定セミナー】ジャズみたいなオシャレ進行も思いのまま!テンションとコードスケールを徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus210929/): テンションとコードスケールを理解すれば、... - [【サロン限定配信】プロモーション深堀解説!ケース別プロモーションテクニックを学ぼう!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi210917/): あなたにぴったりのプロモーション手法を見... - [【サロン限定配信】ホームページ、ブログ、SNS。各種メディアの効果的なメディア運用法を学ぼう!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi211002/): 成果につながるメディアを育てよう! ホー... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会9月24日](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi210924/): 2021年9月のオンライン飲み会情報 オ... - [【サロン限定配信】 #ワクラボ9月のお悩み相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi210924/): 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお... - [【サロン限定配信】上手なサブスクビジネス設計法!メリット&デメリットを理解して人気サービスを作り上げよう!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi210910/): サブスクビジネスの思わぬ落とし穴!? 安... - [【OTOxNOMA Plus限定配信】お悩み相談会&交流会](https://kensukeinage.com/schedule/plus210830/): 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお... - [【会員限定セミナー】オーケストラ講座④:オーケストレーション4ステップと高度なテクニックをマスターしよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar210925/): オーケストレーションの一部始終を徹底解説... - [【サロン限定配信】安定した事業基盤を作るための10ステップを理解しよう!【1日目深堀り】](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi0827/): 自転車操業から脱出するための10ステップ... - [【会員限定セミナー】オーケストラ講座③:オーケストレーションの土台となる基礎知識を身につけよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar210911/): オーケストラならではのテクニックが満載!... - [【Plus会員限定セミナー】これが使えれば上級者!コンパウンドコードを徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus210819/): コンパウンドコードを知れば、リハモも怖く... - [【Plus会員限定セミナー】ギタリストが徹底解説!エレキギターのサウンドメイクとアレンジのやり方!](https://kensukeinage.com/schedule/plus210826/): ギタリストだからわかる!こだわりポイント... - [【会員限定セミナー】オーケストラ講座②:金管楽器・弦楽器の楽器法&アレンジを理解しよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar210828/): 金管楽器&弦楽器の取り扱いを徹底解説! ... - [【Plus会員限定セミナー】音色選びからミックスまで!歌モノ楽曲制作を徹底解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus220524/): 楽曲作りの全体像をお伝えします! OTO... - [【サロン限定配信】安売りせずとも売れる秘訣!人がお金を払う「商品価値」を徹底分析!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi210827/): あなたは「本当は何を」売っていますか? ... - [【サロン限定配信】「音楽で飯を食う」ことの本当の意味とは!?その定義を理解して充実の音楽人生を生み出そう!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi210813/): 本当の意味で「音楽のプロ」になるために。... - [【サロン限定】 「#ワクラボ」オンライン説明会&新メンバー歓迎会](https://kensukeinage.com/schedule/wakulab_5th_setsumeikai/): ようこそ、オンラインサロン「#ワクラボ」... - [【Plus会員限定セミナー】コードを自在に操る出発点!ダイアトニックコードを深堀り解説!](https://kensukeinage.com/schedule/plus210808/): ダイアトニックコードがわかれば、コードの... - [【会員限定セミナー】オーケストラ講座①:オーケストラの編成と木管楽器の楽器法&アレンジを理解しよう!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar210814/): オーケストラの編成&木管楽器の取り扱いを... - [【サロン限定配信】あなたの成功が社会をもっと豊かにする!ビジネスの目的を真剣に考える1時間。](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi210807/): あなたは、何のために稼ぐのか? あなたは... - [【OTOxNOMA Plus限定配信】お悩み相談会&交流会](https://kensukeinage.com/schedule/plus210731/): 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお... - [【サロン限定配信】慢性的黒字体質を実現!安定した収益を生み出す商品設計のポイント!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi210730/): 「毎月黒字が当たり前!」安定の事業体質を... - [【サロン限定】#ワクラボオンライン飲み会7月23日](https://kensukeinage.com/schedule/wakunomi0723-2/): 2021年7月のオンライン飲み会情報 オ... - [【サロン限定配信】 #ワクラボ7月のお悩み相談室](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi210723/): 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお... - [【Plus会員限定セミナー】イコライザーの使い方が変わる!ミキシングでの考え方と具体的なテクニックをレクチャー!](https://kensukeinage.com/schedule/plus210717/): ミキシングに必須のイコライザーを徹底レク... - [【サロン限定配信】人生のあらゆる「悩む時間」を圧縮する!問題解決のための4つのステップ](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi210717/): どんな問題も怖くない!あなたのピンチを救... - [【Plus会員限定】プロの作業を生配信!実践的オーケストレーションリアルタイム解説会!](https://kensukeinage.com/schedule/plus210715/): プロのオーケストレーションを生配信! O... - [【会員限定セミナー】DTM基礎講座:いまさら聞けないDAWの基本!プロが使うマル秘テクニックも!](https://kensukeinage.com/schedule/seminar210731/): いまさら聞けないDAWの基本を徹底レクチ... - [【Plus会員限定セミナー】アコースティックドラムの打ち込みのコツ&フィルイン作りのテクニック!](https://kensukeinage.com/schedule/plus210708/): ドラムの打込み&フィル作りのコツを徹底解... - [【会員限定イベント】会員数300名突破御礼!あなたのギモンや悩み、イナゲがすべてお答えします会!](https://kensukeinage.com/schedule/event201123/): あなたが抱えるギモンや悩み、イナゲがすべ... - [【サロン限定配信】夢実現のリアリティが格段にアップする!効果的なヴィジョンの描き方を学ぼう!](https://kensukeinage.com/schedule/wakuradi_0903/): 夢実現への道しるべ、それは「ヴィジョン」... - [【会員限定セミナー】ストリングス講座3:リアルな打込みを実現するモックアップテクニック](https://kensukeinage.com/schedule/seminar200725/): まるで生演奏のようなリアルな打込みのコツ... - [【会員限定セミナー】ストリングス講座1:楽器について理解しよう!【楽器法】](https://kensukeinage.com/schedule/seminar200627/): 楽器に対する理解は、アレンジ上達への第一... --- # # Detailed Content ## 投稿 この記事では「ローファイ・プロセッサー」についての基本的な知識を解説しています。デジタル環境下で発生するノイズを積極的に利用するエフェクター。その仕組みや特徴、具体的な使用例などを詳しく解説しておりますので、ぜひお役立てください。 こんにちはOTOxNOMA認定講師の鎧都万雄大です。 今日は、ディザの基礎知識について解説していきます。 ディザとは? なぜディザリングを行わないとノイズが出るのか? ノイズを付加するとノイズが抑えられる仕組み ディザの使用例 基本的なパラメーター ディザはマスタリングでは欠かせないディザリングを行うためのエフェクターです。 音作りやMIXで使われることはありませんが、マスターの書き出しになど特定の状況でのみ使われる比較的珍しいものです。 使用頻度は少ないとはいえ、作品を世に出す際にディザリング... --- この記事では、CDプレスに必要な「マスターCD」および「DDPデータ」の作成方法について解説しています。今回ご紹介するテクニックは、作品をCDとして流通させたい場合に必要となるものです。とくにM3などの同人即売会で作品を頒布したい方にとっては、身につけておいて損はない知識かと思いますので、ぜひ参考にしてみてください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、CDプレスに必要な「マスターCD」および「DDPデータ」の作成方法について解説していきます。 マスタリングソフトでできること マスタリングソフトを使ったプレス用データの作成手順 今回ご紹介するテクニックは、作品をCDとして流通させたい場合に必要となるものです。 したがって、配信リリースのみをお考えの方は読み飛ばしていただいて構いません。 とはいえ、自身の作品がCDになるのはまた格別の喜びがあるもの。 とくにM3などの同人即売会で作品を頒布したい方にとっ... --- 7月23日(土)14時から、マスタリングセミナー第3回を開催!今回は、CDプレスや音楽配信に必要なマスターデータの制作方法を徹底解説!データの書き出し方法、注意点、マスタリングソフトを使ったDDP制作まで。あなたの作品を世の中にリリースするために必要な、各種テクニックをレクチャーしていきます。バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 7月23日(土)14時から、マスタリングセミナー第3回を開催! 今回は、CDプレスや音楽配信に必要なマスターデータの制作方法を徹底解説! データの書き出し方法、注意点、マスタリングソフトを使ったDDP制作まで。 あなたの作品を世の中にリリースするために必要な、各種テクニックをレクチャーしていきます。 バッチリマスターしていきましょう! 今回はどんなことを教えてくれるの? 今回は、マスタリングの最終工程ともいえるマスターデータ制作について... --- この記事では、マスタリングにおける曲頭・曲間の調整方法について解説しています。各曲の出だしのタイミング、次の曲とのインターバル(スキマ時間)は、作品の聴き映えに大きく影響するもの。とくに複数曲を収録したアルバム制作においては、絶対に欠かすことのできない作業。バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、マスタリングにおける曲頭・曲間の調整方法について解説していきます。 曲頭・曲間調整の重要性 曲頭・曲間の調整方法 各曲の出だしのタイミング、次の曲とのインターバル(スキマ時間)は、作品の聴き映えに大きく影響するもの。 各種エフェクトの設定のように直接サウンドをいじるものではありませんが、マスタリングにおいて非常に重要な工程のひとつとなっています。 とくに複数曲を収録したアルバム制作においては、絶対に欠かすことのできない作業。 バッチリマスターしていきま... --- この記事では、各種エフェクトの設定や曲間の調整が完了した2Mixをマスターデータとして書き出す際のチェックポイントについて解説しています。マスター書き出し時に確認しておきたい3つのチェックポイントについてまとめていますので、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、各種エフェクトの設定や曲間の調整が完了した2Mixをマスターデータとして書き出す際のチェックポイントについて解説していきます。 データ書き出し時のチェックポイント True Peakの値 サンプリングレート&ビットレート ディザリング マスターデータは、それそのものが商品として流通する正真正銘の最終データとなりますので、ここでトラブルがあっては取り返しがつきません。 そこで今回は、マスター書き出し時に確認しておきたい3つのチェックポイントについて解説し... --- この記事では、マスタリングにおけるリミッター/マキシマイザーの最終設定について解説しています。サウンド面の調整では、正真正銘の最終工程。そこまで難しい作業ではありませんが、ここでの調整が最終的な出音を決定する重要なセクションです。ここまでの総仕上げとして、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、マスタリングにおけるリミッター/マキシマイザーの最終設定について解説していきます。 リミッター/マキシマイザーの最終設定 最終音圧調整時のチェックポイント リダクション量に注意する True Peakの値に注意する サウンド面の調整では、正真正銘の最終工程となります。 そこまで難しい作業ではありませんが、ここでの調整が最終的な出音を決定する重要なセクション。 ここまでの総仕上げとして、バッチリマスターしていきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習する... --- 7月9日(土)14時から、マスタリングセミナー第2回を開催!今回は、マスタリングの実践テクニックを徹底解説!マスタリングの手順、各種エフェクトの設定など、マスタリング作業の流れを実演形式でお届けします。マスタリングはどのような流れで行われるのか?どのような点に考慮して進めればよいのか?詳しく解説していきますので、楽しく学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 7月9日(土)14時から、マスタリングセミナー第2回を開催! 今回は、マスタリングの実践テクニックを徹底解説! マスタリングの手順、各種エフェクトの設定など、マスタリング作業の流れを実演形式でお届けします。 マスタリングはどのような流れで行われるのか? どのような点に考慮して進めればよいのか? 詳しく解説していきますので、楽しく学んでいきましょう! 今回はどんなことを教えてくれるの? 今回は、マスタリングの実践テクニックを徹底解説! マ... --- この記事では、マスタリングにおけるサウンドの彩度調整について解説していきます。彩度とは色相において色の鮮やかさを表す尺度ですが、サウンドでも同様に彩度を調整することができます。そんな彩度調整に役立つ「サチュレーター」と「エキサイター」の用法と設定について解説。バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、マスタリングにおけるサウンドの彩度調整について解説していきます。 マスタリングにおける彩度調整の基本 各種エフェクトのセッティング サチュレーターによる色付け エキサイターによる色付け 彩度とは色相において色の鮮やかさを表す尺度ですが、サウンドでも同様に彩度を調整することができます。 今日は、そんな彩度調整に役立つ「サチュレーター」と「エキサイター」の用法と設定について解説していきます。 音像調整同様必ずしも必要な工程ではありませんが、マスタリングの幅... --- この記事では、マスタリングにおける音像調整について解説していきます。今日ご紹介するテクニックは、2Mixの状態からステレオ音像をコントロールしていくもの。必ずしも必要な工程ではありませんが、適切な音像の処理方法を学んでおくことでマスタリングの自由度が格段にアップします。ぜひ楽しく学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、マスタリングにおける音像調整について解説していきます。 マスタリングにおける音像調整の基本 各種エフェクトのセッティング ステレオ感の増強 M/S処理 今日ご紹介するテクニックは、2Mixの状態からステレオ音像をコントロールしていくもの。 いわばマスタリングならではのテクニックといえます。 必ずしも必要な工程ではありませんが、適切な音像の処理方法を学んでおくことでマスタリングの自由度が格段にアップします。 ぜひ楽しく学んでいきましょう! ※こちらの内容... --- この記事では、マスタリングにおけるイコライザーの設定について解説しています。打込みでの音作りやミキシングなど、あらゆるシーンで欠かせないイコライザー。マスタリングではどのように使用するのがよいのでしょうか?その用途や設定方法について詳しく解説していきますので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、マスタリングにおけるイコライザーの設定について解説していきます。 イコライザーの用途 イコライザーのセッティング 楽曲全体の周波数バランス調整 特定の楽器を出し入れしたい場合 打込みでの音作りやミキシングなど、あらゆるシーンで欠かせないイコライザー。 マスタリングではどのように使用するのがよいのでしょうか? その用途や設定方法について詳しく解説していきますので、ぜひご活用ください! なお、この記事は基本的なイコライザーの挙動を理解されている方を対象に書... --- この記事では、マスタリングにおけるコンプレッサーの設定について解説しています。リミッターやマキシマイザーと並んで、音圧の制御に欠かすことのできないコンプレッサー。マスタリングではどのような用途が考えられるのか?どのようにセッティングすれば良いのか?詳しく解説していきますので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、マスタリングにおけるコンプレッサーの設定について解説していきます。 コンプレッサーの用途 コンプレッサーのセッティング ピークを抑えるセッティング ダイナミクスを揃えるセッティング リミッターやマキシマイザーと並んで、音圧の制御に欠かすことのできないコンプレッサー。 マスタリングではどのような用途が考えられるのか? どのようにセッティングすれば良いのか? 詳しく解説していきますので、ぜひご活用ください! なお、この記事は基本的なコンプレッサーの挙動を理... --- この記事では、マスタリングにおけるリミッター/マキシマイザーの初期設定について解説しています。マスタリングでは、最初にリミッターやマキシマイザーで音圧を稼いでみるのがオススメ。これをやることで、2Mixに潜むさまざまな問題が明確になり対処法も見えやすくなります。スムーズにマスタリングを進める上で非常に重要なステップとなっておりますので、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、マスタリングにおける各種エフェクトの設定方法について解説していきます。 まずはリミッター/マキシマイザーの初期設定から。 リミッター/マキシマイザーの初期設定 音圧アップ時に起きる問題と対処法 【問題①】そもそも音圧が上がらない 【問題②】音圧は稼げたが音質が悪くなってしまった マスタリング初期段階では、最初にリミッターやマキシマイザーで音圧を稼いでみるのがオススメ。 これをやることで、2Mixに潜むさまざまな問題が明確になり対処法も見えやすくなり... --- この記事では、マスタリングを行う上で欠かせないエフェクトの設定手順について解説しています。どのようなサウンドを目指すかによって多少の差異はありますが、マスタリング初心者の方でも比較的取り組みやすいようまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、マスタリングを行う上で欠かせないエフェクトの設定手順について解説していきます。 マスタリングの手順5ステップおさらい エフェクトの設定手順 リミッター/マキシマイザーで音圧を上げる コンプでダイナミクスを調整する EQで周波数バランスを調整する ステレオ音像を調整する サチュレーターやエキサイターでカラーを調整する リミッター/マキシマイザーで最終音圧を決定する 前回の記事で解説したマスタリングの5ステップを実践する過程で必要となるエフェクト設定手順を... --- この記事では、マスタリングを実践する上で抑えておきたいマスタリングの手順5ステップについて解説しています。マスタリングはどのような流れで行われるのか?その手順を正しく理解することで、スムーズに作業を進めていくことができるようになります。適切にマスタリングを行うために必要な”根本的な考え方”をお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてくださいね! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、マスタリングを実践する上で抑えておきたいマスタリングの手順5ステップについて解説していきます。 マスタリングの手順に対する正しい理解 マスタリングの手順5ステップ リファレンス曲を聴き込みイメージを明確にする リファレンス曲と同じ音量まで音圧をアップさせてみる その結果見えてきた問題を分析する 解決策を検討し1つずつ処理を行う 楽曲が完成したらマスターデータ作成とチェック マスタリングはどのような流れで行われるのか? その手順を正しく理解することで、ス... --- この記事では、マスタリングで使用するエフェクトの種類と用法について解説しています。マスタリングではどのようなエフェクトを使うのか?また、どのような用途で用いるのか?その概要を解説していきますので、楽しく学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、マスタリングの基礎知識最後の記事として、マスタリングで使用するエフェクトの種類と用法について解説していきます。 マスタリングで使用するエフェクトの種類 各種エフェクトの用法 イコライザー コンプレッサー リミッター/マキシマイザー その他のエフェクト マスタリングではどのようなエフェクトを使うのか? また、どのような用途で用いるのか? その概要を解説していきますので、楽しく学んでいきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学... --- この記事では、マスタリング用セッションファイル(プロジェクトファイル)の作り方について解説しています。作曲やミックス同様、マスタリングにおいても専用のセッションファイルを作るのがオススメ。とくに、そんなマスタリング用のセッションファイルの作り方について解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、マスタリングの事前準備のうち、マスタリング用セッションファイル(プロジェクトファイル)の作り方について解説していきます。 マスタリング用セッションの作り方 新規セッション(プロジェクト)を作る マスタリングしたい2Mixをインポートする リファレンス曲をインポートする トラックを用意して2Mixを並べる マスタートラックにラウドネスメーターをインサートする 作曲やミックス同様、マスタリングにおいても専用のセッションファイルを作るのがオススメ。 とくに、... --- この記事では、マスタリングの事前準備のうち、マスタリング用2Mixの作り方について解説しています。マスタリング前の素材となる2Mix。その出来栄えによって、マスタリングの難易度が格段に変わってきます。そこで今日は、マスタリング用2Mixの作り方についての知識をまとめました。作成時の注意点などについても解説していますので、ぜひご活用いただければ幸いです! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、マスタリングの事前準備のうち、マスタリング用2Mixの作り方について解説していきます。 2Mixってなに? 2Mix作成時の注意点 マスタリング前の素材となる2Mix。 その出来栄えによって、マスタリングの難易度が格段に変わってきます。 そこで今日は、マスタリング用2Mixの作り方についての知識をまとめました。 作成時の注意点などについても解説していますので、ぜひご活用いただければ幸いです! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ... --- 6月25日(土)14時から、マスタリングセミナー第1回を開催!今回は、マスタリングの基礎知識について徹底解説!マスタリングとはどんな作業なのか?どんな場合に必要になるのか?マスタリングをするためにはどんな機材や環境が必要なのか?などなど、マスタリングを行うために身につけておきたい基礎知識をお届けします。お楽しみに! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 6月25日(土)14時から、マスタリングセミナー第1回を開催! 今回は、マスタリングの基礎知識について徹底解説! マスタリングとはどんな作業なのか? どんな場合に必要になるのか? マスタリングをするためにはどんな機材や環境が必要なのか? などなど、マスタリングを行うために身につけておきたい基礎知識をお届けします。 今回はどんなことを教えてくれるの? 今回は、楽曲の総仕上げ作業とも呼べるマスタリングに関する基礎知識を徹底解説。 マスタリン... --- この記事では、マスタリング作業の事前準備として制作環境の整え方について解説しています。繊細な音作りが求められるマスタリングには適切な作業環境が不可欠。そこで今日は、マスタリング作業を快適に行うために必要な機材、スピーカーのセッティング方法、モニター環境の改善方法についてお伝えしていきます。ぜひご活用いただければ幸いです! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、マスタリング作業の事前準備として制作環境の整え方について解説していきます。 マスタリングに必要な機材 モニター環境を整えよう モニター環境を改善するアイディア 繊細な音作りが求められるマスタリングには適切な作業環境が不可欠。 そこで今日は、マスタリング作業を快適に行うために必要な機材、スピーカーのセッティング方法、モニター環境の改善方法についてお伝えしていきます。 マスタリングはもちろん、作編曲やミキシング作業にも役立つこと間違いなしですので、ぜひご活... --- この記事では、マスタリングと切っても切り離せない「音圧」について解説しています。迫力のあるサウンドに仕上げる上で音圧を稼ぐことは重要ですが、闇雲に音圧を上げたところでかえって音質を悪くしてしまうもの。そこで今日は、音圧とサウンドの関係を深掘りしながら、状況に合わせた適切な音圧を設定できるようになるための基礎知識をお届けします。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、マスタリングと切っても切り離せない「音圧」について解説していきます。 マスタリングと音圧 音圧とサウンドの関係性 音圧を上げることのメリットとデメリット メディアによる音量基準の違い 迫力のあるサウンドに仕上げる上で、音圧を稼ぐことは重要です。 しかしながら、闇雲に音圧を上げたところでかえって音質を悪くしてしまうもの。 そこで今日は、音圧とサウンドの関係を深掘りしながら、状況に合わせた適切な音圧を設定できるようになるための基礎知識をお届けします。 マス... --- この記事では、マスタリングという作業がどんなことをするものなのか?その目的と作業内容について解説していきます。ミックスダウンと並んで、楽曲の仕上げ作業として重要なマスタリング。そんなマスタリングについて、初心者が抱きがちなギモンにお応えしながら概要をレクチャー。どうぞご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、マスタリングという作業がどんなことをするものなのか?その目的と作業内容について解説していきます。 マスタリングとは? マスタリングが必要になるケース マスタリングの作業内容 ミックスダウンと並んで、楽曲の仕上げ作業として重要なマスタリング。 そんなマスタリングについて、「どんな作業なのか?」「どういった場合に必要になるのか?」「どんな作業を行うのか?」といったギモンにお応えしながら、その概要を解説していきます。 どうぞご活用ください! ※こちらの内容は... --- この記事では、「音楽のプロを目指す上で押さえておきたい3つのルール」について解説しています。できる限り安全に、確実性の高い方法で音楽のプロを目指すために心がけていただきたいことをまとめました。ぜひ参考にしていただければ幸いです! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 今日は、音楽のプロを目指す上で押さえておきたい3つのルールについてお届けします。 このルールは、独立直後のビンボー地獄を経験したイナゲが、その後さまざまな学びを得て導き出したもの。 できる限り安全に、確実性の高い方法で音楽のプロを目指すために心がけていただきたいことをまとめています。 音楽の道を夢見る多くの人が、着実にその夢を実現できるように。 また、失敗が怖くて夢を諦めてしまっていた人が、より安全に最初の一歩を踏み出せるように。 そん... --- この記事では、「プロミュージシャンになるための確実な戦略」についてお伝えしています。音楽のプロを目指す方はもちろん、夢を諦めかけていたあなたにとっても希望の持てる内容になっていますので、ぜひ読んでみてくださいね! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 昨日の記事の中でお伝えした「音楽のプロになるための確実な方法」。 今日は、それを知らなかったばかりに悲惨な貧乏生活を送ることになったぼくの過去話をお届けしようと思います。 イナゲはなぜ失敗したのか? そして、いかにして這い上がっていったのか? そんなストーリーを綴りながら、最小限のリスクで音楽のプロを目指すために重要な考え方をお伝えしていきます。 暗い話のように見えますが、最後にはちゃんと希望が持てる内容になってますので、楽しみながら読... --- この記事では、「プロミュージシャンになるための確実な戦略」についてお伝えしています。音楽のプロを目指す方はもちろん、夢を諦めかけていたあなたにとっても希望の持てる内容になっていますので、ぜひ読んでみてくださいね! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 世間では、音楽のプロになるのは難しいといわれます。 これって、本当なのでしょうか? ぼくから言わせれば、答えは完全に「No」です! これはなにも、ぼくが人より秀でているからとか、音楽の才能があるからとか、実績があるからとか、そんなことが言いたいのではありません。 シンプルに「音楽のプロになるための確実な方法」を知っているからです。 多少の向き不向きはあれど「頑張れば誰でもなれる職業」それがプロミュージシャン! 大事なことは、その方法を知... --- この記事では、「あなたの音楽スキルを収入に変えるための10の方法」について解説しています。アマチュアの方でも気軽に始められるものを中心に解説してみましたので、少しでも興味のある方はぜひ読んでみてくださいね! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 OTOxNOMAメンバーさんの中には、 「せっかく身につけた音楽力を収入に変えたい!」 「どうせなら自分の音楽力でお金を稼いでみたい!」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか? あるいは、 「プロにならないまでも、音楽を副業にしてみたい!」 という方もいらっしゃるかもしれませんね。 今日はそんなあなたに、ご自身の音楽スキルを収入に変えるための10の方法をお届けしようと思います。 アマチュアの方でも気軽に始められるものを中心に解説し... --- 5月21日(土)14時から、キーボード講座第5回を開催!今回は、ジャンル別オルガン&クラビネットアレンジ&打込みテクニックについて解説!オルガンやクラビネットならではのサウンドメイク方法についても詳しくレクチャー。ぜひご参加ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 6月4日(土)14時から、「空間オーディオ」解説セミナーを開催! 今回は、最近話題の「空間オーディオ」について徹底解説! そもそも空間オーディオとはどんなものなのか? ステレオや5. 1chサラウンドとはどうちがうのか? 音楽制作にどのような変化をもたらすのか? などなど、音楽配信のスタンダードになりつつある「空間オーディオ」の可能性についてレクチャーしていきます! 楽しく学んでいきましょう! 今回はどんなことを教えてくれるの? 今回は... --- この記事では、ボサノバのオルガンアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。ゆったりとした大人の雰囲気が魅力のボサノバには、オルガンのサウンドが非常にマッチします。その特徴や各種テクニックを解説していきますので、楽しく学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ボサノバのオルガンアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 ボサノバにおけるオルガンの特徴 ボサノバにおけるオルガンのサウンドメイク ボサノバのオルガンアレンジ例 ゆったりとした大人の雰囲気が魅力のボサノバ。 そんなボサノバには、オルガンのサウンドが非常にマッチします。 ピアノとはまた違った魅力を放つボサノバのオルガン。 その特徴や各種テクニックを解説していきますので、楽しく学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーを... --- この記事では、スカ・レゲエのオルガンアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。ジャマイカ発祥の陽気で明るい雰囲気が魅力のスカ・レゲエ。そんなスカ・レゲエにはどのようなオルガンアレンジが似合うのでしょうか?詳しく解説していきますので、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、スカ・レゲエのオルガンアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 スカ・レゲエにおけるオルガンの特徴 スカ・レゲエにおけるオルガンのサウンドメイク スカ・レゲエのオルガンアレンジ例 ジャマイカ発祥の陽気で明るい雰囲気が魅力のスカ・レゲエ。 そんなスカ・レゲエにはどのようなオルガンアレンジが似合うのでしょうか? 詳しく解説していきますので、バッチリマスターしていきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々... --- 5月21日(土)14時から、キーボード講座第5回を開催!今回は、ジャンル別オルガン&クラビネットアレンジ&打込みテクニックについて解説!オルガンやクラビネットならではのサウンドメイク方法についても詳しくレクチャー。ぜひご参加ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 5月21日(土)14時から、キーボード講座第5回を開催! キーボードアレンジ&モックアップカリキュラム最後のセミナーとなる今回は、ジャンル別オルガン・クラビネットアレンジ&打込みテクニックについて解説! ハモンドオルガンやクラビネットを使った各種ジャンルのアレンジテクニックと打込みのコツを徹底解説。 また、オルガンやクラビネットならではのサウンドメイク方法についても詳しく解説していきます。 本カリキュラムの締めくくりとして、バッチリマス... --- この記事では、ジャズのオルガンアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。ジャズといえばピアノのイメージが強いかもしれませんが、オルガンによる演奏も味があって良いものです。その特徴について詳しく解説していきますので、楽しく学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ジャズのオルガンアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 ジャズにおけるオルガンの特徴 ジャズにおけるオルガンのサウンドメイク ジャズのオルガンアレンジ例 ジャズといえばピアノのイメージが強いかもしれませんが、オルガンによる演奏も味があって良いものです。 ジャズのオルガンではどのようなアレンジスタイルが考えられるのでしょうか? 詳しく解説していきますので、楽しく学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受... --- この記事では、ブルースのオルガンアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。シャッフルビートや12/8ビートなど、3連符を基調とした独特のグルーヴ感が魅力のブルース。オルガンではどのようなアレンジがマッチするのでしょうか?楽しく学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ブルースのオルガンアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 ブルースにおけるオルガンの特徴 ブルースにおけるオルガンのサウンドメイク ブルースのオルガンアレンジ例 シャッフルビートや12/8ビートなど、3連符を基調とした独特のグルーヴ感が魅力のブルース。 オルガンではどのようなアレンジがマッチするのでしょうか? 詳しく解説していきますので、バッチリマスターしていきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!... --- この記事では、ファンクにおけるオルガン&クラビネットのアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。軽快な16ビートでノリの良いグルーヴが特徴のファンク。オルガンやクラビネットのアレンジにもその特徴が色濃く現れていますので、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ファンクにおけるオルガン&クラビネットのアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 ファンクにおけるオルガン&クラビの特徴 ファンクにおけるオルガン&クラビのサウンドメイク ファンクのオルガン&クラビアレンジ例 軽快な16ビートでノリの良いグルーヴが特徴のファンク。 バッキング系リフの多用など、オルガンやクラビネットのアレンジにもその特徴が色濃く現れています。 バッチリマスターしていきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをス... --- この記事では、ポップス・ロックのオルガンアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。ギターやベースと共に演奏するバンド形式のオルガンでは、そのアレンジ方法にも独自のスタイルが見られます。その特徴を理解して、かっこいいオルガンサウンドを作れるよう学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ポップス・ロックのオルガンアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 ポップス・ロックにおけるオルガンの特徴 ポップス・ロックにおけるオルガンのサウンドメイク ポップス・ロックのオルガンアレンジ例 ハモンドオルガンは、ポップスはもちろんハードロックとの相性も抜群。 ギターやベースと共に演奏するバンド形式のオルガンでは、そのアレンジ方法にも独自のスタイルが見られます。 その特徴を理解して、かっこいいオルガンサウンドを作れるよう学んでいきましょう... --- この記事では、ボサノバにおけるピアノアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。ボサノバは、サンバをルーツとするブラジルの音楽で、日本でも人気の高いジャンル。そんなボサノバのピアノアレンジ&打込みについて解説していきますので、楽しく学んでいきましょう! Warning: Attempt to read property "post_date" on null in /home/tempestst/kensukeinage.com/public_html/wp-content/themes/avant_tcd060/functions.php on line 679 Warning: Attempt to read property "post_excerpt" on null in /home/tempestst/kensukeinage.co... --- この記事では、ラテンにおけるピアノアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。主にカリブ海を中心とする中米で誕生したラテン。サルサを筆頭に、その陽気で明るい雰囲気から思わず踊り出したくなるような楽曲も多いですね。そんなラテンのピアノアレンジをバッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ラテンにおけるピアノアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 ラテンにおけるピアノの特徴 ラテンにおけるピアノのサウンドメイク ラテンのピアノアレンジ例 主にカリブ海を中心とする中米で誕生したラテン。 サルサを筆頭に、その陽気で明るい雰囲気から思わず踊り出したくなるような楽曲も多いですね。 そんなラテンのピアノアレンジを詳しく解説していきますので、バッチリマスターしていきましょう! なお、ラテンというジャンルそのものの特徴やリズムパターンに... --- この記事では、ジャズにおけるピアノアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。バンド形式の楽曲の中で最もピアノが活躍するといっても過言ではないジャンル。そんなジャズのピアノアレンジ&打込みについて解説していきますので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ジャズにおけるピアノアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 ジャズにおけるピアノの特徴 ジャズにおけるピアノのサウンドメイク ジャズのピアノアレンジ例 ジャズは、バンド形式の楽曲の中で最もピアノが活躍するといっても過言ではないジャンル。 読者の皆様の中にも「ジャズピアノを作れるようになりたい!」という方も多いのではないでしょうか。 そんなジャズのピアノアレンジ&打込みについて解説していきますので、ぜひご活用ください! なお、ジャズというジ... --- この記事では、ブルースにおけるピアノアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。ブルースは、黒人由来の音楽として非常に長い歴史を持つジャンル。そんなブルースのピアノアレンジ&打込みテクニックについて詳しく解説していきますので、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ブルースにおけるピアノアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 ブルースにおけるピアノの特徴 ブルースにおけるピアノのサウンドメイク ブルースのピアノアレンジ例 ブルースは、黒人由来の音楽として非常に長い歴史を持つジャンル。 3連符を基調としたけだるいビート感は、独特の雰囲気を醸し出しています。 そんなブルースのピアノアレンジ&打込みテクニックについて詳しく解説していきます。 バッチリマスターしていきましょう! なお、ブルースというジャンル... --- この記事では、ファンクにおけるピアノアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。ファンクは、ダンサブルで軽快な16ビートが特徴のブラックミュージック。ピアノのアレンジや音作りにもその特徴が色濃く現れていますので、楽しく学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ファンクにおけるピアノアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 ファンクにおけるピアノの特徴 ファンクにおけるピアノのサウンドメイク ファンクのピアノアレンジ例 ファンクは、ダンサブルで軽快な16ビートが特徴のブラックミュージック。 ピアノのアレンジや音作りにもその特徴が色濃く現れています。 そんなファンクにおけるピアノの各種テクニックを楽しく学んでいきましょう! なお、ファンクというジャンルそのものの特徴やリズムパターンについては以下の記... --- この記事では、ポップス・ロックにおけるピアノアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。近年におけるポピュラー音楽で最も多用されるスタイルとなっていますので、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、ジャンル別ピアノアレンジについて解説していきます。 初回は、ポップス・ロックのアレンジ&打込みテクニックから。 ポップス・ロックにおけるピアノの特徴 ポップス・ロックにおけるピアノのサウンドメイク ポップス・ロックのピアノアレンジ例 ポップス・ロックといってもその曲調はじつにさまざまではありますが、ここでは王道のポピュラーテイスト、ポピュラーよりのロックにおけるピアノについて解説していきます。 近年におけるポピュラー音楽で最も多用されるスタイルとな... --- この記事では、キーボード音源の選び方とオススメ音源について解説しています。ひとくちにキーボード音源といってもその種類はさまざま。そんなキーボード音源選びの参考になるよう、選別のポイントやオススメ音源についてまとめました。ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、リアルなキーボードサウンドを実現する上で欠かせないキーボード音源の選び方とオススメ音源について解説していきます。 キーボード音源選びのポイント オススメのキーボード音源10選 ひとくちにキーボード音源といっても、その種類はさまざま。 目的にあった音源を選ぶにはどうしたらよいのでしょうか? そんなキーボード音源選びの参考になるよう、選別のポイントやオススメ音源についてまとめました。 ぜひご活用いただければ幸いです! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミ... --- この記事では、キーボードの打込みで使用する2種類の強弱表現方法のうち、エクスプレッション設定について解説しています。ハモンドオルガンをリアルに打込むために欠かせないエクスプレッション。その用法や注意点について楽しく学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日も前回に引き続きキーボードの強弱表現について解説していきます。 今回は、キーボードのエクスプレッション設定について。 エクスプレッションの基本 エクスプレッションを使ったさまざまな表現 エクスプレッション取り扱い時の注意点 ハモンドオルガンは、その構造上ベロシティ(=打鍵の強さ)によって強弱をつけることができませんので、代わりにエクスプレッションを使って強弱表現を行うことになります。 今日はそんなハモンドオルガンにおけるエクスプレッションの用法について解説... --- この記事では、キーボードの打込みで使用する2種類の強弱表現方法のうち、ベロシティ設定について解説しています。イキイキとしたキーボードサウンドを実現する上で欠かせない自然なベロシティ設定方法をレクチャーしていきますので、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今回と次回の2回に分けて、キーボードの強弱表現について解説していきます。 まずは、キーボードのベロシティ設定から。 2種類の強弱表現方法 キーボードにおけるベロシティの特徴 キーボードのベロシティ設定実践 イキイキとしたキーボードサウンドを実現する上で、強弱表現は欠かせないもの。 そんなキーボードの強弱表現のうち、最も基本となるベロシティ設定について解説していきます。 バッチリマスターしていきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で... --- この記事では、キーボードのデュレーション調整について解説しています。イキイキとした演奏を実現するには、発音タイミングだけでなく音の長さにも目を向ける必要があります。そんなデュレーションについて、キーボードならではの観点を交えながら各種テクニックをご紹介していきますので、参考にしていただければ幸いです。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、キーボードのデュレーション調整について解説していきます。 キーボードのデュレーションについて デュレーション調整が必要な3つのケース デュレーションとは、MIDIノートの長さのこと。 ノリの良いイキイキとした演奏を実現するには、発音タイミングだけでなく音の長さにも目を向ける必要があります。 そんなデュレーションについて、キーボードならではの観点を交えながら各種テクニックをご紹介していきます。 ぜひ参考にしてくださいね! ※こちらの内容は動画でも学習する... --- この記事では、キーボードの発音タイミング調整について解説しています。リアルタイム入力による自然なニュアンスを残したまま発音タイミングをエディットするにはどうすれば良いのか?各種テクニック&クオンタイズ機能の取り扱い方法について詳しく解説していきますので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、キーボードの発音タイミング調整について解説していきます。 キーボードの発音タイミング調整方法 自然なクオンタイズ設定手順 ステップ入力後のクオンタイズ リアルタイム入力による自然なニュアンスを残したまま発音タイミングをエディットするにはどうすれば良いのか? そのための考え方やテクニック、クオンタイズ機能の取り扱い方法について詳しく解説していきます。 ぜひご活用ください! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ... --- この記事では、ピアノが弾けない人におすすめのMIDIデータ入力テクニックについて解説しています。キーボードの演奏に不慣れな方でも手軽に打込める各種テクニックをご紹介。リアルなキーボードサウンドを作る上で役立つものばかりですので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ピアノが弾けない人におすすめのMIDIデータ入力テクニックについて解説していきます。 リアルタイム入力お手軽テクニック5選 ステップ入力を使う際のポイント キーボードを打込む際にはリアルタイム入力がおすすめ! しかし、キーボードの演奏に不慣れな方はどうすれば良いのでしょうか? そんな方におすすめの各種テクニックをご紹介していきますので、ぜひご活用ください! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用テキ... --- この記事では、キーボードの打込み手順について解説しています。リアルでイキイキとしたキーボードを打込むにはどのような手順で取り組めばよいのか?大まかな流れを5ステップに分けてご紹介していきます。それぞれの詳しい解説は以後の記事に委ねるとして、まずはその全体像を把握していきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、キーボードの打込み手順について解説していきます。 キーボードの打込み手順5ステップ データ入力 ミスタッチなどの修正 発音タイミングの調整 デュレーションの調整 強弱の調整 リアルでイキイキとしたキーボードを打込むには、どのような手順で取り組めばよいのか? 大まかな流れを5ステップに分けてご紹介していきます。 それぞれの詳しい解説は以後の記事に委ねるとして、まずはその全体像を把握していきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画... --- この記事では、キーボードを打込む上での土台となる「キーボード演奏の特徴」について解説しています。実際の演奏がもつ特徴を理解した上で打込みを行うことで、迷うことなくエディットが進められるようになります。バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、キーボードのモックアップテクニック(打込みテクニック)について解説していきます。 初回は、キーボード演奏の特徴を理解するところから始めていきます。 キーボードは打込みに最も適したパート キーボード演奏の特徴 ランダマイズをマスターしよう サスティンペダルについて まるで生演奏のようなリアルな打込みを実現するためには、とにもかくにも実際の演奏の特徴を忠実に再現すること。 そこで今日は、キーボードの演奏にはどのような特徴があるのかに焦点を当てて解説をし... --- この記事では、キーボードソロの基本テクニックのうち、左手を使ったコードの押さえ方について解説しています。ソロを演奏する際、左手はどのようにコードを押さえればよいのか?詳しく解説していきますので、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日も前回に引き続き、キーボードソロの基本テクニックについて解説していきます。 今回は、左手を使ったコードの押さえ方について。 左手を使ったコードの押さえ方 3和音の押さえ方 4和音の押さえ方 テンションコードの押さえ方 ソロを演奏する際、左手はどのようにコードを押さえればよいのか? 両手で押さえる場合と多少差異がありますので、詳しく解説していきます。 右手を使ったフレーズの作り方と合わせてご活用いただくことでキーボードソロの仕組みが理解できるようになります。... --- この記事では、キーボードソロの基本テクニックのうち、右手を使ったフレーズの作り方について解説しています。キーボードソロを作りたいけど、どんなメロディを弾けばいいのかわからない!という方のヒントになるはずですので、ぜひご活用いただければ幸いです。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、キーボードソロの基本テクニックについて解説していきます。 初回は、右手を使ったフレーズの作り方から。 キーボードソロの基本 右手を使ったフレーズの作り方 コードトーンを使ったフレーズ コードスケールを使ったフレーズ アプローチノートの組み込み 上記3つの組み合わせ オクターヴやハモリを使ったフレーズ 楽曲の間奏などで演奏されるキーボードソロ。 そんなキーボードソロのフレーズ作りを行う際に参考になる各種テクニックをご紹介していきます。 どんなメロディ... --- この記事では、キーボードバッキングに華を添える「オカズ」の使い方について解説しています。バッキングの合間に演奏されるオカズは、単調さを回避することはもちろん、アレンジ全体を華やかに演出してくれます。とくにバンドアレンジにおけるキーボードのオカズは欠かすことのできないテクニック。ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、キーボードバッキングに華を添える「オカズ」の使い方について解説していきます。 オカズとは? オカズの実践例4パターン コード弾き+オカズ アルペジオ+オカズ バッキング系リフ+オカズ 長めのオカズ バッキングの合間に演奏されるオカズは、単調さを回避することはもちろん、アレンジ全体を華やかに演出してくれます。 とくにバンドアレンジにおけるキーボードのオカズは欠かすことのできないテクニック。 いくつかの例を用いてその用法を解説していきますので、ぜひご活用く... --- この記事では、キーボードを使ったリフレイン(リフ)の用法について解説しています。ギターやベースではおなじみのリフですが、キーボードでもリフを演奏することは少なくありません。メロディアスなキーボードアレンジの一環として重要なテクニックとなっていますので、楽しく学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、キーボードを使ったリフレイン(リフ)の用法について解説していきます。 キーボードリフ2つのタイプ フレーズ系リフレイン バッキング系リフレイン パラディドル系フレーズの作り方 ギターやベースではおなじみのリフですが、キーボードでもリフを演奏することは少なくありません。 メロディアスなキーボードアレンジの一環として重要なテクニックとなっていますので、楽しく学んでいきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォー... --- この記事では、おしゃれなキーボードアレンジに欠かせないアプローチノートの活用法について解説しています。アプローチノートを使うことで、コードトーンやコードスケールだけでは表現できない、優雅な雰囲気を作り出すことができます。その基礎的な知識とテクニックをバッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、おしゃれなキーボードアレンジに欠かせないアプローチノートの活用法について解説していきます。 アプローチノートとは? クロマチックアプローチ ダブルクロマチックアプローチ スケールワイズアプローチ ディレイドリゾルブアプローチ アプローチノートの活用法 アプローチノートを使うことで、コードトーンやコードスケールだけでは表現できない、優雅な雰囲気を作り出すことができます。 とくにジャズやボサノバなどオシャレなサウンドを作りたい場合に効果的。 キーボードのソ... --- この記事では、よりメロディアスなキーボードアレンジをする上で最も基本となる「トップノートの動かし方」を解説。単なる伴奏にとどまらない、音楽的なキーボードパートを作るにはどうすれば良いのか?各種テクニックを詳しく解説していきますので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、よりメロディアスなキーボードアレンジについて解説していきます。 まずは、最も基本となるトップノートの動かし方から。 メロディアスなキーボードを実現するには? トップノートを動かすテクニック トップノートの動かし方実践例 単なる伴奏にとどまらない、音楽的なキーボードパートを作るにはどうすれば良いのか? 各種テクニックを詳しく解説していきますので、ぜひご活用ください! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動... --- この記事では、キーボードのリズム付けテクニックについて解説していきます。キーボードのリズム付けを行う際に役立つ5つのテクニックをご紹介。それぞれのタイプ別の特徴やポイントについて解説していきますので、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、キーボードのリズム付けテクニックについて解説していきます。 キーボードのリズム付けテクニック5選 同じ音価で刻む シンコペーションする 定形リズムを刻む ランダムにリズムを刻む ジャンル別パターンに倣う キーボードのリズム付けを行う際に役立つ5つのテクニックをご紹介。 それぞれのタイプ別の特徴やポイントについて解説していきますので、バッチリマスターしていきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画... --- この記事では、キーボードのリズムとグルーヴの関係について解説しています。コードの演奏とともに、キーボードが担う大きな役割であるリズム。そんなキーボードのリズムが楽曲のグルーヴやイメージにどのような影響を与えるのか?バッチリ理解していきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、キーボードのリズムとグルーヴの関係について解説していきます。 キーボードのリズムとグルーヴの関係 その他の要素によるグルーヴへの影響 アーティキュレーションによる影響 シンコペーションによる影響 コードの演奏とともに、キーボードが担う大きな役割であるリズム。 そんなキーボードのリズムが楽曲のグルーヴやイメージにどのような影響を与えるのかを解説していきます。 キーボードのリズム付けを行う際の指針となる大事な考え方ですので、バッチリ理解していきましょう! ... --- この記事では、キーボードのルートレスボイシングについて解説しています。ルートレスボイシングは、ベースやギターなどのバンド楽器と共存をはかる上で極めて重要なテクニック。バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、キーボードのルートレスボイシングについて解説していきます。 ルートレスボイシングとは? ルートレスボイシングの作り方 ギターとの共存方法 ルートレスボイシングは、ベースやギターなどのバンド楽器と共存をはかる上で極めて重要なテクニック。 クリアで明瞭なバンドアレンジに仕上げるために欠かせないものとなっていますので、バッチリマスターしていきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用テキスト 【オ... --- この記事では、キーボードにおけるハイポジションのボイシングテクニックについて解説しています。ボイシングの手順や注意点、豪華なサウンドを作るテクニックなどを詳しく解説していきますので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、キーボードにおけるハイポジションのボイシングテクニックについて解説していきます。 ハイポジションのフォーム ハイポジションの作り方 ハイポジションでの注意点と解消法 声部の増やし方 一見複雑そうに見えるハイポジションのボイシングですが、ローポジションのボイシングが理解できていればそう難しいものではありません。 ボイシングの手順や注意点、豪華なサウンドを作るテクニックなどを詳しく解説していきますので、ぜひご活用ください! なお、ローポジションのボイシング... --- この記事では、キーボードにおけるローポジションのボイシングテクニックについて解説しています。どっしりとした安定感のあるサウンドが特徴のローポジションは、バラードなどの落ち着いた楽曲で力を発揮します。バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、キーボードにおけるローポジションのボイシングテクニックについて解説していきます。 ローポジションのフォーム 3和音のボイシング 4和音のボイシング テンションコードのボイシング 低い音域を使用するローポジションは、どっしりとした安定感のあるサウンドが特徴。 バラードのAメロなど、落ち着いたシーンでとくに活躍する型となっています。 そんなローポジションのボイシングテクニックを詳しく解説していきますので、ぜひご活用ください! ※こちらの内容は動画でも学習す... --- この記事では、キーボード演奏における両手の使い方について解説しています。キーボードの演奏スタイルを3つのフォームに分類して、それぞれの用途や音の配分についてまとめました。ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、キーボード演奏における両手の使い方について解説していきます。 キーボード演奏3つのフォーム フォーム1:左手ベース+右手コード フォーム2:両手でコード フォーム3:左手コード+右手メロディ キーボードでは両手を使って演奏しますが、それぞれどのような役割を担っているのでしょうか? 今回はそれらを3つのフォームに分類して、それぞれの用途や音の配分について解説していきます。 楽しく学んでいきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画... --- この記事では、ボイシングを行う上で知っておきたい基礎知識について解説しています。ボイシングとは、コードの構成音をどのように配置するか?ということ。キーボードでの演奏をより美しくまとめるために欠かせない知識となっていますので、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、キーボードのボイシングについて解説していきます。 まずは、ボイシングの基礎知識について学んでいきましょう。 ボイシングの種類 コードボイシングに最適な音域 ボイシング時の注意点 ボイシングとは、コードの構成音をどのように配置するか?ということ。 簡単にいうと「コードの押さえ方」といっても良いかもしれませんね。 キーボードでの演奏をより美しくまとめるために欠かせない知識となっていますので、バッチリマスターしていきましょう! ※こちらの内容は動画でも学... --- この記事では、キーボードの「アルペジオ」について解説していきます。アルペジオは、コード弾きと並んでキーボードの代表的なアレンジスタイル。その特徴や注意点、アレンジ例など解説していきますのでバッチリ学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、キーボードの「アルペジオ」について解説していきます。 アルペジオとは? アルペジオの際の注意点 アルペジオの実践例 アルペジオは、コード弾きと並んでキーボードの代表的なアレンジスタイル。 その流れるような美しいサウンドは、バラードをはじめとしたスローテンポの楽曲でよく聴くことができます。 その特徴や注意点、アレンジ例など解説していきますので、バッチリ学んでいきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ... --- この記事では、キーボードアレンジの王道スタイル「コード弾き」について解説しています。あらゆるキーボードアレンジの中で最も基本となるこのスタイル。シンプルながらも応用範囲の広いスタイルでジャンルを問わず幅広く採用されています。楽しく学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、キーボードアレンジの王道スタイル「コード弾き」について解説していきます。 コード弾きとは? コード弾きの際の注意点 コード弾きの実践例 あらゆるキーボードアレンジの中で最も基本となるこのスタイル。 シンプルながらも応用範囲の広いアレンジで、ジャンルを問わず幅広く採用されています。 そんなコード弾きの基本について解説していきますので、楽しく学んでいきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用テ... --- この記事では、アレンジにおけるキーボードの役割と適切な音域設定について解説しています。いずれも高度なアレンジを習得する上で重要な知識となりますので、しっかり学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、キーボードアレンジの基本テクニックについてお話していきます。 初回は、アレンジにおけるキーボードの役割と適切な音域設定について。 アレンジにおけるキーボードの役割 適切な音域設定 充実したアレンジを実現するための4つの音域 ローコードとハイコードの使い分け キーボードにはどのような役割があるのか? そして、その役割を果たすためにどのような点に気をつければ良いのか? いずれも高度なアレンジを習得する上で重要な知識となりますので、しっかり学んでいきまし... --- この記事では、ハモンドオルガンのサウンドメイクについて解説しています。数あるキーボードの中でもとりわけ複雑な機構を持つハモンドオルガン。どのような機能があって、どう使えば良いのか?どんな手順でサウンドメイクすれば良いのか?楽しく学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ハモンドオルガンのサウンドメイクについて解説していきます。 ハモンドオルガンのサウンドメイク手順 楽器の選定 アンプ&キャビネットの設定 ドローバーの設定 パーカッションの設定 ビブラート&コーラスの設定 レスリー・スピーカーの回転数設定 全体の微調整 数あるキーボードの中でもとりわけ複雑な機構を持つハモンドオルガン。 どのような機能があって、どう使えば良いのか? どんな手順でサウンドメイクすれば良いのか? 詳しく解説していきますので、楽しく学んでいき... --- この記事では、クラビネットのサウンドメイクについて解説しています。アンプやピックアップ、エフェクトの選択によって、幅広い音作りが可能なクラビネット。そんなクラビネットのサウンドメイク手順について詳しく解説していきますので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、クラビネットのサウンドメイクについて解説していきます。 クラビネットのサウンドメイク手順 プリセット選定 アンプの設定 ピックアップとトーンの設定 各種ノイズの調整とダンピング ワウの設定 全体の微調整 ギターやベースのように、外付けのアンプを使って演奏することも多いクラビネット。 アンプやピックアップ、エフェクトの選択によって、幅広い音作りを楽しむことができます。 そんなクラビネットのサウンドメイク手順について詳しく解説していきますので、ぜひご活用く... --- この記事では、エレクトリックピアノのサウンドメイクについて解説しています。電気回路を持っている分、アコースティックピアノよりやや複雑な印象をもたれがちですが、手順や処理内容を把握すればそう難しいものではありません。バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、エレクトリックピアノのサウンドメイクについて解説していきます。 エレクトリックピアノのサウンドメイク手順 プリセット選定 プリアンプの調整 各種ノイズの調整 モジュレーション系エフェクトの調整 その他エフェクトの調整 エレクトリックピアノのサウンドメイクは、プリアンプやモジュレーション系エフェクトの設定がキモ。 電気回路を持っている分、アコースティックピアノよりやや複雑な印象をもたれがちですが、手順や処理内容を把握すればそう難しいものではありません。 ... --- この記事では、アコースティックピアノのサウンドメイク基礎知識について解説しています。アコースティックピアノの音作りはどのような手順で行えばよいのか?どのような点に着目して音作りすべきか?詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、各種キーボードのサウンドメイク基礎知識についてお話していきます。 まずは、アコースティックピアノのサウンドメイクから。 アコースティックピアノのサウンドメイク手順 プリセット選定 音像調整 各種ノイズの調整 各種エフェクトの調整 アコースティックピアノの音作りはどのような手順で行えばよいのか? どのような点に着目して音作りすべきか? 詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学... --- この記事では、キーボードの各種奏法と記譜について解説しています。アレンジや打込みはもちろん、さまざまな楽譜を読書き&分析する際に役立つ知識となりますので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、キーボードの各種奏法と記譜について解説していきます。 キーボードの基本的なプレイスタイル キーボードの記譜法 キーボードの特殊な奏法と記譜 ハモンドオルガンのドローバー表記方法 ギターやベースと比べてキーボードの奏法は比較的シンプルですが、キーボードならではの解釈や特殊な記号を用いた奏法も存在します。 アレンジや打込みはもちろん、さまざまな楽譜を読書き&分析する際に役立つ知識となりますので、しっかりとマスターしていきましょう! ※こちらの内容は動画でも... --- この記事では、ハモンドオルガンの種類と構造について解説しています。音色を自由にコントロールできる数少ない鍵盤楽器で、ポップス、ジャズ、ロックなどさまざまなジャンルで愛用されてきました。そんなハモンドオルガンの特徴について、バッチリ学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ハモンドオルガンの種類と構造について解説していきます。 ハモンドオルガンとは? ドローバーについて ハモンドオルガンの種類 教会やコンサートホールで使われる「パイプオルガン」をベースに開発されたハモンドオルガン。 音色を自由にコントロールできる数少ない鍵盤楽器で、ポップス、ジャズ、ロックなどさまざまなジャンルで愛用されてきました。 そんなハモンドオルガンの特徴について、バッチリ学んでいきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画... --- この記事では、クラビネットの種類と構造について解説しています。そのファンキーなサウンドで多くのブラックミュージックに採用されてきたクラビネット。その種類や構造について詳しく解説していきますので、バッチリ学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、クラビネットの種類と構造について解説していきます。 クラビネットとは? クラビネットの種類と構造 クラビネット バイバネット クラシック音楽で用いられる「クラビコード」を祖先にもつクラビネット。 その独特のサウンドは、ファンク、ソウル、R&Bなど、多くのブラックミュージックで採用されてきました。 その特徴について詳しく解説していきますので、バッチリ学んでいきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動... --- この記事では、エレクトリックピアノの種類と構造について解説していきます。エレクトリックピアノの中から代表的な3種をご紹介。それぞれ発音機構やサウンドに個性がありますので、それらの特徴を理解した上でアレンジに活かせるよう学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、エレクトリックピアノの種類と構造について解説していきます。 エレクトリックピアノとは? エレクトリックピアノの種類と構造 ローズ・ピアノ ウーリッツァー・ピアノ ホーナー・ピアネット ヤマハCP-70・CP-80 エレクトリックピアノといってもその種類は多岐にわたりますが、今日はその中から代表的なものを4種ご紹介していきます。 それぞれ発音機構やサウンドに個性がありますので、それらの特徴を理解した上でアレンジに活かせるよう学んでいきましょう! ※こちら... --- この記事では、アコースティックピアノの種類と構造について解説しています。我々日本人にとって最も身近な楽器ともいえるアコースティックピアノ。そんなアコースティックピアノにはどんな種類があり、どのような構造で発音しているのか?詳しく解説していきますので、バッチリ学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、アコースティックピアノの種類と構造について解説していきます。 アコースティックピアノとは? アコースティックピアノの種類 アコースティックピアノの構造 我々日本人にとって最も身近な楽器ともいえるアコースティックピアノ。 しかしながら、その詳細を熟知している人はそう多くはないのではないでしょうか? アコースティックピアノにはどんな種類があり、どのような構造で発音しているのか? 詳しく解説していきますので、バッチリ学んでいきましょう! ※こちらの内容は動画... --- この記事では「キーボード」と呼ばれる楽器の種類とその特徴について解説しています。ひとくちに「キーボード」といっても、その種類はさまざま。どのような楽器があって、どんな特徴を持っているのか?楽しく学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 キーボードカリキュラム最初の記事となる今回は、「キーボード」という楽器の役割と特徴について解説していきます。 そもそも「キーボード」とは? キーボードの特徴 構造 鍵盤数と音域 音楽的役割 演奏スタイル ひとくちに「キーボード」といっても、その種類はじつにさまざま。 どのような楽器があって、どんな特徴を持っているのか? その概要について解説していきます。 初歩的な内容にはなりますが、今後の学習を進める上で重要な前提知識となりますので、楽しく学んでいきましょう!... --- この記事では、サンバ・ボサノバのベースアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。両者の雰囲気は全く異なるものですが、ベースラインにおいては共通する部分も多く見られます。その特徴をバッチリ学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、サンバ・ボサノバのベースアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 サンバ・ボサノバにおけるベースラインの特徴 サンバ・ボサノバのサウンドメイク サンバ・ボサノバのベースライン例 ブラジル発祥のサンバ・ボサノバ。 両者の雰囲気は全く異なるものですが、ベースラインやリズムにおいては共通する部分も多く見られます。 その特徴を学びながら、サンバやボサノバらしいベースラインとはどんなものなのかバッチリ理解していきましょう! 【オススメ】音大・専門学校... --- この記事では、ブルースのベースアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。ロックンロールやR&Bなど、さまざまなジャンルのルーツとなった重要なジャンル。その特徴、サウンドメイク、アレンジ&打込みテクニックをバッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、スカ・レゲエのベースアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 スカ・レゲエにおけるベースラインの特徴 スカ・レゲエのサウンドメイク スカ・レゲエのベースライン例 ジャマイカ発祥の陽気でほのぼのした雰囲気が魅力のスカ・レゲエ。 そのベースラインは、シンプルながらも独特のリズム感を持っています。 そんなスカ・レゲエにおけるベースの特徴について詳しく解説していきますので、バッチリマスターしていきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナ... --- この記事では、ラテンのベースアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。他のジャンルにはない独特のリズムパターンを持つラテン。その特徴はベースラインにも色濃く現れています。バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ラテンのベースアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 ラテンにおけるベースラインの特徴 ラテンのサウンドメイク ラテンのベースライン例 他のジャンルにはない独特のリズムパターンを持つラテン。 その特徴はベースラインにも色濃く現れています。 そんなラテンのベースについて詳しく解説していきますので、バッチリマスターしていきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTMを... --- この記事では、ジャズのベースアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。ウッドベースによる流れるようなウォーキングベースは、ジャズの代名詞といっても過言ではないほどに独特の存在感を持っています。楽しく学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ジャズのベースアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 ジャズにおけるベースラインの特徴 ジャズのサウンドメイク ジャズのベースライン例 ウッドベースによる流れるようなウォーキングベースは、ジャズの代名詞といっても過言ではないほどに独特の存在感を持っています。 その特徴やさまざまなベースライン例を詳しくご紹介していきますので、楽しく学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円... --- この記事では、カントリー・ロックンロールのベースアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。ブルースの特徴を色濃く受け継いだこれらのジャンル、とくにロックンロールはその影響が顕著ですので、両者を比較しながら学習するとより楽しめるでしょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、カントリー・ロックンロールのベースアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 カントリー・ロックンロールにおけるベースラインの特徴 カントリー・ロックンロールのサウンドメイク カントリーのベースライン例 ロックンロールのベースライン例 ブルースとは対照的に白人由来のジャンルであるカントリーとロックンロール。 一方で、ブルースからの影響も色濃く受け継いでおり、共通する特徴も見られます。 とくにロックンロールはブルースの影響が強いジャンルですので... --- この記事では、ブルースのベースアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。ロックンロールやR&Bなど、さまざまなジャンルのルーツとなった重要なジャンル。その特徴、サウンドメイク、アレンジ&打込みテクニックをバッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ブルースのベースアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 ブルースにおけるベースラインの特徴 ブルースのサウンドメイク ブルースのベースライン例 その誕生は19世紀後半と非常に長い歴史を持つブルース。 ロックンロールやR&Bなど、さまざまなジャンルのルーツとなった重要なジャンルですが、そのベースラインも非常にユニークなものとなっています。 その特徴、サウンドメイク、アレンジ&打込みテクニックをバッチリマスターしていきましょう! 【オススメ】... --- この記事では、ファンク・ディスコのベースアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。いずれもブラックミュージック由来のグルーヴィーなノリが特徴のジャンル。その特徴をしっかり理解しながらかっこいいベースラインを作れるよう学習していきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ファンク・ディスコのベースアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 ファンク・ディスコにおけるベースラインの特徴 ファンク・ディスコのサウンドメイク ファンクのベースライン例 ディスコのベースライン例 いずれもブラックミュージック由来のグルーヴィーなノリが特徴のジャンル。 アレンジに占めるベースの役割が最も大きなジャンルでもありますので、その特徴をしっかり理解しながらかっこいいベースラインを作れるよう学習していきましょう! 【オススメ】音大... --- この記事では、ロック・メタルのベースアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。ロックやメタルらしいベースとはどんなものなのか?アレンジや打込みの際に気をつけるポイントはどこか?詳しく解説していきますので、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ロック・メタルのベースアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 ロック・メタルにおけるベースラインの特徴 ロック・メタルのサウンドメイク ロックのベースライン例 メタルのベースライン例 ロック・メタルといってもそのスタイルはさまざまですが、今日は最も基本となる特徴とそれらを反映させたサウンドメイク&アレンジ例をご紹介していきます。 ロックやメタルらしいベースとはどんなものなのか? アレンジや打込みの際に気をつけるポイントはどこか? 詳しく解... --- この記事では、ジャンル別ベースアレンジの予備知識として、ジャンルを特徴づける最大の要因について解説しています。ジャンルの特徴をとらえたベースラインを作るためにはどの部分にフォーカスすれば良いのか?ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ジャンル別ベースアレンジの予備知識として、ジャンルを特徴づける最大の要因について解説していきます。 ジャンルを特徴づける最大の要因 ジャンルによって変わること、変わらないこと 打込みにおけるジャンルごとの違い ロック、ファンク、ブルース、ジャズ、ラテンなどなど、世の中にはさまざまなジャンルが存在します。 それらの違いはどこから生まれるのか? ジャンルの特徴をとらえたベースラインを作るためにはどの部分にフォーカスすれば良いのか? その本質に迫りながら、ジ... --- この記事では、ベース音源の選び方と9つのオススメ音源について解説しています。数あるベース音源の中からどの音源を選べばよいのか?ベース音源の購入や制作時の音色選びに活かせるよう、9つのオススメ音源を用途別にまとめました。ぜひご活用いただければ幸いです! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、リアルなベースサウンドを実現する上で欠かせないベース音源の選び方と9つのオススメ音源について解説していきます。 ベース音源選びのポイント 用途別オススメのベース音源 数あるベース音源の中からどの音源を選べばよいのか? 自分のスタイルにマッチした音源はどれなのか? ベース音源の購入や制作時の音色選びに活かせるよう、9つのオススメ音源を用途別にまとめました。 ぜひご活用いただければ幸いです! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題... --- この記事では、ベースのサウンドメイク(音作り)の実践テクニックについて解説しています。物理モデリングベース音源として人気の高い「MODO Bass」と、アンプシミュレーター「GuitarRig」 を使って基本的なサウンドメイクの流れを解説。ぜひお役立ていただければ幸いです。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ベースのサウンドメイク(音作り)の実践テクニックについて解説していきます。 ベースの音作り5ステップ実践! 楽器の選定 ピックアップの種類とポジションの選定 プリアンプの設定 アンプ&ダイレクトボックスの設定 エフェクターの選定とセッティング 物理モデリングベース音源として人気の高いIK Multimediaの「MODO Bass」と、アンプシミュレーターの記事で解説したNative Intrumentsの「GuitarRig」 を使って、基本的なサウ... --- この記事では、ベースのサウンドメイク(音作り)の手順について解説しています。求めるサウンドに効率よく近づけていくためには、どのような手順で音作りしていくべきか?その基本となる考え方をお伝えしていきますので、ぜひお役立てください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ベースのサウンドメイク(音作り)の手順について解説していきます。 ベースの音作り5ステップ 楽器の選定 ピックアップの種類とポジションの選定 プリアンプの設定 アンプ&ダイレクトボックスの設定 エフェクターの選定とセッティング エレキギターやエレキベースのサウンドメイクでは、楽器そのものはもちろん、ピックアップ、アンプ、各種エフェクターなど、サウンドを決定するさまざまな要素を検討する必要があります。 求めるサウンドに効率よく近づけていくためには、どのよ... --- この記事では、ベースの各種奏法とアーティキュレーションの打込みについて解説しています。3つのプレイスタイルの切り替え、ミュート(ゴーストノート)の表現、その他各種アーティキュレーションの打込み方法などをレクチャー。しっかり学習していきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 今日は、ベースの各種奏法とアーティキュレーションの打込みについて解説していきます。 3種の主要な奏法の切り替え ミュート(ゴーストノート)の表現 各種アーティキュレーションの打込み 3つのプレイスタイルの切り替え方法、グルーヴィーなベースに欠かせないミュート(ゴーストノート)、その他各種アーティキュレーションの打込み方法を解説。 ベースらしいサウンドとノリを実現するために欠かせないテクニックとなっていますので、しっかり学習していきましょ... --- この記事では、ベースのデュレーション設定について解説しています。クオンタイズやトラックディレイと並んでグルーヴ感に大きな影響を与えるデュレーション。ノリの良いベース作りに欠かせない知識となっていますので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ベースのデュレーション設定について解説していきます。 ベースにおけるデュレーションの効能 ベースのデュレーション設定3つのコツ ベースのデュレーション設定手順 前回解説したクオンタイズやトラックディレイと並んで、グルーヴ感に大きな影響を与えるデュレーション。 今日はそんなベースのデュレーション設定について詳しく解説。 ノリの良いイキイキとしたベース作りに欠かせない知識となっていますので、しっかりとマスターしていきましょう! なお、デュレーションについて... --- この記事では、ベースのクオンタイズとトラックディレイの活用法について解説しています。楽曲のグルーヴを司るベースにとって、発音タイミングを決めるクオンタイズは欠かせない要素。設定次第でノリの良さが格段に変わってきますので、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ベースのクオンタイズとトラックディレイの活用法について解説していきます。 ベースにおけるクオンタイズの効能 ベースのクオンタイズ設定手順 トラックディレイでグルーヴをブーストしよう 楽曲のグルーヴを司るベースにとって、発音タイミングを決めるクオンタイズは欠かせない要素。 今日はそんなベースのクオンタイズについて各種テクニックをご紹介。 設定次第でノリの良さが格段に変わってきますので、バッチリマスターしていきましょう! なお、クオンタイズやトラックディレ... --- この記事では、ベースのベロシティ設定方法について解説しています。グルーヴィーなベースを作る上で欠かせないベロシティ。ベースならではの考え方や注意点などに触れながら自然なベロシティ設定のコツをご紹介していますので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、ベースの基本的な打込みテクニックについて解説していきます。 まずはベロシティの設定方法から。 ベースにおけるベロシティの効能 ベースのベロシティ設定手順 グルーヴィーなベースを作り出す上でベロシティの調整は欠かせません。 他の楽器とは異なるベースならではの考え方や注意点などに触れながら、自然なベロシティ設定のコツをご紹介していきます。 ぜひご活用ください! なお、ベロシティというパラメータそのものについては以下の記事で詳しく解説しておりますので合わ... --- この記事では、動きのあるベースラインを作るための実践テクニックを解説しています。ベースを動かすための4つのテクニックを駆使しながら、さまざまなバリエーションのベースライン作りをレクチャー。バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、動きのあるベースラインを作るための実践テクニックを解説していきます。 4種のテクニック複合ワザ 動きのあるベースライン実践テクニック 2種の組み合わせ 3種の組み合わせ 4種の組み合わせ 前回、前々回でご紹介した4つのテクニックを駆使しながら、さまざまなバリエーションのベースライン作りをレクチャーしていきます。 組み合わせ方で全く異なるニュアンスを出すことができますので、ぜひ楽しみながら学んでいただければ幸いです! なお、ベースを動かすための各種テクニ... --- この記事では、動きのあるベースラインを作るための「コードスケール」と「アプローチノート」の活用法について解説しています。メロディアスなベースライン作りには欠かせないテクニックとなっていますので、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、動きのあるベースラインを作るための「コードスケール」と「アプローチノート」の活用法について解説していきます。 コードスケールの活用法と注意点 アプローチノートの活用法と注意点 前回ご紹介したベースラインを動かすための4つのテクニックの中から、「順次進行」を用いたライン作りについてレクチャー。 メロディアスなベースライン作りには欠かせないテクニックとなっていますので、バッチリマスターしていきましょう! なお、オクターヴやコードトーンなど「跳躍進行」を使っ... --- この記事では、動きのあるベースラインを作るための「オクターヴ」と「コードトーン」の活用法について解説しています。ベースアレンジ初心者でも比較的簡単に取り入れられるテクニックですので、ぜひご活用いただければ幸いです。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、動きのあるベースラインを作るための「オクターヴ」と「コードトーン」の活用法について解説していきます。 ベースラインの動かし方4つのテクニック オクターヴの活用法と注意点 コードトーンの活用法と注意点 これまでご紹介してきたルート弾きに手を加えて、躍動感のあるベースラインを作るためのテクニックをご紹介。 ベースラインを動かすための4つのテクニックと、そのうち「跳躍進行」を使った基本的なお作法をレクチャーしていきます。 アレンジ初心者でも比較的簡単に取り入... --- この記事では、ベースラインのリズム付けテクニックについて解説しています。低音パートであるベースは、楽曲のグルーヴを司るパート。当然、ベースのリズムはアレンジにおいて重要な要素となってきますので、しっかりマスターしていきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ベースラインのリズム付けテクニックについて解説していきます。 ベースのリズムの重要性 ベースのリズム付けお作法3選 和声リズムとベース 音価や休符にも目を向けよう 低音パートであるベースは、楽曲のグルーヴを司るパート。 当然、ベースのリズムはアレンジにおいて重要な要素となってきます。 前回ご紹介した「ルート弾き」を元に、リズムによるグルーヴの違いを体感しながら各種テクニックをマスターしていきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 ... --- この記事ではベースライン作りの基本中の基本「ルート弾き」について解説しています。その名の通りコードの「ルート」を演奏するだけのシンプルなスタイルですが、あらゆるベースラインの元となる重要なテクニックです。バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ベースライン作りの基本中の基本「ルート弾き」について解説していきます。 ルート弾きとは? ベース音の選定方法 ルート弾きベースラインの作り方 その名の通りコードの「ルート」を演奏するだけのシンプルなスタイルですが、あらゆるベースラインの元となる非常に重要なテクニックです。 かっこいいベースラインを作る上で欠かすことのできない根本的な知識となりますので、しっかり理解して今後の学習に役立てていきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 ... --- この記事では、楽曲におけるベースの役割と適切な音域設定について解説しています。ベースパートをアレンジする上で絶対に欠かすことのできない重要な知識となりますので、しっかり理解していきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、ベースアレンジについて解説していきます。 初回は、楽曲におけるベースの役割と適切な音域設定について。 楽曲におけるベースの役割 ベースの役割を意識した音域設定 「和音」の観点で見るベース音域の重要性 「リズム」の観点で見るベース音域の重要性 ベースは、ほかの楽器にはない重要な役割を持っています。 その役割とはどんなものなのか? また、その役割を果たすためにどんなことに気をつけるべきなのか? ベースパートをアレンジする上で欠かすことのできない重要な知... --- この記事では、ベースにおけるアンプシミュレーターの使い方のうちエフェクターの設定方法について解説します。ベースではあまり使わないものや使用の際に注意が必要なものもあります。適切に選択できるようしっかりと学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ベースにおけるアンプシミュレーターの使い方のうちエフェクターの設定方法について解説します。 エフェクターの選び方 各種コンポーネントの解説 プリアンプに関する注意点 前回同様、Native Instruments社の「GuitarRig」を用いて具体的な操作方法を解説していきます。 GuitarRigでは、ギターとベース共用で使えるエフェクターが多数収録されていますが、ベースではあまり使わないものや使用の際に注意が必要なものもあります。 適切に選択でき... --- この記事では、ベースにおけるアンプシミュレーターの使い方のうち「アンプヘッドとキャビネットの設定」を解説しています。今回はとくにベースならではのポイントに焦点を当てて解説していきます。自在に使いこなせるよう、バッチリ学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ベースにおけるアンプシミュレーターの使い方のうちアンプヘッドとキャビネットの設定を解説していきます。 アンプシミュレーターの基本的な使い方 アンプヘッドの設定方法 キャビネットの設定方法 ギターのアンプシミュレーターの解説同様、Native Instruments社の「GuitarRig」を用いて具体的な操作方法を解説。 ギターと共通する部分も多いですが、今回はとくにベースならではのポイントに焦点を当てて解説していきます。 アンプシミュレーターを自在に... --- この記事では、ベースで使用する各種エフェクターについて解説しています。基本的な考え方はギターと同じですが、ベースならではのエフェクトや、使用の際の注意点などについて詳細に解説していきます。バッチリ理解を深めていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ベースで使用する各種エフェクターについて解説していきます。 ベースにエフェクターは必要なのか? サウンドの土台作りに使用するエフェクター 積極的な加工を目的としたエフェクター エフェクターの接続順 ベースの音もエフェクターを使って加工することができます。 基本的な考え方はギターと同じですが、ベースならではのエフェクトや、使用の際の注意点などについて詳細に解説していきます。 ベースの音作りを行う上で非常に重要な知識となりますので、しっかり理解を深めていき... --- この記事では、ベースのピックアップとダイレクトボックス(DI)について解説しています。いずれも、ベースの音作りや録音を行う上で欠かすことのできない知識。ベースならではの特徴や用法も含めて解説していきますので、ぜひお役だていただければ幸いです。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ベースのピックアップとダイレクトボックス(DI)について解説していきます。 ベースのピックアップ アクティブベース固有の機能 ダイレクトボックス(DI)について いずれも、ベースの音作りや録音を行う上で欠かすことのできない知識。 ベースならではの特徴や用法も含めて解説していきますので、ぜひお役だていただければ幸いです。 ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用テキスト 【オススメ】音大・専門学校レベル... --- この記事では、ベースアンプの役割と構造、操作方法について解説しています。一見するとギターアンプと似ていますが、その役割や用法は大きく異なります。その特徴をしっかり理解して制作に役立てていただければ幸いです。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ベースアンプの役割と構造、操作方法について解説していきます。 ベースアンプの役割 ベースアンプの構造 ベースアンプの操作 今回は、DAWでベーストラックを作る際に押さえておくべきベースアンプの知識を中心にまとめました。 一見するとギターアンプと似ていますが、その役割や用法は大きく異なります。 その特徴をしっかり理解して制作に役立てていただければ幸いです。 ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用テキス... --- この記事では、ベースの記譜法について解説しています。ギターと共通する部分が多く見られますが、演奏する音域やプレイスタイルの違いから、ベースならではの注意事項も存在します。その特徴をしっかり理解して、自在に読み書きできるようになりましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ベースの記譜法について解説していきます。 記譜にまつわる前提知識 3種のベース譜 各種アーティキュレーションの記譜 ベースの記譜についても、ギターと共通する部分が多く見られます。 一方で、演奏する音域やプレイスタイルの違いから、ベースならではの注意事項も存在しますのでまとめていきます。 レコーディング時にプレイヤーとやりとりする上でも重要な譜面。 その読み方、書き方をしっかりと理解していきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動... --- この記事では、ベースの各種アーティキュレーションについて解説しています。ベースのアーティキュレーションは、基本的にギターのそれとほぼ同じです。よって、ギターのアーティキュレーションについて熟知してらっしゃる方は、この記事は読み飛ばしても構いません。まだ自信がない方のみご活用いただければ幸いです! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ベースの各種アーティキュレーションについて解説していきます。 基本アーティキュレーション チョーキング その他のアーティキュレーション ベースのアーティキュレーションは、基本的にギターのそれとほぼ同じです。 よって、ギターのアーティキュレーションについて熟知してらっしゃる方は、この記事は読み飛ばしても構いません。 まだ自信がない方のために改めてまとめていきますので、ご活用いただければ幸いです! 2021. 11. 22ギターの基礎知識④:ギターの主な奏... --- この記事では、バンド編成におけるベースの主要な奏法について解説しています。指弾き、ピック弾き、スラップなど、ベースを演奏する際の基本テクニックをご紹介。それぞれサウンドにも異なる特徴がありますので、しっかりと理解していきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、バンド編成におけるベースの主要な奏法について解説していきます。 ベースギターの主要な奏法 アップライトベースの主要な奏法 指弾き、ピック弾き、スラップなど、ベースを演奏する際の基本テクニックを徹底解説。 ベースギターとアップライトベース、それぞれにおいて最も基本となるプレイスタイルをご紹介していきます。 奏法ごとにサウンドにも異なる特徴がありますので、しっかりと理解していきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログ... --- この記事では、ベースの主要なチューニングについて解説しています。基本的なチューニング法はもちろん、さまざまな変則チューニングや多弦ベースのチューニングついても解説。しっかり学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ベースの主要なチューニングについて解説していきます。 レギュラーチューニング 変則チューニング 多弦ベースのチューニング ベースの基本的なチューニング法はもちろん、さまざまな変則チューニングや多弦ベースのチューニングについても解説。 それぞれどのような特徴があるのか?どういったシーンで使われるのか? しっかり学んでいきましょう! ※ベースのチューニングはギターのチューニングと共通する部分が多くみられますので、以下の記事も合わせてご活用いただくことでより... --- この記事では、さまざまな方式&モデルのエレクトリックベースについて解説しています。「発音方式」「モデル」の観点からエレキベースを分類。楽曲にマッチしたベースを選ぶ上での基準になるかと思いますので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は前回に引き続き、さまざまな方式&モデルのエレクトリックベースについて解説していきます。 エレキベースの方式 パッシブベース アクティブベース エレキベースの主要なモデル プレシジョンベース ジャズベース ひとくちにエレクトリックベースといってもその種類はさまざま。 そんなエレキベースを「発音方式」「モデル」の観点から解説していこうと思います。 楽曲にマッチしたベースを選ぶ上での基準になるかと思いますので、ぜひご活用ください! ※こちらの内容は動画でも学習... --- この記事では、バンド編成で使用する主なベースの種類とその構造について解説しています。それぞれの特徴をよく理解して上手に使い分けられるよう、しっかりと理解していきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、バンド編成で使用する主なベースの種類とその構造について解説していきます。 バンド編成で使用する3種のベース ベースの構造 アコースティックベースの構造 エレクトリックベースの構造 アップライトベースの構造 バンド編成で用いられる3種のベースについて、その特徴や構造、サウンドの違いについて解説。 それぞれの特徴をよく理解して上手に使い分けられるよう、しっかりと理解していきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログイン... --- この記事では「ベースの役割と特徴、ギターとの違い」について解説しています。ベースアレンジや打込みクオリティを高めるために欠かせない前提知識となりますので、しっかりと理解していきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 ベースカリキュラム最初の記事となる今回は、ベースの役割と特徴、ギターとの違いについて解説していきます。 そもそも「ベース」とは? ギターとベースギターの違い ベースの特徴 どっしりとした低音でバンド全体を支えるベース。 その役割と特徴を正しく理解することで、バンドサウンド全体のアレンジクオリティ向上につながります。 ベースアレンジや打込みクオリティを高めるために欠かせない前提知識となりますので、しっかりと理解していきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習する... --- この記事では「メロウ系リードギター」のアレンジと打込み、サウンドメイクについて解説しています。極上のクリーントーンから繰り出されるメロウで色っぽいサウンドが特徴のこのスタイル。バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 ギターカリキュラム最後の記事となる今回は、「メロウ系リードギター」のアレンジと打込み、サウンドメイクについて解説していきます。 メロウ系リードギターの名演 メロウ系リードギターのアレンジ、サウンドメイク 各種打込みテクニック 極上のクリーントーンから繰り出されるメロウで色っぽいサウンドは、シュレッドギター のような派手さこそないものの、リードギターのもう1つの魅力ともいって差し支えないでしょう。 今日は、そんなメロウ系リードギターの... --- この記事では「シュレッド系リードギター」のアレンジと打込み、サウンドメイクについて解説しています。縦横無尽なテクニックを駆使したシュレッド系リードギターは、最もヒロイックなギタースタイルです。そんなシュレッド系リードギターの各種テクニックをご紹介していきますので、バッチリ学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は「シュレッド系リードギター」のアレンジと打込み、サウンドメイクについて解説していきます。 シュレッド系リードギターの名演 シュレッド系リードギターのアレンジ、サウンドメイク 各種打込みテクニック 縦横無尽なテクニックを駆使したシュレッド系リードギターは、最もヒロイックなギタースタイルです。 今回はそんなシュレッド系リードギターの各種テクニックをご紹介していきますので、バッチリ学んでいきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習す... --- この記事では「クリーン系リードギター」のアレンジと打込み、サウンドメイクについて解説しています。鈴の音のような美しいサウンドを持つクリーントーン。ドライブ系に比べて出番は多くないものの、替えがたい魅力をもったギターサウンドですのでバッチリマスターしていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は「クリーン系リードギター」のアレンジと打込み、サウンドメイクについて解説していきます。 クリーン系リードギターの名演 クリーン系リードギターのアレンジ、サウンドメイク 各種打込みテクニック 鈴の音のような美しいサウンドを持つクリーントーン。 ドライブ系に比べて出番は多くないものの、替えがたい魅力をもったギターサウンドです。 そんなクリーントーンを用いたリードギターの各種テクニックをご紹介していきますので、バッチリ学んでいきまし... --- この記事では、ドライブ系リードギターアレンジと打込みテクニックについて解説しています。ほどよくドライブしたサウンドで奏でるロック系のソロはリードギターの真骨頂。さまざまなジャンルに応用可能なテクニックとなっていますので、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日からは、リードギターアレンジと打込みテクニックをいくつかのスタイルに分けて解説していきます。 今回は「ドライブ系リードギター」をご紹介。 ドライブ系リードギターの名演 ドライブ系リードギターのアレンジ、サウンドメイク 各種打込みテクニック ほどよくドライブしたサウンドで奏でるロック系のソロは、リードギターの真骨頂といえます。 ロックやブルースはもちろんですが、ポップスをはじめさまざまなジャンルに応用可能なテクニックとなっています... --- こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 いつもOTOxNOMAをご利用いただき誠にありがとうございます! 今日は年末年始のサービス提供についてお知らせいたします。 年末年始のコンテンツご利用について 休業に伴いお休みさせていただくサービス 大事なお知らせとなりますので、ぜひお読みくださいね! 年末年始のコンテンツご利用について OTOxNOMAサイト上のコンテンツは365日年中無休でご利用いただけます。 具体的には、以下のコンテンツはいずれも年末年始休暇中も無制限でご利用いた... --- この記事では、リードギターにおける基本テクニックとその打込み方法について解説しています。単音で旋律を弾くリードギターでは、さまざまな奏法・アーティキュレーションが使われます。それらの奏法をMIDIで再現するためのテクニックを解説していきますので、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日からは、エレキギターによるリードアレンジと打込みテクニックについて解説していきます。 初回は、リードギターにおける基本テクニックとその打込み方法について。 リードギターの基本テクニック 基本テクニックの打込み方法 単音で旋律を弾くリードギターでは、さまざまな奏法・アーティキュレーションが使われます。 それらの奏法をMIDIで再現するためにはどのようなテクニックが必要なのか? 詳しく解説していきますので、バッチリマスターしていきま... --- この記事では「スカ、レゲエ」におけるエレクトリックギターのアレンジと打込みテクニックについて解説しています。ジャマイカで誕生したこれらの音楽は、ワールドミュージックにとどまらずロックやポップスに大きな影響を与えました。バッチリマスターしてアレンジの引き出しを広げていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は「スカ、レゲエ」におけるエレクトリックギターのアレンジと打込みテクニックについて解説していきます。 スカ、レゲエとは? スカ、レゲエの特徴 スカ、レゲエのバッキングパターン 各種打込みテクニック ジャマイカで誕生したこれらの音楽は、ワールドミュージックにとどまらずロックやポップスに大きな影響を与えました。 音楽的にも面白い特徴をもったこれらのジャンル。 バッチリマスターしてアレンジの引き出しを広げていきましょう! ※こちらの内... --- この記事では「ジャズ」におけるエレクトリックギターのアレンジと打込みテクニックを解説しています。4ビートによる独特のグルーヴ感とテンションを多用したオシャレなサウンドが魅力のジャズ。それらの特徴を色濃く反映したジャズギターについて理解を深めていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は「ジャズ」におけるエレクトリックギターのアレンジと打込みテクニックを解説していきます。 ジャズとは? ジャズの特徴 ジャズのバッキングパターン 各種打込みテクニック 4ビートによる独特のグルーヴ感とテンションを多用したオシャレなサウンドが魅力のジャズ。 ギターのサウンドやバッキングパターンにもそれらの特徴が色濃く反映されています。 そんなジャズギターの特徴やアレンジ&打込みテクニックを解説していきますので、バッチリマスターして... --- この記事では「ポップス、AOR」におけるエレクトリックギターのアレンジと打込みテクニックについて解説しています。AOR以降のポップス〜ロックで見られる、洗練されたお洒落なギターサウンド&プレイをご紹介。現代のJ-Popでも多用されるテクニックが満載ですので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は「ポップス、AOR」におけるエレクトリックギターのアレンジと打込みテクニックについて解説していきます。 ポップス、AORとは? ポップス、AORの特徴 ポップス、AORのバッキングパターン 各種打込みテクニック ここではAOR以降のポップス〜ロックで見られる、洗練されたお洒落なギターサウンドやプレイについてご紹介したいと思います。 「ポップス」と括ってしまうと大変広くなってしまうのですが、音楽ビジネス産業が成長する過程で誕生し... --- この記事では「ディスコ・ファンク」におけるエレクトリックギターのアレンジと打込みテクニックについて解説しています。ド派手なプレイこそ見られませんが、楽曲のグルーヴ感を演出する上でギターが重要な役割を占めています。その特徴を理解して、ファンキーなギターサウンドをマスターしていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、「ディスコ・ファンク」におけるエレクトリックギターのアレンジと打込みテクニックについて解説していきます。 ディスコ・ファンクとは? ディスコ・ファンクの特徴 ディスコ・ファンクのバッキングパターン 各種打込みテクニック これまでご紹介したジャンルとはうってかわって、クリーントーンによるリズミカルな演奏が特徴のジャンル。 ド派手なプレイこそ見られませんが、楽曲のグルーヴ感を演出する上でギターが重要な役割を占めています。 その特... --- この記事では「ヘヴィメタル」におけるエレクトリックギターのアレンジと打込みテクニックについて解説しています。ロック同様非常に幅広いジャンルである一方、音楽的な特徴をおさえることで習得、再現がしやすいジャンルであるともいえます。今日の記事を参考に、そのエッセンスをしっかり学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、「ヘヴィメタル」におけるエレクトリックギターのアレンジと打込みテクニックについて解説していきます。 ヘヴィメタルとは? ヘヴィメタルの特徴 ヘヴィメタルのバッキングパターン 各種打込みテクニック ヘヴィメタルは、ロックが多様な変化を遂げていくなかで、より激しくテクニカルな演奏を求めて進化した音楽です。 ロック同様非常に幅広いジャンルである一方、音楽的な特徴をおさえることで習得、再現がしやすいジャンルであるともいえます。 今日... --- この記事では「ロック」におけるエレクトリックギターのアレンジと打込みテクニックについて解説しています。ギターが最も活躍するジャンルということもあり、その演奏スタイルも多岐に渡りますが、今回は往年のロックギターから現代のアニソンまで幅広くカバーできるようまとめました。ぜひご活用ください。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、「ロック」におけるエレクトリックギターのアレンジと打込みテクニックについて解説していきます。 ロックとは? ロックの特徴 ロックのバッキングパターン 各種打込みテクニック その誕生から現代に至るまで、ポップミューシックのメインジャンルとして君臨してきたロック。 ギターが最も活躍するジャンルということもあり、その演奏スタイルも多岐に渡りますが、今回は往年のロックギターから現代のアニソンまで幅広くカバーできるようまとめてあります... --- この記事では「ブルース」におけるエレクトリックギターのアレンジと打込みテクニックについて解説しています。ブルースの歴史は非常に古く、現代におけるさまざまなジャンルの土台にもなった重要なジャンルです。その特徴とアレンジ&打込みテクニックをバッチリ学習していきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、「ブルース」におけるエレクトリックギターのアレンジと打込みテクニックについて解説していきます。 ブルースとは? ブルースの特徴 ブルースのバッキングパターン 各種打込みテクニック ブルースは、前回ご紹介したロックンロールよりもさらに歴史が古く、現代におけるさまざまなジャンルの土台にもなった重要なもの。 その特徴とアレンジ&打込みテクニックをご紹介していきますので、バッチリ学習していきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習す... --- この記事では、「ロックンロール」におけるエレクトリックギターのアレンジと打込みテクニックについて解説しています。多くのエレキギタースタイルの原点といえるこのジャンル。時代背景も考慮したサウンドメイクテクニックなどについても言及していますので、楽しく学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、「ロックンロール」におけるエレクトリックギターのアレンジと打込みテクニックについて解説していきます。 ロックンロールとは? ロックンロールの特徴 ロックンロールのバッキングパターン 各種打込みテクニック ロックンロールは、多くのエレキギタースタイルの原点といえるジャンルです。 時代背景も考慮したサウンドメイクテクニックなどについても言及していますので、楽しく学んでいきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます... --- この記事では、エレクトリックギターバッキングの打込みテクニックについて解説しています。さまざまなジャンルにおけるエレキギター打込みの基礎となりますので、バッチリマスターしておきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、エレクトリックギターバッキングの打込みテクニックについて解説をしていきます。 ロック系ストローク(パワーコード) ロック系リフ(ブリッジミュート) ファンク系カッティング 前回の記事でご紹介したバッキングパターンの中から、エレキギター固有の奏法やテクニックを用いたパターンの打込みテクニックを中心にご紹介していきます。 あらゆるジャンルにおけるエレキギター打込みの基礎となりますので、バッチリマスターしておきましょう! ※こちら... --- この記事では、エレクトリックギターのアレンジ基本スタイルの中から「バッキング」について解説をしています。エレキギターの中でとくに出番が多いのがバッキング。それぞれの特徴をしっかり学んでマスターしていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、エレクトリックギターのアレンジ基本スタイルの中から「バッキング」について解説をしていきます。 バッキングとは? コードバッキング アルペジオ 単音バッキング エレクトリックギターの演奏スタイルの中でもとくに出番が多いのがバッキング。 バッキングにはさまざまなパターンがありますが、いずれも楽曲の土台やニュアンスを決める重要なパートと位置づけることができます。 それぞれの特徴を理解しておくことでエレクトリックギターのアレンジに取... --- この記事では「カントリー」におけるアコースティックギターのアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。アメリカ土着の音楽をルーツとしながらも、現代の音楽にも多大な影響を与えているカントリー。その特徴や各種テクニックを理解して、アレンジの幅を広げていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 ジャンル別アコギアレンジ最後の記事となる今回は、「カントリー」におけるアコースティックギターのアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 カントリーとは? カントリーのアレンジスタイル 各種打込みテクニック アメリカ土着の音楽をルーツとしながらも、現代の音楽にも多大な影響を与えているカントリー。 ポピュラー音楽はもちろんですが、映画やテーマパークなどさまざまなシーンで耳にすることも多いですね。 その特徴や各種テクニックを理... --- こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、「ボサノバ」におけるアコースティックギターのアレンジと打込みテクニックについて解説していきます。 ボサノバとは? ボサノバのアレンジスタイル 各種打込みテクニック 数あるワールドミュージックの中でもポピュラーな存在であるボサノバ。 純粋なワールドミュージックとしてだけでなく、現代のポピュラー音楽にも幅広く取り入れられている人気のジャンルです。 今日の記事を参考に、その特徴と各種テクニックをマスターしていきましょう! ※こちら... --- この記事では、「ポップス~ロック」におけるアコースティックギターのアレンジ&打込みテクニックについて解説しています。両者に共通するアコースティックギターの奏法に着目して解説。その特徴を理解して、自在に扱えるよう学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は「ポップス~ロック」におけるアコースティックギターのアレンジ&打込みテクニックについて解説していきます。 ポップス〜ロックとは? ポップス〜ロックのアレンジ 各種打込みテクニック ひとくちに「ポップス」「ロック」といってもその音楽スタイルは多岐にわたります。 そこで今回は、両者に共通するアコースティックギターの奏法に着目して解説していきます。 その特徴を理解して、自在に扱えるよう学んでいきましょう! ※こちらの内容は動画でも学... --- この記事では、ジャンル別アコギアレンジ第1段として「フォーク」のアレンジ&打込みテクニックを解説しています。懐かしいイメージの強いフォークですが、現代のJ-POPの土台にもなった非常に重要なジャンル。その特徴をしっかり理解して、楽曲制作の幅を広げていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、ジャンル別アコギアレンジ第1段として「フォーク」のアレンジ&打込みテクニックを解説していきます。 フォークとは? フォークのアレンジ例 各種打込みテクニック 懐かしいイメージの強いフォークですが、現代のJ-POPの土台にもなった非常に重要なジャンル。 今日ご紹介する内容は、フォークはもちろんアコースティック系音楽のアレンジ全般で役立つ知識となります。 その特徴をしっかり理解して、楽曲制作の幅を広げていきましょう! ※こちらの... --- この記事では、アコースティックギターの基本スタイルの中から「アルペジオ」と「単音弾き」について解説しています。いずれも、アコースティックギターアレンジにおいて基本となる重要なスタイルです。バッチリマスターして、多彩な表現を身につけていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、アコースティックギターのアレンジの基本スタイルの中から「アルペジオ」と「単音弾き」について解説していきます。 アルペジオとスリーフィンガーの特徴 アルペジオの打込み方 単音弾きの特徴 単音弾きの打込み方 ストロークと並んでバッキングに多用される「アルペジオ」。 ソロなどのリードプレイに用いられる「単音弾き」。 いずれも、アコースティックギターアレンジにおいて基本となる重要なスタイルです。 バッチリマスターして、多彩な表現を身... --- この記事では、アコースティックギターのアレンジ基本スタイルのひとつ「ストローク」について、その特徴と打込み方法を解説しています。アコースティックギターの演奏において最も基本となるストローク。「8ビート」と「16ビート」を中心に解説をしますが、他のジャンルやリズムにもそのまま応用できますのでバッチリマスターしていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、アコースティックギターにおける基本スタイルの中から「ストローク」について解説をしていきます。 ストロークとは? 8ビートストロークの特徴&打込み方 16ビートストロークの特徴&打込み方 コードチェンジ ストロークは、アコースティックギターのアレンジにおいて最も基本的なスタイル。 そんなストロークの特徴と打込み方法について詳しく解説していきます。 今回は「8ビート」と「16ビート」で解説をしますが、他のジャンルやリズムにもその... --- この記事では、アンプシミュレーター上でのエフェクターの設定方法について解説していきます。前回、前々回でお伝えしたことと合わせてご活用いただくことで、どんな機種・ソフトウェアでも一通り操作ができるようになるはずです。バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、アンプシミュレーター上でのエフェクターの設定方法について解説していきます。 エフェクターの接続 主なエフェクター 設定サンプル 今回もNative Instruments社の「Guitar Rig 5」を使って解説を進めていきます。 前回、前々回でお伝えしたことと合わせてご活用いただくことで、どんな機種・ソフトウェアでも一通り操作ができるようになるはずです。 シミュレーション元となった実機との関係も交えながら解説していきます... --- この記事では、アンプシミュレーターを使った「アンプヘッド」と「キャビネット」の選び方・設定方法について解説しています。ソフトウェアアンプシミュレーターの中でも比較的シェアが多いと思われる、Native Instruments社の「Guitar Rig 5」を例にその操作方法を解説。ぜひご活用ください! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、アンプシミュレーターを使った「アンプヘッド」と「キャビネット」の選び方・設定方法について解説していきます。 アンプシミュレーターの構造 アンプヘッドの選び方 キャビネット+マイクの選び方と設定方法 今回は、ソフトウェアアンプシミュレーターの中でも比較的シェアが多いと思われる、Native Instruments社の「Guitar Rig 5」を例に、その操作方法を解説していきます。 他のソフトやハードでも概ね似たようなパラメ... --- この記事では、アンプシミュレーターを使いこなす上で抑えておきたい基礎知識について解説しています。アンプシミュレーターの特徴、構造、実機と比較したメリット&デメリットなどを詳しく解説。現代におけるギター&ベースのサウンドメイクに欠かせない知識となりますので、ぜひご活用ください! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、アンプシミュレーターを使いこなす上でおさえておきたい基礎知識について解説していきます。 アンプシミュレーターとは? アンプシミュレーターのメリット&デメリット 現代のギター&ベースのサウンドメイクには欠かせないものとなったアンプシミュレーター。 そんなアンプシミュレーターについて、その特徴や構造、実機と比較したメリット&デメリットについて詳しく解説していきます。 本カリキュラムを深く理解する上でも欠かすことのできない知識とな... --- この記事では、ワウペダル、ピッチシフター、トーキングモジュレーターといったさまざまなギター用エフェクターについて解説しています。いずれもギターサウンドに特徴的な変化をもたらす面白いエフェクトたち。また、コンプレッサーのような一般的に多用されるものでも、ギター用エフェクトの場合は操作方法が異なるものも存在します。ギターならではのエフェクト活用法をバッチリマスターしていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、ギター用エフェクター最後の記事としてこれまでにご紹介したもの以外のエフェクターについて解説していきます。 ワウペダル ピッチシフター コンプレッサー トーキングモジュレーター エフェクターの接続順 ワウペダル、ピッチシフター、トーキングモジュレーターといった飛び道具的なものを中心にご紹介。 いずれもギターサウンドに特徴的な変化をもたらす面白いエフェクトたちです。 また、コンプレッサーのような一般的に多用されるものでも、ギター... --- この記事では、ギターサウンドに広がりを与える「空間系」エフェクターについて解説しています。空間系エフェクトは、サウンドに変化を与えることはもちろん、フレーズに取り入れてアレンジの一部として活用することもできます。その特徴と用法を理解して、一歩進んだサウンドメイクをマスターしていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、ギターサウンドに広がりを与える「空間系」エフェクターについて解説していきます。 空間系エフェクターとは? 各種空間系エフェクターの特徴 ディレイを取り入れた奏法・サウンド 空間系エフェクト(とくに「ディレイ」)は、サウンドに変化を与えることはもちろん、フレーズに取り入れてアレンジの一部として活用することもできます。 これらの用法を知ることで、より華やかで個性的なサウンド&フレーズを作るのに役立つはずです。 その特徴を理解して... --- この記事では、ギターサウンドに独特の変調やうねりをもたらす「モジュレーション系エフェクター」について解説しています「歪み系」エフェクターを下地作りだとするならば、「モジュレーション系」は外側のお化粧的な役割。上手く扱うことができるようになれば、個性的で多彩なサウンドメイクが可能になります。バッチリ使いこなせるよう学習していきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、ギターサウンドに独特の変調やうねりをもたらすモジュレーション系エフェクターについて解説していきます。 モジュレーション系エフェクターとは? 各種モジュレーション系エフェクターの特徴 前回ご紹介した「歪み系」エフェクターをサウンドの下地作りだとするならば、「モジュレーション系」エフェクターは外側のお化粧的な役割と考えるとわかりやすいでしょう。 上手く扱うことができるようになれば、個性的で多彩なサウンドメイクが可能になります。 ... --- この記事では、エレキギターに欠かすことのできない「歪み系」エフェクターについて解説しています。その名のとおり音を歪ませることが目的のエフェクターですが、その種類によって使用法も得られるサウンドも異なります。正しく理解することでギターサウンドを自在に操ることができるようになりますので、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日から3回にわたって、エレキギターで使用するエフェクターについて解説していきます。 初回は、エレキギターに欠かすことのできない「歪み系」エフェクターについて。 エフェクターとその種類 3種の歪み系エフェクター 各種歪み系エフェクターの特徴 ギター用エフェクターの中でも最も重要な「歪み系」エフェクター。 その名のとおり音を歪ませることが目的のエフェクターですが、その種類によって使用法も得られるサウンドも異なります。 正しく理解するこ... --- この記事では、ギターアンプについて詳細な解説をまとめています。ギターアンプはエレクトリックギターのサウンドを決定づける重要なもの。その種類や設定の違いで、じつにさまざまな音色を作り出すことができます。これらの要素を正しく理解することで、イメージするギターサウンドに近づけることが可能になります。バッチリ使いこなせるよう学習していきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、エレクトリックギターにおける音の出口となるギターアンプについて解説していきます。 ギターアンプの構造 ギターアンプの操作 ギターアンプのサウンド ギターアンプの主なモデル ピックアップポジション ギターアンプはエレクトリックギターのサウンドを決定づける重要なもの。 その種類や設定の違いで、じつにさまざまな音色を作り出すことができます。 これらの要素を正しく理解することで、イメージするギターサウンドに近づけることが可能になりま... --- この記事では、ギターの記譜に関する基本的なルールを解説しています。通常の五線はもちろん、TAB譜やコード譜などギターならではの特殊な記譜についても解説。ギターアレンジを学習する上で欠かせないほか、ご自身で楽譜を書かれる場合にも役立ちます。ぜひご活用ください。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、ギターの記譜に関する基本的なルールを解説していきます。 記譜にまつわる前提知識 4種のギター譜 各種奏法の表記 通常の五線はもちろん、TAB譜やコード譜などギターならではの特殊な記譜についても触れていきます。 いずれも、今後解説するギターの奏法やアレンジを学習する上で必要な知識。 ご自身で楽譜を読み書きされる際にも役立ちますので、この機会にしっかりマスターしていきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 ... --- この記事では、ギターの奏法・アーティキュレーションについて解説しています。ギターにはじつにさまざまな奏法があり、これらを理解することでギターらしい表現が可能になります。打込みでリアルなギターサウンドを実現する際にも役立ちますので、しっかり学習していきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、ギターの奏法・アーティキュレーションについて解説していきます。 ピック弾き 指弾き アーティキュレーション チョーキング その他の奏法 ギターにはじつにさまざまな奏法があり、これらを理解することでギターらしい表現が可能になります。 打込みでリアルなギターサウンドを実現する際にも役立ちますので、しっかり学習していきましょう! ※本記事の内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用テキスト ... --- この記事では、ギターのチューニング(調弦)について解説しています。ギターのチューニングにはじつに様々な方法があり、それぞれ音域や音の雰囲気も大きく変わるもの。これらを理解することでギターアレンジの可能性も大きく広がりますので、しっかり学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、ギターのチューニング(調弦)について解説していきます。 レギュラーチューニング 変則チューニング 7弦ギターの変則チューニング アコースティックギターの変則チューニング カポタストの使用 弦楽器では各弦に決まった音程が定められており、その音程に合わせることを「チューニング (調弦)」と言います。 ギターのチューニングにはじつに様々な方法があり、それぞれ音域や音の雰囲気も大きく変わるもの。 これらを理解することでギターアレンジ... --- この記事では、エレクトリックギターの構造や種類について詳しく解説しています。エレクトリックギターは、そのモデルによってサウンドや構造も大きく異なります。これらの違いを理解しておくことで、楽曲にマッチしたギターの選定が格段にやりやすくなるでしょう。ぜひご活用ください! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 今日は、前回ご紹介したアコースティックギターに続き、エレクトリックギターの構造や種類について詳しく解説していきます。 エレクトリックギターの構造 ピックアップの種類 エレクトリックギターの主なモデル その他のバリエーション エレクトリックギターは、そのモデルによってサウンドや構造も大きく異なります。 これらの違いを理解しておくことで、楽曲にマッチしたギターの選定が格段にやりやすくなるでしょう。 この機会にしっかりと学んでいきましょう... --- この記事では、アコースティックギターの「種類」や「特徴」について詳しく解説しています。ギターにはさまざまな種類・呼び方がありますが、これらを正しく理解しておくことで楽曲をアレンジする際に適切な楽器や音色を迷わず選択することができるようになります。しっかり学習していきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師、作曲家の青山シゲルです。 OTOxNOMAでギターアレンジの記事を担当させていただくことになりました。 よろしくお願いします! ギターカリキュラム最初のセクションでは、ギターアレンジをする上で欠かせない基礎知識をまとめていきます。 今回は、アコースティックギターの「種類」や「特徴」について詳しく解説。 アコースティイックギターとは? アコースティックギターの種類 クラシックギターの構造、特徴 フォークギターの構造、特徴 その他のバリエーション ギターにはさま... --- この記事では、オーケストラの各奏者が個別に見るパート譜制作について解説をしています。パート譜とはどんなものなのか?パート譜を作る際にどのようなことに気をつければ良いのか?などなど、奏者さんとの意思疎通をスムーズにし、素晴らしい演奏を引き出すために必要な各種ポイントを解説していきます。ぜひご活用ください! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 長かったオーケストレーションの解説記事も今回でいよいよ最後! 最終回は、各演奏者が個別に見るパート譜制作について解説をしていきます。 パート譜の特徴 パート譜作りで一番大切なこと レイアウトのポイント3選 パート譜とはどんなものなのか? パート譜を作る際にどのようなことに気をつければ良いのか? などなど、奏者さんとの意思疎通をスムーズにし、素晴らしい演奏を引き出すために必要な各種ポイントを解説していきます。 ぜひご活用ください! 【オ... --- この記事では、オーケストラのフルスコアに記載すべき情報・演奏指示などの書き方について解説しています。前回解説したフルスコアの基本をベースに、より完成度の高いスコアを仕上げるために必要な各種情報の書き方をまとめました。本格的なスコア作成を行うためのチェックシートとしてもご活用いただけるかと思いますので、楽しく学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、フルスコアに記載すべき情報・演奏指示などの書き方について解説していきます。 楽曲情報の書き方 演奏にまつわる各種情報の書き方 前回解説したフルスコアの基本をベースに、より完成度の高いスコアを仕上げるために必要な各種情報の書き方をまとめました。 指揮者・演奏者とのイメージ共有、意思疎通をスムーズに行う上で欠かせない要素が満載! 本格的なスコア作成を行うためのチェックシートとしてもご活用いただけるかと思いますので、楽しく学んでいき... --- この記事では、オーケストラのフルスコア作成に必要な前提知識について解説しています。作品を誰かに演奏してもらったり、楽曲の細部を確認したりする場合など、楽譜が作れることによる恩恵は計り知れません。そんなスコア作りを行うために知っておきたい知識を解説していきますので、ぜひお役立ていただければ幸いです。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今回からは、オーケストラの楽譜作りについて解説していきます。 今日はその中でも、主に指揮者が見ることになるフルスコアの前提知識についてまとめていきます。 フルスコアとは? フルスコアの体裁 楽器の並び順 打込みで完結するオーケストラ作品であれば楽譜制作の知識がなくても困ることはないでしょう。 しかし、作品を誰かに演奏してもらったり、楽曲の細部を確認したりする場合など、楽譜が作れることによる恩恵は計り知れません。 苦労して作り上げた力作... --- この記事では、打楽器のモックアップについて解説しています。打楽器はそれぞれに独自の奏法があり、その音色も全くの別物ではありますが「叩くことで音が出る」という本質の部分は同じ。いくつかのポイントさえ押さえれば、多くの打楽器を迷うことなく打ち込めるようになりますのでしっかり学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 モックアップの解説最後の記事となる今日は、打楽器のモックアップについて解説していきます。 打楽器のモックアップ5ステップ モックアップ5ステップのポイント 打楽器はそれぞれに独自の奏法があり、その音色も全くの別物ではありますが「叩くことで音が出る」という本質の部分は同じ。 今回は、そのようなすべての楽器に共通する根本的な部分についてレクチャーしていきます。 いくつかのポイントさえ押さえれば、多くの打楽器を迷うことなく打ち込めるようにな... --- この記事では、弦楽器のショートノート系フレーズのモックアップについて解説しています。じつに多彩な奏法が存在する弦楽器のショートノート。フレーズに合わせて適切な奏法を選択し、自然なニュアンスを付与していくためのポイントを丁寧にご紹介していきます。バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、前回に引き続き弦楽器のショートノート系フレーズのモックアップについて解説していきます。 ショートノート系フレーズのモックアップ5ステップ モックアップ5ステップのポイント じつに多彩な奏法が存在する弦楽器のショートノート。 フレーズに合わせて適切な奏法を選択し、自然なニュアンスを付与していくためのポイントを丁寧にご紹介していきます。 前回ご紹介したロングノート系フレーズのモックアップと合わせてマスターすることで、あらゆるフレー... --- この記事では、弦楽器のロングノート系フレーズのモックアップについて解説しています。オーケストラの中心とも言える弦楽器を高いクオリティで打込むことができれば、あなたのオーケストラサウンドはまた一段とパワーアップすることでしょう。ぜひお役立てください。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今回からは、弦楽器のモックアップ実践テクニックについて解説していきます。 例によってまずはロングノート系フレーズのモックアップからご説明していこうと思います。 ロングノート系フレーズのモックアップ5ステップ モックアップ5ステップのポイント オーケストラの中心とも言える弦楽器セクション。 そんな弦楽器を高いクオリティで打込むことができれば、あなたのオーケストラサウンドはまた一段とパワーアップすることでしょう。 管楽器と同じく丁寧なエデ... --- この記事では、金管楽器のユニゾン音源の使い方について解説しています。これまで解説してきた基礎的な内容をベースに、ユニゾン音源を加えたハイレベルな打ち込み方法をご紹介。より充実した金管サウンドを打込むためのヒントをまとめました。ぜひご活用ください! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 3回に渡ってお届けした金管楽器のモックアップ実践テクニックもいよいよ最後。 今回は金管楽器のユニゾン音源の使い方について解説していきます。 ユニゾン音源の使い所 ユニゾン音源を使った打ち込みのポイント これまで解説してきた基礎的な内容をベースに、ユニゾン音源を加えたハイレベルな打ち込み方法をご紹介。 より充実した金管サウンドを打込むためのヒントをまとめました。 リアルに打込むのが難しいとされる金管楽器ですが、ここまでの記事を一通り実践... --- この記事では、金管楽器のショートノート系フレーズの打込みについて解説しています。金管らしい歯切れのあるフレーズを表現するには、今回ご紹介するショートノート系フレーズのモックアップテクニックが不可欠。ロングノート系フレーズのモックアップテクニックと合わせてご活用いただくことで、幅広い表現が可能となりますのでぜひご活用いただければ幸いです! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、金管楽器のショートノート系フレーズの打込みについて解説していきます。 ショートノート系フレーズのモックアップ5ステップ モックアップ5ステップのポイント 金管らしい歯切れのあるフレーズを表現するには、今回ご紹介するショートノート系フレーズのモックアップテクニックが不可欠。 前回ご紹介したロングノート系フレーズのモックアップテクニックと合わせてご活用いただくことで、幅広い表現が可能となります。 ぜひご活用いただければ幸いです! ... --- この記事では、金管楽器のロングノート系フレーズのモックアップについて解説しています。基本的なテクニックは木管と共通しますが、一方で金管ならではのポイントも数多く存在します。その特徴を生かした打込みを習得するためにも、ぜひご活用いただければ幸いです。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日からは金管楽器のモックアップ実践テクニックについて解説していきます。 まずは、ロングノート系フレーズのモックアップについて。 ロングノート系フレーズのモックアップ5ステップ モックアップ5ステップのポイント 基本的なテクニックは木管と共通しますが、一方で金管ならではのポイントも数多く存在します。 その特徴を生かした打込みを習得するためにも、ぜひご活用いただければ幸いです。 なお、金管においても「管楽器全体に共通する3つのポイント」... --- この記事では、木管楽器の高度なモックアップテクニックについて解説しています。ユニゾン音源の効果的な導入方法や、楽器ごとの特徴を加味した細かい調整など、ワンランク上のオーケストラサウンドを実現するためのアイディアが満載。これまでお伝えしてきた基本的な内容と組み合わせることでより説得力のあるサウンドが実現できます。ぜひご活用ください! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 木管楽器のモックアップ最後の記事となる今回は、より高度なモックアップテクニックについてご紹介していきます。 ユニゾン音源の使い所 よりハイレベルな打込みのために〜楽器ごとの傾向〜 ユニゾン音源の効果的な導入方法や、楽器ごとの特徴を加味した細かい調整など、ワンランク上のオーケストラサウンドを実現するためのアイディアが満載。 これまでお伝えしてきた基本的な内容にプラスαで取り入れることで、より説得力のあるサウンドに仕上がることでしょう。 ... --- この記事では、木管楽器におけるショートノート系フレーズのモックアップを解説しています。ショートノート系フレーズとは、スタッカートなど短い音価を中心としたフレーズのこと。前回ご紹介したロングノート系フレーズの打込みテクニックと組み合わせることで、より自然な仕上がりにすることができます。そのためのテクニックを詳しく解説していきますので、バッチリ学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、前回に引き続き、木管楽器モックアップ実践テクニックをお届けします。 中編となる今回は、ショートノート系フレーズのモックアップを解説していきます。 ショートノート系フレーズのモックアップ5ステップ モックアップ5ステップのポイント ショートノート系フレーズとは、ロングノートとは逆、すなわちスタッカートなど短い音価を中心としたフレーズのこと。 前回ご紹介したロングノート系フレーズの打込みテクニックと組み合わせることで、より自然な仕... --- この記事では、木管楽器のロングノート系フレーズのモックアップテクニックを解説しています。ロングノート系フレーズとは、レガート奏法など長い音価をともなうフレーズのこと。これらをリアルに打込むための流れを5つのステップにわけてご紹介しておりますのでご活用ください。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日からは、管楽器のモックアップ実践テクニックについて詳しく解説していきます。 まずは木管楽器のロングノート系フレーズのモックアップから。 ロングノート系フレーズモックアップ5ステップ モックアップ5ステップのポイント ロングノート系フレーズとは、レガート奏法など長い音価をともなうフレーズのこと。 これらをリアルに打込むための流れを5つのステップにわけてご紹介して行きます。 今日のお話は、前回の記事でご説明した「管楽器全体に共通する3... --- この記事では、管楽器をリアルに打込むための3つのポイントについて解説しています。木管と金管は、その構造や音色こそ違いはあるものの、息を使って演奏を行うという点で共通点も多い楽器です。今回は、そんな管楽器全体に共通する打込みテクニックを解説していきますので、ぜひお役立てください。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、管楽器をリアルに打込むための3つのポイントについて解説していきます。 管楽器をリアルに打込むための3つのポイント 原則として1パート1人 レガート機能が搭載された音源を使う タンギングを意識する 木管と金管は、その構造や音色こそ違いはあるものの、息を使って演奏を行うという点で共通点も多い楽器です。 とくにモックアップにおいては共有できるテクニックも多く、基本を押さえておくことで習得もスピードアップします。 今回は、そんな管楽器... --- この記事では、オーケストラのような生楽器を打込む上で欠かすことのできない「イメージ力」について解説しています。楽器に対するリアルなイメージなくしてはクオリティ高いサウンドを実現することは難しいもの。そんなイメージ力の重要性とトレーニング方法についてまとめましたのでご活用ください。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日からは、リアルなオーケストラを打込むためのモックアップテクニックについて解説していきます。 初回は、生楽器を再現する上で絶対に欠かすことのできない「イメージ力」について解説していきます。 イメージの重要性 イメージ力を養うトレーニング4ステップ イメージ力は、オーケストラをはじめ生楽器をリアルに打込むために大切な力。 楽器に対するリアルなイメージなくしては、その再現度も中途半端なものになってしまいます。 そんなイメージ力の重要性と... --- この記事では「リバーブ」の基礎知識について解説しています。音に残響を付加することのできるリバーブ。効果もわかりやすく、初心者の方でも1度は使ったことのあるエフェクターではないでしょうか?基本的な使い方やパラメータに対する理解を深めることでコントロールの自由度もアップしますので、しっかり学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師の鎧都万雄大です。 今日は、リバーブの基礎知識について解説していきます。 リバーブとは? リバーブの種類 リバーブの使用例 各種パラメータの解説 音に残響を付加することのできるリバーブ。 効果もわかりやすく、初心者の方でも1度は使ったことのあるエフェクターではないでしょうか? その一方で、思い通りの残響を作り出すためには高度な知識が必要となる奥深いエフェクターでもあります。 基本的な使い方やパラメータに対する理解を深めることでコントロールの自由度もアップします... --- この記事では「フェイザー」についての基本的な知識を解説しています。位相の変化を用いて音に独特のうねりを作り出すことのできるエフェクター。その仕組みや特徴、具体的な使用例などを詳しく解説しておりますので、ぜひお役立てください。 こんにちはOTOxNOMA認定講師の鎧都万雄大です。 今日は、フェイザーの基礎知識について解説していきます。 フェイザーとは? フェイザーの使用例 各種パラメータの解説 位相の変化を用いて音に独特のうねりを作り出すことのできるエフェクター。 サウンドに劇的な変化をもたらすので、使いどころが難しく感じてしまう方もいらっしゃると思います。 そのため、今回はその仕組みについて詳しく触れながら、ご自身が作りたい音にフェイザーが必要なのかをしっかり判断できるよう解説していきますので、ぜひご活用ください! ... --- この記事では「ステレオイメージャー」の基礎知識について解説しています。サウンドの広がりや傾きなど音像をコントロールすることができるエフェクター。実際にどのようなことができるのか、具体例を交えながら解説していきますのでご活用ください! こんにちは、OTOxNOMA認定講師の鎧都万雄大です。 今日は、ステレオイメージャーの基礎知識について解説していきます。 ステレオイメージャーとは? ステレオイメージャーの使用例 各種パラメータの解説 ステレオイメージャーは、別名「ステレオエンハンサー」とも呼ばれ、サウンドの広がりや傾きなど音像をコントロールすることができるエフェクターです。 音楽制作において必ずしも必要なエフェクターではありませんが、使いこなすことで様々な音像を作ることができます。 実際にどのようなことができるのか、具体例を交... --- この記事では「ゲート」と「エクスパンダー」についての基本的な知識を解説しています。コンプレッサーと同じパラメータを持つこれらのエフェクターですが、その効果は全く異なります。その特徴や使用目的、具体的な使用例などを詳しく解説しておりますので、ぜひお役立てください。 こんにちはOTOxNOMA認定講師の鎧都万雄大です。 今日は、ゲート&エクスパンダーの基礎知識について解説していきます。 ゲート&エクスパンダーとは? ゲートとエクスパンダーの違い ゲート&エクスパンダーの使用例 各種パラメータの解説 パラメーターこそコンプレッサーに似ていますが、その作用は全く異なるこれらのエフェクター。 ゲートやエクスパンダーって、どんなことをできるエフェクターなのか? こんな音にしたい! と思ったけど、そのためにゲートやエクスパンダーが必要なのか? それらを正しく判断できる... --- この記事では「アナライザー」の基礎知識について解説しています。アナライザーは音にまつわる情報を視覚的に表示してくれるツールで、ミックスや音作りの際に手元にあると心強いもの。その種類によって使用目的も異なりますので、正しく使えるようしっかりと学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師の鎧都万雄大です。 今日は、エフェクターの基礎知識番外編としてアナライザーの基礎知識について解説していきます。 アナライザーとは? アナライザーを使うメリット アナライザーの種類と使用目的 アナライザーは音にまつわる情報を視覚的に表示してくれるツール。 サウンドに変化を与えるものではないため正確にはエフェクターではありませんが、ミックスや音作りの際に手元にあると心強いツールでもあります。 その種類も多岐にわたりそれぞれ使用目的も異なりますので、正しく使えるよう... --- この記事では「イコライザー」と「フィルター」に関する基本的な知識を解説しています。それぞれの特徴や違い、使用目的、各種パラメータなどを詳細にまとめました。具体的な使用例も交えながら丁寧に解説していきますので、ぜひご活用ください。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師の鎧都万雄大です。 今日は、イコライザー&フィルターの基礎知識について解説していきます。 イコライザー&フィルターとは? イコライザーとフィルターの違い イコライザー&フィルターの使用例 各種パラメータの解説 DTMで使うエフェクターの中でもポピュラーなこれらのエフェクト。 効果も分かりやすく使用頻度も高いものですが、よく分からないままなんとなく使っている方もいらっしゃるかもしれません。 そこで今回は、 イコライザーやフィルターを使うことでどんなことができるの... --- この記事では「ディストーション」と「オーバードライブ」の基礎知識について解説しています。クリッピングと呼ばれる現象を利用してサウンドを歪ませるエフェクター。その仕組みや特徴、具体的な使用例などを解説していきますのでぜひご活用ください! こんにちはOTOxNOMA認定講師の鎧都万雄大です。 今日は、ディストーション&オーバードライブの基礎知識について解説していきます。 ディストーション&オーバードライブとは? ディストーションとオーバードライブの違い ディストーション&オーバードライブの使用例 各種パラメータの解説 音を意図的にクリッピングさせて、歪ませることのできるエフェクター。 ギターを演奏される方にはお馴染みですが、それ以外の使い方をご存知ですか? そのほかどんなケースで使われるのか?そのためにはどんな調整をしたら良いのか... --- この記事では「コンプレッサー」「リミッター」についての基本的な知識を解説しています。慣れないうちは難しく感じるコンプレッサーですが、その使用目的や特徴、各種パラメータを正しく理解することで自在に扱えるようになります。具体例も交えながら解説していきますので、ぜひお役立てください。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師の鎧都万雄大です。 今日は、コンプレッサー&リミッターの基礎知識について解説していきます。 コンプレッサー&リミッターとは? コンプレッサーとリミッターの違い コンプレッサーの種類 コンプレッサー&リミッターの使用例 各種パラメータの解説 DTMではイコライザーと並んでよく使われるエフェクターですが、その使い所や操作方法など難しく感じてらっしゃる方も多いかと思います。 そこで今回は、 コンプレッサーやリミッターってどんなことができるエフェクターなのか? 目指す... --- この記事では「ローファイ・プロセッサー」についての基本的な知識を解説しています。デジタル環境下で発生するノイズを積極的に利用するエフェクター。その仕組みや特徴、具体的な使用例などを詳しく解説しておりますので、ぜひお役立てください。 こんにちはOTOxNOMA認定講師の鎧都万雄大です。 今日は、ローファイ・プロセッサーの基礎知識について解説していきます。 ローファイ・プロセッサーとは? デジタル環境下での音の扱いについて A/Dによって起こるノイズ ローファイ・プロセッサーの使用例 各種パラメータの解説 デジタル環境特有の劣化を利用して独特のサウンドを作り出すエフェクター。 唯一無二の効果をもたらしますが、仕組みや特性を理解しておかないとただただ音を悪くするだけの場合もあります。 そのため、今回はその仕組みについて詳しく触れ... --- この記事では「ディレイ」の基礎知識について解説しています。カラオケでおなじみのエコー効果を得ることができるこのエフェクトですが、それ以外にもさまざまな使い方があるのはご存知でしょうか?そんなディレイの仕組みや効果、様々な用法を具体例を交えながら解説していきますので、ぜひお役立てください。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師の鎧都万雄大です。 今日は、ディレイの基礎知識について解説していきます。 ディレイとは? ディレイの使用例 各種パラメータの解説 カラオケでおなじみのエコー効果を得ることができるこのエフェクトですが、それ以外にもさまざまな使い方があるのはご存知でしょうか? 今日は、そんなディレイの仕組みや効果、様々な用法を具体例を交えながら解説していきます。 ぜひお役立ていただければ幸いです。 ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ... --- この記事では「コーラス」と「フランジャー」に関する基本的な知識を解説しています。音に揺らぎや厚みを出したり、フランジング効果を付加することのできるエフェクター。その仕組みや特徴、具体的な使用例などを詳しく解説しておりますので、ぜひお役立てください。 こんにちはOTOxNOMA認定講師の鎧都万雄大です。 今日は、コーラス&フランジャーの基礎知識について解説していきます。 コーラス&フランジャーとは? コーラスとフランジャーの違い コーラス&フランジャーの使用例 各種パラメータの解説 音に揺らぎや厚みを出したり、フランジング効果を付加することのできるエフェクター。 効果がわかりやすい反面、はっきり意図を持って使わないとただただ聴きづらい音になってしまいます。 どんなケースで使われるのか?そのためにはどんな調整をしたら良いのか? それらを正しく判... --- この記事では、DAWを使ったオーディオデータの編集方法についてご紹介していきます。複数の録音テイクをつなげてベストなテイクを作りたい!オーディオデータを加工して理想のサウンドに仕上げたい!そのために必要な各種テクニックを解説していきますので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、DAWを使ったオーディオデータの編集方法についてご紹介していきます。 テイクコンピング さまざまな波形編集テクニック 複数の録音テイクをつなげてベストなテイクを作りたい! オーディオデータを加工して理想のサウンドに仕上げたい! そのために必要な各種テクニックを解説していきますので、ぜひご活用ください! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用テキスト 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ... --- この記事では、DAWを使ってオーディオデータを録音(=レコーディング)する方法について解説しています。歌や楽器をレコーディングしたい!マイクや楽器などの接続方法がしりたい!そんな方のために、DAWを使ったレコーディング方法をわかりやすく解説していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、DAWを使ってオーディオデータを録音(=レコーディング)する方法について解説していきます。 セッティング前のチェックポイント オーディオ録音の手順 プレイリストを活用しよう 歌や楽器をレコーディングしたい! マイクや楽器などの接続方法がしりたい! そんな方のために、DAWを使ったレコーディング方法をわかりやすく解説していきます。 ぜひ参考にしてみてくださいね。 ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用... --- この記事では、DAWを使ってヴォーカルや楽器の音を録音するために欠かせない機材「オーディオインターフェイス」について解説しています。オーディオインターフェイスとはどんなもので、なぜ必要なのか?オーディオインターフェイスを導入する際にどんな点に着目すればよいのか?初心者の方が持つさまざまなギモンにお答えしていきますので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、オーディオデータの録音と編集技術についてお届けしていきます。 まずは、オーディオ録音を行うために欠かせない機材「オーディオインターフェイス」について解説していきます。 オーディオインターフェイスとは? オーディオインターフェイス選びのポイント 初心者むけオーディオインターフェイスの選び方 オーディオインターフェイスとはどんなもので、なぜ必要なのか? オーディオインターフェイスを導入する際にどんな点に着目すればよいのか? など、初心者の方が持つさまざ... --- この記事では、MIDIによる演奏に様々なニュアンスをプラスするための「ピッチベンド」と「コントロールチェンジ」について解説しています。ともすると単調で機械的になってしまうMIDI演奏ですが、今日ご紹介するパラメータを活用することでより音楽的な演奏表現が可能になります。とくに、打込みで生楽器をシミュレートする際には欠かせないパラメータとなっていますので、その仕組みと効能をしっかりと理解していきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、MIDIによる演奏に様々なニュアンスをプラスするための「ピッチベンド」と「コントロールチェンジ」について解説していきます。 ピッチベンドとコントロールチェンジとは? ピッチベンドとコントロールチェンジの入力方法 ピッチベンドの具体的な用法 コントロールチェンジの具体的な用法 ともすると単調で機械的になってしまうMIDI演奏ですが、今日ご紹介するパラメータを活用することで、より音楽的な演奏表現が可能になります。 とくに、打込みで生楽器をシミュレートする際... --- この記事では、DAWのミキサーについて解説しています。ミキサーは、音量バランスや定位の調整、プラグインエフェクトの適用など、サウンドクオリティを決定する様々な要素をコントロールするための重要な機能。自在に操れるようしっかりと理解していきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、DAWのミキサーについて解説していきます。 ミキサーとは? ミキサーでできること ルーティングをマスターしよう! DAWの主要なウィンドウでも簡単にご紹介しましたが、DAWにおいて編集ウィンドウと並んで重要なものが「ミキサー」です。 音量バランスや定位の調整、プラグインエフェクトの適用など、サウンドクオリティを決定する様々な要素をコントロールすることができます。 自在に操れるようしっかりと理解していきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することがで... --- この記事では「DAWとはなんなのか?」「どんなことができるのか?」という初歩的な内容を解説しています。DAWを買ったはいいものの、何をするものなのかよくわからない!どんなDAWを選べばよいのかよくわからない!そんな方のために、DAWというツールの概要をわかりやすくお伝えしていきますので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、現代の音楽制作には欠かせないDAWについて解説していきます。 初回は、「そもそもDAWとはなんなのか?」「どんなことができるのか?」という初歩的な内容からお届け。 DAWとは? DAWでできること メジャーなDAW9選 「DAWを買ったはいいものの、何をするものなのかよくわからない!」 「どんなDAWを選べばよいのかよくわからない!」 そんな方のために、DAWというツールの概要をわかりやすくお伝えしていきますので、ぜひご活用ください! ※こちらの内... --- この記事では、DAWで使用するプラグインについて解説しています。DAWで使用するソフトウェア音源やエフェクトは「プラグイン」という形で自由に追加することができます。目的に応じて適切なプラグインが選べるよう基本的な情報をまとめましたので、ぜひご活用ください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、DAWで使用するプラグインについて解説していきます。 プラグインとは? プラグインのフォーマット プラグインの種類 DAWで使用するソフトウェア音源やエフェクトは「プラグイン」という形で自由に追加することができます。 3rd Party製のものまで含めるとじつに多種多様なプラグインがリリースされているため、どんなものを使えばよいのか迷ってしまう方も少なくないと思います。 そこで今回は、目的に応じて適切なプラグインが選べるよう基本的な情報をまとめました。... --- この記事では、DAWの主要なウィンドウについて解説しています。楽曲制作を行う上で最低限理解しておきたい6種類のウィンドウをご紹介。それぞれどんな特徴があって、どんなことができるのか?わかりやすく解説していきますので、しっかり学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、DAWの主要なウィンドウについて解説していきます。 編集画面 ミキサー トランスポート ピアノロール スコアエディタ プラグインウィンドウ DAWでは様々なウィンドウを駆使しながら楽曲制作を行っていくことになりますが、それぞれの役割を理解していないと何をすれば良いのかわからなくなってしまうことも。 そこで今回は、楽曲制作を行う上で最低限理解しておきたい6種類のウィンドウについて解説していきます。 それぞれどんな特徴があって、どんなことができるのか? わ... --- この記事では、DAWの主要なトラックについて解説しています。DAWでは、「トラック」と呼ばれるさまざまな機能を持ったパーツを組み合わせて楽曲制作を行っていきます。トラックとはどんなものなのか?どんな種類があって、それぞれどのように使うのか? 詳しく解説していきますので、ぜひお役立てください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、DAWの主要なトラックについて解説していきます。 トラックとリージョン 主要なトラックの種類 MIDIトラック オーディトラック AUXトラック マスタートラック クリックトラック DAWでは、「トラック」と呼ばれるさまざまな機能を持ったパーツを組み合わせて楽曲制作を行っていきます。 トラックとはどんなものなのか? どんな種類があって、それぞれどのように使うのか? 詳しく解説していきますので、ぜひお役立てください! ※こちらの内容は動画でも学習すること... --- この記事では、DAWでの楽曲制作で使用する「MIDIデータ」と「オーディオデータ」の違いについて解説しています。いずれも音楽を記録・再生するための情報ですが、その性質は全く異なります。両者の違いを正しく理解することで、曲作りの幅もグンと広がります。ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、MIDIデータとオーディオデータの違いについて解説していきます。 MIDIデータの概要とその用法 オーディオデータの概要とその用法 DAWでは、「MIDIデータ」と「オーディオデータ」という2種類のデータを使って音楽制作を行うことになります。 いずれも音楽を記録・再生するための情報ですが、その性質は全く異なります。 DTM初心者にとって混乱をもたらす大きな要因となっていますので、それぞれの特徴をしっかりと解説していきます。 ぜひご活用ください! ※こち... --- この記事では、対位法風アレンジテクニックについて解説しています。対位法と聞くと、高度な知識やテクニックが求められる印象をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、誰でも簡単にそれらしいアレンジをするためのポイントをご紹介。ぜひご活用ください! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、対位法風アレンジテクニックについて解説していきます。 対位法”風”であれば意外に簡単 対位法を取り入れやすいオーケストラ 2つの対位法風アレンジテクニック 対位法と聞くと、高度な知識やテクニックが求められる印象をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。 もちろん、フーガのような本格的な対位法を書こうと思えば一朝一夕にはいきませんが、対位法の雰囲気を取り入れたアレンジを行うだけならばそう難しくはありません。 そこで今回は、対位法に対す... --- この記事では、より精度の高いオーケストレーションをするために欠かせない「体感上の音量・音高」について解説しています。両者の違いを正しく理解してオーケストレーションすることで、楽曲の印象を自在にコントロールすることができます。ぜひご活用ください。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、より精度の高いオーケストレーションをするために欠かせない「体感上の音量・音高」について解説していきます。 体感上の音量をコントロールする 体感上の音高をコントロールする 音というのは面白いもので、物理的な音量や音高と体感上のそれとは聴こえ方が全く異なるものです。 その違いを正しく理解してオーケストレーションすることで、楽曲の印象を自在にコントロールすることができます。 少々難易度の高いお話にはなりますが、興味深い体験ができると... --- この記事では、色彩感溢れるオーケストレーションを目指す上で意識したいグラデーションとコントラストについて解説しています。オーケストレーションをする上で常に意識しておきたいこれらの手法。今日お伝えすることを意識して実践できるか、そうでないかではおーケストーレションのコントロール力に明確な差が生まれます。ぜひしっかり学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、色彩感溢れるオーケストレーションを目指す上で意識したいグラデーションとコントラストについて解説していきます。 グラデーションとコントラストとは? それぞれの手法における「強み」と「弱み」 高度なテクニックと銘打っているものの、今回お伝えするお話はオーケストレーションをする上で常に意識しておきたいことでもあります。 具体的なテクニックこそこれまでの実践の過程で無意識に使っているものばかりですが、今日お伝えすることを意識して実践で... --- この記事では、楽器の不得意分野をあえて活用したオーケストレーション事例について解説しています。楽器にはそれぞれ得意不得意がありますが、そのうち、苦手な部分をあえて活用することで効果的なオーケストレーションを実現している例が数多く存在します。正しく活用することでオーケストレーションの幅がグッと広まりますので、ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日からは、より高度なオーケストレーションテクニックについて解説していきます。 初回は、楽器の苦手分野をあえて活用したオーケストレーション事例についてまとめました。 短所は時として強みになる 音域による特性を活用しよう 不得手な音域を活用したオーケストレーション例 これまでもご紹介した通り、楽器にはそれぞれ得意不得意があります。 そのうち、苦手な部分をあえて活用することで効果的なオーケストレーションを実現している例が数多く存在します。... --- この記事では、スケッチやクライマックスシーンのオーケストレーションを元に、楽曲全体にオーケストレーションを施す際の実践テクニックについて解説しています。楽曲全体の流れを考慮しながら、自然かつメリハリのきいたアレンジに仕上げるためのテクニックをレクチャー。ぜひ参考にしてみてください! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、前回解説したクライマックスのオーケストレーション実践に引き続き、楽曲全体のオーケストレーション実践テクニックについて解説していきます。 スケッチを元に完成形のイメージを検討する 各シーンごとにオーケストレーション実践 各シーンにオーケストレーションを施していく流れはクライマックスで行った手順と同じですが、今回はその範囲が楽曲全体に及びます。 曲の構成をしっかり確認しながらアレンジしないと、各シーンの繋がりが不自然になったり、メ... --- この記事では、楽曲一番の聴かせどころであるクライマックスのオーケストレーションについて解説しています。リファレンスをもとに、オリジナルのオーケストラ作品を仕上げていくためのテクニックをご紹介。ここまで順当に積み上げてきた知識・技術が大いに役立つこと間違いなしですので、楽しく学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、楽曲の一番の聴かせどころであるクライマックスのオーケストレーションを解説していきます。 クライマックスから作る3つの理由 リファレンスの分析〜自作曲への反映 より理想的なサウンドに近づける調整方法 いよいよ本格的なオーケストレーションの実践! リファレンスをもとに、オリジナルのオーケストラ作品を仕上げていくためのテクニックをご紹介します。 ここまで順当に積み上げてきた知識・技術が役立つ時。 壮大なオーケストラ作品を楽しく作り上... --- この記事では、オーケストラ実践に役立つリファレンス選びとその分析方法について解説いています、リファレンスとは、楽曲を制作する際のお手本となる楽曲のこと。そんなリファレンスの効果的な活用法についてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、オーケストラ実践に役立つリファレンス選びとその分析方法について解説いたします。 オーケストレーションにおけるリファレンスの役割 リファレンスの効果的な選定方法 リファレンスの分析方法 リファレンスとは、楽曲を制作する際のお手本となる楽曲のこと。 どのような観点でリファレンスを選べば良いのか? どのように分析し、役立てれば良いのか? 効果的なリファレンスの活用法についてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください! 【オススメ】... --- この記事では、オーケストレーション実践のファーストステップ「スケッチ作り」について解説しています。たくさんの楽器を取り扱うオーケストレーションにおいて、スケッチ作りは必須の作業。その重要性やポイントを解説していきますので、しっかり理解していきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日からはいよいよ、オーケストレーションの実践に入っていきましょう! まずはファーストステップ、スケッチ作りについて解説していきます。 スケッチの目的 スケッチにピアノがオススメの理由 スケッチを作る上でのポイント これまで様々なカリキュラムでも解説してきましたが、楽曲びスケッチを予め用意しておくことは非常に重要です。 とくに、たくさんの楽器を取り扱うオーケストレーションにおいては必須の作業といっても過言ではありません。 その重要性や... --- この記事では、オーケストレーションの参考にしたい名曲をご紹介しています。今回はいわゆる「クラシック」と呼ばれるジャンルの楽曲から参考曲をチョイスしました。それぞれの楽曲の簡単な解説もしておりますので、ぜひ楽しみながらお読みいただければ幸いです。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、オーケストレーションの参考にしたいクラシックの名曲をご紹介していこうと思います。 クラシックから選曲する理由 ド派手なオーケストレーションの参考にしたい名曲 繊細なオーケストレーションの参考にしたい名曲 上級者にオススメの名曲 今回はいわゆる「クラシック」と呼ばれるジャンルの楽曲から参考曲をチョイスしました。 その理由は後述するとして、それぞれの楽曲の簡単な解説もしておりますので、ぜひ楽しみながらお読みいただければ幸いです。 ... --- この記事では、「弦楽器」「木管楽器」「金管楽器」を総動員したフルオーケストラアレンジの基本を解説しています。楽曲のクライマックスをイメージした大音量のアレンジ方法をレクチャー。オーケストレーション初心者でもチャレンジしやすいオススメのテクニックとなっていますので、ぜひご活用ください! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、「弦楽器」「木管楽器」「金管楽器」を総動員したフルオーケストラアレンジの基本テクニックを解説していきます。 フルオケ総動員時のパート別オススメの役割 フルオーケストラアレンジのポイント 今回は、楽曲のクライマックスをイメージした大音量のアレンジテクニックを解説。 音量を抑えた繊細なオーケストレーションに比べて、各パートの割り振りもシンプルで導入しやすいものとなっています。 オーケストレーション初心者にもオススメのテクニックとな... --- この記事では、オーケストラ全体を使った音の重ね方について解説しています。楽器同士の音量バランスや相性を考慮しながら、実際に音を重ねていく場合の例をご紹介。オーケストレーションを施す際には大いに役立ってくれると思いますのでぜひご活用ください! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、オーケストラ全体を使った音の重ね方について解説していきます。 異なるセクションの楽器を重ねる際のポイント 2つのセクションでの重ね方 3つのセクション全てを使った重ね方 前回、前々回と解説してきた、楽器同士の音量バランスや相性を考慮しながら、実際に音を重ねていく場合の例をご紹介していきます。 重ね方のバリエーションは多岐に渡るためあくまで一例とはなりますが、オーケストレーションを施す際には大いに役立ってくれると思います。 ぜひ... --- この記事では、オーケストレーションを実践する際に気をつけておきたい楽器同士の音量バランスとそのコントロール方法について解説しています。多様な楽器を取り扱うオーケストラにおいては、それぞれの楽器の特性を考慮した音量バランス調整が必要。仮に打込みであっても、オーケストラらしいサウンドを実現する上で非常に重要な知識となりますので、しっかりと身につけていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 以前解説をしたオーケストラの編成の記事にて、各セクションの大まかな音量バランスについて軽く解説したのを覚えてらっしゃいますか? 今回はさらに踏み込んで、オーケストレーションを実践する際に気をつけておきたい楽器同士の音量バランスとそのコントロール方法について解説していきます。 オーケストラ編成での音量バランス調整手段 音量ごとのアレンジの考え方 音域の両端に気を付ける 多様な楽器を取り扱うオーケストラにおいては、それぞれの楽器の特性を考... --- この記事では、オーケストラにおける異なるセクション同士の楽器の組み合わせ(=相性)について解説しています。オーケストラの楽器はそれぞれ個性がある分、それらを組み合わせる際には「セクションごと」「楽器ごと」の相性を考慮する必要があります。どのように組み合わせれば相性が良いのか?しっかりと解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、オーケストラにおける異なるセクション同士の楽器の組み合わせ(=相性)について解説していきます。 オーケストレーションにおける「相性」の定義 セクションごとの相性 楽器ごとの相性 演奏法で変化する相性 以前、同じセクション内での楽器の組み合わせ方について解説しましたが、今回はオーケストラ全体における楽器の組み合わせについて理解を深めていくことになります。 オーケストラの楽器はそれぞれ個性がある分、それらを組み合わせる際には「セク... --- この記事では、オーケストレーションを行う上で身につけておきたい2つの視点とその訓練法について解説しています。今日解説する2つの視点は、どちらが欠けても良いオーケストレーションを施すことはできません。とくに多数の楽器を取り扱うオーケストラには欠かせない知識となります。しっかりと身につけていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日からはいよいよ、オーケストレーションの実践テクニックについて解説していきます。 まずは、オーケストレーションを行う上で身につけておきたい2つの視点とその訓練法について解説していきます。 2つの視点とは? 縦軸(ミクロ)視点の訓練法 横軸(マクロ)視点の訓練法 今日解説する2つの視点は、どちらが欠けても良いオーケストレーションを施すことはできません。 オーケストレーションのみならず、あらゆるアレンジに対して重要な考え方ですが、とくに... --- この記事では、オーケストラにおける編入楽器の1つである「ハープ」について解説しています。その美しい音色と外見で数多くのオーケストラ作品を彩ってきたハープ。その美しさとは裏腹に、基本的な構造を理解しないまま扱うと演奏不能なフレーズを書いてしまうことも少なくありませんので、しっかりと学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、オーケストラにおける編入楽器の1つである「ハープ」について解説していきます。 ハープの概要 楽器の構造と発音の仕組み 音域と音色 ペダルの指定 得意なフレーズ、苦手なフレーズ ハープは、その美しい音色と外見で数多くのオーケストラ作品を彩ってきました。 一方、その美しさとは裏腹に取り扱いが難しい楽器でもあります。 基本的な構造を理解しないまま扱うと演奏不能なフレーズを書いてしまうことも少なくありませんので、しっかりと学んでいきま... --- この記事では、オーケストラにおけるパーカッションの役割と具体的なアレンジテクニックについて解説しています。弦楽器や管楽器とは違い、パーカッションは「必ず使わなくてはならない!」というものではありません。ならば、オーケストラの中でパーカッションが持つ役割とは何なのか?そのことを深掘りしながら、効果的な用法について解説していこうと思います。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、オーケストラにおけるパーカッションの役割と具体的なアレンジテクニックについて解説していきます。 オーケストラにおけるパーカッションの役割とは? パーカッションの効果的な使い方4選 弦楽器や管楽器とは違い、パーカッションは「必ず使わなくてはならない!」というものではありません。 ならば、オーケストラの中でパーカッションが持つ役割とは何なのか? そのことを深掘りしながら、効果的な用法について解説していこうと思います。 【オススメ】... --- この記事では、マレットパーカッション(鍵盤打楽器)について解説しています。マレットパーカッションとは、いわゆる「木琴」「鉄琴」のように木や金属の板を鍵盤のように並べた打楽器のこと。弦楽器や管楽器の音色に打楽器ならではの質感をプラスすることで音作りの幅もグッと広がりますので、しっかり学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、マレットパーカッション(鍵盤打楽器)について解説していきます。 シロフォン グロッケン チューブラーベル マレットパーカッション(鍵盤打楽器)とは、いわゆる「木琴」「鉄琴」のように木や金属の板を鍵盤のように並べた打楽器のことです。 単体での演奏はもちろん、オーケストラの様々な楽器と組み合わせて新たなサウンドを生み出すこともできます。 弦楽器や管楽器の音色に打楽器ならではの質感をプラスすることで音作りの幅もグッと広がりますので、... --- この記事では、オーケストラで使用する小物パーカッションの中から代表的なものをご紹介しています。小物パーカッションは、その見た目とは裏腹に奥深い表現が可能な楽器。上手に使いこなすことで、多彩なオーケストレーションが可能になりますので、ぜひしっかりと学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、オーケストラで使用する小物パーカッションの中から代表的なものをご紹介していこうと思います。 タンバリン トライアングル ウインドチャイム 今回ご紹介する3つの楽器は、その見た目とは裏腹に奥深い表現が可能な楽器です。 上手に使いこなすことで多彩なオーケストレーションが可能になりますので、ぜひしっかりと学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTM... --- この記事では、オーケストラで頻繁に使用される4つの代表的な打楽器である「ティンパニ」「スネアドラム」「バスドラム」「合わせシンバル」について解説しています。パーカッションは「打楽器」という大きなくくりで取り扱われる都合上、音色も形状も役割もそれぞれバラバラですが、掘れば掘るほどその可能性も広がっていきますので、ぜひその魅力に触れていただければ幸いです! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日からは、オーケストラで使用するパーカッションについて解説していきます。 初回は、オーケストラで頻繁に使用される4つの代表的な打楽器を解説していこうと思います。 ティンパニ スネアドラム コンサートバスドラム(グランカッサ) 合わせシンバル パーカッションは「打楽器」という大きなくくりで取り扱われる都合上、音色も形状も役割もそれぞれバラバラ。 なんなら「使わない」という選択肢もあるほどに、編曲者の個性が如実に現れるセクションともいえ... --- この記事では、ストリングスセクションのアンサンブル作りについて解説しています。ストリングスを制するものはオーケストラを制するといっても過言ではないほど重要なセクション。今回は初心者の方でも簡単に取り組めるよう最もシンプルなアレンジスタイルをレクチャー。ぜひご活用ください! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、ストリングスセクションのアンサンブル作りについて解説していきます。 オーケストレーションカリキュラムらしく、「クラシカルなストリングスアレンジ」の手順と実践テクニックについてレクチャーしていきます。 クラシカルなストリングスアレンジの手順 各手順の実践例 コントラバスの取り扱い 単調なアレンジを防ぐ小技 ストリングスを制するものはオーケストラを制するといっても過言ではないほど重要なセクション。 様々なアレンジスタイルが考えられ... --- この記事では、擦弦楽器における右手のテクニック、すなわちボウイング(運弓)を中心とした各種演奏法について解説しています。弓を使った演奏表現は非常に多彩で、なめらかなレガートから弾むようなスタッカートまで幅広い表現力を持っています。弦楽器の演奏において最も重要なテクニックとなりますので、しっかりと理解していきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、擦弦楽器における右手のテクニック、すなわちボウイング(運弓)を中心とした各種演奏法について解説していきます。 ボウイング(運弓)について ボウイングのルール ボウイングによる各種演奏テクニック 弦楽器のその他の演奏法 弓を使った演奏表現は非常に多彩で、なめらかなレガートから弾むようなスタッカートまで幅広い表現力を持っています。 弦楽器の演奏において最も重要なテクニックとなりますので、しっかりと理解していきましょう! 弦楽器の楽... --- この記事では、弦楽器の演奏法前編として「左手(運指)の技術」について解説しています。弦楽器はどれも楽器の構造が似ているため、演奏法についてはいずれも共通と考えていただいて問題ありません。1つ覚えてしまえば他の弦楽器にも応用が効きますので、着実に理解していきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日からは、弦楽器の演奏法について解説していきます。 弦楽器の演奏法は多岐にわたるため、前編後編の2回に分けてお届けしていきますね。 今回は前編として「左手(運指)の技術」についてお話していきます。 左手を使った運指の技術 左手の技術が主体となる各種演奏法 弦楽器はどれも楽器の構造が似ているため、演奏法についてはいずれも共通と考えていただいて問題ありません。 1つ覚えてしまえば他の弦楽器にも応用が効きますので、着実に理解していきましょ... --- この記事では、ストリングスセクション最低音を受け持つ「コントラバス」について解説しています。基本的な構造はこれまで学んできた他の弦楽器と同じですが、コントラバスならではの特徴・制約も数多く存在します。何も考えず、他の弦楽器と同じ感覚で扱うと痛い目を見ることも。安心して導入できるよう、その特徴をしっかりと学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、ストリングスセクション最低音を受け持つ「コントラバス」について解説していきます。 コントラバスの概要 楽器の構造と発音の仕組み 音域と音色 得意なフレーズ、苦手なフレーズ 基本的な構造はこれまで学んできた他の弦楽器と同じですが、コントラバスならではの特徴・制約も数多く存在します。 何も考えず、他の弦楽器と同じ感覚で扱うと痛い目を見ることも。 安心して導入できるよう、その特徴をしっかりと学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専... --- 今日は、ストリングスの低音楽器「チェロ」について解説していきます。ストリングスにおいてベースパートを担当することも多いチェロ。一方で、中音域を中心に奏でるメロディの美しさは、他の楽器にはない独自の魅力を放っています。今回はそんな幅広い表現力が魅力のチェロについて詳しく解説。チェロが持つ大きな可能性を探っていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、ストリングスの低音楽器「チェロ」について解説していきます。 チェロの概要 楽器の構造と発音の仕組み 音域と音色 得意なフレーズ、苦手なフレーズ ストリングスにおいてベースパートを担当することも多いチェロ。 一方で、中音域を中心に奏でるメロディの美しさは、他の楽器にはない独自の魅力を放っています。 今回はそんな幅広い表現力が魅力のチェロについて詳しく解説。 チェロが持つ大きな可能性を探っていきましょう! 【オススメ】音大・専門学... --- この記事では、ストリングスセクションの中音域を担当する「ヴィオラ」について解説しています。見た目はヴァイオリンを一回り大きくしたような外見ですが、その音色はヴァイオリンのそれと異なる魅力を持ちます。その特徴をよく理解して、その個性を最大限に引き出せるよう学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、ストリングスセクションの中音域を担当する「ヴィオラ」について解説します。 ヴィオラの概要 楽器の構造と発音の仕組み 音域と音色 得意なフレーズ、苦手なフレーズ 見た目はヴァイオリンを一回り大きくしたような外見ですが、その音色はヴァイオリンのそれと異なる魅力を持ちます。 この楽器ならではの個性もたくさん秘めた、唯一無二の楽器なのです。 その特徴をよく理解して、個性を最大限に引き出せるよう学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専... --- この記事では、ストリングスセクション最高音パートである「ヴァイオリン」について解説しています。ヴァイオリンは、まさにオーケストラの顔といっても過言ではないパート。オーケストラを名乗る上で絶対に欠かすことのできないものとなっていますので、その特徴をしっかり理解していきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日からはストリングスセクションの解説に入っていきます。 まずはストリングスセクション最高音パートである「ヴァイオリン」から。 ヴァイオリンの概要 楽器の構造と発音の仕組み 音域と音色 得意なフレーズ、苦手なフレーズ ヴァイオリンは、まさにオーケストラの顔といっても過言ではない最重要パート。 オーケストラという編成を名乗る上で絶対に欠かすことのできないものとなっています。 今日解説する内容は、ストリングスアレンジ&モックアップカリキュ... --- この記事では、金管セクション全体を使ったアンサンブルの実践テクニックを解説しています。実際のアレンジ手順を明確にした上で、それぞれの具体的なテクニックを詳細に解説。高度な和声学の知識がなくても簡単に金管らしいアンサンブルを組めるよう極力シンプルに設計しました。ぜひ楽しみながら学んでいただければ幸いです! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今回はいよいよ、金管セクション全体を使ったアンサンブルの実践テクニックを解説していきます。 金管アンサンブルのアレンジ手順 具体的なアレンジテクニック 今回も実際のアレンジ手順を明確にした上で、それぞれの具体的なテクニックを詳細に解説していきます。 高度な和声学の知識がなくても簡単に金管らしいアンサンブルを組めるよう極力シンプルに設計しました。 ぜひ楽しみながら学んでいただければ幸いです! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーを... --- この記事では、金管アンサンブルの基本テクニックとして少人数でのハーモニー形成について解説しています。ド派手なメロでオーケストラを盛り上げる印象の強い金管ですが、ハーモニーの美しさも弦や木管に劣らず魅力的です。とくにオーケストラにおいては頻繁に登場するテクニックとなりますので、その基本をしっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日から2回にわたって、金管アンサンブルの実践テクニックについてお届けします。 今回は、金管アンサンブルの基本と、少人数でのハーモニー形成、最後には基本的な重ね方の実例もご紹介いたします。 アンサンブルにおける各楽器の特徴 2パートを使用したハーモニーの組み方 金管楽器の重ね方実践テクニック ド派手なメロでオーケストラを盛り上げる印象の強い金管ですが、ハーモニーの美しさも弦や木管に劣らず魅力的です。 メロディだけではなく、コード担当と... --- この記事では、金管楽器の主な演奏法やアーティキュレーションについて解説しています。金管楽器は意外にもシンプルな構造。それゆえに、運指なども比較的覚えやすいので詳しく解説していきます。その他、金管楽器ならではの個性的な奏法も登場しますので、バッチリ学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、金管楽器の主な演奏法について解説していきます。 金管と木管の演奏法の違い 手の技術(運指にまつわる演奏技法) 口の技術(出音を操る演奏技法) 金管楽器の主な奏法 金管楽器は意外にもシンプルな構造。 それゆえに、運指なども比較的覚えやすいので詳しく解説していきます。 その他、金管楽器ならではの個性的な奏法も登場しますので、バッチリ学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2... --- チューバはまさに金管セクションの大黒柱と呼ぶにふさわしい低音楽器。金管楽器を活かしたアレンジをする上で、この楽器について理解を深めることは必須と言えます。基本をしっかり押さえて扱えるようにしていきましょう。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、金管楽器最低音パートであるチューバについて解説していきます。 チューバの概要 楽器の構造と発音の仕組み 音域と音色 得意なフレーズ、苦手なフレーズ チューバは、金管パートやオーケストラ全体をどっしり支えてくれる頼もしい存在。 オーケストラにおいて必須の楽器ではないものの、この楽器が入ることで金管セクション全体の安定感が格段にアップします。 いつでも自由に取り入れることができるよう、その特徴をしっかりと理解していきましょう! 【... --- Warning: Attempt to read property "pw_content" on null in /home/tempestst/kensukeinage.com/public_html/wp-content/themes/avant_tcd060/inc/password_form.php on line 93 Warning: Attempt to read property "post_excerpt" on null in /home/tempestst/kensuke... --- この記事では、金管楽器の中低域を担当するトロンボーンについて解説しています。トロンボーンは、そのパワフルな音色から迫力あるオーケストラ作品には欠かせない存在。また、最大の特徴ともいえる「スライド」を用いた奏法は唯一無二といっても過言ではないでしょう。その特殊な機構がもたらすサウンドの特徴や得手不得手を理解して、自在に使いこなすための基礎知識を身につけていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、金管楽器の中低域を担当するトロンボーンについて解説していきます。 トロンボーンの概要 楽器の構造と発音の仕組み 音域と音色 得意なフレーズ、苦手なフレーズ トロンボーンはそのパワフルな音色から、迫力あるオーケストラ作品には欠かせない存在。 また、最大の特徴ともいえる「スライド」を用いた奏法は唯一無二といっても過言ではないでしょう。 その特殊な機構がもたらすサウンドの特徴や得手不得手を理解して、自在に使いこなすための基礎知識を身... --- この記事では、金管セクションの高音パートを担当するトランペットについて解説しています。トランペットは、華やかでパワフルなオーケストレーションにはなくてはならない存在。一方で、歌心ある繊細な演奏も可能な表現力バツグンの楽器でもあります。今日の記事を参考に、その特徴をしっかりと理解していきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、金管セクションの高音パートを担当するトランペットについて解説していきます。 トランペットの概要 楽器の構造と発音の仕組み 音域と音色 得意なフレーズ、苦手なフレーズ トランペットは、華やかかつパワフルなサウンドでオーケストラを盛り上げてくれる存在。 一方、歌心ある繊細な演奏も可能な表現力バツグンの楽器でもあります。 今日の記事を参考に、その特徴をしっかりと理解していきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマ... --- この記事では、オーケストラ全体の調和に欠かせないホルンについて解説しています。そのマイルドな音色から、金管、木管、ストリングス全ての楽器と馴染む潤滑油的な存在として活躍してくれます。一方で、広いダイナミクスを利用した迫力のあるサウンドも魅力。そんなホルンを自在に使えるよう、基礎をしっかり身につけていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日からいよいよ金管楽器の解説に入っていきます! 初回は、ホルンについてご紹介。 ホルンの概要 楽器の構造と発音の仕組み 音域と音色 得意なフレーズ、苦手なフレーズ ホルンはオーケストラ全体の調和に欠かせない重要なパート。 そのマイルドな音色から、金管、木管、ストリングス全ての楽器と馴染む潤滑油的な存在として活躍してくれます。 一方で、広いダイナミクスを利用した迫力のあるサウンドも魅力。 そんなホルンを自在に使えるよう、基礎をしっかり... --- この記事では、シンプルなメロディとコードから木管アンサンブルを完成させるまでの一連の流れを詳しく解説しています。アレンジの基礎テクニックを活用しながら、華やかで軽快な木管アンサンブルを完成させるための具体的なテクニックをご紹介。ぜひご活用ください! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、前回に引き続き木管アレンジ実践テクニックをお届けします。 シンプルなメロディとコードから木管アンサンブルを完成させるまでの一連の流れを詳しく解説。 オーケストレーションの大原則 木管アンサンブルのアレンジ手順 具体的なアレンジテクニック 前回学んだアレンジの基礎を使いながら、華やかで軽快な木管アンサンブルを完成させるための具体的なテクニックをご紹介します。 なお、前回の記事をまだご覧になっていない方は、先にそちらをお読みくださ... --- この記事では、木管アンサンブルの実践テクニックとしてアンサンブルの基本と楽器の重ね方について解説しています。音色の異なる4種の木管楽器を自然に重ねるにはどうすれば良いのか?そのために抑えておきたい基礎テクニックをバッチリ解説。管楽器全体・オーケストラ全体にも応用できる手法ですのでしっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日から2回にわたって、木管アンサンブルの実践テクニックを解説していきます。 まずは、アンサンブルの基本と楽器の重ね方について解説。 アンサンブルとは? アンサンブルにおける各楽器の特徴 楽器の重ね方3種のテクニック 音色の異なる4種の木管楽器を自然に重ねるにはどうすれば良いのか? そのために抑えておきたい基礎テクニックをバッチリ解説していきます。 木管のみならず、管楽器全体・オーケストラ全体にも応用できる手法ですのでしっかりとマスタ... --- この記事では、木管楽器の主な演奏法&アーティキュレーションについて解説しています。木管楽器は楽器それぞれ特色の違いが顕著ですが、その演奏法については共通する部分が多くみられます。今回は、そんな木管楽器全体に共通する基本的な演奏法について解説していきたいと思います。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、木管楽器の主な演奏法&アーティキュレーションについて解説していきます。 手の技術(運指にまつわる演奏法) 口の技術(出音を操る演奏法) 木管楽器の主な奏法 木管楽器は楽器それぞれ特色の違いが顕著ですが、その演奏法については共通する部分が多くみられます。 今回は、そんな木管楽器全体に共通する基本的な演奏法について解説していきたいと思います。 ぜひ参考にしていただければ幸いです。 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ... --- この記事では、木管楽器の中でも独特な存在感を放つ「バスーン(ファゴット)」について解説しています。木管楽器はどれも個性的な音色を持っていますが、中でもとりわけ異彩を放つのがこの楽器。低音楽器に含まれるものの、ベースラインだけを演奏させるにはもったいない大きなポテンシャルも秘めています。その特徴をしっかり理解して、効果的に使えるよう基礎を学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、木管楽器の中でも独特な存在感を放つ「バスーン(ファゴット)」について解説していきます。 バスーンの概要 楽器の構造と発音の仕組み 音域と音色 得意なフレーズ、苦手なフレーズ 木管楽器はどれも個性的な音色を持っていますが、中でもとりわけ異彩を放つのがこの楽器。 低音楽器に含まれるものの、ベースラインだけを演奏させるにはもったいない大きなポテンシャルも秘めています。 その特徴をしっかり理解して、効果的に使えるよう基礎を学んでいきま... --- この記事では、木管楽器の中でも随一の万能性を誇るクラリネットについて解説しています。幅広い音域とそれに伴う多彩な表現力が持ち味のクラリネット。音域によってサウンドの印象がガラリと変わる奥深い側面ももっています。使いこなせるようになるとアレンジの色彩感も格段にアップしますので、しっかり理解を深めていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、木管楽器の中でも随一の万能性を誇るクラリネットについての解説していきます。 クラリネットの概要 楽器の構造と発音の仕組み 音域と音色 得意なフレーズ、苦手なフレーズ 幅広い音域とそれに伴う多彩な表現力が持ち味のクラリネット。 音域によってサウンドの印象がガラリと変わる奥深い側面ももっています。 使いこなせるようになるとアレンジの色彩感も格段にアップしますので、しっかり理解を深めていきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベル... --- この記事では、木管楽器の中でもメロディを担当することの多い「オーボエ・イングリッシュホルン」について解説しています。情緒あふれるソロを吹かせたら木管一ともいえるこれらの楽器。どのような仕組みで演奏され、どんな特徴を持っているのか?その構造や特徴を理解して、その魅力をあなたの楽曲に取り入れていきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、木管楽器の中でもメロディを担当することの多い「オーボエ・イングリッシュホルン」について解説していきます。 オーボエ・イングリッシュホルンの概要 楽器の構造と発音の仕組み 音域と音色 得意なフレーズ、苦手なフレーズ 情緒あふれるソロを吹かせたら木管随一ともいえるこれらの楽器。 どのような仕組みで演奏され、どんな特徴を持っているのか? その構造や特徴を理解して、その魅力をあなたの楽曲に取り入れていきましょう! 【オススメ】音大・専... --- この記事では、木管セクション最高音域を担当するフルート・ピッコロの楽器法について解説しています。楽器についての理解をふかめることは、説得力のあるオーケストレーションを行うために欠かせません。フルート・ピッコロがどのような仕組みで演奏され、どんな特徴を持っているのか?しっかりと学んでいきましょう! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日からは、オーケストラを構成する楽器の「楽器法」について解説していきます。 まずは、木管セクションの最高音域を担当するフルート・ピッコロから学んでいきましょう! フルート・ピッコロの概要 楽器の構造と発音の仕組み 音域と音色 得意なフレーズ、苦手なフレーズ 楽器についての理解をふかめることは、説得力のあるオーケストレーションを行うために欠かせません。 フルート・ピッコロがどのような仕組みで演奏され、どんな特徴を持っているのか? しっ... --- この記事では、オーケストレーション習得の流れについて説しています。オーケストラでは実に多様な楽器を取り扱う分求められる知識&技術も膨大になりがち。だからこそ、しっかりと習得の流れを理解した上で学習することが大事になってきます。ぜひオーケストレーション習得の手引きにしていただければ幸いです! こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、オーケストレーション習得の流れについて詳しく解説していきます。 オーケストレーションの習得ステップ 各ステップの概要 オーケストラでは実に多様な楽器を取り扱います。 その分、求められる知識&技術も膨大になりがち。 だからこそ、しっかりと習得の流れを理解した上で学習することが大事なんですね。 というわけで今回は、オーケストレーションカリキュラムがどのような流れで進んでいくのかについてまとめました。 ぜひ学習の手引きにしていただけ... --- この記事では、オーケストラの代表的な編成とその仕組みについて解説しています。オーケストラには様々な楽器が使われますが、音量や音色などのバランスを考慮した上で適正な人数が決められいます。まずはその基準となる編成をしっかり理解していきましょう。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 今日は、オーケストラの代表的な編成とその仕組みについて解説していきます。 オーケストラの基本「2管編成」 楽器ごとのダイナミックレンジ その他の編成 オーケストラには様々な楽器が使われますが、各楽器の人数が適当に決められているわけではありません。 音量や音色などのバランスを考慮した上で適正な人数が決められいるんです。 このことを知らずしてオーケストレーションに挑むのはキケン... ! ですから、まずはその基準となる編成をしっかり理解し... --- オーケストレーションが出来るようになりたい!とは思っても、何を学べばいいのか?どこから手をつければ?と、色々知識が必要なのは想像つくけどそれ以上はわからない…なんて方も少なくありません。そんなオーケストレーションを学ぶ上での知っておきたい予備知識のお話です。 こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。 「壮大なオーケストラが書けるようになりたい!!」 そんな想いを持ちつつも、何からどう手をつけてよいのかわからないという方も少なくないかと思います。 そこで本カリキュラムでは、むずかしく感じがちなオーケストレーションの知識と技術を初歩から丁寧に解説していきます。 初回となる今回は、 そもそもオーケストレーションとは? オーケストレーションを習得する上で必要な前提知識 というテーマで、オーケストレーションを習得するための予備知識について解... --- この記事ではマスターエフェクトの実践テクニックについて解説しています。2Mix全体の音質・音像・音量をコントロールしていくために必要な各種エフェクトのテクニックをご紹介。マスターエフェクトをかける際に注意したいポイントについても触れていきますので、ぜひ参考にしてくださいね! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 いよいよミキシングカリキュラムも最終回! 今日は、マスターエフェクトの実践テクニックについて解説していきます。 マスターエフェクトの前提知識 各種エフェクトのセッティング 2Mix全体の音質・音像・音量をコントロールしていくために必要な各種エフェクトのテクニックをご紹介。 マスターエフェクトをかける際に注意したいポイントについても触れていきますので、ぜひ参考にしてくださいね! マスターで使用するエフェクトの種類やその用法については以下の記事にまとめてありますの... --- この記事では、Mix時に行う各パートのレベル書きについて解説しています。レベル書きとは、すなわちボリュームオートメーションのこと。各パートの音量を細かくコントロールすることで、より音楽的でメリハリのあるMixに仕上げることができます。重箱の隅をつつくような細かい作業ですが、楽曲のクオリティを高めるためには欠かせないテクニック。しっかりマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、Mix時に行う各パートのレベル書きについて解説していきます。 レベル書きとは? レベル書きが必要なケースとその事例 レベル書きとは、すなわちボリュームオートメーションのこと。 各パートの音量を細かくコントロールすることで、より音楽的でメリハリのあるMixに仕上げることができます。 重箱の隅をつつくような細かい作業ですが、楽曲のクオリティを高めるためには欠かせないテクニック。 しっかりマスターしていきましょう! ※本企画はデータ連動企画となっています。講... --- この記事では、コーラスのバスエフェクトと音量バランスについて解説しています。各トラックで補正した音を1つのバスにまとめて、コーラス全体の質感を調整していく一連の流れをご紹介。一体感のある美しいハーモニーを活かしながら、ヴォーカルやバンド楽器と共存させていくためのテクニックも満載ですので、ぜひお役立てください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、コーラスのバスエフェクトと音量バランスについて解説していきます。 コーラスのバスで使用するエフェクト EQ&コンプのセッティング リバーブのセッティング コーラスの音量バランス 各トラックで補正した音を1つのバスにまとめて、コーラス全体の質感を調整していく一連の流れをご紹介。 一体感のある美しいハーモニーを活かしながら、ヴォーカルやバンド楽器と共存させていくためのテクニックも満載。 ぜひお役立てください! なお、個々のトラックの音作りについては前回の記... --- この記事では、コーラスを構成する各トラックのEQ&コンプ処理とパンニングについて解説しています。コーラスはストリングス同様、個々のパートではトラック固有の問題を対処するのみにとどめ、最終的な質感はバスで調整していくとよいでしょう。今回はそのうち、個々のトラックのエフェクト処理、そして各トラックのパンニングについて解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、コーラスを構成する各トラックのEQ&コンプ処理とパンニングについて解説していきます。 コーラス各トラックに使用するエフェクト EQ&コンプレッサーのセッティング コーラスのパンニング コーラスは、ストリングスのように複数のパートが集合して初めて音楽的機能を果たすパート。 したがって、個々のパートではトラック固有の問題を対処するのみにとどめ、最終的な質感はバスで調整していくとよいでしょう。 今日はそのうち、個々のトラックのエフェクト処理、そして各トラック... --- この記事では、コーラスMix前の下準備について解説しています。コーラスは、複数パートでの同時演奏が前提となるパート。それゆえに、各パートの微細な音量差やちょっとしたノイズが積み重なってコーラス全体の美しさを阻害してしまうことも少なくありません。そのような問題を事前に解決していくためのテクニックをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、コーラスMix前の下準備について解説していきます。 コーラスMixの下準備概要 波形のカット レベル調整 子音の調整 コーラスは、複数パートでの同時演奏が前提となるパート。 それゆえに、各パートの微細な音量差やちょっとしたノイズが積み重なってコーラス全体の美しさを阻害してしまうことも少なくありません。 そのような問題を事前に解決していくためのテクニックをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 ※本企画はデータ連動企画となっています。講師イ... --- この記事では、Mixにおけるヴォーカルのボリュームコントロールについて解説しています。楽曲の主役であるヴォーカルを明瞭に聴かせるためにはボリュームの調整は不可欠。とくにレベル書きはヴォーカルのMixにおいてマストともいえるテクニックですので、しっかりマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ヴォーカルのボリュームコントロールについて解説していきます。 ヴォーカルのレベル書き レベル書きで着目すべきポイント ヴォーカルの音量バランス 楽曲の主役であるヴォーカルを明瞭に聴かせるためには、ボリュームの調整は不可欠。 とくにレベル書きはヴォーカルのMixにおいてマストともいえるテクニックです。 どのような観点でレベルを書いていけばよいのか? その基本的な考え方についても詳しくレクチャーしていきますので、しっかりマスターしていきましょう! ※本企画... --- この記事では、ヴォーカルの空間処理について解説していきます。主役としてしっかりと存在感を維持しながらも、トラックによく馴染むヴォーカルに仕上げるために必要な空間系エフェクトのお作法を解説。しっかりマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日はヴォーカルの空間処理について解説していきます。 ヴォーカルの空間処理の全体像 実際のエフェクトセッティング ヴォーカルの空間処理、すなわちディレイやリバーブによる残響&音像のコントロールについては様々な考え方がありますが、今回はプロのミキシング現場でも使われる本格的なテクニックをご紹介します。 主役としてしっかりと存在感を維持しながらも、トラックによく馴染むヴォーカルに仕上げるために必要な空間系エフェクトのお作法を解説。 しっかりマスターしていきましょう... --- この記事では、ミキシングにおけるヴォーカルのEQ&コンプ処理について解説しています。楽曲の主役であるヴォーカルの質感を損ねることなく、より自然に問題を解決していくために必要なEQ&コンプのテクニックをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からはいよいよヴォーカルのミキシングに入ります。 初回はヴォーカルのEQ&コンプ処理について解説。 ヴォーカルのMixに使用するエフェクト ヴォーカルのEQ&コンプセッティング ヴォーカルは楽曲の主役。バンド内のどのパートよりも繊細に取り扱わねばなりません。 サウンドの質感を損ねることなく自然に問題を解決していくためにも、よりデリケートなエフェクトのセッティングが求められます。 そんなヴォーカルに対するEQ&コンプのテクニックを詳細にまとめましたので、ぜひ... --- この記事では、ストリングスのパンニング、音量バランス、バスエフェクトについて解説しています。美しく煌びやかなストリングスとバンド楽器との一体感を作り出すために必要な各種テクニックをご紹介。ぜひご活用いただければ幸いです! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ストリングスのパンニング、音量バランス、バスエフェクトについて解説していきます。 ストリングスのパンニング ストリングス各パートの音量バランス ストリングスのバスエフェクト バンド楽器との音量バランス 美しく煌びやかなストリングスとバンド楽器との一体感を作り出すために必要な各種テクニックをご紹介。 生録音したストリングスはもちろんのこと、打込みサウンドにも全く同じ考え方で適用することができます。 ぜひご活用いただければ幸いです! なお、前回&前々回の記... --- この記事では、ストリングスのオンマイクのミキシングについて解説しています。オンマイクを使うことで、オフマイクだけでは表現しにくい各パートの明瞭な輪郭や定位感を表現することができます。それぞれのパートの役割を活かしたエフェクトのセッティングがキモとなりますのでしっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、前回に引き続きストリングスのオンマイクのミキシングについて解説していきます。 ストリングスのMixに使用するエフェクト オンマイクのエフェクトセッティング オンマイクを使うことで、オフマイクだけでは表現しにくい各パートの明瞭な輪郭や定位感を表現することができます。 それぞれのパートの役割を活かしたエフェクトのセッティングがキモとなりますので、今日の記事を参考にしっかりとマスターしていきましょう! 前回の記事をまだお読みになっていない方は、先にそちらをお... --- この記事では、ストリングスのMix、中でもオフマイクのミキシングについて解説しています。ドラム同様、ストリングスも複数のマイクで収録されます。中でもオフマイクは、ストリングスサウンド全体の根幹を担う重要なトラック。今日の記事を参考にそのミキシング方法をしっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ストリングスのMix、中でもオフマイクのミキシングについて解説していきます。 ストリングスを構成するトラックの内訳 ストリングスのMixに使用するエフェクト オフマイクのエフェクトセッティング ドラム同様、ストリングスも複数のマイクで収録されます。 中でもオフマイクは、ストリングスサウンド全体の根幹を担う重要なトラック。 今日の記事を参考にそのミキシング方法をしっかりとマスターしていきましょう! ※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作っ... --- この記事では、アコースティックギターによるソロのMixについて解説しています。ギタリストさんにとって一番の魅せ場ともいえるソロパート。より魅力的に聴かせるためのテクニックをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、アコースティックギターによるソロのMixについて解説していきます。 アコギソロの音作りに使用するエフェクト 各エフェクトのセッティング アコギソロのパンニング アコギソロのレベル書き アコギソロの音量バランス バッキングと共通する部分も多いですが、一方でソロならではの考え方&お作法も存在します。 ギタリストさんにとって一番の魅せ場ともいえるソロパート。 より魅力的に聴かせるためのテクニックをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね! ※本企画は... --- この記事では、アコースティックギターによるバッキングのMixについて解説しています。今回はスチールギターのカッティングを題材に、Mix時に起こりがちな様々な問題への対処法をご紹介していきます。アルペジオなど他の奏法でも同じ考え方でMixできますので、しっかりマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、アコースティックギターによるバッキングのMixについて解説していきます。 アコギの音作りに使用するエフェクト 各エフェクトのセッティング アコギのパンニング アコギの音量バランス 今回はスチールギターのカッティングを題材に、Mix時に起こりがちな様々な問題への対処法をご紹介していきます。 アルペジオなど他の奏法でも同じ考え方でMixできますので、しっかりマスターしていきましょう! ※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデー... --- この記事では、ピアノのリバーブ処理とパンニング、ドラムやベースとの音量バランスについて解説しています。アコースティックピアノはもちろん、エレピなどにも共通してつかえるテクニックとなりますので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ピアノのリバーブ処理とパンニング、ドラムやベースとの音量バランスについて解説していきます。 ピアノのリバーブ処理 ピアノのパンニング ピアノの音量バランス 前回の記事で作り込んだピアノの音を、ほかの楽器と共存さるためのテクニックが満載。 アコースティックピアノはもちろん、エレピなどにも共通してつかえるテクニックとなりますのでしっかりとマスターしていきましょう! 前回の記事をご覧になっていない方は、先にそちらをお読みくださいね! 2021. 06. 24... --- この記事では、Mix時のピアノの音作り&エフェクトのセッティングについて解説しています。ピアノは、コード楽器として広い音域をカバーする重要なパート。その分、イコライジングをはじめとした各種エフェクトの設定もコツが要ります。しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ピアノの音作り&エフェクトのセッティングについて解説していきます。 ピアノの音作りの手順 ピアノの音作りに使用するエフェクト 各エフェクトのセッティング ピアノは、コード楽器として広い音域をカバーする重要なパート。 その分、イコライジングをはじめとした各種エフェクトの設定もコツが要ります。 今日の記事を参考に、しっかりとマスターしていきましょう! ※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができます... --- この記事では、ベースのバスエフェクトと音量バランスについて解説しています。バンド全体の屋台骨であるベースの聴き映えをコントロールするためのテクニック、ドラムとの適正なバランス関係について詳しくまとめましたので、ぜひお役立てください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ベースのバスエフェクトと音量バランスについて解説していきます。 ベースのバスで使用するエフェクト EQ&コンプのセッティング リバーブのセッティング ドラムとの音量バランス マイクとライン、2つのトラックを同時に鳴らした際に生じる問題を解決したり、両者を馴染ませたりといった各種バスエフェクトのセッティングを詳しく解説。 また、ドラムとの適切なバランス関係についても触れていきます。 バンド全体の屋台骨であるベースの聴き映えをコントロールするためのテクニッ... --- この記事では、ベーストラックを構成する「マイク」と「ライン」それぞれの音作りについて解説しています。各トラックの役割を理解した上で適切な音作りを行うことで、理想的なベースサウンドを作ることができます。エフェクトのセッティングなどを詳しく解説していきますので、ぜひお役立てください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からはベースのミキシングについて解説していきます。 まずは、ベーストラックを構成する「マイク」と「ライン」それぞれの音作りから。 マイクとラインの使い分け ベースの音作りに使用するエフェクト 各エフェクトのセッティング マイクとラインの音量バランス マイクとラインそれぞれの役割を理解した上で適切な音作りを行うことで、理想的なベースサウンドを作ることができます。 各トラックに適用するエフェクトのセッティングなどを詳しく解説していきますので、ぜひお役立てくださ... --- こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 ドラムのミキシングもいよいよ最終章! 今日はバスエフェクトとリバーブのセッティングについて解説していきます。 バスで使用するエフェクト EQ&コンプのセッティング リバーブのセッティング バスエフェクトとは、各トラックをまとめたバスにかけるエフェクトのこと。 ドラム全体に関わる問題を解決したり、マルチトラックのサウンドをなじませたりと用途は様々。 ドラムMixの仕上げとして、しっかりとマスターしていきましょう! ※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナ... --- この記事では、ルームマイクのミキシング について解説しています。ルームマイクは、空気感や部屋鳴りを含めてドラムサウンドを収録したトラック。ルームマイクがあることでリバーブのノリもよくなり、他のパートとの馴染みも良くなります。そんなルームマイクのミックステクニックをマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ルームマイクのミキシング について解説していきます。 ルームマイクのパンニング ルームマイクのMixに使うエフェクト 各エフェクトのセッティング ルームマイクの音量バランス ルームマイクは、空気感や部屋鳴りを含めてドラムサウンドを収録したトラック。 ルームマイクがあることでリバーブのノリもよくなり、他のパートとの馴染みも良くなります。 ドラムに自然な残響をプラスするために必要なルームマイクのMixテクニックを解説していきますので、しっかりマスターしてい... --- この記事では、タムのミキシング について解説しています。タムのオンマイクでは、コンプやEQによるハリのある音作りがポイント。タムの音作りが上手になると、ドラム全体のサウンドもイキイキとしてきます。今日の記事を参考に、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、タムのミキシング について解説していきます。 タムのパンニング タムのMixに使うエフェクト 各エフェクトのセッティング タムの音量バランス タムのオンマイクでは、コンプやEQによるハリのある音作りがポイント。 タムの音作りが上手になると、ドラム全体のサウンドもイキイキとしてきます。 今日の記事を参考に、しっかりとマスターしていきましょう! ※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、... --- この記事では、ハイハット&ライドシンバルのミキシング について解説しています。ハイハットやライドのオンマイクを使って、オーバーヘッドマイクに含まれるそれぞれの音に「輪郭」や「立体感」をプラスしていきます。そのためのテクニックを詳しくまとめましたので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ハイハット&ライドシンバルのミキシング について解説していきます。 ハイハット&ライドのパンニング ハイハット&ライドのMixに使うエフェクト 各エフェクトのセッティング ハイハット&ライドの音量バランス ハイハットやライドのオンマイクでは、オーバーヘッドマイクに含まれるそれぞれの音に「輪郭」や「立体感」をプラスしていきます。 ミックス時にはオーバーヘッドとの一体感を意識しながら、オンマイクによる明瞭なサウンドを付加していくのがポイント。 そのためのテ... --- この記事では、オーバーヘッドマイクのミキシング について解説しています。クラッシュやライドなどのシンバル類を中心に、スネア、タム、キックの打音まで含まれる情報量の多いトラック。その扱い方にはさまざまな方法がありますが、今回はもっともオーソドックスなミックス方法をレクチャー。ぜひお役立てください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ドラムにおけるオーバーヘッドマイクのミキシング について解説していきます。 オーバーヘッドのパンニング オーバーヘッドのMixに使うエフェクト 各エフェクトのセッティング オーバーヘッドの音量バランス オーバーヘッドは、上部からドラム全体をステレオ捉えたマイク。 クラッシュやライドなどのシンバル類を中心に、スネア、タム、キックの打音まで含まれる情報量の多いトラックとなります。 その扱い方にはさまざまな方法がありますが、今回はもっともオーソドックスなミッ... --- この記事では、爆速で音楽力を高めるヒケツ!と題して、最高速度でスキルアップしていくためにもっとも効果的な方法を解説しています。講師の経験を交えながらお話していますので、ぜひ楽しみながら読んでいただければ幸いです! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 今日は、爆速で音楽力を高めるヒケツ!というテーマでお話してみようと思います。 だれしも、同じスキルを身につけるならスピーディな方が嬉しいですよね? (もちろん、自分のペースでゆったりと・・・という方もいらっしゃるかとは思いますが。) 最高速度でスキルアップしていくためにもっとも効果的な方法とはなにか? ぼくが経験してきた中でもっとも有効なものを実例を交えながらお話していきます。 ぜひ楽しみながら読んでいただければ幸いです! 爆速で音楽力... --- 音楽の勉強をするぞ〜!と意気込んではみたものの、いつの間にかモチベーションがだだ下がり・・・。そんな経験ありませんか?それってもしかしたら、単に勉強方法に問題があるだけかも?今日は、そんなモチベーションが続かない根本的な原因と、それを打破するための画期的な方法をお伝えしていきます。ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 音楽の勉強をするぞ〜!と意気込んではみたものの、いつの間にかモチベーションがだだ下がり・・・。 そんな経験ありませんか? それってもしかしたら、単に勉強方法に問題があるだけかもしれませんよ! そこで今日は、 モチベーションが続かない根本的な原因 それを打破するための画期的な学習法 をお伝えしていきます。 音楽に限らず、様々な分野の学習に応用できる方法ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね! モチベーションが続かない?それ、単に学び方の問... --- この記事では、ドラムサウンドの中核を担うキットマイクのMixテクニックについて解説しています。キットマイクは、各オンマイク同士の音をつなぐ接着剤としての役割を果たしてくれるほか、ドラムサウンド全体の密度や充実感をコントロールする上でも役立ちます。しっかりマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ドラムサウンドの中核を担うキットマイクのMixテクニックについて解説していきます。 キットマイクのMixに使うエフェクト 各エフェクトのセッティング キットマイクの音量バランス キットマイクがない場合の対処法 キットマイクとは、ドラム前面から全体をモノラルで収録したマイクのことでしたね。 各オンマイク同士の音をつなぐ接着剤としての役割を果たしてくれるほか、ドラムサウンド全体の密度や充実感をコントロールする上でも役立ちます。 今回は、そんなキットマイクの... --- こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、スネアのMix手順と各種エフェクトを使った音作り&適正な音量バランスについて解説していきます。 スネアのMix手順 音量バランス スネアの音作りに必要なエフェクトの種類 各エフェクトのセッティング ドラムセットの主役ともいえるスネア。 その音作りがリズム全体の印象を決定づけるといっても過言ではありません。 そんなスネアのMixテクニックをできる限り詳細にまとめましたので、ぜひご活用いただければ幸いです! ※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナ... --- この記事では、ドラムMixにおけるキックのエフェクト処理について解説しています。スッキリとヌケがよく、かつ十分な太さを持つキックを作るためにはどのような処理が必要なのか?その詳細を解説していきますので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ドラムMixにおけるキックのエフェクト処理について解説していきます。 キックの音作りに必要なエフェクトの種類 各エフェクトの役割 実際の処理方法 キックは楽曲の土台を支える大事なパート。 スッキリとヌケがよく、かつ十分な太さを持つキックを作るためにはどのような処理が必要なのか? その詳細を解説していきますので、ぜひご活用ください! ※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちら... --- この記事では、ドラムパートを構成するトラックの内訳とMix前の下準備について解説しています。マルチマイクで収録されるドラムパートは、それぞれのトラックがどのような役割を持っているのかを正しく認識することが重要。しっかり理解していきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からいよいよ、バンドサウンドのミキシング実践編に入っていきます! 初回はドラムを構成する各トラックの内訳とMix前の下準備について解説。 ドラムパートを構成するトラック ドラムMix前にやっておきたい下準備 マルチマイクで収録されるドラムパートは、それぞれのトラックがどのような役割を持っているのかを正しく認識することが重要。 生録音したドラムはもちろん、昨今ではソフトウェア音源でもマルチマイクが前提となっておりますので、今日の記事を参考にしっかり理解してい... --- この記事では「ダイナミックEQ」と「マルチバンドコンプレッサー」について解説しています。その使用目的、各種パラメータ、具体的な用法など、ダイナミックEQやマルチバンドコンプを使用する上で必要な各種基礎知識をまとめました。ぜひご活用ください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、より高度なミキシングを行う上で身につけておきたい「ダイナミックEQ」と「マルチバンドコンプレッサー」について解説していきます。 ダイナミックEQ&マルチバンドコンプレッサーとは? 使用目的 各種パラメータ 具体的な用法 など、ダイナミックEQやマルチバンドコンプレッサーを使用する上で必要な各種基礎知識をレクチャー。 ダイナミックEQやマルチバンドコンプレッサーを上手に扱えるようになると、原音のサウンドを不必要に加工することなく、ピンポイントで問題を処理... --- この記事では、様々なエフェクターの集合体であるチャンネルストリップについて解説しています。チャンネルストリップは本格的なミキシングを行う上で欠かせない存在。アナログコンソールの質感をプラスしたい場合などにも大いに役立ってくれます。その構造や用法などをまとめましたのでご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、様々なエフェクターの集合体であるチャンネルストリップについて解説していきます。 チャンネルストリップとは? チャンネルストリップの構造 チャンネルストリップの使い方 本格的なミキシングを行う上で、チャンネルストリップは欠かせない存在。 とくに、DAWでのMixにアナログコンソールの質感をプラスしたい場合などには大いに役立ってくれます。 その構造や用法などをまとめましたのでご活用ください! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題... --- この記事では、ミキシングにおけるエクスパンダーとディエッサーの基本的な用法を解説しています。エクスパンダーやディエッサーは、サウンドがもつ様々な問題を解決するのに役立つエフェクター。EQ&コンプ同様Mixには欠かせないテクニックとなりますのでしっかり学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ミキシングにおけるエクスパンダーとディエッサーの基本的な用法を解説していきます。 エクスパンダー&ディエッサーの基本 エクスパンダーの用法 ディエッサーの用法 エクスパンダーやディエッサーは、サウンドがもつ様々な問題を解決するのに役立つエフェクター。 とくにヴォーカルやドラムの処理では重宝するものばかりです。 EQやコンプ同様、Mixには欠かせないテクニックとなりますのでしっかり学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1... --- 「ABILITY 3.0」の便利機能「メディアブラウザ」を活用したアレンジテクニックの第2段。今回はEDMのアレンジデータを元に、サウンドのブラッシュアップやフレーズデータを活用しながら豪華なアレンジを作るテクニックをご紹介。ぜひお楽しみください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 株式会社インターネットさんとのコラボ記事第4回! 今日は前回に引きつづき、「ABILITY 3. 0(アビリティ)」の便利機能、「メディアブラウザ」を活用したアレンジテクニックの第2段をお届けしていきます。 メディアブラウザに収録されているEDMのアレンジデータを元に、さまざまなテクニックを駆使してトラックをブラッシュアップ。 とくに、フレーズデータをふんだんに盛り込んだド派手なサウンドメイクを目指していきたいと思います。 ぜひ楽しみな... --- この記事では、Mix時に行う基本的なパンニングテクニックについて解説しています。それぞれを適切にパンニングしていくことで、空間を上手に活用したバランスの良いMixを行うことができますので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、Mix時に行う基本的なパンニングテクニックについて解説していきます。 パナーについて ステレオパナーの取り扱い モノラル音源のパンニング ステレオ音源のパンニング 前回解説した「モノラル」と「ステレオ」の違いを正しく理解し、それぞれを適切にパンニングしていくことで、空間を上手に活用したバランスの良いMixを行うことができます。 音量バランスについで重要なテクニックとなりますので、この機会にしっかりとマスターしていきましょう! 【オススメ】音大・専門学校... --- この記事では、「モノラル」と「ステレオ」の違いについて解説しています。「モノラル」と「ステレオ」という概念にはややこしい側面があり、正しく理解しておかないとパンニングを正しく行うことができません。音楽制作全般に欠かせない知識となりますので、しっかりと理解を深めていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、Mixを行う上で欠かせない「モノラル」と「ステレオ」の違いについて解説していきます。 モノラルとステレオの違い モノラルデータとステレオデータ ステレオデータの落とし穴 モノラルとステレオを正しく見分ける方法 「モノラル」「ステレオ」という言葉は知っていても、両者の違いを”正しく理解”できている方はそう多くはありません。 実は、「モノラル」と「ステレオ」という概念にはちょっとややこしい側面があり、しっかり理解しておかないとパンニングを正しく行うことがで... --- この記事では、ミキシングにおける「音量バランス」の基本概念を解説しています。ミックスダウンで行うあらゆる作業の中でも、音量バランスの調整はとくに重要なもの。Mix技術の上達に欠かせない知識となりますので、しっかりと学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ミキシングにおける「音量バランス」の基本概念を解説していきます。 バランスの重要性 3種類の音量バランス 音量バランスをとる順番 ミックスダウンで行うあらゆる作業の中でも、音量バランスの調整はとくに重要なもの。 具体的なテクニックは以後の記事に委ねるとして、今日は音量バランスにおける基本的な考え方と着手する手順についてお話ししていきます。 Mix技術の上達に欠かせない知識となりますので、しっかりと学んでいきましょう! ※本企画はデータ連動企画となってい... --- この記事では、レコーディング後のエディット作業について解説しています。レコーディングしたデータを磨き上げ、さらに素晴らしい演奏へと昇華させるために必要な作業の手順と概要をご紹介。丁寧にエディットを行うことで楽曲の完成度はますます高まります。しっかりと学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、レコーディングデータのエディットテクニックについて解説していきます。 テイク選び リズム補正 ピッチ補正 位相を揃える ノイズ除去 レコーディングしたデータを磨き上げ、さらに素晴らしい演奏へと昇華させるために必要な作業の手順と概要をご紹介。 丁寧にエディットを行うことで楽曲の完成度はますます高まります。 この時点で行うべき作業をまとめておきますので、しっかりと学んでいきましょう! ※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデー... --- この記事では、レコーディングの流れ&ディレクションのポイントについて解説しています。実際のレコーディング現場を収録したアーカイヴ映像もご覧いただけますので、現場を疑似体験する感覚で楽しんでください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、レコーディング当日の流れ、ディレクションする際のポイントについて解説していきます。 レコーディングの流れ レコーディングスタジオの構造 ディレクションのポイント レコーディング現場を体験してみよう! とくにディレクションの良し悪しは、現場の進行や楽曲の仕上がりに大きく影響します。 プレイヤーさんのポテンシャルを最大限に引き出し、最高の演奏を収録するために気をつけるべきポイントも含めて解説していきますので、ぜひご活用いただければ幸いです。 また、教材曲を... --- この記事では、レコーディングのときに意識したい「プレイヤーさん選び」「スタジオ選び」のポイントについて解説しています。レコーディングは事前の準備をどれだけ丁寧に行ったかに左右されるもの。中でもプレイヤーさんやスタジオの選定はとっても重要なポイントになります。ぜひ参考にしてみてください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、レコーディングのときに意識したい「プレイヤーさん選び」「スタジオ選び」のポイントについて解説していきます。 レコーディングがうまくいくかどうかは、事前の準備をどれだけ丁寧に行ったかに左右されるもの。 中でもプレイヤーさんやスタジオの選定はとっても重要なポイントになります。 ぜひ参考にしてみてください! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そん... --- ひとくちに楽譜といっても、その体裁は用途によって様々。楽譜の作り方ひとつで、得られる演奏が全然変わってきます。どんなシーンでどんな楽譜を用意したらいいのか?目的別楽譜の作り方をまとめました。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、レコーディング時に使用する楽譜について解説していきます。 レコーディングで使用する楽譜の種類 プレイヤーさんに渡す楽譜の選定基準 マスターリズム譜で演奏してもらう際の注意点 楽譜というのは、作曲家とプレイヤーさんとの意思疎通をはかる上で欠かせない資料。 ぼくら作曲家が、最終的にどのような音楽に仕上げたいと思っているのか? その意図をプレイヤーさんに正しく理解してもらうためにも、楽譜の存在はとっても重要なんです。 楽譜の出来がレコーディングの成否に大きく... --- この記事では「ABILITY 3.0」の便利機能「メディアブラウザ」を活用したアレンジテクニックについて解説しています。メディアブラウザに含まれるアレンジデータをもとに、簡易的な調整をしながらオリジナルのアレンジを作っていく手順を解説。ぜひご活用ください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 株式会社インターネットさんとのコラボ記事第3回! 今日は、前回ご紹介した「ABILITY 3. 0(アビリティ)」の便利機能、「メディアブラウザ」を活用したアレンジテクニックについて解説していきます。 今回は、メディアブラウザに含まれるロックのアレンジデータをもとに、簡易的な調整をしながらオリジナルのアレンジを作っていく手順をお伝えしていきます。 ABILITY 3. 0および、収録されているサードパーティ製プラグインを使って、サクッと... --- この記事では、ジャズ・ワルツのコーラスアレンジについて解説していきます。アレンジにおいて必ずしも必要なパートではありませんが、コーラスが入ることでより楽曲が華やかになります。ジャズのみならずあらゆる歌モノで使用できるテクニックをご紹介しておりますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ジャズ・ワルツのコーラスアレンジについて解説していきます。 「字ハモ」と「ウーアー」 コーラスワークの基本テクニック コーラスアレンジ4つの手順 アレンジにおいて必ずしも必要なパートではありませんが、コーラスが入ることでより楽曲が華やかになります。 基本的なコーラスのお作法を覚えておくことで、様々な楽曲へ応用が可能に。 ジャズのみならずあらゆる歌モノで使用できるテクニックをご紹介しておりますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです! ※本企画はデータ連... --- この記事では、ジャズ・ワルツのストリングスアレンジテクニックについて解説しています。優雅なジャズ・ワルツには、同じく優雅なサウンドで楽曲を盛り上げるストリングスがぴったり。バンド編成おけるストリングスアレンジ手順をガッツリ解説していきますので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ジャズ・ワルツのストリングスアレンジテクニックについて解説していきます。 ジャズ・ワルツにおけるストリングスアレンジの基本 ストリングスアレンジ4つの手順 優雅な雰囲気を醸し出すジャズ・ワルツには、同じく優雅なサウンドで楽曲を盛り上げるストリングスがぴったり。 ストリングスアレンジの5つの型の中から、ジャズ・ワルツに適した型をピックアップしながらご紹介。 バンド編成おけるストリングスアレンジ手順をガッツリ解説していきますので、ぜひご活用ください! ※本... --- この記事では、ジャズ・ワルツのコードパートアレンジについて解説していきます。ジャズらしいアレンジを組み立てていく上で、コードパートの取り扱いは重要な要素。できる限り簡単にマスターできるよう手順をまとめておきましたので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ジャズ・ワルツのコードパートアレンジについて解説していきます。 ジャズ・ワルツにおけるピアノ&ギターアレンジの基本 コードパートのアレンジ手順 ピアノとギターの使い分け ジャズらしいアレンジを組み立てていく上で、コードパートの取り扱いは重要な要素です。 ジャズならではの特徴をしっかり押さえつつ、できる限り簡単にマスターできるよう手順をまとめておきました。 ぜひご活用いただければ幸いです! ※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲の... --- この記事では、ジャズ・ワルツのベースアレンジテクニックについて解説しています。今日お伝えする手順やポイントを理解することで、ベースライン作りの具体的な手順をインプットすることができます。ジャズ以外のベースアレンジにも応用できるテクニックばかりですので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ジャズ・ワルツのベースアレンジテクニックについて解説していきます。 ジャズ・ワルツにおけるベースアレンジの基本 ベースアレンジ4つの手順 ウォーキングベースについて ベースアレンジに苦手意識を持ってらっしゃる方も少なくないと思いますが、今日お伝えする手順やポイントを理解することで、ベースライン作りの具体的な手順をインプットすることができると思います。 もちろん、ジャズ以外のベースアレンジにも応用できるテクニックばかりですので、ぜひご活用ください! ※本... --- この記事では、ジャズ・ワルツのドラムアレンジテクニックを解説しています。ジャズドラムの基本をベースに、より本格的なアレンジに仕上げていくためのテクニックをご紹介。ジャズ・ワルツはもちろんジャズ全般に応用可能なテクニックですので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、ジャズ・ワルツの本格的なアレンジテクニックについて解説していきます。 まずは、ジャズ・ワルツのドラムアレンジから。 ジャズ・ワルツにおけるドラムアレンジの基本 より高度なアレンジテクニック ドラムの手数による静と動の表現 前回の記事でお伝えしたジャズドラムの基本をベースに、より本格的なアレンジに仕上げていくためのテクニックをご紹介。 ジャズ・ワルツはもちろんジャズ全般に応用可能なテクニックですので、ぜひご活用ください! ※本企画はデータ連動企画とな... --- この記事では「ABILITY 3.0」の便利機能「メディアブラウザ」の使い方を解説しています。楽曲のアレンジ&フレーズデータを呼び出してカンタンに楽曲が作れる楽しい機能。初心者の方はもちろん、ジャンルごとのアレンジの引き出しを増やしたい中級者以上の方にもオススメです。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 株式会社インターネットさんとのコラボ記事第2回! 今回は、「ABILITY 3. 0(アビリティ)」におけるもう1つの便利機能「メディアブラウザ」について解説していきます。 「メディアブラウザ」は、楽曲のアレンジやフレーズデータを呼び出して楽曲をカンタンに作れる楽しい機能。 今日は、そんな「メディアブラウザ」の使い方を中心に、様々な機能を詳しく解説していきます。 初心者の方はもちろん、ジャンルごとのアレンジの引き出しを増やしたい中級者以... --- この記事では、ジャズ・ワルツのリズムパターンについて解説しています。シンバルレガートとフットハイハットによる基本パターンに加え、アドリブ要素の多いキック&スネアを入れる際のポイントも解説。ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ジャズ・ワルツのリズムパターンについて解説していきます。 ジャズ・ワルツの基本パターン キック&スネアの使い方 シンバルレガートとフットハイハットによる基本パターンはもちろん、アドリブ要素の多いキック&スネアを入れる際のポイントもお伝えしていきます。 ジャズらしいドラムパートを作っていくために役立つヒントが得られると思いますので、ぜひご活用いただければ幸いです。 ※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードす... --- この記事では、ジャズらしいオシャレなコードを作るコツをご紹介しています。ついむずかしく考えがちなジャズの和音ですが、仕組みさえわかってしまえば案外シンプルな構造であることがご理解いただけると思います。オシャレなコードワークを作るためテクニックをバッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ジャズ・ワルツを題材に、ジャズらしいオシャレなコードを作るコツをご紹介! また、教材曲のコード進行がどのように成り立っているのか、コード理論の観点から詳しく解説していきます。 ジャズらしいコードづけに欠かせないテクニック 教材曲のコード進行解説 ついむずかしく考えがちなジャズの和音ですが、仕組みさえわかってしまえば案外シンプルな構造であることがご理解いただけると思います。 オシャレなコードワークを作るためテクニックが満載。 ぜひご活用ください! ※本企... --- この記事では、ジャズ・ワルツのスケッチ作りについて解説しています。今回はバンド編成の歌モノということで、フューチャーベースのスケッチとは違う手順でスケッチを作っていきます。その際に気を付けるべきポイントなども踏まえて解説していきますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ジャズ・ワルツのスケッチ作りについて解説していきます。 スケッチの概要とメリット スケッチに必要な要素 バンド編成の歌モノにおけるスケッチの手順 ジャズ・ワルツにおいても、楽曲の設計図となるスケッチづくりは重要な作業です。 今回はバンド編成の歌モノということで、EDMのスケッチとは違う手順でスケッチを作っていきます。 その際に気を付けるべきポイントなども踏まえて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください! ※本企画はデータ連動企画となっています。... --- この記事では「ジャズ・ワルツ」をはじめとしたジャズの楽曲で用いられる構成について解説しています。ジャズの形式・楽曲構成、各セクションの役割と詳細など、ジャズらしい楽曲を制作するために欠かせない楽曲構成について学びましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、「ジャズ・ワルツ」をはじめとしたジャズの楽曲で用いられる構成について解説していきます。 ジャズの形式・楽曲構成 各セクションの役割と詳細 など、ジャズらしい楽曲を制作するために欠かせない楽曲構成について学びましょう。 テーマと、そこから派生するアドリブこそが最大のポイント。 今日の記事を参考に、その定番パターンをしっかりインプットしていただければ幸いです。 ※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすること... --- この記事では「ジャズ・ワルツ」の特徴とオススメの楽曲をご紹介しています。あらゆるジャズの中でもひときわ優雅で上品な雰囲気をもつこのジャンル。定番のスタンダードはもちろん、国内アーティストさんの楽曲にも名曲がたくさんありますので、そのステキな世界観を存分に味わってみてくださいね! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、「ジャズ・ワルツ」について理解を深めていただく意味で、その特徴とオススメの楽曲をご紹介していきます! ジャズ・ワルツとは? ジャズ・ワルツの特徴 ジャズ・ワルツの名曲 あらゆるジャズの中でもひときわ優雅で上品な雰囲気をもつ「ジャズ・ワルツ」。 定番のスタンダードはもちろん、国内アーティストさんの楽曲にもオススメしたい楽曲がたくさんあります。 今日はイナゲ一押しの名曲をご紹介していきますので、そのステキな世界観を存分に味わってみてくださいね! ※本企画は... --- こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 今日は、株式会社インターネットさんとのコラボ企画として、根強いファンも多い国産DAW「ABILITY 3. 0(アビリティ)」の機能紹介をお届けします。 ユーザーフレンドリーな設計で、作曲をアシストしてくれる機能が満載の「ABILITY 3. 0」。 今日はその中から、自然なコード進行を生み出すのに役立つ「コードパッド」機能をご紹介していきます。 コード進行を作ることはもちろん、コード理論の学習にも役立つスグレモノ! ぜひ楽しみながら読... --- この記事では、ミックスの最終段階で使用するマスターエフェクトの取り扱いについて解説しています。各エフェクトの役割を理解し、目的に応じて適切なセッティングができるようになれば、楽曲をよりイメージに近いサウンドに仕上げることができます。ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ミックスの最終段階で使用するマスターエフェクトの取り扱いについて解説していきます。 マスターエフェクトとは? マスターEQ マスターコンプ リミッター(マキシマイザー) その他のマスターエフェクト など、2Mix全体の聴きばえをコントロールするエフェクト群をご紹介。 各エフェクトの役割を理解し、目的に応じて適切なセッティングができるようになれば、楽曲をよりイメージに近いサウンドに仕上げることができます。 取り扱いが難しい分野ですが、基本となる考え方をし... --- この記事では、EDMを題材に、インサートエフェクトとしてのリバーブ&ディレイ活用法について解説しています。空間系をインサートする理由、インサートする順番、実際の活用例など、リバーブやディレイをインサートエフェクトとして活用する際の考え方&具体的なテクニックを解説。ぜひお役立てください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、フューチャーベースを題材に、インサートエフェクトとしてのリバーブ&ディレイ活用法について解説していきます。 空間系をインサートする理由 インサートする順番 実際の活用例 など、リバーブやディレイをインサートエフェクトとして活用する際の考え方&具体的なテクニックを解説していきます。 「リバーブ&ディレイの基本テクニック」を、曲中で活かしていくためのケーススタディが満載。 バッチリマスターしていきましょう! 2021. 04. 08ミキシングで使用するリバ... --- この記事では、センドリバーブによる残響の表現について解説していきます。サウンドに美しく自然な残響をプラスしたり、トラック全体に一体感を出すためには欠かすことのできないテクニック。それぞれの用法を学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、フューチャーベースを題材に、センドリバーブによる残響の表現について解説していきます。 センドリバーブの用法 使用するリバーブの種類 実際の使用例 センドリバーブは、リバーブの用法の中でも最も基本的なもの。 サウンドに美しく自然な残響をプラスしたり、トラック全体に一体感を出すためには欠かすことのできないテクニックです。 「リバーブ&ディレイの基本テクニック」を念頭におきつつ、それぞれの用法を学んでいきましょう! 2021. 04. 08ミキシングで使用す... --- この記事では、ミキシングにおけるリバーブとディレイの基本的な用法を解説していきます。「空間系」と呼ばれるこれらのエフェクトは、音の響き、広がり、奥行きなど、音像をコントロールする上で欠かすことのできないエフェクト。しっかりマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ミキシングにおけるリバーブとディレイの基本的な用法を解説していきます。 リバーブ&ディレイの基本 リバーブの用法 ディレイの用法 「空間系」と呼ばれるこれらのエフェクトは、音の響き、広がり、奥行きなど、音像をコントロールする上で欠かすことのできないエフェクト。 上手に使いこなすことで、リッチな響きをプラスしたり、全体のまとまりをよくしたりとポジティブな効果が得られます。 通常の用法はもちろん、少しテクニカルな使い方まで解説していきますのでぜひお役立てく... --- この記事では、EDMを題材に、FXパートの音質調整実践テクニックをお伝えしています。FXパートの処理は、使用する素材とその目的によって大きく変わってきます。それぞれの素材の適切な処理方法をケーススタディ的にまとめましたので参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、フューチャーベースを題材に、FXパートの音質調整実践テクニックをお伝えしていきます。 FXの音質調整に関する基本的な考え方 ライザー系FXの音質調整 ヒット系FXの音質調整 FXパートの処理は、使用する素材とその目的によって大きく変わってきます。 あくまで賑やかしであるという前提を忘れず、目的に応じて適切な処理を選択していくことが求められます。 「イコライザー&コンプレッサーの基本テクニック」を念頭におきながら、それぞれの素材の適切な処理方法をケースス... --- この記事では、EDMを題材に、メロディパートの音質調整実践テクニックを解説しています。他のパートとの共存を図りつつ、楽曲を引き立てるようにしっかりとメロディを聞かせるにはどうすれば良いのか?その基本となる考え方とテクニックをお伝えしていきますので、ぜひお役立てください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、フューチャーベースを題材に、メロディパートの音質調整実践テクニックをお伝えしていきます。 ピアノの音質調整 チェレスタの音質調整 プラックリードの音質調整 シンセリードの音質調整 ヴォーカルチョップの音質調整 「イコライザー&コンプレッサーの基本テクニック」を使いながら、各トラックの目的・役割に応じて適切な処理を行う一部始終をご説明します。 他のパートとの共存を図りつつ、楽曲を引き立てるようにしっかりとメロディを聞かせるにはどうすれば良いのか? その基... --- この記事では、コードパートの音質調整実践テクニックをお伝えしています。レイヤーしているトラックのイコライジングや、複数のEQを使い分けなどは参考になると思います。ぜひマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、フューチャーベースを題材に、コードパートの音質調整実践テクニックをお伝えしていきます。 パッドの音質調整 プラックの音質調整 シンセコードの音質調整 例によって「イコライザー&コンプレッサーの基本テクニック」をベースに、具体的な音質調整の流れをご説明していきます。 とくに、4トラックをレイヤーしているパッドのイコライジングや、シンセコードで行っている2種類のEQを使い分けなどは参考になると思います。 ぜひお役立てください! 2021. 04. 02ミキ... --- この記事では、EDMを題材に、リズム&ベースパートの音質調整実践テクニックをまとめています。基本を抑えつつ、各パートに応じた適切な処理を行なっていくにはどうするべきか?その実践例を丁寧にご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、フューチャーベースを題材に、リズム&ベースパートの音質調整実践テクニックをお伝えしていきます。 キックの音質調整 スネアの音質調整 ハイハットの音質調整 その他ドラムの音質調整 ベースの音質調整 先日お届けした「イコライザー&コンプレッサーの基本テクニック」をベースに、具体的な音質調整の流れをご説明していきます。 基本を抑えつつ、各パートに応じた適切な処理を行なっていくにはどうするべきか? その実践例を丁寧にご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下... --- この記事では、ミキシングにおけるイコライザーとコンプレッサーの基本的な用法を解説しています。各エフェクトがどのような目的で使用されるのか?その具体的な用法まで含めて解説していきます。Mixが上達するための必須スキルとなりますのでしっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ミキシングにおけるイコライザーとコンプレッサーの基本的な用法を解説していきます。 イコライザー&コンプレッサーの基本 イコライザーの用法 コンプレッサーの用法 あらゆるジャンルで使えるイコライジング&ダイナミクスコントロールの基礎テクニックをご紹介。 各エフェクトがどのような目的で使用されるのか? その具体的な用法まで含めて解説していきます。 Mixが上達するための必須スキルとなりますのでしっかりとマスターしていきましょう! 【オススメ】音大・専門学校... --- この記事では、パンニンングの実践テクニックについて解説しています。パンニングの基本、パンニングのポイント、実際の作業の流れの3点を中心に、バランスよく楽器を配置していくための考え方をレクチャー。ぜひお役立てください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、EDMを題材に、パンニンングの実践テクニックについて解説していきます。 EDMのようなシンセ主体の楽曲では、バンド編成の楽曲とちがってステレオ音源の取り扱いがポイントとなります。 そこで今日は、以下の3点を中心にバランスよく広がりのあるサウンドを作っていくためのテクニックをお伝えします。 パンニングの基本 パンニングのポイント 実際の作業の流れ EDMはもちろん様々なジャンルに応用可能ですので、ぜひご活用いただければ幸いです。 ※本企画はデータ連動企画... --- この記事では、Mixの実践テクニックとして音量バランスの取り方を解説しています。音量バランスを整える際のポイントや実際の作業の流れを中心に、音量バランスを整える一連の作業内容をまとめました。ぜひご活用ください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からはいよいよ、EDMのMix実践編に突入します。 まずは音量バランスを整えるところからスタートしていきましょう。 サウンドクオリティを決める要素の中でも、音量バランスはとくに重要な割合を占めています。 どんな良曲でも、バランスが悪ければ途端に台無しになってしまいますからね。 そこで今回は、 音量バランスを整える際のポイント 実際の作業の流れ を丁寧に解説しながら、音量バランスを整える一連の作業内容を解説していきます。 現在配布中のパラデータを使って、ご自... --- この記事では、ミックスダウンを始める前にやっておくべき下準備を解説しています。エフェクトやパンの管理、オーディオ化のメリット、レベル管理やルーティングなど、Mixをスムーズに進める上で必要な下準備をガッツリ解説。いずれも大事なテクニックですのでしっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ミックスダウン(以下Mix)を始める前にやっておくべき下準備を7つ厳選してお届けします! エフェクトやパンの管理 オーディオ化 トラックのルーティング など、Mixをスムーズに進める上で必要な下準備をガッツリ解説。 思いの外やることが多くてびっくりされるかと思いますが、きちんと下準備をしておくことで以後の作業がラクになります。 いずれも大事なテクニックですのでしっかりとマスターしていきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで... --- この記事では、ミックスダウンとはなんなのか?どんな作業をするものなのか?その概要について解説しています。ミックス初心者が抱く様々なギモンにお答えしながら、基礎からわかりやすく解説していきますので、しっかりと学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ミックスダウンという作業がどんなことをするものなのか?その目的と作業内容について解説していきます。 ミックスダウンとは? マスタリングとの違い ミックスダウンの作業内容 など、ミックス初心者が抱く様々なギモンにお答えしながら、ミックスの基礎知識をガッツリ解説。 ミックスが理解できるようになると、プリプロ(作編曲段階)でのサウンドクリエイト力も格段にアップします。 基礎からわかりやすく解説していきますので、しっかりと学んでいきましょう! 【オススメ】音大... --- この記事では、一流の音楽家と超一流の音楽家のちがいについて解説しています。両者の間には極めて大きな壁があることをご存知でしょうか?クオリティの高い作品を作るために、どこに気をつければ良いのか?そのひとつの答えをお届けしますので、ぜひ参考にしてみてください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 今日は、ぼくが中学生のころに顧問の先生から教わった「一流と超一流の違い」についてお話しようと思います。 一流の音楽家と超一流の音楽家、どちらも素晴らしい音楽家であることには変わりありません。 しかし、両者の間には大きな壁があることをご存知でしょうか? 演奏はもちろんのこと、作編曲やサウンドクリエイトにおいても非常に重要な考え方となります。 クオリティの高い作品を作るために、どこにこだわるべきなのか? そのひとつの答えをお届けしていきます... --- サービス内容に関するご質問 Q. 初心者でもついていけますか? A. はい、初心者の方でも十分ご活用いただけます。 OTOxNOMAのカリキュラムは、初心者の方から上級者の方まで幅広く学べるようすべてのカリキュラムを基礎から順を追って学習できるよう設計されています。 カリキュラムページに掲載されている記事を順番に読みすすめるだけで、初歩の初歩から1つずつステップアップしていけるようになっていますので、どうぞご安心ください。 ただし、以下の点についてはサポート対象外となりますのでご注意ください。 ... --- この記事では、フューチャーベースのFXパート制作のテクニックについて解説しています。昨今のポップスやEDMではもはや欠かせない要素となったFXパートですが、上手に使いこなすことで、楽曲がよりいっそう印象的でアグレッシブな仕上がりに変化します。しっかりマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、フューチャーベースのFXパート制作のテクニックについて解説します。 主要なFX素材の種類 FX素材の選定 FX素材の加工方法 FXとは「効果音」のこと。(英語では「Sound Effects」、略して「SE」と言ったりもしますね。) 昨今のポップスやEDMではもはや欠かせない要素となったFXパートですが、あらゆるパートの中でも最も自由かつセンスの問われるパートでもあります。 上手に使いこなすことで、楽曲がよりいっそう印象的でアグレッシブな仕上がりに変化... --- この記事では、フューチャーベースのメロディパート制作のテクニックについて解説しています。ヴォーカルチョップの作り方、空間系エフェクトの上手な使い方を中心に、フューチャーベースにぴったりなメロディパートの作り方&エフェクト処理を解説。ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、フューチャーベースのメロディパート制作のテクニックについて解説します。 ヴォーカルチョップの作り方 空間系エフェクトの上手な使い方 を中心に、フューチャーベースにぴったりなメロディパートの作り方&エフェクト処理を解説していきます。 楽曲の顔であるメロディを印象的で美しいサウンドに仕上げるために、どのような処理を行えばよいのか? そのヒントになるテクニックをお伝えしていきますので、ぜひご活用ください! ※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが... --- この記事では、フューチャーベース制作におけるコードパートのブラッシュアップ作業を解説しています。パッドのレイヤー化、サチュレーションの付加、フィルター処理など、楽曲の中核をなすコードパートを豪華に仕上げるテクニックが満載。より一段とリッチなサウンドに仕上がること間違いなしです。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、フューチャーベース制作におけるコードパートのブラッシュアップ作業について解説します。 パッドのレイヤー化 サチュレーションの付加 フィルター処理 など、楽曲全体に厚みを出すために必要な手順とテクニックをお伝えしていきます。 楽曲の中核をなすコードパートが豪華になることで、楽曲全体がより一段とリッチなサウンドに仕上がること間違いなし。 ぜひあなたの楽曲に取り入れてみてください! ※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータを... --- この記事では、フューチャーベース制作におけるベースパートのブラッシュアップ作業について解説しています。シンセのセッティング、サブベースの追加、エフェクティブなオカズの追加など、ベースサウンド作りのポイントをレクチャー。ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、フューチャーベース制作におけるベースパートのブラッシュアップ作業について解説します。 以下の3つの観点から、ベースサウンド作りのポイントをレクチャー。 シンセのセッティング サブベースの追加 EDMらしいエフェクティブなオカズの追加 アレンジ全体をしっかりと支えつつ、パワフルで印象的なベースを作るためにどうすれば良いのか? そのテクニックを細かく解説していきますので、しっかりと学んでいきましょう! ※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作... --- この記事では、フューチャーベースのリズムパートをブラッシュアップする作業について解説しています。音色の作り込み、エフェクトの調整、オーディオファイルの加工など、ラフアレンジ段階からさらに1ランク上のサウンドを目指していくためのテクニックを解説!ぜひお役立てください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、前回制作したラフアレンジをさらにブラッシュアップしていく作業について解説していきます。 まずはリズムトラックの作り込みから! 音色の作り込み エフェクトの調整 オーディオファイルの加工 など、ラフアレンジ段階からさらに1ランク上のサウンドを目指していくためのテクニックを解説していきます。 とくに、音色の作り込みは楽曲全体のイメージやクオリティに大きく関わる部分。 今日の記事を参考に、その手順と考え方をインプットしていきましょう! ※本企画はデータ連... --- この記事では、楽曲のスケッチを使ってトラックの肉付けを行う「ラフアレンジ」の作業を解説しています。スケッチ段階で決定した「メロディ」「コード&ベース」「リズム」を、より完成形に近い形に置き換えていくことで、アレンジ全体の方針がより明確に見えやすくなります。ぜひチャレンジしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、前回制作したスケッチを使ってトラックの肉付けを行う「ラフアレンジ」の作業を解説していきます。 ラフアレンジとは? ラフアレンジの主な作業 ラフアレンジの手順 スケッチ段階で決定した「メロディ」「コード&ベース」「リズム」を、より完成形に近い形に置き換えていくことで、楽曲に厚みを出していくこのステップ。 ラフアレンジを先に固めておくことで、アレンジ全体の方針がより明確に見えやすくなります。 スケッチ作り同様楽曲完成までの道筋をハッキリさせることに役立ちま... --- この記事では、フューチャーベース制作の第一歩となる「スケッチ作り」について解説しています。スケッチは、いわば楽曲の設計図。楽曲の主要な要素をあらかじめ決定しておくことで、後の作業がスムーズに進められるほか、イメージ通りの楽曲に仕上がるなど多数のメリットがあります。ぜひ参考にしてみてください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、フューチャーベース制作の第一歩となる「スケッチ作り」について解説していきます。 スケッチとは? スケッチに必要な要素 スケッチ作りの手順 スケッチは、いわば楽曲の設計図。 楽曲の主要な要素をあらかじめ決定しておくことで、後の作業がスムーズに進められるほか、イメージ通りの楽曲に仕上がるなど多数のメリットがあります。 フューチャーベースのみならず、あらゆる楽曲制作で使えるテクニックとなりますので、ぜひ参考にしてみてください! ※本企画はデータ連動企画となっ... --- この記事では、フューチャーベース制作における作業の全体像を解説しています。手順を守りながら作業を進めることで、イメージ通りの楽曲に仕上がる、ムダな作業を極力減らせるなど、メリットがたくさん。あらゆるジャンルの音楽制作に応用できるテクニックですので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からはいよいよ、フューチャーベース制作の実践テクニックについてお話していきます。 まずは、フューチャーベース制作における作業の全体像を把握するところからスタート! 手順をしっかりと守りながら作業を進めることで、 イメージ通りの楽曲に仕上がる ムダな作業を極力減らせる よりクリエイティブな作業に多くの時間をかけることができる などなど、メリットがたくさんあります。 フューチャーベースのみならず、あらゆるジャンルの音楽制作に応用できるテクニックですので、しっか... --- この記事では、EDM製作に最適なおすすめのソフトシンセをご紹介しています。講師イナゲが実際に使用した音源とその使い所について詳しく解説。カッコいいEDMサウンドを作るために、音源をどのように活用すべきか?そのイメージも描きやすくなると思いますので、ぜひお役立てください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 2021年現在、世の中には様々なソフトシンセがリリースされています。 2020. 09. 01実機エミュから最新音源まで!おすすめのソフトシンセ・プラグイン12選!この記事では、おすすめのシンセ音源を12種類ご紹介しています。エミュレーション系、 定番シンセ、イマドキシンセ(最新シンセ)の3種類のカテゴリから、イナゲおすすめの音源をピックアップしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。... 往年の名機を再現したものから最新の高機能音源まで、その種類はじつ... --- この記事では「フューチャーベースを構成するパート、音色、楽器編成」についてご紹介しています。フューチャーベースがどのようなパートで成り立っているのか?それぞれのパートのサウンドを聴きながら詳しく解説。ぜひお役立てください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、「フューチャーベースを構成するパート、音色、楽器編成」についてご紹介していきます。 フューチャーベースがどのようなパートで成り立っているのか? 各パートのサウンドを聴きながら詳しく解説していこうと思います。 お配りしているパラデータを確認しながら学ぶことで、さらに理解が深まります!(オススメ!) ぜひご活用ください! ※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活... --- この記事では「フューチャーベースの形式」について解説しています。EDMでは「Aメロ」「Bメロ」「サビ」に相当する固有の呼び名があり、本来のそれとは意味合いも若干変わります。それらを正しく理解することで、よりEDMらしい曲作りが可能になりますので、しっかりマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、「EDMの形式(=楽曲の構造)」について詳しくお伝えしていこうと思います。 どんなジャンルにも、楽曲を気持ち良く聴かせるための「形式」があります。 ポピュラー音楽ならば「Aメロ」「Bメロ」「サビ」といった構成が一般的ですが、それと同じようにEDMには固有の形式が存在するんですね。 それらを理解することで、よりEDMらしい曲作りが可能になりますので、しっかりとマスターしていきましょう! ※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラ... --- この記事では、「フューチャーベース」の成り立ちと特徴をオススメの楽曲を交えながら解説しています。2010年代後半に一世を風靡した大人気ジャンルが、一体どのようにして出来上がっていったのか?そしてどのような特徴を持っているのか?わかりやすく解説していきますので、一緒に学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、新企画の題材である「フューチャーベース」について、その成り立ちと特徴をオススメの楽曲を交えながら解説していきたいと思います。 フューチャーベースとは? フューチャーベース3つの特徴 派生ジャンル「Kawaii Future Bass」について 2010年代後半に一世を風靡した大人気ジャンルが、一体どのようにして出来上がっていったのか? そしてどのような特徴を持っているのか? わかりやすく解説していきますので、一緒に学んでいきましょう! ※本企画はデータ... --- OTOxNOMA新企画がついにスタート!プロが制作したデータをDLして、本格的なサウンドクリエイトを学べる全く新しい学習プログラム。第1段は、昨今大人気のEDM「フューチャーベース」取り上げます。本記事から楽曲データをダウンロードしていただけますので、ぜひ有意義にご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 いよいよ本日からOTOxNOMA新企画がスタート!! ぼくが制作した楽曲のパラデータをダウンロードして、実際にデータをみながら制作方法を学べる全く新しい形の音楽学習プログラム。 その第1段となる今回は、昨今大人気のEDM「フューチャーベース」を題材に制作テクニックを解説していこうと思います。 まずは、データのダウンロード方法とその内容、データの使い方についてご紹介。 有料メンバーシップ会員さまは、本記事会員限定エリアから楽曲データをダウ... --- この記事では、あなたの隠れた才能を発見する5つのステップについてご紹介しています。この方法にチャレンジすることで、音楽はもちろんのこと、それ以外の分野においても意外な才能を見つけることができるかもしれません!チャレンジしてみてください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 今日は、あなたの隠れた才能を発見する5つのステップについてご紹介しようと思います! 今日ご紹介する方法にチャレンジすることで、音楽はもちろんのこと、それ以外の分野においても意外な才能を見つけることができるかもしれません! ぜひ今日の記事を参考に取り組んでみてください! あなたの隠れた才能を発見する5つのステップ! そもそも才能ってなんだろう? まず前提のお話として、「そもそも、才能ってなんなんだろう?」ということについて、ぼくの考えをお... --- 映画音楽やゲーム音楽など、壮大なサウンドトラックには欠かすことのできないオーケストラ。そんなオーケストラを自在に操るために効果的なな理論、勉強法、アウトプット方法を10個厳選してまとめました。今すぐ実践できるものもたくさんありますので、ぜひチャレンジしてみてください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 OTOxNOMAメンバーさんの中には、 「オーケストレーションが上手くなりたい!!」 という方も少なくないかと思います。 そんなわけで今日は、オーケストレーション上達のための10のヒケツについて詳しく解説していこうと思います。 とくに、劇伴やゲーム音楽などのBGMを作りたい人は必見ですよ! オーケストレーション上達10のヒケツ!! 今日ご紹介するオーケストレーション上達10のヒケツは以下の通りです。 和声学を学ぶ 楽器法を学ぶ 管弦楽法... --- DTMerにとって機材選びはとっても楽しいもの!とはいえ、欲しいものすべて買えるほど予算が潤沢にある人は多くないと思います。限られた予算をムダにしないためにも、上手に機材を購入したいところ。そのための方法をまとめました。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 音楽をやってるとどうしても機材にお金がかかるもの。 いかに効率よくクォリティの高い環境を整えていくかは、クリエイティブ面でも経済面でも重要な課題だと思います。 というわけで今日は、ぼくが実践してる効果の高い設備投資テクニックをご紹介します! メリハリでムダなく高品質!上手な機材購入3つのポイント! ぼくが考える上手な設備投資のポイントは以下の3つです。 音の入り口と出口にこだわる! とにかくハイエンドなものを買う! つねにミニマムな環境... --- 歌モノでもインストでも、楽曲の主役はやっぱり「メロディ」。メロディの良し悪しが、その曲を名曲たらしめるかどうかを左右するといっても過言ではありません。自然で美しいメロディを書くためにも、作曲開始の段階から気をつけておきたい大事な3つのポイントをまとめました。ぜひご活用ください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 今日は、つい口ずさみたくなるような自然なメロディを書くポイントについてお届けします。 歌モノでもインストでも、楽曲の主役はやっぱり「メロディ」。 メロディの良し悪しが、その曲を名曲たらしめるかどうかを左右するといっても過言ではありません。 自然で美しいメロディを書くためにも、作曲開始の段階から気をつけておきたい大事な3つのポイントをまとめてみました。 メロディで行き詰まることの多い方は、ぜひ参考にしてみてください! つい口ずさみたくなる... --- どうしても作曲に行き詰まってしまう方必見。プロが実践する、作曲に行き詰まらないための3つの秘訣をご紹介します。日々大量の音楽を作り続けなければならないプロが、いかにして作業をスムーズに進めているのかをまとめました。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 作曲をしていると、どうしても途中で行きづまってしまう!!! あなたも1度はそのような経験があるんじゃないかと思います。 かつてぼくにもそんな時期がありましたが、プロになって15年以上経つ今となっては、そんな悩みとは無縁の生活を送っております。 そこで今日は、ぼくが普段どのようにして作曲をスムーズに進めているのか? 作曲に行きづまらないための3つのヒケツについてお話ししようと思います。 ぜひ参考にしてみてくださいね! 作曲に行き詰まらない... --- この記事では「ブレイクス」のビートについて解説しています。ブレイクスとは、その名のとおりブレイクビーツが主役のジャンル。ヒップホップやドラムンベースよりも、よりテクニカルな素材の加工技術が求められます。エレクトリック系ビートメイクの集大成として、しっかりマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ブレイクビーツの上級テクニックが満載の「ブレイクス」のビートについて解説していきます。 ブレイクスとは? ブレイクスの特徴 ブレイクスのリズムパターン ブレイクスの音選び ブレイクス制作5つのテクニック 「ブレイクス」とは、その名のとおり「ブレイクビーツ」が主役のジャンル。 ブレイクビーツそのものにフォーカスが当たっていることもあり、ヒップホップやドラムンベースよりも、よりテクニカルな素材の加工技術が求められます。 エレクトリック系ビートメイクの集大成... --- この記事では、疾走感あふれるリズムが魅力の「ドラムンベース」のビートについて解説しています。アップテンポでエキサイティングなそのビートは、クラブミュージックの中でも独特の存在感を放っています。使いこなせると非常にかっこいいビートですので、ぜひマスターしてくださいね! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、疾走感あふれるリズムが魅力の「ドラムンベース」のビートについて解説していきます。 ドラムンベースとは? ドラムンベースの特徴 ドラムンベースのリズムパターン ドラムンベースの音選び ドラムンベースの打込みのポイント ドラムンベースは、ヒップホップとならんでリズムループを用いたビートメイクの代表格。 アップテンポでエキサイティングなビートは、クラブミュージックの中でも独特の存在感を放っています。 使いこなせると非常にかっこいいビートですので、ぜひマスター... --- この記事では、2000年代のEDMを語る上で欠かせない存在である「ダブステップ」のビートについて解説しています。初期のダブステップから、一生を風靡したブロステップまでを解説。その成り立ちや特徴について理解することで、あなたの楽曲の説得力も格段にアップすること間違いなし! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、2000年代のEDMを語る上では欠かせない存在となった「ダブステップ」のビートについて解説していきます。 ダブステップとは? ダブステップの特徴 ダブステップのリズムパターン ダブステップの音選び ダブステップの打込みのポイント 初期のダブステップはもちろんのこと、そこから派生したより攻撃的なダブステップ、通称「ブロステップ」についても触れていきたいと思います。 その成り立ちや特徴を理解することで、あなたの楽曲の説得力も格段にアップすること間違いなし。... --- この記事では、「2ステップ」のビートについて解説していきます。後にダブステップへと発展するこのジャンルは、昨今のエレクトリック系ビートを語る上でも欠かせないジャンル。軽快でノリの良いビートは応用範囲も広いですので、しっかり学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ダブステップの原型ともいえる「2ステップ」のビートについて解説していきます。 2ステップとは? 2ステップの特徴 2ステップのリズムパターン 2ステップの音選び 2ステップの打込みのポイント 2ステップは、一時期J-Popでも盛んに取り入れられていたので耳馴染みのある方も多いジャンルかと思います。 後にダブステップへと発展するこのジャンルは、昨今のエレクトリック系ビートを語る上でも欠かせないジャンル。 その応用範囲も広いですので、しっかり学んでいきまし... --- この記事では「ヒップホップ」のビートについて解説しています。ヒップホップは、ブレイクビーツを用いた特殊なDJプレイから生まれた音楽ジャンル。そのビートメイク方法も、一般的なエレクトリック系ビートのそれとは大きく異なります。リズムループの取り扱いを含めて、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、みなさんご存知ラップが特徴の「ヒップホップ」のビートについて解説していきます。 ヒップホップとは? ヒップホップの特徴 ヒップホップのリズムパターン ヒップホップの音選び ヒップホップの打込みのポイント ヒップホップは、ブレイクビーツを用いた特殊なDJプレイから生まれた音楽ジャンル。 そのビートメイク方法も、一般的なエレクトリック系ビートのそれとは大きく異なります。 リズムループを主体としたオーディオ素材の扱いがキモとなりますので、今日の記事を参考にし... --- この記事では、ブルースやゴスペルを源流とする「R&B」のビートについて解説しています。中でも、クラブミュージックにおけるR&Bの基本形ともいえるジャンルが「ネオソウル」。クールで大人な雰囲気満載の魅力的なジャンルですので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ブルースやゴスペル、ソウルなどを源流とする「R&B/ネオソウル」のビートについて解説していきます。 R&B/ネオソウルとは? R&B/ネオソウルの特徴 R&B/ネオソウルのリズムパターン R&B/ネオソウルの音選び R&B/ネオソウル打込みのポイント ひとくちにR&Bといっても、現代では様々なジャンル&スタイルが存在します。 その中でも、クラブミュージックにおけるR&Bの基本形ともいえるジャンルが「ネオソウル」。 クールで大人な雰囲気満載の魅力的なジャ... --- この記事では、電子音楽の基本「エレクトロ」のビートについて解説しています。現代において「エレクトロ」という音楽ジャンルは多岐に渡りますが、今回はとくにその起源にあたる「エレクトロ・ファンク」についてまとめていきます。その定義や特徴、ビート作りのテクニックについてしっかりと理解を深めていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、電子音楽の基本「エレクトロ」のビートについて解説していきます。 エレクトロとは? エレクトロの特徴 エレクトロのリズムパターン エレクトロの音選び エレクトロ打込みのポイント 現代において「エレクトロ」という音楽ジャンルは多岐に渡ります。 電子音を用いたダンスミュージックなら、ほぼ全て「エレクトロ」に括られてしまうこともありますからね。 そこで今回は、その起源にあたる「エレクトロ・ファンク」を中心にまとめていきます。 その定義や特徴、ビート作りのテクニ... --- この記事では、クラブミュージックの基本「ハウス・ミュージック」について解説しています。その成り立ちから各種派生ジャンル、リズムや音色の特徴まで幅広く解説。ハウスのビートは、エレクトリックサウンドを用いた4つ打ち音楽全般に幅広く応用することができますので、しっかりマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、ジャンル別のエレクトリック系ビートメイクについて解説していきます。 まずは、クラブミュージックの基本中の基本「ハウス・ミュージック」についてレクチャー。 ハウス・ミュージックとは? ハウス・ビートの特徴 ハウス・ビートのリズムパターン ハウス・ビートの音選び ハウス・ビート打込みのポイント その成り立ち、各種派生ジャンル、リズムや音色の特徴などを深堀りしていきます。 ハウスのビートは、ポップスやアニソンをはじめエレクトリックサウンドを用いた4つ打ち... --- この記事では、オーディオ素材を使ったビートメイクのうち、リズムループの取り扱いについて解説しています。テクニカルなDJプレイから生まれた手法で、エレクトリック系ビートメイクでは大活躍してくれるリズムループ。その成り立ちから実践的テクニックまで幅広くお届けしていきますので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、前回の記事で解説したオーディオ素材を使ったビートメイクに関連して、リズムループを使ったビートメイクについて解説していきます。 リズムループとは? リズムループの起源 リズムループ3種の活用法 リズムループは、エレクトリック系ビートメイクには欠かせない重要なパート。 とくに、ヒップホップやブレイクスなどテクニカルなDJプレイから生まれたジャンルでは大活躍してくれます。 その成り立ちから実践的テクニックまで幅広くお届けしていきますので、ぜひご活用ください!... --- この記事では、エレクトリック系ビートメイク3種のテクニックのうち、オーディオ素材を使ったビートメイクについて解説しています。オーディオ素材を使うことで、MIDIのみでは実現がむずかしい微細な加工が可能になるほか、オーディオならではの攻めたビートを作ることができます。ぜひ参考にしてみてください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、エレクトリック系ビートメイク3種のテクニックのうち、オーディオ素材を使ったビートメイクについて解説していきます。 オーディオ素材を使ったビートメイクの手順 サウンドの選定 DAWへの配置 素材加工の各種テクニック オーディオ素材を使うことで、MIDIのみでは実現がむずかしい微細な加工が可能になるほか、オーディオならではの攻めたビートを作ることができます。 MIDI打込みと合わせて習得しておくことで、ビートメイクの幅がぐぐんと広がりますので、ぜひ参考にし... --- この記事では、エレクトリック系ビートメイク3種のテクニックのうち、MIDIトラックを使用した打込みについて解説しています。アコースティックドラムの打込みとはまたちがった、エレクトリックならではのテクニックも多数ご紹介。ぜひ楽しみながら学んでいただければ幸いです! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、昨日ご紹介したエレクトリック系ビートメイク3種のテクニックのうち、MIDIトラックを使用した打込みについて詳しく解説していきます。 ステップシーケンサー風ノート入力法 ベロシティの挙動について 音色のコントロール方法 クオンタイズ設定方法 アコースティックドラムの打込みとはまたちがった、エレクトリックならではのテクニックも多数ご紹介。 ぜひ楽しみながら学んでいただければ幸いです! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログイン... --- この記事では、エレクトリック系ビートメイク3種のテクニックについて解説しています。通常のMIDI打込みはもちろん、ステップシーケンサーやオーディオデータの活用まで、その概要をまとめました。どのようなテクニックがあるのか、しっかり学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、エレクトリック系ビートメイク3種のテクニックについて解説していきます。 MIDIトラックへの打込み ステップシーケンサーの活用 オーディオ素材の活用 エレクトリック系ビートメイクでは、上記のような様々な手法を駆使してビートを組んでいくことになります。 それぞれ詳細なテクニックは次回以降の記事に委ねるとして、今日はまずその概要をまとめていきます。 どのようなテクニックがあるのか、しっかり学んでいきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます... --- この記事では、エレクトリック系ビートメイクで重宝する「リズムマシンの基礎知識」について解説しています。リズムマシンとはどのようなものなのか?その特徴や種類、往年の名機やソフトシンセについてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介す。 今日からは、エレクトリック系ビートメイクについて解説していきます。 まずは、エレクトリック系ビートメイクに欠かせない、リズムマシンの基礎知識についてお届け。 リズムマシンとは? 代表的なリズムマシン ソフトシンセ型リズムマシン アコースティックドラムの打込みと違い、エレクトリック系ビートメイクではリズムマシンと呼ばれる専用の音源を使用します。 今日は、そんなリズムマシンについて、往年の名機やソフトシンセのご紹介も交えながら解説していきます。 ※こちらの内容は動画... --- この記事では、リアルなドラムサウンドを実現する上で考慮したいドラム音源選びについて解説しています。ドラム音源界のド定番から最新物理モデリング音源まで幅広くご紹介。初心者向け、中級者向け、上級者向けなど、レベル別にオススメの音源をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、リアルなドラムサウンドを実現する上で考慮したいドラム音源選びについて解説していきます。 アコースティックドラム音源選びのポイント レベル別オススメのドラム音源 ドラム音源界のド定番から最新物理モデリング音源まで幅広くご紹介。 初心者向け、中級者向け、上級者向けなど、レベル別にオススメの音源をまとめましたので、ぜひご活用ください。 きっとあなたにぴったりの音源が見つかるはず! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2... --- 作曲力を鍛えるためには、インプットもアウトプットもどちらも大事!というわけで、効果性の高いインプット方法、アウトプット方法を10種類まとめておきました。即実践できることばかりなので、ぜひ今日からチャレンジしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 今日は、久々にコラムをお届けします。 DTM環境もずいぶん安くなったおかげか、ここ10年くらいで作曲を楽しんでらっしゃるユーザーさんも増えてきましたね! SNSで楽曲公開してる方もよく見かけるようになって嬉しいかぎりです。 そんなDTMerのみなさんの中には「もっともっと作曲が上手になりたい!」という方も多いと思います。 そこで今日は、作曲力が高まるインプット&アウトプット方法をまとめてお届けしようと思います! ぜひ参考にしてみてくださ... --- この記事では、ブラジル発祥の音楽である「サンバ」と「ボサノバ」のリズムについて解説しています。ブラジルを代表する音楽である「サンバ」とそこから派生した「ボサノバ」は、共通する部分も多くみられます。両者の特徴を足し合わせたリズムパターンなどもご紹介していきますので、ぜひ楽しみながら学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ブラジル発祥の音楽である「サンバ」と「ボサノバ」のリズムについて解説していきます。 サンバの特徴 サンバのリズムパターン サンバの打込みのポイント ボサノバの特徴 ボサノバのリズムパターン ボサノバの打込みのポイント ブラジルを代表する音楽である「サンバ」とそこから派生した「ボサノバ」は、共通する部分も多くみられます。 両者の特徴を足し合わせたリズムパターンなどもご紹介していきますので、ぜひ楽しみながら学んでくださいね! ※こちらの内容は動画でも学習す... --- この記事では、主にキューバやジャマイカなど、カリブ海周辺の国々が発祥の「ラテン」と「レゲエ 」のリズムについて解説していきます。ラテンには、それ特有のさまざまな技法&リズムが盛りだくさん。ラテン以外の民族音楽を理解するのにも役立つと思いますので、今日の記事を参考にしっかり学習していきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、主にキューバやジャマイカなど、カリブ海周辺の国々が発祥の「ラテン」と「レゲエ 」のリズムについて解説していきます。 ラテンの特徴 ラテンのリズムパターン ラテンの打込みのポイント レゲエの特徴 レゲエのリズムパターン レゲエの打込みのポイント ラテン音楽は、広義では「ラテン・アメリカ」と呼ばれる中南米全域の音楽を表す総称としても用いられますが、ここではより狭い意味で、音楽ジャンルとしての「ラテン」に絞って取り扱います。 ラテンには、それ特有のさまざまな... --- この記事では、1940年代以降に確立された「モダン・ジャズ」について解説しています。前回ご紹介した「スウィング・ジャズ」の後にうまれた音楽ジャンル。小編成のジャズアンサンブルで使用され、昨今のジャズにおいて最も良く使われるスタイルとなります。しっかり学習していきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、1940年代以降に確立された「モダン・ジャズ」について解説していきます。 モダン・ジャズ特徴 モダン・ジャズのリズムパターン モダン・ジャズの音選び モダン・ジャズの打込みのポイント 「モダン・ジャズ」は、前回ご紹介した「スウィング・ジャズ」の後に誕生した「ビバップ」が起源といわれる音楽ジャンル。 小編成のジャズアンサンブルで使用され、シンプルな4ビートはそのままに、アドリブ要素の強いスタイルへと変貌しています。 昨今のジャズにおいて最も良く使われるス... --- この記事では、ビッグバンドによる大編成のサウンドで用いられる「スウィング・ジャズ」について解説していきます。シンプルな4ビート主体の、ジャズの中でも比較的わかりやすいリズムが特徴。ジャズのリズムを理解する上で基本となるビートですので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ジャズの中でも比較的初期に誕生した「スウィング・ジャズ」について解説していきます。 スウィング・ジャズ特徴 スウィング・ジャズのリズムパターン ジャングル・ビートについて スウィング・ジャズの打込みのポイント ジャングル・ビートの打込みのポイント 「スウィング・ジャズ」は、主にビッグバンドによる大編成のサウンドでよく用いられるビート。 シンプルな4ビートが主体となっており、ジャズの中でも比較的わかりやすいリズムが特徴です。 また、今回の記事では、同じく... --- この記事では、カントリー同様50年代アメリカを象徴する「ロックンロール」について解説しています。「ロックンロール」は、その派生ジャンルである「ロック」とは少し違った特徴を持っています。その違いを深く理解することでビートメイクの幅も大きく広がりますので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介す。 今日は、カントリー同様50年代アメリカを象徴する「ロックンロール」について解説していきます。 また、番外編としてニューオーリンズ発祥の「セカンドライン」というリズムパターンについても触れていこうと思います。 ロックンロールの特徴 ロックンロールのリズムパターン セカンドラインについて ロックンロールの打込みのポイント セカンドラインの打込みのポイント 「ロックンロール」は、その派生ジャンルである「ロック」とは少し違った特徴を持っています。 その違いを深く理解する... --- この記事では、軽快な2ビートが魅力の「カントリー&ロカビリー」について解説していきます。カントリーは、ブルースと対をなす白人発祥の音楽。ブルースとともに、後のロックやポップスに多大な影響を与えた重要なジャンルですので、しっかりと学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、軽快な2ビートが魅力の「カントリー&ロカビリー」について解説していきます。 カントリー&ロカビリーの特徴 カントリー&ロカビリーのリズムパターン カントリー&ロカビリーの音色選び カントリー&ロカビリーの打込みのポイント カントリーは、ブルースと対をなす白人発祥の音楽。 アメリカの伝統音楽をベースとした親しみやすい曲調が魅力です。 ブルースとともに、後のロックやポップスに多大な影響を与えた重要なジャンルですので、しっかりと学んでいきましょう! ※こちら... --- この記事では、スロー・ブルースで用いられる「12/8ビート」について解説しています。シャッフル・ビートと同じ3連符系のビートですが、3連符の感じ方に微妙な違いがあります。その違いを理解することでよりリアルな演奏表現が可能になりますので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ブルースの中でもとりわけスローテンポの楽曲で用いられる「12/8ビート」について解説していきます。 12/8ビートの特徴 12/8ビートのリズムパターン 12/8ビートの音色選び 12/8ビート打込みのポイント 12/8ビートは、シャッフル・ビート同様に3連符を基調としたビート。 しかし、同じ3連符でも「シャッフル・ビート」と「12/8ビート」では、3連符の感じ方が微妙に異なります。 その違いを理解することでよりリアルな演奏表現が可能になりますので、し... --- この記事では、ブルースで用いられる「シャッフル・ビート」について解説しています。ブルースは、R&B、ロカビリー、ロックン・ロールなど、さまざまなジャンルのルーツともいえる存在。とても重要なジャンルですので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ブルースの基本となる「シャッフル・ビート」について解説していきます。 シャッフル・ビートの特徴 シャッフル・ビートのリズムパターン シャッフル・ビートの音色選び シャッフル・ビート打込みのポイント ブルースは、ファンクやディスコ同様に「ブラック・ミュージック」に代表されるジャンルのひとつ。 R&B、ロカビリー、ロックン・ロールや、そこから派生したロックなど、現存するさまざまなジャンルのルーツともいえる存在です。 とっても重要なジャンルですので、しっかり... --- この記事では、往年のディスコサウンドを象徴する「ディスコ・ビート」について解説しています。ファンク同様ブラックミュージックを代表するサウンドですが、ファンクに比べて非常にシンプルで潔いビートも特徴のひとつです。しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、往年のディスコサウンドを象徴する「ディスコ・ビート」について解説していきます。 ディスコ・ビートの特徴 ディスコ・ビートのリズムパターン ディスコ・ビートの音色選び ディスコ・ビート打込みのポイント ディスコは、ファンクやソウルミュージックから派生したダンスミュージック。 ファンク同様ブラックミュージックを代表するサウンドですが、ファンクに比べて非常にシンプルで潔いビートも特徴のひとつです。 しっかりとマスターしていきましょう! ※こちらの内容は動画で... --- この記事では、クールで大人なグルーヴが魅力の「ファンク・ビート」について解説しています。ファンクは、アフリカ系アメリカ人(黒人)を起源とする「ブラック・ミュージック」の1つ。さまざまなブラックミュージックのビートを理解するための基本がつまったジャンルでもありますので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、クールで大人なグルーヴが魅力の「ファンク・ビート」について解説していきます。 ファンク・ビートの特徴 シェイクビートについて ファンク・ビートのリズムパターン ファンク・ビートの音色選び ファンク・ビート打込みのポイント ファンクは、アフリカ系アメリカ人(黒人)を起源とする「ブラック・ミュージック」の1つ。 さまざまなブラックミュージックのビートを理解するための基本がつまったジャンルでもありますので、しっかりとマスターしていきましょう! ※こちらの内容... --- この記事では、へヴィメタルで使われる「メタル・ビート」について解説しています。ヘヴィメタルは「様式美」の音楽。その「型」と「特徴」を理解することで、一気にヘヴィメタルらしいドラムサウンドを実現することができます。しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、へヴィメタルで使われる「メタル・ビート」について解説していきます。 メタル・ビートの特徴 ツーバス(ダブル・ベース・ドラム) ダブル・ビート(通称:倍テン) メタル・ビートのリズムパターン メタル・ビートの音色選び メタル・ビート打込みのポイント ヘヴィメタルは「様式美」の音楽。 その「型」と「特徴」を理解することで、一気にヘヴィメタルらしいドラムサウンドを実現することができます。 しっかりとマスターしていきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習する... --- この記事では、さまざまなジャンルのリズムパターンのうち「ロック・ビート」について解説しています。ロック・ビートは、これまでに学んだ8ビートや16ビートを基本に、ロックらしい要素をプラスすることで実現できます。しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、ジャンル別リズムパターン&打込みのコツについてお伝えしていきます! まずは、「ロック・ビート」から解説。 ロック・ビートの特徴 ロック・ビートのリズムパターン ロック・ビートの音色選び ロック・ビート打込みのポイント ロック・ビートは、これまでに学んだ8ビートや16ビートを基本に、ロックらしい要素をプラスすることで実現できます。 しっかりとマスターしていきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ... --- この記事では、基本ビートの打込みにおけるクオンタイズ設定のコツについて解説していきます。クオンタイズの各種機能を応用して、グルーヴィーでノリの良いドラムトラックを打込むためのテクニックをご紹介。奥深いクオンタイズの世界をぜひご堪能ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、基本ビートの打込みにおけるクオンタイズのコツについて解説していきます。 スイングの活用 グルーヴクオンタイズの活用 ノート単位のプッシュ&レイドバック クオンタイズは、不揃いなノートをグリッドに揃える機能。 とはいえ、単に「機械的に揃える」だけでは、イキイキとしたグルーヴは作れません。 そこで今日は、クオンタイズの各種機能を応用して、グルーヴィーでノリの良いドラムトラックを打込むためのクオンタイズテクニックをご紹介していきます。 奥深いクオンタイズの世... --- この記事では、基本ビートの打込みにおけるベロシティ設定のコツについて解説しています。ドラムのベロシティ設定方法にはコツがあり、いくつかのルールさえ理解してしまえば、だれでも簡単にマスターすることができます。ドラムの打込みにおいて絶対に欠かすことのできないパラメータですので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、基本ビートの打込みにおけるベロシティ設定のコツについて解説していきます。 8ビート&16ビートのベロシティ 4ビート&2ビートのベロシティ ベロシティとは、打鍵の強さ(=音の強さ)のことでしたね。 ドラムのベロシティ設定方法にはコツがあり、いくつかのルールさえ理解してしまえば、だれでも簡単にマスターすることができます。 ドラムの打込みにおいて絶対に欠かすことのできないパラメータですので、しっかりとマスターしていきましょう! 2020. 12. 22MI... --- この記事では、主にジャズで多用される「4ビート」と「2ビート」をご紹介しています。とくに、「スイング・ジャズ」や「モダン・ジャズ」のリズムパターンをマスターする上で土台となる重要なビートとなります。しっかりと学習していきましょう! Warning: Attempt to read property "post_date" on null in /home/tempestst/kensukeinage.com/public_html/wp-content/themes/avant_tcd060/functions.php on line 679 Warning: Attempt to read property "post_excerpt" on null in /home/tempestst/kensukeinage.co... --- この記事では、基本ビートの1つである「16ビート」について解説しています。8ビート同様さまざまなジャンルで使われる基本中の基本。とくに、ファンクなどテクニカルなリズムトラック作りにはぴったりのビートですので、しっかりとマスターしていきましょう! Warning: Attempt to read property "post_date" on null in /home/tempestst/kensukeinage.com/public_html/wp-content/themes/avant_tcd060/functions.php on line 679 Warning: Attempt to read property "post_excerpt" on null in /home/tempestst/kensukeinage.co... --- この記事では、基本ビートと呼ばれるベーシックなリズムパターンのうち、もっとも基本となる「8ビート」をご紹介しています。8ビートは、ポップスやロックをはじめ、あらゆるジャンルで使われる基本中の基本。しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からはいよいよ、より実践的なリズムパターンについて解説していきます。 まずは基本ビートと呼ばれるベーシックなリズムパターンのうち、もっとも基本となる「8ビート」をご紹介。 8ビートとは? 8ビートの基本パターン 8ビートの2小節パターン さまざまな楽器を用いた8ビート 8ビートは、ポップスやロックをはじめ、あらゆるジャンルで使われる基本中の基本。 しっかりとマスターしていきましょう! ※本記事の内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログイン... --- この記事では、ドラムセットを構成する各楽器の解説やドラムの記譜法など、「ドラムセットにまつわる基礎知識」について解説しています。今後の学習を進める上で抑えておいていただきたい基礎知識となりますので、しっかりと理解していきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ドラムセットを構成する各楽器の解説やドラムの記譜法など、「ドラムセットにまつわる基礎知識」について解説してきます。 ドラムセットを構成する楽器 それぞれの音色 ドラム譜の読み方 ドラムセットは、複数の太鼓やシンバルを組み合わせた特殊な楽器。 楽譜の書き方も、通常の楽器の記譜とはちがった独特の表記となります。 今後の学習を進める上で抑えておいていただきたい基礎知識となりますので、しっかりと理解していきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができ... --- この記事では、打込みでリアルなサウンドを実現していくためのヒケツをご紹介しています。リアルな打込みを実現するには、その再現元となる生演奏について研究するのがイチバン。生演奏が持つ圧倒的情報量のウラに隠された秘密を理解することで、リアルな打込みサウンドを実現するための糸口となります!ぜひ一緒に考えてみましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 今日は、打込みでリアルなサウンドを実現していくためのヒケツをご紹介していきます。 リアルな打込みを実現するには、その再現元となる生演奏について研究するのがイチバン。 生演奏が持つ圧倒的情報量のウラに隠された秘密を理解することで、リアルな打込みサウンドを実現するための糸口となります! ぜひ一緒に考えてみましょう。 生演奏の魅力を考える まずは、なぜ生演奏が魅力的に感じるのかを考えていきたいと思います。 生演奏の魅力①:音色がリアルになる ... --- この記事では、リズムトラック制作における「キット&プリセット選定」について解説しています。楽曲の雰囲気やジャンルに応じて適切なキット&プリセットを選択することは、ビートメイクにおいて欠かすことのできない大切な技術。楽曲にぴったりなサウンドを選ぶためのポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、リズムトラックの制作において重要な「キット&プリセット選定」について解説していきます。 キットによる印象の違い プリセットよる印象の違い キット&プリセット選びのポイント 楽曲の雰囲気やジャンルに応じて適切なキット&プリセットを選択することは、ビートメイクにおいて欠かすことのできない大切な技術です。 今日の記事を参考に、楽曲にぴったりなサウンドを選べるようトレーニングしていきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!... --- この記事では、トラック全体の発音タイミングをコントロールする「トラックディレイ」について解説しています。トラックごと(パートごと)の微細なズレを即座に修正することができるほか、アンサンブル全体により攻めたグルーヴ感をプラスすることができるテクニック。ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、DTMに必要なMIDIの基礎知識のうち「トラックディレイ」について解説していきます。 トラックディレイとは? トラックディレイの使い方 プッシュとレイドバック トラックディレイを使うことで、トラックごと(パートごと)の微細なズレを簡単に修正することができるほか、アンサンブル全体により攻めたグルーヴ感をプラスすることができます。 ちょっとした数値を調整するだけのお手軽テクニックですが、その効果はバツグンですので、バッチリマスターしていきましょう! ※こち... --- この記事では、ノートの発音タイミングをコントロールする「クオンタイズ」について解説しています。クオンタイズを使用することで、不揃いなデータをキレイに整えることができるほか、イキイキとしたノリを楽曲に取り入れることができます。とくにリズムトラックの制作には欠かせない機能。しっかりマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、DTMに必要なMIDIの基礎知識のうち、ノートの発音タイミングをコントロールする「クオンタイズ」について解説していきます。 クオンタイズとは? クオンタイズのパラメータ グルーヴクオンタイズ クオンタイズを使用することで、不揃いなデータをキレイに整えることができるほか、イキイキとしたノリを楽曲に取り入れることができます。 とくに、リズムトラックの制作には欠かせない機能となっていますので、しっかりとマスターしていきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習... --- この記事では、DTMに必要なMIDIの基礎知識のうち、ノートの強弱をつかさどる「ベロシティ」について解説しています。とくにピアノやドラムなど打込みにおいては、表現の要ともいえる大事なパラメータとなりますので、その特徴と挙動をしっかりと学習していきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、DTMに必要なMIDIの基礎知識のうち、ノートの強弱をつかさどる「ベロシティ」について解説していきます。 ベロシティとは? ベロシティの特徴 ノートオンベロシティとノートオフベロシティ ベロシティの効能 ベロシティは、打込みでリアルな演奏表現を得るために欠かすことのできない大事なパラメータ。 とくに、ピアノやギターなどの撥弦楽器※、ドラムやパーカッションなどのリズム楽器の打込みにおいては、表現の要ともいえるパラメータとなりますので、その特徴と挙動をしっ... --- この記事では、DAWを使ってデータを打ち込んでいくために必要なMIDIの基礎知識のうち、ノート入力の基礎について解説しています。知っている人にとっては当たり前の知識かと思いますが、繊細なグルーヴ作りのためにも必ず抑えておいて欲しいポイント。今後の学習のためにも、しっかりマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、DAWを使ってデータを打ち込んでいくために必要なMIDIの基礎知識について解説していきます。 初回は、ノート入力の基礎から。 ノートとは? ピアノロール Bar・Beat・Tick リアルタイム入力とステップ入力 知っている人にとっては当たり前の知識かと思いますが、繊細なグルーヴ作りのためにも必ず抑えておいて欲しいポイントでもあります。 MIDIに不慣れな方はもちろん、ある程度MIDIの扱いに慣れている方にも改めて読んでいただければ幸いです。 ※こ... --- この記事では、さまざまな「拍子」の種類について詳しく解説しています。拍子にはじつに多様な種類があり、そのどれもが個性的なキャラクターをもっています。それぞれの特徴やノリを理解することで、楽曲のリズム感にも多様なバリエーションを出すことができますので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、前回の記事でご紹介した「拍子」について、より詳しく解説していきたいと思います。 単純拍子 複合拍子 変拍子 拍子にはじつに多様な種類があり、そのどれもが個性的なキャラクターをもっています。 それぞれの特徴やノリを理解することで、楽曲のリズム感にも多様なバリエーションを出すことができますので、しっかりとマスターしていきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用テキスト 【オススメ】音大・専門学... --- この記事では、リズムを表現するための土台となる「拍子」「小節」「拍」について解説していきます。いずれも小学校の音楽の授業の授業でならうレベルの基礎的なお話になりますが、リズムを表現する上で欠かすことのできない概念です。この機会に、しっかりと復讐していきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、リズムを表現するための土台となる「拍子」「小節」「拍」について解説していきます。 拍子 小節 拍 いずれも小学校の音楽の授業でならうレベルの基礎的なお話になりますが、リズムを表現する上で欠かすことのできない概念です。 この機会に、しっかりと復習していきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用テキスト 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円か... --- この記事では、音楽の最小単位ともいえる「音符」と「休符」について解説しています。最も初歩的な知識となりますが、今後の学習を進めていく上で大前提となる重要な概念。楽譜を読み書きする上でも役立つと思いますので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、リズムやビートメイクを学習する上で欠かすことのできない、リズムに関する楽典の知識をまとめていきます。 今回はそのうち、「音符」と「休符」について詳しく解説。 音符・休符とは? 単純音符と単純休符 付点音符と付点休符 連符 音符・休符に関する特殊な表記 今後の学習を進めていく上での大前提となる知識。 楽譜を読み書きする上でも役立つと思いますので、しっかりとマスターしていきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログ... --- 理論って勉強したほうがいいの?感覚だけで作ってちゃいけないの?そんなギモンをお持ちの方も少なくありませんよね。実は、理論だけでも感覚だけでもどっちも不十分。双方の良いところを上手に取り入れるための考え方をまとめました。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 今日は、ちょっとひと息ついてコラムをお届けしようと思います。 今日のテーマは、音楽家の間でたびたび議論される、「理論派か!?感覚派か!?」というお題について。 音楽を作る上で、「理論」と「感覚」どちらが重要なんでしょう? それについてのぼくの見解をお話ししていこうと思います。 なぜ理論派と感覚派に意見がわれるのか? そもそもなんで「理論派」と「感覚派」に意見がわれてしまうんでしょうか? そのワケは、理論派には理論派の言い分があり、感覚派... --- この記事では、特殊なコードワークとして「ペダルポイント」と「コンスタントストラクチャー」について解説しています。名称こそ聞きなれないかもしれませんが、いずれもコードのテクニックとしてはメジャーなもの。これまでに学んできたコード理論のテクニックにプラスしてご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、これまでご紹介してきたテクニックとは違ったアプローチをもつ「2つの特殊なコードワーク」をご紹介します。 ペダルポイント コンスタントストラクチャー 名称こそ聞きなれないかもしれませんが、いずれもコードのテクニックとしてはメジャーなもの。 そのサウンドは、あなたも一度は聞いたことのあるものばかりかと思います。 これまでに学んできたコード理論のテクニックにプラスしてご活用いただければ幸いです! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放... --- この記事では、ポリコードで使えるアッパーストラクチャートライアドの選出方法を解説しています。ポリコードにおけるアッパストラクチャーも、ハイブリッドコード同様にコードスケールを元に選出していきます。アヴェイラブルテンションやコードスケールに関する知識を総動員しながら、しっかりマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は「ポリコード」の実践編!ということで、ポリコードで使えるアッパーストラクチャートライアドの選出方法を解説していきます。 メジャーセブンスのアッパーストラクチャートライアド マイナーセブンスのアッパーストラクチャートライアド ドミナントセブンスのアッパーストラクチャートライアド ハイブリッドコード同様、ポリコードにおけるアッパストラクチャーも、コードスケールを元に選出していきます。 これまでに学んだ知識を総動員しながら、しっかりマスターしていきましょう! ... --- この記事では「ポリコード」の基礎知識を解説しています。「アッパーストラクチャートライアド(UST)」とも呼ばれ、ジャズや20世期以降の近現代クラシック音楽で用いられる新しい和声技法です。サウンドはもちろんのこと、その構造や表記の特徴から便利な点が多々ありますので、今日の記事を参考にしっかり学習していきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、3種のコンパウンドコードのうち、「ポリコード」の基礎知識を解説していきます。 ハイブリッドコードとポリコードの違い ポリコードの利便性 ポリコードの条件 ポリコードは、いわゆる「アッパーストラクチャートライアド(UST)」と呼ばれる技法で、ハイブリッドコード同様、ジャズや20世期以降の近現代クラシック音楽で用いられる、比較的新しい和声技法です。 調声(キー)を逸脱した響きをもつためアバンギャルドなイメージを持つ方も多いかと思いますが、調声音楽においても... --- この記事では「ハイブリッドコード」実践編ということで、さまざまなコードをハイブリッドコードに置き換える方法を紹介しています。ダイアトニック、ノンダイアトニック問わず、あらゆるコードをハイブリッドコード化することができるため、リハーモナイゼーションの幅も格段に広がります。しっかりマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、「ハイブリッドコード」の実践編ということで、さまざまなコードをハイブリッドコードに置き換える方法を考えていきます。 ダイアトニックコードのハイブリッドコード化 ノンダイアトニックコードのハイブリッドコード化 これによりあらゆるコードをハイブリッドコード化することができるため、リハーモナイゼーションの幅も大幅にアップすることでしょう。 前回の記事でご紹介した「ハイブリッドコードの選定方法」を理解できていればスムーズに理解できると思いますので、まだお読みに... --- この記事では「ハイブリッドコード」の基礎知識について解説しています。ハイブリッドコードは、その特徴からメジャーともマイナーともとれない独特のサウンドをを持っています。対応するコードと置き換えて使うことでリハーモナイゼーションの幅も格段にアップしますので、しっかりマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、3種のコンパウンドコードのうち、「ハイブリッドコード」の基礎知識について解説していきます。 転回形とハイブリッドコードの違い ハイブリッドコード3つの特徴 ハイブリッドコードの選出方法 サブドミナント/Vの成り立ち 「サブドミナント/V」に代表されるハイブリッドコードは、その特徴から、メジャーともマイナーともとれない独特のサウンドを持っています。 対応するコードと置き換えて使うことで、ハイブリッドコード特有の洗練された響きを取り入れることができますので... --- この記事では「コンパウンドコード(≒分数コード)」の基礎について解説しています。コンパウンドコード理解することで、調性感をぼかした現代的なコードワークを実現することができます。ジャズはもちろん、印象派以降の近現代クラシック音楽でも多用される和声技法。しっかりマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 コード理論の学習もいよいよ大詰め! 今日からは、「コンパウンドコード(Compound Chord)」について解説していきます。 コンパウンドコードとは? アッパーストラクチャーとロウアーストラクチャー 3種類のコンパウンドコード コンパウンドコードを自在に扱えるようになることで、あえて調性感をぼかした現代的なコードワークを実現することができます。 ジャズはもちろん、印象派以降の近現代クラシック音楽でも多用される和声技法。 コード理論の締めくくりとして、しっか... --- この記事では「サブスティテュートドミナント」「ディミニッシュセブンス」「オーグメントコード」におけるコードスケールの取り扱いについて解説しています。いずれもテンションの取り扱いがやや変則的なものであるため、それにともなってコードスケールの選定にもコツがいります。今日の記事を参考に、しっかり学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日でコードスケールの解説も最終回! 今回は、「サブスティテュートドミナント」「ディミニッシュセブンス」「オーグメントコード」のコードスケールについて解説していきます。 サブスティテュートドミナントのコードスケール ディミニッシュセブンスのコードスケール オーグメントコードのコードスケール 今日ご紹介する3種類のコードは、いずれもテンションの取り扱いがやや変則的なものであるため、それにともなってコードスケールの選定にもコツがいります。 今日の記事を参考に、しっ... --- この記事では「モーダルインターチェンジのコードスケール」について解説しています。モーダルインターチェンジコードで使用できるコードスケールは多岐に渡りますが、その中でも最も使用頻度の高いものを中心にまとめました。コードの種類ごとに使用するコードスケールがある程度統一されているため、比較的覚えやすいかと思います。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、「モーダルインターチェンジのコードスケール」について解説していきます。 メジャーセブンスコードのコードスケール マイナーセブンスコードのコードスケール マイナーセブンフラットフィフスのコードスケール ドミナント機能を持たないドミナントコードのコードスケール モーダルインターチェンジコードで使用できるコードスケールは多岐に渡りますが、その中でも最も使用頻度の高いものを中心にまとめました。 コードの種類ごとに使用するコードスケールがある程度統一されているた... --- この記事では「セカンダリードミナントのコードスケール」について解説しています。プライマリードミナントと違って使用できるナチュラルテンションに制限があるため、コードスケールにも少なからず違いが生まれてきます。基本を押さえることで、正しいコードスケールを導き出せるようになりますので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、「セカンダリードミナントのコードスケール」について解説していきます。 セカンダリードミナントのコードスケール選定方法 各種セカンダリードミナントのコードスケール リレイテッドツーのコードスケール セカンダリードミナントにおいても、これまでに学んだコードスケールの選定方法がそのまま使えるほか、ドミナントコードとしての特性を活かしたオルタードテンションの組み込みも可能です。 しかしながら、プライマリードミナントと違って使用できるナチュラルテンションに制限が... --- この記事では「マイナーキーコードスケール」について解説しています。マイナーキーにおいても、コードスケールを選定するための基本的な考え方は変わりません。基本をしっかり押さえて、適切にスケールが選択できるよう学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、「マイナーキーのコードスケール」について解説していきます。 ナチュラルマイナーのコードスケール ハーモニックマイナーのコードスケール メロディックマイナーのコードスケール マイナーキーにおけるドミナントのコードスケール マイナーキーにおいても、コードスケールを選定するための基本的な考え方は変わりません。 基本をしっかり押さえて、適切にスケールが選択できるよう学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わず... --- この記事では「ドミナントセブンスのコードスケール」について解説しています。テンションノート同様、コードスケールの選定においてもドミナントならではの特殊条件が付加されます。それにより、じつに多様なスケールを使用することができますので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、「ドミナントセブンスのコードスケール」について解説していきます。 ドミナントコードにおける特殊条件おさらい ドミナントセブンスのコードスケール ドミナントセブンスの特殊なコードスケール テンション同様、コードスケールの選定においてもドミナントならではの特殊条件が付加されます。 それによりじつに多様なスケールを使用することができますので、今日の記事を参考にしっかりとマスターしていきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放... --- この記事では、コード上で使用することのできる「コードスケール」について解説していきます。コードスケールを理解することで、どんなコードの上でも無理なく自然なメロディを乗せることができるようになります。作曲する上では必須の知識となりますので、ひとつずつ着実にマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、コード上で使用することのできるスケール、「コードスケール」について解説していきます。 コードスケールとは? コードスケールの選定方法 コードスケールにおける注意点 メジャーダイアトニックコードスケール コードスケールを理解することで、どんなコードの上でも無理なく自然なメロディを乗せることができるようになります。 作曲する上では必須の知識となりますので、ひとつずつ着実にマスターしていきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つ... --- この記事では、各種ドミナントコードを使った転調の方法について解説しています。ドミナントコードを活用することで、様々なキーへと変幻自在に転調することが可能になります。幅広い転調のパターンを簡単に作り出すことができますので、ぜひマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、各種ドミナントコードを使った転調の方法について解説します。 プライマリードミナントを使った転調 セカンダリードミナントを使った転調 サブスティテュートドミナントを使った転調 エクステンデッドドミナントを使った転調 ドミナントコードを活用することで、様々なキーへと変幻自在に転調することが可能になります。 幅広い転調のパターンを簡単に作り出すことができますので、ぜひマスターしてくださいね! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!... --- この記事では「転調(Modulation)」の基礎知識について解説していきます。楽曲の雰囲気を変えたり、メロディの盛り上がりを演出したり、飽きを防いだりと、転調の有用性は多岐にわたります。記事後半では、比較的簡単に扱うことのできる転調の基本テクニックもご紹介しますので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、「転調(Modulation)」の基礎知識について解説していきます。 転調とは? 転調と近親調 ダイレクトモジュレーション ピボットモジュレーション 楽曲の雰囲気を変えたり、メロディの盛り上がりを演出したり、飽きを防いだりと、転調の有用性は多岐にわたります。 記事後半では、比較的簡単に扱うことのできる転調の基本テクニックもご紹介します。 しっかりとマスターしていきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2... --- この記事では「ディミニッシュセブンス」「オーグメントコード」「モーダルインターチェンジ」のテンションについて解説しています。これらの3つのコードに対するテンションも、これまでにご紹介した法則が全て当てはまります。非常にカンタンですのでしっかりマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 6回にわたってお送りしたテンションの解説記事も今日で最終回! 今日は「ディミニッシュセブンス」「オーグメントコード」「モーダルインターチェンジ」のテンションについて解説していきます。 ディミニッシュセブンスのテンション オーグメントコードのテンション モーダルインターチェンジのテンション 当然のごとく、今日ご紹介するテンションについても、これまでにご紹介した法則が全て当てはまります。 ここまで学習を進めてきたあなたならば、これらのテンションもすぐに理解できるこ... --- この記事では、ノンダイアトニックドミナントとそれに付帯するリレイテッドツーのアヴェイラブルテンションについて解説しています。マイナーキーのテンション同様、これまでに学習したアヴェイラブルテンションの4つの法則に則って考えれば決して難しくはありません。基本に忠実に、しっかりとマスターして行きましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、セカンダリードミナントやサブスティテュートドミナント、エクステンデッドドミナントといった、ノンダイアトニックドミナントとそれに付帯するリレイテッドツーのテンションについて解説して行きます。 セカンダリードミナントのテンション エクステンデッドドミナントのテンション サブスティテュートドミナントのテンション リレイテッドツーのテンション マイナーキーのテンション同様、これまでに学習したアヴェイラブルテンションの4つの法則に則って考えれば決して難しくはあり... --- この記事では「マイナーキーでのアヴェイラブルテンション」について解説しています。マイナーキーのテンションについては、これまでの記事でお伝えした4つの条件を理解しておけばさほど難しくありません。基本をしっかり押さえつつ、確実に使いこなせるよう学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、「マイナーキーでのアヴェイラブルテンション」について解説していきます。 ナチュラルマイナーのアヴェイラブルテンション ハーモニックマイナーのアヴェイラブルテンション メロディックマイナーのアヴェイラブルテンション マイナーキーにおけるドミナントコードの取り扱い マイナーキーのテンションについては、前回と前々回の記事でお伝えした4つの条件を理解しておけばさほど難しくありません。 基本をしっかり押さえつつ、確実に使いこなせるよう学んでいきましょう! 【オス... --- この記事では、アヴェイラブルテンションの取り扱いのうち、ドミナントコードにおける例外について解説しています。ドミナントコードにだけ適用される例外を用いることで、じつに幅広いテンションノートの運用が可能になりますので、しっかりマスターしていきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 前回の記事では、アヴェイラブルテンションを見分けるための条件をご紹介しましたね。 それらの条件は、ある特定の場合に限り無視することが許されているものがあります。 今日はその中でも、もっとも基本となる「ドミナントコードにおける例外」をご紹介していこうと思います。 ドミナントコードにおける例外 なぜドミナントコードは例外が認められてるの? ドミナントコードのアヴェイラブルテンション一覧 アヴェイラブルテンションに関する基本的な考え方は、前回の記事で詳しくご紹介して... --- この記事では、7種類のテンションノートをより自然に取り入れるために欠かせない「アヴェイラブルテンション」という考え方についてお伝えしています。ともするとややこしく感じがちなテンションの取り扱いですが、カンタンな法則を知るだけでみるみる理解できるようになっていきます。ひとつずつ確実にマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、昨日ご紹介した7種類のテンションノートをより自然に取り入れるために欠かせない「アヴェイラブルテンション」という考え方についてお伝えします。 アヴェイラブルテンションとは? アヴォイドノートについて アヴェイラブルテンションを見分ける法則 メジャーダイアトニックコードのアヴェイラブルテンション一覧 ともするとややこしく感じがちなテンションの取り扱いですが、カンタンな法則を知るだけでみるみる理解できるようになっていきます。 ひとつずつ確実にマスターしていき... --- この記事では「テンションノート」に関する基礎的な知識を解説しています。テンションを上手に扱えるようになると、より複雑で多彩なサウンドを作れるようになります。ジャズをはじめとしたブラックミュージックの作曲にも欠かすことのできない重要な要素となりますので、しっかりと学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 コード理論特集もいよいよ大詰め!今日から上級編の解説に入っていきます。 今回は「テンションノート」に関する基礎的な知識をレクチャー。 テンションノートとは? ナチュラルテンションについて オルタードテンションについて テンションを上手に扱えるようになると、これまで以上に複雑で多彩なサウンドを作れるようになります。 ジャズをはじめとしたブラックミュージックの作曲にも欠かすことのできない重要な要素ですので、しっかりと学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専門学校... --- この記事では、実践的な「リハーモナイゼーション」のテクニックについてご紹介しています。リハーモナイゼーションとは、元のコードを置き換えたり、新たなコードを付け加えたりしながら、コード進行を再構築していくアレンジ手法のこと。実にさまざまなコード進行を作れますので、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は中級編までの総括として、実践的な「リハーモナイゼーション」のテクニックをお伝えしてきます。 リハーモナイゼーション(Reharmonization)とは、元のコードを置き換えたり、新たなコードを付け加えたりしながら、コード進行を再構築していくアレンジ手法のこと。 通称「リハモ」といったりもしますね! これまでに学んだテクニックを使うことで、実にさまざまなリハーモナイゼーションを施すことができます。 今日は、パッヘルベルのカノンで有名な「I→V→VIm→I... --- この記事では「モーダルインターチェンジ」を使ったコードワークのテクニックを解説しています。モーダルインターチェンジの概念が理解できるようになると、あなたが扱えるコードは無限に等しいほど爆増します。しっかりマスターしてご自身のものにしてくださいね! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日はいよいよ、「モーダルインターチェンジ」を使ったコードワークのテクニックを解説していきます。 これまでにご紹介したモードを使って、どのようなコード進行が作れるのか?その考え方と実践テクニックが満載です。 モーダルインターチェンジの基本的な用法 マイナーキーからの借用 借用和音の使い方 代表的なモーダルインターチェンジコード モーダルインターチェンジの概念が理解できるようになると、あなたが扱えるコードは無限に等しいほど爆増します! しっかりマスターして、ご自... --- この記事では、「メロディックマイナーの派生モード」について解説しています。メロディックマイナースケールは、メジャースケールと対を成す代表的なダイアトニックスケール。双方の派生モードを学ぶことで、大部分のモードが理解できるようになります。しっかり学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、昨日ご紹介したメジャースケールからの派生モードに引き続き、「メロディックマイナーの派生モード」について解説していきます。 メロディックマイナーを取り扱う理由 メロディックマイナーの派生モード メロディックマイナーのパラレルモード メロディックマイナースケールは、メジャースケールと対を成す代表的なダイアトニックスケール。 メジャーとメロディックマイナー双方の派生モードを学ぶことで、大部分のモードが理解できるようになります。 聞きなれない名前がたくさん出て... --- この記事では、モーダルインターチェンジを理解する上での前提となる「モード(旋法)」に関する知識をまとめています。モーダルインターチェンジを効果的に取り入れることで、他のキーのもつ特性(例:マイナーキーなら暗い印象)を意図的に組み込むことができます。少々複雑ですが頑張ってマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、他のキーのコードを一時的に借りてくるテクニック「モーダルインターチェンジ」について解説していきます。 初回となる今回は、モーダルインターチェンジを理解する上での前提となる「モード(旋法)」に関する解説をお届けします。 モーダルインターチェンジとモード モードとは? パラレルチャーチモード一覧 モーダルインターチェンジを効果的に取り入れることで、他のキーのもつ特性(例:マイナーキーなら暗い印象)を意図的に組み込むことができます。 少々複雑ですが、ひと... --- この記事では「オーグメントコード」を活用したコード進行について解説しています。オーグメントコードはドミナントの代理和音として活用することができるほか、オーグメントを用いた独特なコード進行を作ることができます。小洒落たコード進行をいとも簡単に作ることができますのでぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、「オーグメントコード」を活用したコード進行について解説していきます。 オーグメントコードの特徴 オーグメントコードの使い方 オーグメントコードは、ディミニッシュセブンス同様ドミナントの代理和音として活用することができるほか、オーグメントを用いた独特なコード進行を作ることができます。 小洒落たコード進行をいともカンタンに作ることができるテクニックが満載ですので、ぜひご活用ください! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わ... --- この記事では「ディミニッシュセブンスコード」を活用したコード進行について解説しています。ディミニッシュセブンスコードは、セカンダリードミナントやトニックの代理和音として活用することができる便利な和音。仕組みさえ理解してしまえば取り扱いは難しくありませんので、しっかり学んでいきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、「ディミニッシュセブンスコード」を活用したコード進行について解説していきます。 ディミニッシュセブンスコードの特徴 ディミニッシュセブンスコードの代表的な進行 ディミニッシュセブンスコードの使い方 ディミニッシュセブンスコードは、セカンダリードミナントやトニックの代理和音として活用することができる便利な和音。 仕組みさえ理解してしまえば取り扱いは難しくありませんので、サクッと学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで... --- この記事では、ドミナントコードの連続によるコード進行「エクステンデッドドミナント」について解説しています。エクステンデッドドミナントを理解することで、コード進行のバリエーションが増えることはもちろん、上級編で学ぶ「転調」に対する理解も深まりますので、しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今回は、ドミナントコードの連続によるコード進行、「エクステンデッドドミナント」について解説します エクステンデッドドミナントとは? エクステンデッドドミナントと転調の関係 エクステンデッドドミナントの使い方 エクステンデッドドミナントを理解することで、コード進行のバリエーションが増えることはもちろん、上級編で学ぶ「転調」に対する理解も深まります。 しっかりとマスターしていきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか... --- この記事では「サブスティテュートドミナント(通称:裏コード)」について解説しています。サブスティテュートドミナントは、「ドミナント」や「セカンダリードミナント」の代理和音として幅広く活躍してくれます。シブみのある大人な雰囲気を醸し出したい場合にも効果的ですので、しっかりとマスターしていきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、「サブスティテュートドミナント(裏コード)」についての解説をお届けします。 サブスティテュートドミナントとは? サブスティテュートドミナントの成り立ち サブスティテュートドミナントの使い方 サブスティテュートドミナントは、これまでに学んだ「ドミナント」や「セカンダリードミナント」の代理和音として幅広く活躍してくれます。 ちょっとシブみのある大人な雰囲気を醸し出したい場合にも効果的ですので、今日の記事を参考にしっかりと学んでいきましょう! 【オススメ】音... --- この記事では「セカンダリードミナント」の応用テクニックについて解説しています。セカンダリードミナントのツーファイブ化、sus4化、IV/V化など、セカンダリードミナントをベースに、さらに多彩なコード進行を作るためのテクニックが満載。どうぞお役立てください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、昨日に引き続き「セカンダリードミナント」の応用テクニックについてお届けします。 セカンダリードミナントのツーファイブ化 セカンダリードミナントのsus4化、IV/V化 など、セカンダリードミナントをベースに、さらに多彩なコード進行を作るためのテクニックが満載。 今風の垢抜けたコード進行をマスターしたいなら、習得必須の重要スキル。しっかり学んでいきましょう! 前回の記事をまだお読みになっていない方は、先にそちらをご覧くださいね。 2020. 11. 04... --- この記事では「セカンダリードミナント」の基本的な用法について解説しています。セカンダリードミナントを用いることで、コードにさらなるバリエーションを持たせることができます。コード進行の単調さを一気に払拭できるほど強力なテクニック。しっかりとマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、ノンダイアトニックコード(ダイアトニックコード外のコード)の取り扱いについて解説していきます。 今回はそのうち「セカンダリードミナント」の基本についてお届け! セカンダリードミナントとは? セカンダリードミナントの種類 セカンダリードミナントの使い方 セカンダリードミナントを用いることで、ダイアトニックコードのみを使ったコード進行にさらなるバリエーションを持たせることができます。 コード進行の単調さを一気に払拭できるほど強力なテクニック。しっかりと... --- この記事では、ここまでに学んだ知識を使って簡単に導入できる「V(V7)の代理和音」について解説しています。今日ご紹介する和音をVやV7のコードの代わりに用いると、じつに多彩なドミナントモーションを作ることができます。しっかりマスターして、楽曲に彩りを加えていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ここまでに学んだ知識を使って簡単に導入できる「V(V7)の代理和音」についてご紹介します。 「Vsus○系」代理和音 「サブドミナント/V」系代理和音 VやV7のコードを置き替えるだけで、じつに多彩なドミナントのバリエーションを作ることができます。 しっかりマスターして、楽曲に彩りを加えていきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そ... --- この記事では、ダイアトニックコードを用いたコード進行のテンプレートをご紹介しています。トニックで始まるパターン16種類、サブドミナントで始まるパターン12種類の、合計28種類のテンプレートをご用意しましたので、ぜひご活用ください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 以前、「カデンツ」や「終止」はコード進行のひな型として活用できるというお話をしたのを覚えてますか? 2020. 10. 25自然なコード進行を生み出すひな形、「カデンツ」と「終止」を理解しよう!この記事では、コード進行のテンプレートともいえる「カデンツ」と「終止」について解説しています。コード進行のほとんどは、この「カデンツ」と「終止」のルールに則って作られています。これらを理解することで、丸暗記せずとも自在にコードを扱えるようになりますので、しっかりマスター... --- この記事では「和声リズム」について解説しています。和声リズムとは、その名の通り和音の変化に伴って感じるリズム感のこと。自然なコード進行は、コードの連結だけでなく和声リズムにも大きく影響されますので、しっかりと学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、「和声リズム」について解説していきます。 和声リズムとは? 和声リズムの影響 和声リズムを使って進行力をコントロールする方法 和声リズムとは、その名の通り和音の変化に伴って感じるリズム感のことです。 自然なコード進行は、コードの連結だけでなく和声リズムにも大きく影響されますので、しっかりと学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がな... --- この記事では、「短調の和音(マイナーダイアトニックコード)」について解説しています。メジャーダイアトニックに比べてやや複雑ですが、中級編以降で取り扱うマイナーキーからの借用和音を理解する上でも非常に重要な知識となりますので、臆せず学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、「短調の和音(マイナーダイアトニックコード)」の取り扱いについて解説していきます。 短調のダイアトニックコード 短調の和音の機能 短調の和音は、メジャーダイアトニックコードに比べてやや複雑ですが、基本な考え方はメジャーダイアトニックコードと同じです。 短調の和音を理解することで、中級編以降で取り扱うマイナーキーからの借用和音に対する理解もスムーズになりますので、臆せず学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題... --- この記事では「コードの転回形(Inversion)」について解説しています。コードを転回させることで、コードの雰囲気を変えたり、コード同士の接続をよりなめらかにすることが可能になります。コード進行のバリエーションを増やすのにも役立ちますので、しっかりマスターしていきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、「コードの転回形(Inversion)」について解説していきます。 コードの転回形 転回形を用いたコードの接続 コードを転回させることによって、コードの雰囲気を変えたり、コード同士の接続をよりなめらかにすることができるようになります。 転回形をマスターすることで、ダイアトニックコードだけでもさまざまなコード進行のバリエーションを作ることができますので、しっかり身につけていきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月... --- この記事では、コード進行のテンプレートともいえる「カデンツ」と「終止」について解説しています。コード進行のほとんどは、この「カデンツ」と「終止」のルールに則って作られています。これらを理解することで、丸暗記せずとも自在にコードを扱えるようになりますので、しっかりマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、コード進行のひな形として使える「カデンツ」と「終止」について解説していきます。 カデンツとは? 3つのカデンツ ツーファイブワン 終止について 普段耳にすることのできるコード進行は、そのほとんどが今日ご紹介する「カデンツ」と「終止」のルールに則って作られています。 これらの概念を正しく理解することで、コード進行を丸暗記せずとも、自然なコード進行を素早く作っていくことができるようになりますので、しっかりとマスターしていきましょう! 【オススメ】音大・専門... --- この記事では「ダイアトニックコード内代理和音」について解説しています。ダイアトニックコードを構成する各和音には、主要三和音と置き換えて使用することができる和音も含まれています。その仕組みをと理解して、使えるコードの引き出しを増やしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、昨日ご紹介した和音の機能にちなんで、「ダイアトニックコード内で使える代理和音」についてご紹介していきます。 ダイアトニックコード内代理和音について I(トニック)の代理和音 V(ドミナント)の代理和音 IV(サブドミナント)の代理和音 ダイアトニックコードには、主要三和音と置き換えて使用することができる和音が含まれています。 その仕組みを理解することで、使えるコード進行の引き出しが驚くほど増えていきますので、しっかりと学んでいきましょう! 2020. ... --- この記事では、ダイアトニックコードの中でもとくに重要な役割をもつ「主要三和音」と、それぞれの和音が持つ「機能」について解説しています。いずれも、自然なコード進行を理解する上で大前提となる大切な知識ですので、しっかり学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ダイアトニックコードの中でもとくに重要な役割をもつ「主要三和音」と、それぞれの和音が持つ「機能」について解説します。 主要三和音とは? 和音の機能について 主要三和音と和音の機能は、自然なコード進行を理解する上で大前提となる大切な知識です。 さまざまな和音を自在に扱えるようになるための土台となりますので、しっかり学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTMを学びたいけ... --- この記事では、コード理論の根幹を成す「ダイアトニックコード」について解説しています。ダイアトニックコードは、あらゆるコード進行の母艦となる非常に大事なコード群。ダイアトニックコードの理解なくしてコード理論の理解はあり得ませんので、しっかり学習していきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からはいよいよ、本格的なコード理論の解説に入っていきたいと思います。 初回は、コード理論の根幹を成す「ダイアトニックコード」について解説! ダイアトニックスケールについて ダイアトニックコードとは? ディグリーネーム ダイアトニックコードの構成 ダイアトニックコードは、あらゆるコード進行の母艦となる非常に大事なコード群です。 ダイアトニックコードの理解なくしてコード理論の理解はあり得ませんので、しっかり学習していきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベ... --- この記事では、コード理論で取り扱うコードのうち、特殊な三和音&四和音について解説していきます。コードを表記するために欠かせないコードネームの書き方、読み方についても解説しておりますので、ぜひしっかりと学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、昨日に引き続き、コード理論で取り扱うコードのうち、特殊な三和音&四和音について解説していきます。 特殊な三和音 特殊な四和音 コードネームの読み方 今日ご紹介するコードは、いずれも前回ご紹介した基本的なコードを応用して作られるもの。 前回の記事をまだご覧になっていない方は、先にそちらをお読みいただいた方が理解が深まると思います! 2020. 10. 20コードの基本中の基本!主要な三和音&四和音を理解しよう!この記事では、コード理論で取り扱うコードのう... --- この記事では、コード理論で取り扱うコードのうち、もっとも基本となる8つのコードについて解説していきます。今回ご紹介するコードは、様々なコード進行で頻繁に登場するものばかり。しっかり理解して、自在に引き出せるようにしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、コード理論で取り扱うコードのうち、もっとも基本となる8つのコードについて解説していきます。 コードとは? 主要な3和音(トライアド) 主要な4和音(テトラッド) 今日ご紹介するコードは、様々なコード進行で頻繁に登場するものばかり。 しっかり理解して、自在に引き出せるようにしていきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用テキスト 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放... --- この記事では、コード理論の理解に欠かせない「調(キー)」と「調号」について詳しく解説していきます。ともするとややこしく感じる調号ですが、丸暗記せずとも、簡単な法則を知るだけですべてのキーが理解できるようになります。ぜひ参考にしてみてください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、コード理論を学ぶ上で欠かせない楽典の知識の中から、「調(キー)」と「調号」について詳しく解説していきます。 調号とは? さまざまな調と調号 五度圏について 調号の覚え方 などなど、楽曲の「調(キー)」をつかさどる調号に関する考え方をまとめました。 ともするとややこしく感じる調号ですが、丸暗記せずとも、簡単な法則を知るだけですべてのキーが理解できるようになります。 ぜひ参考にしてみてください! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ... --- この記事では、コード理論を学ぶ上で欠かせない「音階(Scale)」について詳しく解説しています。音程と同様に、コードを理解するための大事な前提知識となりますので、しっかりと学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、コード理論を学ぶ上で欠かせない楽典の知識の中から、「音階(Scale)」について詳しく解説していきます。 音階とは? 音階を構成する主要な音 長音階と短音階 音名と階名 あらゆるコードは、音階をベースに作られていきます。 音程と同様に、コードを理解するための前提知識となりますので、しっかりと学んでいきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用テキスト 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナ... --- この記事では、コード理論を学習する上で欠かすことのできない「音程」について詳しく解説していきます。音程への理解なくしてコード理論の習得は不可能ですから、完全に理解できるようになるまで、繰り返しご活用ください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日からは、コード理論を学習する上で欠かすことのできない、最も基本的な楽典の知識をまとめていきます。 今回はそのうち、「音程」について詳しく解説していきます。 音程とは? さまざまな音程 音程の覚え方 音程の転回 コード理論を学ぶ上で最も重要な知識となりますので、完全に理解できるようになるまで、何度も学習してください! それでは行ってみましょう。 ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用テキスト 【オススメ】... --- この記事では、あらゆる音楽の基礎ともいえる「コード理論」について、その概要、特徴、習得のメリットなどを解説しています。コード理論に対する正しい理解は、作曲やアレンジの幅を広げ、音楽の学習速度も大幅にアップさせてくれますので、ぜひ楽しみながら学んでください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 本日から、コード理論特集がスタート! 初回となる今日は、 コード理論とは? コード理論と和声学との違い コード理論を学ぶことのメリット について詳しく解説していきます! コード理論に対する正しい理解は、作曲やアレンジの幅を広げ、音楽の学習速度も大幅にアップさせてくれますので、ぜひ楽しみながら学んでくださいね! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そん... --- この記事では、ホーンセクションのMixテクニックについて解説しています。ホーンセクションの音量バランス、パンニング、各種エフェクトの基本処理、より積極的な音作りの方法など、より一層リアルで存在感のあるホーンサウンドを実現するMixテクニックを学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ホーンセクションのMixテクニックについて解説していきます。 ホーンセクションの音量バランス ホーンセクションのパンニング 各種エフェクトの基本処理 より積極的な音作りの方法 など、より一層リアルで存在感のあるホーンサウンドを実現するMixテクニックをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そ... --- この記事では、オススメのホーンセクション音源を7つ厳選してご紹介しています。ポップスやジャズ、ラテン、ファンクなど幅広いシーンで活躍するホーン音源。初心者向けから本格的なものまで幅広く網羅しましたので、ぜひご予算と好みに合わせて選んでみてください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 ホーンセクションのモックアップテクニックも一通りお伝えし終えたところで、今日はおすすめのホーン音源をご紹介していこうと思います。 ホーンセクション特集のサンプルを作る際に実際に使用した音源もご紹介していきますので、ぜひご予算と好みに合わせて選んでみてください! 【関連記事】ストリングスモックアップ解説記事一覧 モックアップに必要な基本パラメータ ホーンセクションのベロシティ ホーンセクションのデュレーション ホーンセクションのエクスプレッション ホーンセクショ... --- この記事では、ホーンセクションにおけるアーティキュレーションの取り扱いについて詳しく解説しています。アーティキュレーションの基本、ホーンセクションのアーティキュレーション一覧、実際のモックアップ手順など、アーティキュレーションを組み込んだリアルな打込みテクニックを学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ホーンセクションのモックアップテクニックのうち、アーティキュレーションの取り扱いについて詳しく解説していきます。 アーティキュレーションの基本 ホーンセクションのアーティキュレーション一覧 ホーンセクションのモックアップ手順 など、アーティキュレーションを組み込んだ実際の打込み手順までガッツリ解説していきます。 【モックアップに使用する基本的なパラメータの解説はこちら】 2020. 07. 27本物さながらのリアルな打ち込みを実現!モックアップに必要な... --- この記事では、ホーンセクションにおけるエクスプレッションの取り扱いについて解説しています。エクスプレッションの基本、ホーンにおけるエクスプレッションの活用法、エクスプレッションカーブ別サウンドの特徴など、ホーンセクションに自然かつアグレッシブな抑揚をつけるために必要な考え方・テクニックについて学んでいきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です 今日は、ホーンセクションのモックアップテクニックのうち、エクスプレッションの取り扱いについて詳しく解説していきます。 エクスプレッションの基本 ホーンにおけるエクスプレッションの活用法 エクスプレッションによる各種奏法の表現 など、ホーンセクションに自然かつアグレッシブな抑揚をつけるために必要な考え方・テクニックについて学んでいきましょう。 【モックアップに使用する基本的なパラメータの解説はこちら】 2020. 07. 27本物さながらのリアルな打ち込みを実現!... --- この記事では、ホーンセクションのモックアップテクニックのうち、デュレーションの取り扱いについて解説しています。デュレーションの基本、その効果、ホーンセクションのデュレーション設定方法など、リアルなホーンサウンドを実現するために必要な、デュレーションの考え方・テクニックについて学んでいきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ホーンセクションのモックアップテクニックのうち、デュレーションの取り扱いについて詳しく解説していきます。 デュレーションの基本 デュレーションがもたらす効果 ホーンセクションのデュレーション設定方法 レガート処理の注意点 など、リアルなホーンサウンドを実現するために必要な、デュレーションの考え方・テクニックについて学んでいきましょう。 【モックアップに使用する基本的なパラメータの解説はこちら】 2020. 07. 27本物さながらのリアルな打ち込みを実... --- この記事では、リアルなホーンセクションの打ち込みを実現するために必要な、ベロシティの取り扱いについて解説しています。ベロシティの基本、ベロシティの特徴、ホーンセクションにおけるベロシティの効能と設定方法など、ホーンのベロシティを決定するために必要な考え方・テクニックについて学んでいきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、リアルなホーンセクションの打ち込みを実現するために必要な、ベロシティの取り扱いについて詳しく解説していきます。 ベロシティの基本 ベロシティの特徴 ホーンセクションにおけるベロシティの効能 ホーンセクションのベロシティ設定方法 などなど、ホーンセクションのベロシティを決定するために必要な考え方・テクニックについて学んでいきましょう。 【モックアップに使用する基本的なパラメータの解説はこちら】 2020. 07. 27本物さながらのリアルな打ち込みを実現... --- この記事では、大編成のホーンアレンジで使える「デュアルオブリガート型」について、詳細なアレンジ方法を解説していきます。デュアルオブリガート型の特徴、アレンジのポイント、実際のアレンジ手順など、デュアルオブリガート型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日はホーンアレンジの番外編として、大編成のホーンアレンジで使える「デュアルオブリガート型」について、詳細なアレンジ方法を解説していきます。 デュアルオブリガート型の特徴 アレンジのポイント 実際のアレンジ手順 など、デュアルオブリガート型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。 デュアルオブリガート型はこんなアレンジです。 【ホーンアレンジの基本となる4つの型についての解説はコチラ】 2020. 09. 16ホー... --- この記事では、ホーンセクション最大の見せ場といっても過言ではない「キメ型」ホーンアレンジについて、詳細を解説していきます。キメ型の特徴、アレンジのポイント、実際のアレンジ手順など、キメ型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ホーンアレンジの基本となる4つの型のうち、ホーンセクション最大の魅せ場である「キメ型」について、詳細なアレンジ方法を解説していきます。 キメ型の特徴 アレンジのポイント 実際のアレンジ手順 など、キメ型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。 キメ型はこんなアレンジです。 【ホーンアレンジの基本となる4つの型についての解説はコチラ】 2020. 09. 16ホーンセクションアレンジ(編曲)の基本となる4つの... --- この記事では、ホーンアレンジの基本となる4つの型のうち、メインメロとの掛け合いが特徴の「間の手型」について、詳細なアレンジ方法を解説していきます。間の手型の特徴、アレンジのポイント、実際のアレンジ手順など、間の手型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ホーンアレンジの基本となる4つの型のうち、メインメロとの掛け合いが特徴の「間の手型」について、詳細なアレンジ方法を解説していきます。 間の手型の特徴 アレンジのポイント 実際のアレンジ手順 など、間の手型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。 間の手型はこんなアレンジです。 【ホーンアレンジの基本となる4つの型についての解説はコチラ】 2020. 09. 16ホーンセクションアレンジ(編曲)の基本となる4... --- この記事では、ホーンアレンジの基本となる4つの型のうち、歌中での伴奏に使える「バッキング型」について、詳細なアレンジ方法を解説していきます。バッキング型の特徴、アレンジのポイント、実際のアレンジ手順など、バッキング型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ホーンアレンジの基本となる4つの型のうち、歌中での伴奏に使える「バッキング型」について、詳細なアレンジ方法を解説していきます。 バッキング型の特徴 アレンジのポイント 実際のアレンジ手順 など、バッキング型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。 バッキング型はこんなアレンジです。 【ホーンアレンジの基本となる4つの型についての解説はコチラ】 2020. 09. 16ホーンセクションアレンジ(編曲)の基本と... --- この記事では、ホーンアレンジの基本となる4つの型のうち、「主旋律型」について詳細なアレンジ方法を解説していきます。主旋律型の特徴、アレンジのポイント、実際のアレンジ手順など、主旋律型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ホーンアレンジの基本となる4つの型のうち、ホーンセクションが主役となる「主旋律型」について、詳細なアレンジ方法を解説していきます。 主旋律型の特徴 アレンジのポイント 実際のアレンジ手順 など、主旋律型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。 主旋律型はこんなアレンジです。 【ホーンアレンジの基本となる4つの型についての解説はコチラ】 2020. 09. 16ホーンセクションアレンジ(編曲)の基本となる4つ... --- 『ようこそ映画音響の世界へ』という映画をご存知ですか?2020年9月現在公開中の映画で、表題の通り映画音響の制作の舞台ウラを描いたドキュメンタリーです。映画ファンや映画音響関係者はもちろん、サウンドに関わる人すべての方に観ていただきたいすばらしい映画だと感じましたので、満を辞してご紹介します! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 突然ですが、『ようこそ映画音響の世界へ』という映画をご存知ですか? 2020年9月現在公開中の映画で、表題の通り映画音響の制作の舞台ウラを描いたドキュメンタリーです。 映画ファンや映画音響関係者はもちろん、サウンドに関わる人すべての方に観ていただきたいすばらしい映画だと感じましたので、この機会にご紹介しようと思います。 少し長文になっちゃいましたが、記事後半に世界基準でのサウンド作りに関するぼくなりの見解も綴ってますので、ぜひ楽しんでい... --- この記事では、ホーンアレンジの基本となる4つの型についてその概要をお伝えしています。ホーンアレンジは原則としてセクション全体で同じ動きをすることが多いため、アレンジも非常にシンプルで潔いものが多いです。まずは基本の4フォームの雰囲気を掴んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、いよいよ本格的なホーンアレンジのテクニックを解説していきます。 初回はホーンアレンジの基本となる4つの型について、その概要をお伝えしていきます。 ホーンアレンジは原則としてセクション全体で同じ動きをすることが多いため、アレンジも非常にシンプルで潔いものが多いです。 今日の記事を参考に、まずは基本の4フォームの雰囲気を掴んでみてください。 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTMを学びた... --- この記事では、ホーンセクションのアレンジ上達に役立つオススメの理論と書籍をご紹介していきます。いずれも、当サイトでの学びを深めたり補強したりする上でオススメのものばかり。ホーンを学びたい方、知識を深めたい方はぜひご覧ください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ホーンセクションのアレンジ上達に役立つオススメの理論と書籍をご紹介していきます。 いずれも、OTOxNOMAでの学びを深めたり補強したりする上でオススメのものですので、興味があればぜひ手にとってみてください! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報! 音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題! ご... --- この記事では、5管編成以上の大きなホーンセクションのボイシングについて解説しています。5管編成以上のボイシングは、原則として4管編成のボイシングを応用することで実現できます。また、ちょっと変わった特殊なボイシングについても触れていますので、そちらも合わせてご活用ください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 前回に引き続き、今日は5管編成以上の大きなホーンセクションのボイシングを解説します。 多少高度な内容を含みますので、基礎を知りたい方は、まずは一度前回の記事をしっかりとご覧になることをオススメします! 2020. 09. 13ホーンセクションのボイシング基本編。3管&4管編成のボイシングを学ぼう!この記事では、ホーンセクションのボイシングのうち、3管編成と4管編成のボイシングについて解説しています。ホーンアレンジを行う上で、ボイシングの知識は絶対に欠かせません... --- この記事では、ホーンセクションのボイシングのうち、3管編成と4管編成のボイシングについて解説しています。ホーンアレンジを行う上で、ボイシングの知識は絶対に欠かせません。5管以上の大きなホーンセクションのボイシングにも通じる非常に重要なテクニックですので、しっかり学んでいきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ホーンセクションのボイシングのうち、3管編成と4管編成のボイシングについて解説します。 ホーンアレンジを行う上で、ボイシングの知識は絶対に欠かせません。 今回お話しする内容は、5管以上の大きなホーンセクションのボイシングにも通じる非常に重要なテクニック。 しっかり学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報! ... --- この記事では、ホーンセクションの人数や楽器の組み合わせによるサウンドの違いについて詳しく解説していきます。ジャンル別の最適なホーンセクションの人数、人数によるサウンドの違いなど、目的に応じて最適な編成を選ぶための基準や、ユニゾンによる多様なサウンドの変化について学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ホーンセクションの人数や楽器の組み合わせによるサウンドの違いについて詳しく解説していきます。 ジャンル別、最適なホーンセクションの人数 人数によるサウンドの違い さまざまなユニゾンの組み合わせ など、目的に応じて最適な編成を選ぶための基準や、ユニゾンによる多様なサウンドの変化について学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そ... --- この記事では、ホーンセクションアレンジのお手本にしたい名曲を、洋楽、邦楽、ビッグバンド、サウンドトラックの4カテゴリから合計12曲チョイスしてご紹介しています。どの曲も名曲揃いですので、アレンジの学習用としてはもちろん、リスニング用としてもお楽しみください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ホーンセクションアレンジのお手本にしたい名曲をご紹介していこうと思います。 洋楽 邦楽 ビッグバンド サウンドトラック の4カテゴリから、イナゲオススメの12曲をどどんとご紹介。 どの曲も名曲揃いですので、アレンジの学習用としてはもちろん、リスニング用としてもお楽しみください! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報! 音大・... --- この記事では、ホーンセクションの楽譜の読み方&書き方について解説しています。各楽器の表記名と略記、楽器ごとの音部記号、各種奏法の記譜方法など、ホーンセクションの楽譜を書く上で覚えておきたい知識をまとめましたので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ホーンセクションの楽譜の読み方&書き方について解説していきます。 ホーンセクションには移調楽器がたくさん含まれますので、その楽譜も幾分ややこしく感じるかもしれませんが、考え方を覚えてしまえばそこまで怖がる必要はありません。 各楽器の表記名と略記 楽器ごとの音部記号 各種奏法の記譜方法 など、楽譜を書く上で覚えておきたい知識をまとめておきますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々... --- この記事では、ホーンセクションの人数と編成について解説しています。同じホーンセクションでも、小規模なものからビッグバンドのような大編成まで様々。求めるサウンドに応じて、適切な編成を選択することも大切なテクニックのひとつですので、しっかり学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ホーンセクションの編成について解説していきたいと思います。 同じホーンセクションでも、トランペット、トロンボーン、サックスがそれぞれ1名ずつのシンプルな編成から、ビッグバンドのような大規模なものまで様々。 求めるサウンドに応じて、適切な編成を選択することも大切なテクニックのひとつですので、しっかり学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う... --- この記事では、ホーンセクションを構成する楽器の音域について、また管楽器の音域を学ぶ上で欠かせない移調楽器についても合わせて解説しています。「音域」を正しく理解することは、自然で演奏しやすいアレンジを施す上でも、リアルな打込みを実現する上でも非常に重要なこと。しっかり学んでいきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ホーンセクションを構成する楽器の音域について解説します。 また、管楽器の音域を学ぶ上で移調楽器に対する理解も欠かせませんので、そちらも合わせて解説していこうと思います。 「音域」を正しく理解することは、自然で演奏しやすいアレンジを施す上でも、リアルな打込みを実現する上でも非常に重要なこと。 しっかり学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通... --- ポップスやジャズを始めあらゆるジャンルで活躍するホーンセクション。この記事では、そんなホーンセクションの基礎知識として、ホーンセクションの定義や構成楽器の種類について解説しています。今後の学習を進める上での大前提となる知識ですので、しっかり学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 ポップスやジャズを始め、あらゆるジャンルで幅広く活躍するホーンセクション。 今日は、そんなホーンセクションの基礎の基礎として、 ホーンセクションとは? ブラスセクションとホーンセクションの違い ホーンセクションを構成する楽器の種類 について解説していこうと思います。 ホーンセクションの学習を進める上での大前提となる知識。しっかり学んでいきましょう! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTMを学... --- この記事では、おすすめのシンセ音源を12種類ご紹介しています。エミュレーション系、 定番シンセ、イマドキシンセ(最新シンセ)の3種類のカテゴリから、イナゲおすすめの音源をピックアップしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、シンセサイザー特集のしめくくりとして、おすすめのシンセ音源を12種類ご紹介しようと思います。 エミュレーション系 定番シンセ イマドキシンセ(最新シンセ) の3種類のカテゴリから、イナゲおすすめの音源をピックアップしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報! 音大・専門学校レベルのセ... --- この記事では、シンセサイザーアレンジの締めくくりとして、本格的なダンスミュージックを作るための一連の流れをご紹介していきます。フロアのテンションが沸き立つ、かっこいい楽曲に仕上げるためのテクニックを余すことなくご紹介しますので、ぜひご活用ください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、シンセサイザーアレンジの締めくくりとして、本格的なダンスミュージックを作るための一連の流れをご紹介していきます。 シンセアレンジの流れ アレンジの構成方法 楽曲を盛り上げるテクニック フロアのテンションが沸き立つ、かっこいい楽曲に仕上げるためのテクニックを余すことなくご紹介しますので、ぜひご活用ください。 シンセアレンジを構成する各パートの概要については、以下の記事をご覧ください。 2020. 08. 24シンセサイザーの代表的な音色とその種類、定番の... --- この記事では、シンセサウンドにアグレッシブなグルーヴをもたらす、サイドチェインコンプについて解説しています。サイドチェインコンプを活用することで、よりグルーヴィーでノリの良いトラックを作ることができますので、しっかりと学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、シンセサウンドにアグレッシブなグルーヴをもたらす、サイドチェインコンプについて解説していきます。 サイドチェインコンプとは? ダンスミュージックにおけるサイドチェインコンプの用法 サイドチェインコンプがもたらす作用 サイドチェインコンプの使い方 昨今のEDMでは欠かせないテクニックとなったサイドチェインコンプ。 上手に活用することで、よりグルーヴィーでノリの良いトラックを作ることができますので、しっかりと学んでいきましょう! サイドチェインコンプを使っ... --- この記事では、シンセアレンジを構成する代表的な音色のうち、シーケンシャルのアレンジと音作りについて解説しています。シーケンシャルの役割、その種類、アレンジ方法、音作りなど、シンセサウンドにさらなる彩りをプラスするシーケンシャルの知識とテクニックについて学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、シンセアレンジを構成する代表的な音色のうち、シーケンシャルのアレンジと音作りについて解説していきます。 シーケンシャルの役割 シーケンシャルの種類 シーケンシャルのアレンジ方法 シーケンシャルの音作り など、シンセサウンドにさらなる彩りをプラスするシーケンシャルの知識とテクニックについて学んでいきましょう! シンセアレンジを構成する各パートの概要については、以下の記事をご覧ください。 2020. 08. 24シンセサイザーの代表的な音色とその種類、定番... --- この記事では、シンセアレンジを構成する主要な音色である「パッド」のアレンジと音作りについて解説していきます。パッドの役割、アレンジ方法、取り扱いの注意点、パッドの音作りなど、サウンドに奥行きと広がり感をもたらすパッドのテクニックを学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、シンセアレンジを構成する代表的な音色のうち、パッドのアレンジと音作りについて解説していきます。 パッドの役割 パッドのアレンジ方法 パッドの音作り など、シンセサウンドに奥行きと広がり感をもたらすパッドのテクニックを学んでいきましょう! シンセアレンジを構成する各パートの概要については、以下の記事をご覧ください。 2020. 08. 24シンセサイザーの代表的な音色とその種類、定番のアレンジ構造を解説!この記事では、シンセアレンジに必要な前提知識として... --- この記事では、プラックのアレンジと音作りについて解説していきます。プラックは、シンセアレンジの中核をなす重要なパート。プラックのアレンジと音作りが、楽曲の充実感や仕上がりを決めるといっても過言ではありませんので、しっかり学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、シンセアレンジを構成する代表的な音色のうち、プラックのアレンジと音作りについて解説していきます。 プラックの役割 プラックのアレンジ方法 プラックの音作り プラックは、シンセアレンジの中核をなす重要なパート。 プラックのアレンジと音作りが、楽曲の充実感や仕上がりを決めるといっても過言ではありませんので、しっかり学んでいきましょう! シンセアレンジを構成する各パートの概要については、以下の記事をご覧ください。 2020. 08. 24シンセサイザーの代表... --- この記事では、シンセリードのアレンジと音作りについて解説しています。シンセリードの役割、シンセリードのアレンジ方法や注意点、シンセリードの音作りなど、アレンジに彩りを添えるシンセリードのテクニックを学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、シンセアレンジを構成する代表的な音色のうち、シンセリードのアレンジと音作りについて解説していきます。 シンセリードの役割 シンセリードのアレンジ方法 シンセリードの音作り など、アレンジに彩りを添えるシンセリードのテクニックを学んでいきましょう! シンセアレンジを構成する各パートの概要については、以下の記事をご覧ください。 2020. 08. 24シンセサイザーの代表的な音色とその種類、定番のアレンジ構造を解説!この記事では、シンセアレンジに必要な前提... --- この記事では、シンセベースのアレンジと音作りについて解説しています。シンセベースの役割、シンセベースのアレンジ方法、シンセベースの音作り方法など、グルーヴィーで安定感のあるベースサウンドを作り上げていくために必要な知識を学んでいきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、シンセアレンジを構成する代表的な音色のうち、シンセベースのアレンジと音作りについて解説していきます。 シンセベースの役割 シンセベースのアレンジ方法 シンセベースのフレーズ例 シンセベースの音作り方法 など、グルーヴィーで安定感のあるベースサウンドを作り上げていくために必要な知識を詳しくお届けします。 シンセアレンジを構成する各パートの概要については、以下の記事をご覧ください。 2020. 08. 24シンセサイザーの代表的な音色とその種類、定番のアレ... --- この記事では、シンセアレンジに必要な前提知識として、シンセサイザーの代表的な音色、アレンジの構造について解説していきます。代表的な音色カテゴリ、各パートの関係性や適切な配置について理解することで、充実したシンセアレンジを実現することができるようになります。しっかりと学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、シンセアレンジの学習に必要な前提知識として、 シンセサイザーの代表的な音色 シンセアレンジの構造 シンセアレンジにおける各パートの関係性 について解説していきます。 シンセアレンジを構成する音色、各パートの関係性、適切な配置について理解することで、まとまりのある充実したアレンジを実現することができるようになりますので、しっかりと学んでいきましょう! 基本的なシンセアレンジテクニックを使ったプログレッシブハウスのDEMO ※こちらの内容は動画でも学習する... --- この記事では、モノフォニックシンセサイザー固有の機能である「レガート」と「グライド(ポルタメント )」について詳しく解説しています。いずれも、モノフォニックシンセを用いた音作りの際には頻繁に使用するもですので、その挙動をしっかり理解していきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、モノフォニックシンセサイザー固有の機能である、「レガート」と「グライド(ポルタメント)」について解説していこうと思います。 いずれも、モノフォニックシンセを用いた音作りの際には頻繁に使用するもの。 とくにシンセリードの音作りには欠かせない機能となっていますので、その挙動をしっかり理解していきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用テキスト 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ... --- この記事では、シンセサイザーのボイス数(発音数)について解説しています。シンセサイザーの音作りを行う上で適切なボイス数の選択は不可欠。求める音色に最適なボイス数を選ぶことで、狙い通りのサウンドを作ることができるようになりますので、しっかり学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、シンセサイザーのボイス数(発音数)について詳しく解説していこうと思います。 ボイス数ってなに? ハードウェアシンセのボイス数 ソフトシンセの登場によるボイス数制限の撤廃 モノフォニックシンセとポリフォニックシンセ シンセサイザーの音作りを行う上で、適切なボイス数の選択は欠かせません。 作りたい音色に最適なボイス数を選ぶことで、狙い通りのサウンドを作り出すことができるようになりますので、しっかりと学んでいきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習すること... --- この記事では、シンセサイザーを構成する4つの機能のうち「モジュレーション」の本質と応用テクニックを解説しています。モジュレーションの本質、さまざまなモジュレーションの組み合わせ、エンベロープを使用したモジュレーションテクニックなど、モジュレーションに対する理解をより一層深めるために必要な知識を学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日はシンセサイザーを構成する4つの機能のうち、「モジュレーション」の応用テクニックをお届けします。 モジュレーションの本質 さまざまなモジュレーション エンベロープを使用したモジュレーションテクニック など、モジュレーションに対する理解をより一層深めるために必要な知識を学んでいきましょう! なお、今回の記事はモジュレーションの基礎知識をご理解いただいてからでないと少々難しい内容となっています。 前回の記事をまだ読まれていない方は先にそちらをお読みください! ... --- この記事では、シンセサイザーを構成する4つの機能のうち「モジュレーション」に関する基本的な知識とテクニックをお届けします。モジュレーションとは?、LFOを使用したモジュレーションテクニック、FM合成のしくみなど、モジュレーションに関する基礎知識をみっちり解説します。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、シンセサイザーを構成する4つの機能のうち、「モジュレーション」に関する基本的な知識とテクニックをお届けします。 モジュレーションとは? LFOについて LFOを使用したモジュレーションテクニック FM合成のしくみ など、モジュレーションに関する基礎知識をみっちり解説していきます! 【シンセサイザーを構成する4つの機能の概要はこちら】 2020. 08. 11シンセサイザーの仕組みと構造を解説!シンセを構成する4つの機能を理解しよう!この記事では、シンセ... --- この記事では、シンセサイザーを構成する4つの機能のうち「エンベロープ」について詳しく解説しています。エンベロープとは?、エンベロープのパラメータ、代表的なエンベロープの用法など、時間の経過に伴う断続的な音量・音色の変化を作り出すために必要な知識、テクニックを学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、シンセサイザーを構成する4つの機能のうち、「エンベロープ」に関する詳しい解説をお届けします。 エンベロープとは? エンベロープのパラメータ アンプリチュードエンベロープ フィルターエンベロープ など、時間の経過に伴う断続的な音量・音色の変化を作り出すために必要な知識、テクニックを学んでいきましょう! 【シンセサイザーを構成する4つの機能の概要はこちら】 2020. 08. 11シンセサイザーの仕組みと構造を解説!シンセを構成する4つの機能を理解しよう!... --- この記事では、シンセサイザーの代表的な合成方法のひとつ「減算合成」に関する詳しい解説をお届けします。減算合成とは?、アナログシンセサイザーと減算方式、減算合成のテクニックなど、減産合成の概要と、それを用いた音作りのテクニックをしっかり学んでいきましょう! Warning: Attempt to read property "post_date" on null in /home/tempestst/kensukeinage.com/public_html/wp-content/themes/avant_tcd060/functions.php on line 679 Warning: Attempt to read property "post_excerpt" on null in /home/tempestst/kensukeinage.co... --- シンセサイザーを構成する4つの機能のうち「フィルター」に関する解説記事です。フィルターとは?、フィルターのパラメータ、さまざまなフィルターの種類と特徴など、周波数領域を自由自在にコントロールするのに役立つフィルターの知識を学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、シンセサイザーを構成する4つの機能のうち、「フィルター」に関する詳しい解説をお届けします。 フィルターとは? フィルターのパラメータ さまざまなフィルターの種類 各フィルターの特徴 などなど、周波数領域を自由自在にコントロールするためのテクニックを学んでいきましょう! 【シンセサイザーを構成する4つの機能の概要はこちら】 2020. 08. 11シンセサイザーの仕組みと構造を解説!シンセを構成する4つの機能を理解しよう!この記事では、シンセサイザーの仕... --- シンセサイザーの最も基本的な合成方法、「加算合成」に関する解説記事です。加算合成とは?デチューンとユニゾン、実践的な加算合成のテクニックなど、シンプルながらも奥深い加算合成のテクニックを学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、シンセサイザーの代表的な合成方法、「加算合成」について詳しい解説をお届けしていきます。 加算合成とは? デチューンとユニゾン 加算合成のテクニック など、加算合成の概要と、それを用いた音作りのテクニックをしっかり学んでいきましょう! 【シンセサイザーを構成する4つの機能の概要はこちら】 2020. 08. 11シンセサイザーの仕組みと構造を解説!シンセを構成する4つの機能を理解しよう!この記事では、シンセサイザーの仕組みと構造について解説していきます。... --- シンセサイザーを構成する4つの機能のうち「オシレータ」に関する解説記事です。オシレータとは?周波数、振幅、位相、アナログシンセの代表的なオシレータと特徴など、アナログシンセを使って音作りする上で絶対に欠かすことのできない知識をお届けしていきます。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、シンセサイザーを構成する4つの機能のうち、「オシレータ」に関する詳しい解説をお届けしていきます。 オシレータとは? 周波数、振幅、位相 アナログシンセの代表的なオシレータ 各オシレーターの特徴 などなど、シンセを使って音作りする上で絶対に欠かすことのできない知識をお届けしていきます。 【シンセサイザーを構成する4つの機能の概要はこちら】 2020. 08. 11シンセサイザーの仕組みと構造を解説!シンセを構成する4つの機能を理解しよう!この記事では、シ... --- この記事では、シンセサイザーの仕組みと構造について解説していきます。シンセサイザーを構成する4つの機能、各機能の概要、シンセサイザーのサウンドの流れなど、意図した通りのシンセサウンドを作り上げていくために必要な、シンセサイザーの内部構造を学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、シンセサイザーを理解するために欠かすことのできない、シンセサイザーの仕組みと構造について解説していきます。 シンセサイザーを構成する4つの機能 周波数領域と時間領域 各機能の概要 シンセサイザーのサウンドの流れ など、意図した通りのシンセサウンドを作り上げていくために必要な、シンセサイザーの内部構造を学んでいきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用テキスト 【オススメ】音大・専門学校レベ... --- シンセサイザーという言葉は知ってるものの、それがいったいどんな楽器なのか、どんなことができるのか?よくわからない方も多いのではないかと思います。この記事では、シンセサイザーの定義、電気楽器とシンセサイザーの違い、様々なシンセサイザーの種類など、シンセに関する基礎的な知識をお届けしていきます。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 シンセサイザーという言葉は知ってるものの、それがいったいどんな楽器なのか、どんなことができるのか?よくわからない方も多いのではないかと思います。 そこで今日は、 シンセサイザーの定義 電気楽器とシンセサイザーの違い 様々なシンセサイザーの種類 DTMに適したシンセとは? などなど、シンセに関する基礎的な知識をお届けしていきます。 今後のシンセサイザーの学習に先立つ大切な前提知識となりますので、しっかり学んでいきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することが... --- リアルなストリングスサウンドには欠かせないおすすめのストリングス音源をジャンル別にご紹介。多数の音源の中から、ポップス、オーケストラ、エピックサウンドの3種類に分類して、それぞれ適した音源を解説しています。あなたの求めるサウンドにマッチした音源を見つけてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 ストリングス特集もいよいよ最終回ということで、今日はおすすめのストリングス音源をジャンル別にまとめていこうと思います。 当サイトでご紹介したストリングスモックアップテクニックを実践する上で非常に相性のよい音源を厳選してご紹介していきますので、ぜひそちらも合わせてご覧いただければ幸いです! それではいってみましょう! 【関連記事】ストリングスモックアップ解説記事一覧 モックアップに必要な基本パラメータ ストリングスのベロシティに関する基本的な考え方とテクニック ... --- この記事では、ストリングスのMixテクニックについて解説しています。ストリングスの音量バランス、パンニング、リバーブ、EQ、コンプの処理など、ストリングスサウンドのクォリティを高めるために必要なMixテクニックをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ストリングスのMixテクニックについて解説していきます。 ストリングスの音量バランス ストリングスのパンニング ストリングスのエフェクト処理 など、ストリングスサウンドのクォリティをより高めるために必要なMixテクニックをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用テキスト 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2... --- この記事では、リアルなストリングスサウンドを実現するモックアップテクニックのうち、レイヤーの取り扱いについて詳しく解説していきます。レイヤーの基本、合理的なレイヤー構造、レイヤーを使った高度なテクニック、ストリングスのレイヤリング手順など、よりリッチで繊細なサウンドを実現するために必要な考え方・テクニックについて学んでいきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、リアルなストリングスサウンドを実現するモックアップテクニックのうち、レイヤーの取り扱いについて詳しく解説していきます。 レイヤーの基本 合理的なレイヤー構造 レイヤーを使った高度なテクニック ストリングスのレイヤリング手順 など、よりリッチで繊細なサウンドを実現するために必要な考え方・テクニックについて学んでいきましょう。 【モックアップに使用する基本的なパラメータの解説はこちら】 2020. 07. 27本物さながらのリアルな打ち込みを実現!モックア... --- この記事では、リアルなストリングスサウンドを実現するモックアップテクニックのうち、アーティキュレーションの取り扱いについて詳しく解説しています。アーティキュレーションの基本、アーティキュレーションの種類、打ち込み方など、より実際の演奏に近いリアルなニュアンスづけに必要な考え方・テクニックについて学んでいきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、リアルなストリングスサウンドを実現するモックアップテクニックのうち、アーティキュレーションの取り扱いについて詳しく解説していきます。 アーティキュレーションの基本 アーティキュレーションの種類 アーティキュレーションの打ち込み方 など、より実際の演奏に近いリアルなニュアンスづけに必要な考え方・テクニックについて学んでいきましょう。 【モックアップに使用する基本的なパラメータの解説はこちら】 2020. 07. 27本物さながらのリアルな打ち込みを実現!... --- この記事では、リアルなストリングスサウンドを実現するモックアップテクニックのうち、エクスプレッションの取り扱いについて詳しく解説しています。エクスプレッションの基本、注意点、エクスプレッションの書き方、カーブ別サウンドの特徴など、自然なエクスプレッションを書くために必要な考え方・テクニックについて学んでいきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です 今日は、リアルなストリングスサウンドを実現するモックアップテクニックのうち、エクスプレッションの取り扱いについて詳しく解説していきます。 エクスプレッションの基本 エクスプレッション取り扱い時の注意点 エクスプレッションの書き方 エクスプレッションカーブ別サウンドの特徴 など、自然なエクスプレッションを書いていくために必要な考え方・テクニックについて学んでいきましょう。 【モックアップに使用する基本的なパラメータの解説はこちら】 2020. 07. 27本物さな... --- この記事では、リアルなストリングスサウンドを実現するモックアップテクニックのうち、デュレーションの取り扱いについて詳しく解説していきます。デュレーションの基本、デュレーションがもたらす効果、レガートとインターバルなど、ストリングスのデュレーションを決定するために必要な考え方・テクニックについて学んでいきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、リアルなストリングスサウンドを実現するモックアップテクニックのうち、デュレーションの取り扱いについて詳しく解説していきます。 デュレーションの基本 デュレーションがもたらす効果 レガートとインターバル など、デュレーションを決定するために必要な考え方・テクニックについて学んでいきましょう。 【モックアップに使用する基本的なパラメータの解説はこちら】 2020. 07. 27本物さながらのリアルな打ち込みを実現!モックアップに必要な基本パラメータを解説!... --- この記事では、リアルなストリングスサウンドを実現するモックアップテクニックのうち、ベロシティの取り扱いについて詳しく解説しています。ベロシティの基本、特徴、ベロシティの変更によってもたらされる効果、ストリングスモックアップにおけるベロシティの取り扱いなど、ベロシティを決定するために必要な考え方・テクニックについて学んでいきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、打ち込みでリアルなストリングスサウンドを実現するモックアップテクニックのうち、ベロシティの取り扱いについて詳しく解説していきます。 ベロシティの基本 ベロシティの特徴 ベロシティの変更によってもたらされる効果 ストリングスモックアップにおけるベロシティの取り扱い などなど、ベロシティを決定するために必要な考え方・テクニックについて学んでいきましょう。 【モックアップに使用する基本的なパラメータの解説はこちら】 2020. 07. 27本物さながらのリア... --- この記事では、まるで生演奏のようなリアルな打ち込み(=モックアップ)を実現するために必要な、MIDIパラメータの基礎知識について解説しています。ストリングスやピアノ、ドラムなど、実際の生楽器をリアルに打ち込むために欠かすことのできない前提知識をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 「モックアップ」という言葉をご存知でしょうか? ケータイなどの電化製品で、実機そっくりに作った模型のことを「モック」と呼びますが、その正式名称を「モックアップ」といいます。 いうなれば、ホンモノそっくりに作った模造品のこと。 打ち込みにおいては、生楽器を緻密に再現したリアルな打ち込みのことを「モックアップ」といって、ストリングスをはじめとした生楽器の再現には欠かすことのできない作業となります。 打ち込みにおけるモックアップ = 生楽器を再現したリアルな打ち込み... --- この記事では、対旋律(オブリガート)に関する詳細な解説をまとめています。対旋律とはなんなのか?対旋律を作る際に気をつけるべきポイントは?様々な対旋律の種類など、美しい対旋律を作るために必要な知識・テクニックをまとめておきましたので参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、あらゆる楽曲のアレンジで重宝する対旋律(オブリガート)の作り方について解説していこうと思います。 対旋律(オブリガート)とは、主旋律と対をなすメロディのこと。 対旋律[counter line] カウンター・メロディとも言う。 主旋律に対して独立した形で示され、主旋律を効果的に補う形の別のメロディのこと。 オブリガートともいわれる。 -Wikipediaより- 対旋律を上手に扱えるようになることで、一段とメロウで華やかなアレンジを実現できます。 とくに... --- この記事では、ストリングスアレンジの番外編として「刻み系アレンジ」について解説しています。普段はメロディを演奏することの多いストリングスですが、擦弦楽器特有のタイトで立ち上がりの早いアタックは、リズムを刻むことにも長けています。これを活用した、リズミカルなアレンジ方法をご紹介します。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ストリングスアレンジの番外編ということで、「刻み系アレンジ」についてお伝えしようと思います。 刻み系アレンジとは? 刻み系アレンジの種類 刻み系アレンジの応用テクニック などなど、刻み系型アレンジに関するさまざまなテクニックを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。 刻み系ストリングスアレンジはこんな感じです。 【ストリングスアレンジの基本となる5つの型についての解説はコチラ】 2020. 07. 09ストリングスアレンジ(編曲)の基本となる5つの... --- この記事では、ストリングスアレンジの基本となる5つの型のうち、「外声特化型」について詳しく解説しています。ウワモノ(メロディ)とベースだけに特化したこの型は、アレンジの自由度の高さこそが最大の魅力。ポップスでもオーケストラでも使えるテクニックですので、しっかりマスターしていきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ストリングスアレンジの基本となる5つの型のうち、「外声特化型」について詳細なアレンジ方法を解説していきます。 外声特化型の特徴 外声特化型アレンジのポイント 拡張された外声特化型 実際のアレンジ手順 などなど、外声特化型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。 外声特化型はこんなアレンジです。 【ストリングスアレンジの基本となる5つの型についての解説はコチラ】 2020. 07. 09ストリングスアレンジ(... --- この記事では、ストリングスアレンジの基本となる5つの型のうち、「デュアルオブリガート型」について詳しく解説しています。複数のメロディを同時に扱うための基本的な考え方についても言及していますので、ストリングスアレンジだけでなく様々な対旋律のライティングに応用できます。ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ストリングスアレンジの基本となる5つの型のうち、「デュアルオブリガート型」について、詳細なアレンジ方法を解説していきます。 デュアルオブリガート型の特徴 デュアルオブリガート型アレンジのポイント 2つの旋律を同時に扱うコツ 実際のアレンジ手順 などなど、デュアルオブリガート型アレンジを完成させるために必要なテクニックを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。 デュアルオブリガート型はこんなアレンジです。 【ストリングスアレンジの基本となる5つの型に... --- この記事はでは、ストリングスアレンジの基本となる5つの型のうち、「ポリフォニー型」の応用テクニックを解説しています。「ポリフォニー型」ストリングスアレンジをより自由自在に使いこなすためのテクニックが盛りだくさんですので、ぜひマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ストリングスアレンジの基本となる5つの型のうち、「ポリフォニー型」最後の解説記事ということで、様々な応用テクニックをお伝えしていきたいと思います。 対位法的なテクニック リハモの小技 運動と進行力の関係 配置とスケールの関係 Divisiについて など、「ポリフォニー型」ストリングスアレンジをより自由自在に使いこなすための応用テクニックを学んでいきましょう! ちなみに、今日ご紹介する内容の多くは「ポリフォニー型」以外の型にも応用可能です。とくに「ホモフ... --- この記事では、「ポリフォニー型」ストリングスアレンジのうち、内声の書法についてまとめています。旋律的で美しい内声を書き上げていくためのポイントやその手順を、サウンドと図解でわかりやすく解説。本格派ストリングスアレンジをバッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ストリングスアレンジの基本となる5つの型のうち、「ポリフォニー型」の後編! 内声(アルト&テノールパート)に関するアレンジについて解説していきます。 四声体からみた内声の役割 より自然な内声のライン取り 旋律的な内声アレンジ 内声のアレンジ手順 より高度なテクニック などなど、ポリフォニー型アレンジのキモともいえる内声のアレンジを徹底的にお伝えしていこうと思います。 ポリフォニー型はこんなアレンジです。 【ストリングスアレンジの基本となる5つの型につい... --- この記事では、ストリングスアレンジの真骨頂ともいえる「ポリフォニー型」の特徴と、外声(ソプラノとバス)のアレンジ手順について解説しています。劇判などのBGMはもちろん、バラードなどのポップスにも使えるテクニックですので、バッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ストリングスアレンジの基本となる5つの型のうち、「ポリフォニー型」について、詳細なアレンジ方法を解説していきます。 ポリフォニー型の特徴 ポリフォニー型アレンジのポイント 実際のアレンジ手順 ベースの効果的な動かし方 について詳しく解説していきますのでぜひ参考にしてみてください。 ポリフォニー型はこんなアレンジです。 【ストリングスアレンジの基本となる5つの型についての解説はコチラ】 2020. 07. 09ストリングスアレンジ(編曲)の基本となる5つ... --- この記事では、ストリングスアレンジ5つの型のうち「ホモフォニー型」のアレンジテクニックについて解説しています。古典派由来のクラシカルで厳かなこのアレンジ形態は、オーケストラをはじめとしたインスト曲にぴったり。しっかりマスターしていきましょう。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ストリングスアレンジの基本となる5つの型のうち、「ホモフォニー型」について、詳細なアレンジ方法を解説していきます。 ホモフォニー型の特徴 ホモフォニー型アレンジのポイント 実際のアレンジ手順 ホモフォニー型とポリフォニー型の使い分け などなど、ホモフォニー型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。 ホモフォニー型はこんなアレンジです。 【ストリングスアレンジの基本となる5つの型についての解説はコチラ】 20... --- この記事では、ストリングスアレンジ(とくに「ホモフォニー型」と「ポリフォニー型」)をマスターするために欠かせない、和声学の前提知識についてまとめています。ストリングスアレンジの学習を進める上で最低限知っておいていただきたい部分だけを簡潔にまとめておきますので、ぜひ参考にしてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ストリングスアレンジのうち「ホモフォニー型」と「ポリフォニー型」をマスターするのに欠かせない、和声学の前提知識についてお届けしようと思います。 ストリングスアレンジの学習を進める上で最低限知っておいていただきたい部分だけを簡潔にまとめておきますので、ぜひ参考にしてくださいね。 ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用テキスト 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか... --- 前回お伝えした「ユニゾン型」の応用編として、「ブロックコード型」の詳細なアレンジ方法を解説していきます。通常のユニゾン型にくらべて華やかでゴージャスなアレンジになるこの型は、ジャズなどのおしゃれなアレンジにぴったり。この記事を参考にバッチリマスターしていきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、前回お伝えした「ユニゾン型」の応用編として、「ブロックコード型」の詳細なアレンジ方法を解説していきます。 ブロックコード型とは? ブロックコード型アレンジのポイント ブロックコード型のボイシング トライアドのみを使ったブロックコード型アレンジ手順 4和音以上のブロックコード型アレンジ手順 ブロックコード型はこんなアレンジです。 【ストリングスアレンジの基本となる5つの型についての解説はコチラ】 2020. 07. 09ストリングスアレンジ(編曲)の基本... --- この記事では、ストリングスアレンジの基本となる5つの型のうち、もっともシンプルな型である「ユニゾン型」の詳細なアレンジ方法を解説しています。ユニゾン型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 今日は、ストリングスアレンジの基本となる5つの型のうち、もっともシンプルな型である「ユニゾン型」について、詳細なアレンジ方法を解説していきます。 ユニゾン型の特徴 アレンジのポイント 実際のアレンジ手順 ボイシングのパターン などなど、ユニゾン型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。 ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用テキスト ユニゾン型はこんなアレンジで... --- ストリングスアレンジの基本となる型は大きく分けて5つしかありません。1st Violin、2nd Violin、Viola、Celloの4パートをどのようにグループ分けして配置するかがポイント。ストリングスに苦手意識のある方はぜひ参考にしてみてください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 何かと難しく感じてしまいがちなストリングスアレンジですが、基本となる型は大きく分けて5つしかありません。 1st Violin、2nd Violin、Viola、Celloの4パートをどのようにグループ分けして配置するかによっておおよその型が決まってくるんですね。 というわけで今日は、ストリングスの基本となる5つの型について概要をお伝えしていきます。 ストリングスに苦手意識のある方はぜひ参考にしてみてください! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。... --- ストリングスアレンジって憧れるけど、何から勉強したらいいかわからない!という方も多いかと思います。そんな方のために「ストリングスアレンジに役立つ理論と書籍の紹介」「オススメの訓練方法」についてまとめています。ストリングスで悩むあなた!ぜひ参考にしてみてくださいね! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 ストリングスアレンジって憧れるけど、何から勉強したらいいかわからない!という方も多いかと思います。 そんな方のために ・ストリングスアレンジに役立つ理論と書籍の紹介 ・オススメの訓練方法 についてまとめていきます。 ストリングスで悩むあなた!ぜひ参考にしてみてくださいね! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報! 音大・専門学校レベル... --- ストリングスって、本当にキレイだしどんなジャンルにもマッチするし最高の楽器編成ですよね。とはいえ、なんか敷居が高そうで苦手意識をもってる方も少なくないんじゃないかと思います。そこで今日は、ストリングスアレンジのお手本となる楽曲をまとめてみました。ストリングスに苦手意識を感じているあなた、ぜひ参考してみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 ストリングスって、本当にキレイだしどんなジャンルにもマッチするし最高の楽器編成ですよね。 とはいえ、なんか敷居が高そうで苦手意識をもってる方も少なくないんじゃないかと思います。 というわけで、今日はストリングスアレンジのお手本となる楽曲をまとめてみました。 ストリングスに苦手意識を感じているあなた、ぜひ参考してみてね! 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から! 作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間が... --- 楽曲&演奏のニュアンスを共有する上で、楽譜はとっても重要なツールです。とくに、レコーディングなど自作曲をだれかに演奏してもらうようなシーンでは、楽譜の出来が演奏の質を左右するといっても過言ではありません。この記事では、ストリングスの楽譜を書く上で必要な知識を一通りまとめました。ぜひ参考にしてみてください。 こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 楽曲&演奏のニュアンスを共有する上で、楽譜はとっても重要なツール。 とくに、レコーディングなど自作曲をだれかに演奏してもらうようなシーンでは、楽譜の出来が演奏の質を左右するといっても過言ではありません。 そこで今日は、ストリングスの記譜法を一通りご紹介しようと思います。 ・各楽器の表記名と略記 ・楽器ごとの音部記号 ・各種奏法の記譜方法 など、楽譜を書く上で覚えておきたい知識をまとめておいたので、ぜひ参考にしてみてください。 ※本記事の内容は動画でも学習するこ... --- この記事では、ストリングスの人数による音色の違いについてまとめています。人数別のサウンドの違いとジャンルごとの人数の選定、適切な音源選びの具体例などをまとめておきましたので、ご自身の求めるサウンドにマッチした音色を見つけてみてください! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 同じストリングスでも、演奏するプレイヤーの数が変わればそれだけ音色も変わってきます。 求めるサウンドやジャンルによって最も適した人数も変わってきますので、目的に応じて適宜人数を選定することはとても重要です。 この記事では、ストリングスの人数によるサウンドの違いを、実際のサウンドを聴きながら解説していきます。 ジャンルごとの適切な人数感や、音源選びの具体例についても述べているので、ぜひ参考にしてみてください。 ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動... --- 「8型」「12型」といった言葉を聞いたことはありますか?これらはどちらもストリングスの規模、編成の大きさを表す言葉です。ストリングスの編成や人数について正しく理解することは、アレンジはもちろん、打ち込みの音源選びにも役立ちますので、しっかり学んでいきましょう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 「8型」「12型」といった言葉を聞いたことはありますか? これらはどちらもストリングスの規模、編成の大きさを表す言葉です。 ストリングスの編成や人数について正しく理解することは、アレンジはもちろん打ち込みの際の音源選びにも役立ちますので、しっかり学んでいきましょう! ※こちらの内容は動画でも学習することができます。 動画で学ぶ会員ログインフォームへ動画学習用テキスト 【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!... --- --- ## カリキュラム 楽曲制作の総仕上げ!マスタリングテクニックを徹底解説! 作品をリリースする上で欠かせない工程「マスタリング」。そんなマスタリングについてまとめた本カリキュラム。マスタリングとはどんな作業なのか?どうすればクオリティの高いマスタリングができるのか?基礎からわかりやすく解説していきます。楽曲をリリースしたい方はもちろん、SNSやYoutubeを使った音楽配信をしたい方にもおすすめ!ぜひご活用ください! 【こんな方にオススメ!】 マスタリングって何?まずはそこから知りたい 迫力のあるマスターを作りたい... --- ピアノ・オルガン・クラビネットのアレンジ&打ち込みテクニックを徹底解説! このカリキュラムでは、キーボードのアレンジ&打ち込みテクニックを徹底解説!アコースティックピアノ、エレクトリックピアノ、オルガン、クラビネットにおける、各種アレンジ&打ち込みテクニックを初歩からわかりやすくレクチャー。ドラム、ベース、ギターの各カリキュラムとあわせてご活用いただくことで本格的な4リズムアレンジが完成するよう設計しておりますので、バンドアレンジを深めたい方にもオススメです! 【こんな方にオススメ!】 かっこい... --- もうベースで悩まない!ベースアレンジ&サウンドメイクを徹底解説! 本カリキュラムでは、楽曲の土台を支える重要なパートであるベースを、アレンジ&打ち込み&サウンドメイクの3方向からわかりやすく解説!エレキベースはもちろん、ジャズで用いるアップライトベース(ウッドベース)の書法にもふれながら、あらゆるジャンルのベースアレンジ&打ち込みテクニックをバッチリ解説していきます。ぜひご活用ください! 【こんな方にオススメ!】 かっこいいベースラインを作りたい ジャンル別のベースアレンジを知りたい 打ち込みで... --- あらゆるジャンルのギターアレンジ&サウンドメイクを徹底解説! 現代のポップシーンには欠かすことのできないギター。そんなギターをアレンジ&打ち込み&サウンドメイクの3方向から徹底解説した本カリキュラム。アコギ、エレキ問わず、さまざまなジャンルのギターアレンジ&音作りを初歩からわかりやすく解説していきます。ご自身でギターを弾かれる方はもちろん、ギタートラックを打ち込みで再現したい方にもオススメ!ぜひご活用ください! 【こんな方にオススメ!】 ギターアレンジが上手くなりたい ジャンル別のギターアレンジ... --- 本格派オーケストレーションを初歩からわかりやすく解説! クラシックはもちろん、劇伴、ゲーム音楽には欠かすことのできないオーケストラ。本カリキュラムでは、そんなオーケストラを自在に操るアレンジ技術(=オーケストレーション)をわかりやすく解説。オーケストラを構成する各楽器の基礎知識に始まり、本格的なオーケストラサウンドを実現するためのアレンジテクニック、さらには、リアルな打ち込みを実現するモックアップテクニックまで。壮大なオーケストラサウンドを、ぜひあなたの楽曲に取り入れてください! 【こんな方にオ... --- プロが実践するミキシングテクニックを完全解説! 楽曲の仕上げに欠かせない「ミックスダウン(トラックダウン)」。最近では、SNSやYoutubeなどネット上で楽曲を公開する上でも、ミキシング技術の上達は避けて通れないものとなりました。そこで、本カリキュラムでは「バンドアレンジの作り方」カリキュラムで配布しているMix前のパラデータを使って、本格的なミキシングテクニックを詳細に解説していきます。ミキシングの基礎知識から実践テクニックまで、一連の流れをレクチャー。ぜひご活用ください! 【こんな方にオス... --- 作編曲からレコーディング&ミックスまで!バンド曲の作り方を完全解説! このカリキュラムでは、優雅でオシャレな雰囲気をもつ「ジャズ・ワルツ」を題材にバンドアレンジの一部始終を完全解説。スケッチ作り、コード付け、各パートのアレンジ、譜面作り、レコーディング、ミキシングに至るまで、制作の全工程をあますことなく解説していきます。なんと、教材曲のレコーディングに使用した楽譜やミックス前のパラデータも完全公開!貴重な生バンドのレコーディング&ミックスを擬似体験できるまたとない機会。ぜひご活用ください! 【こ... --- フューチャーベースを題材にEDMの作り方を徹底解説! 2000年代後半から世界的に広がった「EDM(Electronic Dance Music)」。そんなEDMの中でも、2010年代後半から人気を博している「フューチャーベース(Future Bass)」を取り上げ、EDMの作り方を初歩からわかりやすく解説していきます。講師イナゲが制作した教材曲のパラデータを完全公開。データをご覧いただきながら、その構造や作編曲テクニックを余すことなく学ぶことができる画期的な企画です。ぜひご活用ください! 【こ... --- バンドもEDMも自由自在!あらゆるジャンルのドラムアレンジが身に付く! ドラムアレンジ&打ち込みのクオリティアップに必要な知識をわかりやすくまとめた本カリキュラム。基礎的な理論はもちろん、ドラムキットの取り扱い、ジャンル別リズムパターン、人気ドラム音源を使ったサウンドメイクまで、リズムトラック制作に役立つ知識が満載です!このカリキュラムをマスターすれば、どんなジャンルのリズムトラックも自由自在! 【こんな方にオススメ!】 ドラムアレンジが上手くなりたい リアルなドラムを打ち込みたい ジャンル別リ... --- あらゆる和音を自在に使いこなす!コード理論の全知識! 音楽の3大要素のひとつ「コード(和音)」についてまとめた本カリキュラム。理論書にありがちな難しい表現は避け、初心者でも着実にステップアップしていけるよう設計しました。学習を進めることで、王道のコード進行からジャズテイストのシャレたコードまで、さまざまな和音を使いこなせるようになるでしょう。 【こんな方におすすめ】 かっこいいコード進行が知りたい あらゆるコードを自在に使いこなせるようになりたい 使えるコードの引き出しを増やしたい コードネーム... --- 大人の魅力で楽曲を彩る!ホーンアレンジ&打ち込みテクニック! トランペット、サックス、トロンボーンで構成されるホーンセクション。ポップスはもちろん、ジャズやファンクをはじめとしたブラックミュージックには欠かせない存在でもあります。そんなホーンセクションのアレンジ&打ち込み技術を余すことなくまとめたのが本カリキュラム。なかなか知ることのできないホーンアレンジのヒケツを初歩からわかりやすくまとめました。 【こんな方にオススメ!】 バンドにホーンサウンドを取り入れたい 本格的なホーンアレンジを身につけ... --- シンセの使い方からアレンジまで!シンセの全てがわかる! 現代の楽曲制作には欠かせないシンセサイザー。このカリキュラムでは、そんなシンセサイザーを基礎からわかりやすく解説。シンセの仕組みや構造、各種パラメーターと用法、さまざまな合成方法、シンセアレンジのテクニックまで、シンセを使った音楽制作に必要な知識をまとめました。EDMはもちろんポップスでも大活躍のシンセサイザーで、あなたの楽曲を彩りましょう! 【こんな方におすすめ】 シンセサイザーの使い方を知りたい シンセサイザーのパラメータを理解したい ... --- 音大では学べない、実用的なストリングスアレンジ&打ち込みテクニックを伝授! ポップスに、劇伴に、幅広く活躍するストリングス。このカリキュラムでは、そんなストリングスのアレンジ&打ち込みテクニックを初歩からわかりやすくまとめました。ストリングス初心者の方でも着実にステップアップしていけるよう、基本的な知識から具体的なアレンジ方法&打ち込みテクニックまで徹底解説。講師が長年の現場経験から導き出した、音大では学べない超実践的テクニックを余すことなくお伝えしていきます! 【こんな方にオススメ!】 楽曲に... --- 音楽の基礎がイチから身に付く!楽典の知識を徹底解説! 音楽に関する基本的な決まりごとをまとめた「楽典」。英語名「Musical Grammer(=音楽の文法)」が示す通り、五線の仕組み、音名や音程、リズムなどの基礎的な知識から、楽譜に散りばめられた各種記号の意味&使い方まで、音楽を学ぶ上で欠かせない前提知識が盛りだくさんです。ぜひご活用ください! 【こんな方にオススメ!】 音楽の基礎をしっかり身につけたい 楽譜の読み方&書き方が知りたい 楽譜にまつわる基本的なルールを知りたい 楽譜に記載された記... --- Mix&音作りに欠かせないエフェクターの基礎を徹底解説! このカリキュラムでは、DAWで用いる代表的なエフェクターに関する基礎知識をわかりやすく解説していきます。各種エフェクターの仕組みや構造、各種パラメータ、代表的な用法などなど、エフェクターを使いこなすために必要な知識が満載。イメージ通りのサウンドを作るために欠かせない知識となっていますので、バッチリ学んでいきましょう! 【こんな方にオススメ!】 エフェクターを使いこなせるようになりたい エフェクターにはどのような種類があるのか知りたい エフ... --- いまさら聞けないDAWの基礎を徹底解説! このカリキュラムでは、DAWの基礎知識、データの入力・編集方法など、DAWを用いて音楽制作を行う上で身につけておきたい前提知識をまとめました。DTM初心者の方はもちろん、普段なんとなく使ってしまっている機能をしっかりと理解したい中級者の方にもオススメ!楽しく快適に音楽制作を行うためにも、しっかりと基礎を学んでいきましょう! 【こんな方にオススメ!】 DAWって何?まずはそこから知りたい DAWにはどんな機能があるのかを知りたい 基本的な打ち込み方法を知り... --- このページは、「VGMマスター養成塾」のメンバー向けに実施されたセミナーアーカイブ動画の視聴ページです。 ※通常の有料メンバーシップ会員の方は閲覧できません。 This content is for members only. ゲーム音楽作曲家を目指す方に オススメのワンデイセミナー情報 ご好評につき再度開催決定! ゲーム音楽クリエイター スタートアップセミナー 詳しくはコチラ 「VGMマスター養成塾」では、プロのゲーム音楽クリエイターに求められるあらゆる知識と実践スキルを体得するため、以下の3... --- 音楽家として生きていくために必要なビジネスの知識を完全網羅! 2021年4月29日から3日間にわたって開催された、オンラインサロン限定セミナー『音楽家のための起業論』。 好きなことを仕事にして自由な人生を作り上げていくために必要なビジネスの知識をわかりやすく体系化した本プログラム。 独立10周年を迎えた稲毛が、これまでに培ってきたすべての「知識」「スキル」「マインド」を注ぎ込んで作り上げた、「音楽家の、音楽家による、音楽家のためのビジネスメソッド」です。 コロナに負けない強固な事業体質を作り、長... --- このページは、OTOxNOMA Proプラン向けに毎週放送されるコミュニティ限定放送「ワクラジ」の過去アーカイブ動画を辿ることができるページです。 OTOxNOMA Proプランは、「本気でプロ作曲家を目指す方」や「今よりもっと収益を増やしたいプロの方」のためのビジネスサポート付きプランです。 そして、プロ作曲家として生計を立てるためには、音楽スキルの他に、営業・マーケティング力などをはじめとする「ビジネスを成功させる知識と実行力」が欠かせません。 そこで「ワクラジ」では、以下のようなカテゴリー... --- この特集記事では、音楽家の活動に有効なマーケティングの基礎についてまとめていきます。順序どおり勉強していけば、音楽家に必要なマーケティングの知識は全て理解できるようにしておいたので、ぜひ楽しみながら学んでくださいね。 こんな人にオススメ! 音楽教育業を立ち上げたい人 レッスンの生徒さんを集めたい人 オリジナル作品をたくさんの人に買ってもらいたい人 ライブやイベントにお客さんを動員したい人 オリジナルの音楽ビジネスを立ち上げたい人 安定した収入の基盤を作りたい人 音楽活動に最適なWEBの活用法を知... --- こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 この特集記事では、作曲初心者の方がご自身のスキルアップに役立つ記事をまとめていきます。美しいメロディを書くためのヒケツや作曲力を高める具体的な訓練方法、楽譜や機材のお話まで!初心者がつまづきがちなポイントごとにオススメの記事をご紹介していきます。 作曲が上手になりたい方、着実にスキルアップしたい方必見です! こんな人にオススメ! 魅力的なメロディを作れるようになりたい! 作曲力を高める訓練方法が知りたい! 作曲に行き詰まらないコツを知り... --- --- ## 固定ページ OTOxNOMA Plusお支払いページ クレジットカードで支払う クレジットカードでのお支払いをご希望の方は、以下のボタンをクリックしてカード情報入力画面へお進みください。 一般的なクレジットカードのほか、Google Pay、Apple Payもご利用いただけます。 Error! The button ID (22956) you specified in the shortcode does not exist. You may have deleted this payment butt... --- OTO×NOMAへのお申込ありがとうございます! – OTO×NOMA プロの音楽教育を、もっと身近に。音楽学習ポータルサイト「オトノマ」。 HOME カリキュラム セミナー動画 よくあるご質問 ログイン 新規会員登録 THANKS 感謝 OTO×NOMAへのお申込みありがとうございます。 OTOxNOMA利用開始お手続きのご案内 【重要】アカウント登録のご案内をメールでお送りいたしました。 ※再入会の方には送られません。以前ご登録いただいたアカウントでログインをお試しください。 こ... --- OTOxNOMA Plusお支払いページ クレジットカードで支払う クレジットカードでのお支払いをご希望の方は、以下のボタンをクリックしてカード情報入力画面へお進みください。 一般的なクレジットカードのほか、Google Pay、Apple Payもご利用いただけます。 Error! The button ID (22956) you specified in the shortcode does not exist. You may have deleted this payment butt... --- OTO×NOMAへのお申込ありがとうございます! – OTO×NOMA プロの音楽教育を、もっと身近に。音楽学習ポータルサイト「オトノマ」。 HOME カリキュラム セミナー動画 よくあるご質問 ログイン 新規会員登録 THANKS 感謝 OTO×NOMAへのお申込みありがとうございます。 OTOxNOMA利用開始お手続きのご案内 【重要】アカウント登録のご案内をメールでお送りいたしました。 ※再入会の方には送られません。以前ご登録いただいたアカウントでログインをお試しください。 こ... --- OTOxNOMA Plusお支払いページ クレジットカードで支払う クレジットカードでのお支払いをご希望の方は、以下のボタンをクリックしてカード情報入力画面へお進みください。 一般的なクレジットカードのほか、Google Pay、Apple Payもご利用いただけます。 Error! The button ID (22956) you specified in the shortcode does not exist. You may have deleted this payment butt... --- #ワクラボへようこそ! 早速ですが、ワクラボの活動に使用するツールのご案内です。 必ず全てお読みください! ワクラボでは、『Facebookの秘密のグループ』と、『チャットツール「Slack」』を使います。双方とも承認が必要になりますので、必ず下記のご対応をお願いいたします。 1)Facebookページへの加入申請 2)Slackへの加入申請 3)Slackアプリのダウンロード ▼1)Facebookページの加入申請はこちら https://www. facebook. com/groups/w... --- VGMマスター養成塾(ゲーム音楽クリエイター育成コース) 商品名 VGMマスター養成塾 商品の内容 音楽学習ポータルサイト OTOxNOMA(オトノマ)の上級コースです。 プロのゲーム音楽クリエイターに求められるあらゆる知識と実践スキルを体系的に学べるプログラムです。 ゲーム音楽作曲家として20年のキャリアを持つ作曲家・稲毛謙介が、現代のゲーム音楽制作現場に必須のテクニックを徹底解説。 講師による直接のフィードバック、利用期間中は無制限の質問・相談、楽曲添削など、充実のサービスであなたの成長を徹... --- OTOxNOMA Plusお支払いページ クレジットカードで支払う クレジットカードでのお支払いをご希望の方は、以下のボタンをクリックしてカード情報入力画面へお進みください。 一般的なクレジットカードのほか、Google Pay、Apple Payもご利用いただけます。 Error! The button ID (22956) you specified in the shortcode does not exist. You may have deleted this payment butt... --- 停止中アカウントの有効化 – OTO×NOMA プロの音楽教育を、もっと身近に。音楽学習ポータルサイト「オトノマ」。 HOME カリキュラム セミナー動画 よくあるご質問 ログイン 新規会員登録 Account アカウントの再開 停止中アカウントの有効化 OTOxNOMAアカウントが停止中になってしまった方へ このページでは、決済エラーなどによりアカウントが停止されてしまった方が、ご利用を再開する方法についてご案内いたします。 1. 直接クレジットカードで決済されているお客様 以下の... --- OTOxNOMA Plusお支払いページ クレジットカードで支払う クレジットカードでのお支払いをご希望の方は、以下のボタンをクリックしてカード情報入力画面へお進みください。 一般的なクレジットカードのほか、Google Pay、Apple Payもご利用いただけます。 Error! The button ID (22956) you specified in the shortcode does not exist. You may have deleted this payment butt... --- OTOxNOMA Plusお支払いページ クレジットカードで支払う クレジットカードでのお支払いをご希望の方は、以下のボタンをクリックしてカード情報入力画面へお進みください。 一般的なクレジットカードのほか、Google Pay、Apple Payもご利用いただけます。 Error! The button ID (22956) you specified in the shortcode does not exist. You may have deleted this payment butt... --- OTOxNOMA Plusお支払いページ クレジットカードで支払う クレジットカードでのお支払いをご希望の方は、以下のボタンをクリックしてカード情報入力画面へお進みください。 一般的なクレジットカードのほか、Google Pay、Apple Payもご利用いただけます。 Error! The button ID (22956) you specified in the shortcode does not exist. You may have deleted this payment butt... --- お支払い方法変更手続きが完了しました – OTO×NOMA プロの音楽教育を、もっと身近に。音楽学習ポータルサイト「オトノマ」。 HOME カリキュラム セミナー動画 よくあるご質問 ログイン 新規会員登録 THANKS 感謝 お支払い方法変更手続きが完了いたしました PayPal決済をご利用のお客様 【重要】お支払い方法変更手続きが完了いたしました 平素よりOTOxNOMAをご利用いただき、誠にありがとうございます。 無事、お支払い方法変更手続きが完了したことをお知らせいたします。... --- 利用規約 第1条(目的) 本規約は、株式会社テンペストスタジオ(以下、「当社」といいます。)が提供する「OTO×NOMA」(以下、「本サービス」といいます。)に利用を申し込む会員が遵守すべき条件を定めることによって、本サービスの円滑な運営及び会員全員の利益を図ることを目的とします。 第2条(定義) 本規約において用いる用語の意義は、当該各号に定めるところによります。 「当社」とは、株式会社テンペストスタジオのことをいいます。 「本サービス」とは、当社が主催するDTMその他の音楽に関する講座及び、... --- プライバシーポリシー 株式会社テンペストスタジオ(以下、「当社」といいます)は個人情報保護の重要性を認識し、個人情報を適正に取り扱うべく、個人情報の保護に関する法律・法令等を遵守するとともに、本プライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます)に基づき、当社が保有する個人情報の保護に努めます。 個人情報の収集・利用について 当社の事業目的に沿って行うサービスの提供するために、必要な範囲でお客様の個人情報 (氏名、住所、電話番号、eメールアドレス等の情報)を収集いたします。収集する際には、原則... --- Warning: Attempt to read property "pw_content" on null in /home/tempestst/kensukeinage.com/public_html/wp-content/themes/avant_tcd060/inc/password_form.php on line 93 Warning: Attempt to read property "post_excerpt" on null in /home/tempestst/kensuke... --- この記事は、音楽学習ポータルサイト「OTOxNOMA」ご利用に関するよくあるご質問と回答を掲載しております。「ログインができない」「サブスクリプションを解約したい」なども詳しく解説しております。 サービス内容に関するご質問 Q. 初心者でもついていけますか? A. はい、初心者の方でも十分ご活用いただけます。 OTOxNOMAのカリキュラムは、初心者の方から上級者の方まで幅広く学べるようすべてのカリキュラムを基礎から順を追って学習できるよう設計されています。 カリキュラムページに掲載されている記事を順番に読みすすめるだけで、初歩の初歩から1つずつステップアップしていけるようになっていますので、どうぞご安心ください。 ただし、以下の点についてはサポート対象外となりますのでご注意ください。 ... --- この記事では、会員限定コミュニティ「#ワクラボ」のルールと行動指針についてまとめています。 コミュニティメンバー全員が、充実した音楽ライフを送るために、「大事にしてほしいこと」「守って欲しいこと」をご説明していますので、ぜひ隅々まで読んで参加してくださいね! コミュニティが大事にしていること コミュニティ内の禁止行為 コミュニティの行動指針 コミュニティのミッションステートメント まとめ コミュニティが大事にしていること 会員限定コミュニティ「#ワクラボ」は「メンバーひとりひとりの夢が叶うこと」... --- スタジオ テンペスト Level: 管理者会社: プロフィールの表示 謙介 稲毛 Level: 管理者会社: けんちゃん プロフィールの表示 ほた さん Level: Plus会員会社: ほたさん プロフィールの表示 芳明 前波 Level: 管理者会社: プロフィールの表示 知明 桐生 Level: Plus会員会社: ちあき プロフィールの表示 信一 河合 Level: OTOxNOMA認定講師会社: しんちゃん プロフィールの表示 雄大 鎧都万 Level: 管理者会社: づま プロフィー... --- You need to click on the view profile link of a member to view the details. --- サロン内で毎週放送している「ワクラジ」の過去の動画一覧です。 ※この記事はPlusプランおよびProプランメンバー限定コンテンツです。閲覧・ご視聴にはPlusプラン以上へのアップグレードが必要となります。詳細はこちらをご覧ください。 第100回まではコチラ 【注意事項】Plus会員の皆様へ ワクラジはもともとProプランメンバー(旧ワクラボメンバー)に対して提供していたものなので、 ビジネスに関する話題(中には投資の話など)もたくさん出てきます。 このようなビジネスのお話は、Proプラン向けに提... --- 現役プロが運営する、新感覚の音楽学習ポータルサイト。 – OTO×NOMA プロの音楽教育を、もっと身近に。音楽学習ポータルサイト「オトノマ」。 HOME カリキュラム セミナー動画 よくあるご質問 ログイン 新規会員登録 JOIN 会員登録 新規会員登録 各種会員プランお申込みページ 現役プロから学べる、新感覚の音楽学習サービス。 数々の大ヒットゲーム音楽を手がける作曲家、稲毛謙介による会員制音楽学習サービス「OTOxNOMA(オトノマ)」。 「プロの教育を、もっと身近に。」をコン... --- Warning: Attempt to read property "pw_content" on null in /home/tempestst/kensukeinage.com/public_html/wp-content/themes/avant_tcd060/inc/password_form.php on line 93 Warning: Attempt to read property "post_excerpt" on null in /home/tempestst/kensuke... --- この記事は、音楽学習ポータルサイト「OTOxNOMA」ご利用に関するよくあるご質問と回答を掲載しております。「ログインができない」「有料メンバーシップを解約したい」なども詳しく解説しております。 Warning: Attempt to read property "pw_content" on null in /home/tempestst/kensukeinage.com/public_html/wp-content/themes/avant_tcd060/inc/password_form.php on line 93 Warning: Attempt to read property "post_excerpt" on null in /home/tempestst/kensuke... --- Warning: Attempt to read property "pw_content" on null in /home/tempestst/kensukeinage.com/public_html/wp-content/themes/avant_tcd060/inc/password_form.php on line 93 Warning: Attempt to read property "post_excerpt" on null in /home/tempestst/kensuke... --- OTOxNOMAお申込特典!3つの豪華プレゼントをゲットしよう! – OTO×NOMA プロの音楽教育を、もっと身近に。音楽学習ポータルサイト「オトノマ」。 HOME カリキュラム セミナー動画 よくあるご質問 ログイン 新規会員登録 OTOxNOMAお申込特典!3つの豪華プレゼントをゲットしよう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 この度は、OTOxNOMAに登録ありがとうございました! 早速ですが、ご登録いただいた方に3つの特大プレゼントをお送りします!... --- OTOxNOMA公式LINE登録特典!3つの豪華プレゼントをゲットしよう! – OTO×NOMA プロの音楽教育を、もっと身近に。音楽学習ポータルサイト「オトノマ」。 HOME カリキュラム セミナー動画 よくあるご質問 ログイン 新規会員登録 OTOxNOMA公式LINE登録特典!3つの豪華プレゼントをゲットしよう! こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。 この度は、OTOxNOMA公式LINEアカウントにご登録ありがとうございました! 早速ですが、ご登録いただ... --- Free membership is disabled on this site. Please make a payment from the Join us page to pay for a premium membership. 支払後にメールでリンクをお送りします。プレミアムメンバーシップ登録にはそのリンクを使用してください。 --- 過去イベント一覧 – OTO×NOMA プロの音楽教育を、もっと身近に。音楽学習ポータルサイト「オトノマ」。 HOME カリキュラム セミナー動画 よくあるご質問 ログイン 新規会員登録 HOME 過去イベント一覧 過去のイベント一覧 これまでに開催されたイベントをご覧いただけます。 3月302024 音楽セミナー 和楽器アレンジ徹底解説③:雅楽編(篳篥、龍笛、笙のアレンジ術) 3月122024 音楽セミナー ギターアレンジ&打ち込み上達に欠かせない基礎知識①:楽器の基礎知識 3月0... --- 音楽学習ポータルサイト「OTO×NOMA」とは? – OTO×NOMA プロの音楽教育を、もっと身近に。音楽学習ポータルサイト「オトノマ」。 HOME カリキュラム セミナー動画 よくあるご質問 ログイン 新規会員登録 CONCEPT コンセプト プロの音楽教育を、もっと身近に。 プロによる高品質な音楽教育を、お手軽な料金でご利用いただける革新的なサービスの登場です。 たくさんの人に”本物”の音楽教育を届けたい。そんな想いから生まれました。 プロの音楽教育を、もっと身近に。 数々の大... --- #ワクラボへようこそ! 早速ですが、ワクラボの活動に使用するツールのご案内です。 必ず全てお読みください! ワクラボでは、『Facebookの秘密のグループ』と、『チャットツール「Slack」』を使います。双方とも承認が必要になりますので、必ず下記のご対応をお願いいたします。 1)Facebookページへの加入申請 2)Slackへの加入申請 3)Slackアプリのダウンロード ▼1)Facebookページの加入申請はこちら https://www. facebook. com/groups/w... --- 制定日:xxxx年xx月xx日 最終改訂日:xxxx年xx月xx日 代表者名:XXXX XXXX 当サイトに掲載されている広告について 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8. net、Amazonアソシエイト、〇〇、〇〇)を利用しています。 このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがありま... --- 特定商取引法に基づく表記 法人名 株式会社テンペストスタジオ 代表責任者 稲毛謙介 所在地 〒157-0062 東京都世田谷区南烏山5-3-11 ANS・1 301号室 電話番号 03-5969-8856 メールアドレス info@tempest-st. com サイトURL https://kensukeinage. com 販売価格 各商品ページに記載している金額とします。 商品代金以外に必要な料金 本サービス退会時、ご利用料金に未払いのがあった場合には法定利率による遅延損害金が発生します。... --- --- ## セミナー動画登録 --- ## スケジュール 初心者がはじめに身につけたいDAWの基本機能をレクチャー 今回は、DTM初心者の方を対象に「DAWの基本機能」を徹底解説!DAWが備える数ある機能の中から、初心者がはじめに身につけておきたい必須機能について丁寧に解説していきます。DAWの各種ウィンドウ、MIDIとオーディオの違い、さまざまなトラック&プラグインの活用法まで、作曲を始めるために必要な機能をわかりやすくレクチャー。DAWを買ったはいいものの、どこから手をつけていいかわからない!そもそもどんなことができるのかもわからない!そんなあなた... --- 楽器を知ることは、アレンジ&打ち込み上達の第一歩! 多彩な奏法と幅広い音作りで数多の表情を見せるギター。もはや現代の音楽において欠かすことのできない楽器といっても過言ではないでしょう。今回はそんなギターを、上手にアレンジ&打ち込みする上で欠かすことのできない「楽器の基礎知識」を徹底解説!ギターの種類や構造、各種チューニング、さまざまな奏法から記譜にいたるまで、リアルでかっこいいギターサウンドを作り上げるための知識を基礎から丁寧にレクチャーしていきます。説得力のあるギタートラックを作るには楽器を知... --- 日本人なら知っておきたい、”和楽器のお作法”第三弾! 前回、前々回と開催してきた和楽器セミナーもいよいよ最終回!今回は「雅楽」で使われる楽器を中心に、その特徴とアレンジテクニックを解説していきます。神社や祭祀で耳にする機会の多い雅楽。その雅で神秘的なサウンドは独自の魅力を醸し出します。一方、拍子や調性があいまいな音楽性から、どう取り扱えばいいか悩んでしまうことも少なくないでしょう。今回はそんなあなたのために、雅楽の主要な楽器である篳篥、龍笛、笙の基礎知識と取り扱い方法をわかりやすくレクチャー。和... --- 華やかな中華アレンジに欠かせない楽器を徹底解説! 楽曲に優雅でオリエンタルな雰囲気をもたらす中華楽器。今回は先月に引き続き、中華楽器の中から「管楽器」と「打楽器」をチョイスして、その特徴とアレンジ法を徹底解説!メロディパートとして欠かせない管楽器はもちろん、快活な雰囲気を出すためには打楽器の使い方も重要なポイント。スタンダードなリズムパターンや各種編成など余すことなくレクチャーしていきます。本格的な中華アレンジにチャレンジしたい方は必見です! 開催日程 2024年2月6日(火)19時00分〜 開... --- 垢抜けたベースラインに仕上げるコツ! 楽曲の土台を支えるベース。サウンドはばっちりキマったけれども、フレーズがいまいち垢抜けないとお困りの方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は先月行ったサウンドメイク編から引き続き、人気モデリング音源「MODO BASS」を使用して、ロック・ポップスに特化したフレーズ作りと打ち込み方法について徹底解説!サウンドもフレーズもバッチリキマったベースパートは痺れること間違いなし!ぜひお楽しみに! 開催日程 2024年2月18日(日)17時00分〜 開催場所 上位プ... --- 日本人なら知っておきたい、”和楽器のお作法”第二弾! 日本人であれば必ず耳にしてきた和楽器。馴染み深い音だからこそ、曲中で効果的に使いたい!という方もいらっしゃると思います。今回は、先月のセミナーで解説した能・歌舞伎に引き続き、主に民謡や独奏楽器として使われる楽器を中心に、その特徴とアレンジテクニックを徹底解説!本格的なアレンジを施したい人はもちろん、和のエッセンスを楽曲に取り入れたい方にも役立つこと間違いなし!ぜひお楽しみに! 開催日程 2024年2月28日(水)16時30分〜 開催場所 上位... --- 二胡をはじめとした、中国の弦楽器を徹底解説! アジアを代表する民族楽器の1種、中華楽器。ポップスはもちろん、映画のサントラなどでもよく使用されることから、そのエッセンスを楽曲に取り入れたい方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は、中華楽器の中から「弦楽器」にフォーカスして、その特徴やアレンジ法を徹底解説!単なる中華「風」にとどまらず、本格派中華アレンジを施すためのヒントをあますことなくレクチャーしていきます。そのエキゾチックな魅力を取り入れて、あなたの楽曲をアップデートしましょう! 開催日程 ... --- ベース&アンプの理解を深め、モデリング音源を使いこなそう! バンドの屋台骨であるベース。ギターとはちがい大胆な音作りこそしないものの、そのサウンドは非常に多岐にわたります。そこで今回は、人気モデリング音源「MODO BASS」を使用しながら、効果的なベースサウンドメイクのテクニックを徹底解説!ベースのモデルや年式による違い、適切なアンプの選択、セッティング法など、あなた好みのベースサウンドを作り上げるためのヒントが満載!モデリング音源を使いこなしたい人には必須の知識となりますので、ぜひお楽しみに... --- 日本人なら知っておきたい、”和楽器のお作法”第一弾! 日本人にとって馴染みの深い和楽器。しかし、楽器の名前や音色こそ知っているものの、どうアレンジすればいいのかわからない!何をさせたらいいのかわからない!そんな方も少なくないかと思います。そこで、今回から3回にわたって和楽器のアレンジテクニックを徹底解説!初回は、邦楽の中でも代表的な「能」と「歌舞伎」で使用される和楽器に焦点を当てて、その特徴やアレンジ方法をレクチャー。和楽器を楽曲に取り入れたい方、必見です! 開催日程 2024年1月20日(土)... --- クリエイターとして、知っておきたいこと 世の中の様々な制作物に発生する「著作権」は、私達クリエイターとっても重要な権利です。しかし、「そもそも著作権とはなにか?」という知識がないために、自分が取るべき対応に悩んでしまう場面もあるでしょう。そこで今回は、音楽クリエイターとして最低限知っておきたい「著作権法の入門知識」を、知的財産管理技能検定2級合格者の河合と一緒にサクッと学びましょう! 1)著作権法の目的 2)創作者が持つ権利とは? 3)創作者以外の権利とは? 開催日程 2023年12月22日(金... --- データ受け渡し時のトラブルを未然に防ぐ基礎知識! 1曲を複数人で作り上げる「コライティング」をはじめ、音楽制作をする中で他者とデータを共有する機会は少なくありません。その際、データに何かしらの不備があると、相手の作業に支障が出たり、意図通りに再生されないなどのトラブルにつながることも。そこで今回は、他者とデータを共有する上で最低限身につけておきたい基礎的な知識を徹底解説していきます。予期せぬトラブルを未然に防ぐためにも、ぜひお役立てください! 開催日程 2023年12月13日(水)19時00分〜... --- 最新バンドサウンドの秘密がわかる!身に付く! 「今どき」のバンドサウンドを作るためのアレンジレクチャー第2回!今回は、前回解説したリズム隊に続き、楽曲を彩る「ウワモノ」のアレンジを徹底解説!ギターやキーボードのバッキングはもちろん、煌びやかな装飾やさまざまなギミックに至るまで、「今どき」のバンドサウンドを実現するためのアイディアがてんこ盛り。令和年代の最新バンドアレンジをぜひあなたのものにしてください! 開催日程 2023年12月19日(火)19時00分〜 開催場所 上位プラン限定オンラインコミ... --- 打ち込みでもここまでできる! ジャズオーケストラとも呼ばれるビックバンド。アレンジの難しさはもちろん、打ち込みでの再現も難しいことから、なかなか手が出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、打ち込みでも再現しやすい、小規模なビッグバンドアレンジのテクニックをご紹介していきます。市販の音源を活用して、ビックバンドらしい華やかなサウンドを作り上げるためのヒケツを徹底解説!ビッグバンドはもちろん、ホーンアレンジを深めたい方も必見です! 開催日程 2023年12月23日(土)16時00... --- 本当の障害となっているものはどれ? 音楽家として成功するためには、個人で事業を運営する必要があります。多くの人がビジネスで成功する方法を探していますが、「成功する人」と「しない人」に分かれます。実は、成功しない人には共通する隠れた原因があり、大きく3つに分けることができます。この放送では、これらの根本原因を明らかにし、わかりやすくお伝えします! 1)根本的な原因3つとは? 2)それぞれの問題の深掘り解説 3)原因別のオススメ解決方法 開催日程 2023年11月4日(土)19時〜20時 開催場所 ... --- レッスン業のこんな時、あなたならどうする? 今回は、OTOxNOMA Proプランのメンバーで音楽レッスン業を営む方々へ、レッスンや集客に関する悩みを解決するための相談会を実施します!どんな小さなことでも、イナゲに直接相談できます。相談を希望する方は、会員専用チャットに必要な情報を含めて投稿してくださいね。これからレッスン業の開業を計画している方も、要チェックです! 1)感じている問題 2)問題解決の理想の状態 3)考えていること・やってみたこと 開催日程 2023年11月11日(土)19時〜2... --- ライブ配信のセッティングを完全解説! 昨今盛り上がりをみせるライブ配信。YoutubeやSNSをはじめ、各種配信プラットフォームから誰でも気軽にライブ配信ができるようになりました。そこで今回は、ストリーミング配信や録画に便利なソフトウェア「OBS Studio」を取り上げ、高画質・高音質でライブ配信を行うために欠かせない環境構築についてレクチャーしていきます!音声ルーティングから画面の構築、各種設定方法まで徹底解説。ライブ配信&動画投稿で活動の幅を広げたい方は必見です! 開催日程 2023年11... --- 旬のバンドサウンドをあなたの楽曲に取り入れよう! ポップス・ロックはもちろん、アイドル曲からアニソンに至るまで幅広いジャンルで用いられるバンドサウンド。そんなバンドサウンドの中でも、とくに「今どき」の楽曲で聞かれる旬なアレンジスタイルを全2回にわたって解説していきます。初回は、楽曲の土台となる「リズム隊」にフォーカスして、バラエティ豊かな楽曲を生み出すためのアイディアをレクチャー。アレンジがワンパターンになってしまうとお悩みの方、必見です! 開催日程 2023年11月18日(土)17時00分〜 ... --- サウンドで魅せる!ダンスミュージックの定番! 2010年台のブームに始まり、いまだ根強い人気を誇るEDM。今回はそんなEDMの中から、よりエッジの効いたサウンドが特徴の「エレクトロハウス」「ブロステップ」を中心に、EDMの作り方を徹底解説していきます。先月のセミナーで解説した「定番シンセサイザー」を駆使しながら、ハードでアグレッシブなトラックを作るためのヒケツを伝授。初めてEDMにチャレンジする方にもおすすめの内容となっていますので、ぜひお楽しみに! 開催日程 2023年11月25日(土)16時... --- 「なんとなく」から脱却しよう! 「売上が上がればいいな」と漠然と考えていませんか?しかし、そのような曖昧な思考は、ビジネスにおいて大きなリスクを生む可能性があります。そこで指標となる、売上目標を設定することが重要ですが、いざ考え始めると難しいと感じてしまう方も多いでしょう。そこで今回は、「売上目標」を明確に設定するポイントや考え方を丁寧に復習と整理をできる1時間にします! 1)目標不在の「なんとなく思考」が生むリスク 2)自分に合った売上目標の考え方 3)設定した目標の使い方 開催日程 2023... --- 全力で遊ぶことが、仕事にもプラスになる! 「遊び」と「仕事」、一見関係ないように思えますが、実は密接な関係があります。全力で遊ぶことで、仕事に対するエネルギーも自然と湧いてくることもあれば、仕事に活かせるふとした気付きを得ることもあります。もちろん余暇の楽しみ方は人それぞれですが、人生に良い影響をもたらす遊びの本質と、全力で楽しむメリットについて一緒に考えてみましょう! 1)遊びの本質 2)遊びもやるからには徹底的に 3)遊びへのコミュニティ活用法 開催日程 2023年10月27日(金)19時〜... --- DAWでの音楽制作には欠かせない土台の知識! 今回はDTM初心者の方を対象に、打ち込みの基本を完全解説。「ノート入力」「ベロシティの調整」「クオンタイズ」「トラックディレイ」「ピッチベンドとコントロールチェンジ」など、MIDIを用いたデータ入力と編集方法をわかりやすく解説していきます。DAWを買ったはいいものの、どう打ち込んだらいいのかわからない方、打ち込みのクオリティアップをはかりたい方にとっては非常に有用な情報となっていますので、ぜひご活用ください! 開催日程 2023年10月10日(火)1... --- 「DTM専用」じゃなくても便利に使える! DTMで使うデバイスといえば、MIDIコントローラーなど専用ハードウェアが一般的ですが、プロはそれらに加え、トラックボールマウスや「Stream Deck」のようなコントロールデバイスなど、さまざまなハードウェアを駆使しながら効率化を図っています。今回は、講師青山が制作で使用している汎用デバイス(=DTM専用でないデバイス)を解説しながら、制作スピードを爆上げするためのテクニックをレクチャー!お楽しみに! 開催日程 2023年10月17日(火)19時00... --- こんなにも違う!定番シンセをとことん比較検証! 今回は人気のシンセサイザー音源を徹底検証!「Serum」「Omnisohere」「VPS Avenger」など、定番シンセとして名高いプラグインを比較しながら、それぞれの特徴、得意不得意、適したジャンルなど、シーンに合わせて最適なシンセを選択するための情報&アイディアを分析していきます。お手持ちの音源を使い倒したい方、これから購入する検討材料にしたい方、必見です! 開催日程 2023年10月28日(水)14時00分〜 開催場所 上位プラン限定オンラ... --- 「価格交渉は怖い」と感じているあなたへ 価格交渉は、ビジネスの一部です。しかし、交渉することに抵抗を感じてしまい、安易に値引きに応じてしまったり、相場を気にして安く提示してしまうという人も多いのではないでしょうか。そこでこのセミナーでは、価格交渉に対する「思い込み」を解放し、交渉をポジティブな経験に変えるマインドセットについて解説します! 1)安易な値引きがもたらす負の連鎖 2)価格交渉を恐れる人が持つ「思い込み」 3)価格交渉が自然とできるようになるためのコツ 開催日程 2023年9月23日(... --- これを気にするだけで、未来が変わる!? 私たちは、日々脳内で何万回という思考をしています。日々繰り返される思考パターンは、行動パターンを作り出し、人生レベルで大きな影響を与え続けます。そして負の思考癖は「〇〇」に現れることが多く、自分も身近な人も思わぬ負のループに陥れてしまうことも。さて、その「〇〇」とはなんでしょうか?今回のセミナーでは、幸せな音楽人生を送るために、すぐにできる思考を管理法をお伝えします! 1)〇〇が生み出す負のループ 2)〇〇が多い人の共通点 3)〇〇を減らして幸せ体質を作る... --- ブランディングの先にある、お客様の「信頼」 ブランディングという言葉は皆さんもよく聞くと思います。ブランディングの本質は、単に商品や自分を目立たせたり、見栄えをよくすることではありません。このセミナーでは、ブランディングの本質を理解した上で、戦略的にどんなビジネスイメージを見せて行けば良いのかを徹底解説します! 1)ブランディングの本質を理解しよう! 2)ブランディングより、まず考えるべきこと 3)ブランディング戦略を意識すべきタイミングとは 開催日程 2023年9月9日(土)19時〜20時 開... --- ヴォーカルエディットで見違えるような歌声に! 歌モノの主役であるヴォーカル。そのクオリティが楽曲の聴きばえを大きく左右するといっても過言ではありません。どうすれば歌をカッコよく聞かせられるのか?どうすればクオリティアップできるのか?その秘訣は、ヴォーカルのピッチやリズムを修正する工程「ヴォーカルエディット」にありました。魅力的な歌声に仕上げるためのコツや、いますぐ使える実践テクニックを余すことなく解説!ぜひお楽しみに! 開催日程 2023年8月10日(木)18時30分〜 開催場所 上位プラン限定... --- メロディ作りの幅がグンと広がる! メロディの中でも、とくに音域が制限されやすい歌メロ。歌い手さんによっては、限られた音域内でメロディを作らなければならないことも少なくありません。そこで今回は、1オクターブと2度という制約の中で、歌いやすく、かつ盛り上がる歌メロの作り方を徹底解説。狭い音域を余すことなく使い、魅力的なメロディに仕上げるためのコツを余すことなくお伝えします!歌メロに悩む方、必見です! 開催日程 2023年8月23日(水)19時00分〜 開催場所 上位プラン限定オンラインコミュニティ内... --- イコライジングにはお作法がある。 音作りやミキシングに欠かせないイコライザー。普段何気なく使っているものの、正しく使えているか不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、そんなイコライザーに焦点を当てて、効果的な活用法を徹底解説。プロはどのような時にイコライザーを使うのか?どのような観点でパラメータを決めているのか?その見極め方を余すことなくレクチャーしていきます。お楽しみに! 開催日程 2023年8月29日(火)19時00分〜 開催場所 上位プラン限定オンラインコミュニティ内でお知... --- 柔軟な対応力が身に付くヴォーカルの処理の考え方! ヴォーカルにエフェクト処理を行う際、どのエフェクトをどの順番でかけるのが正解なのかお悩みの方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、ヴォーカルトラックにおける効果的なエフェクト選びについて徹底解説していきます。素材に左右されることなく、安定して魅力的なサウンドに仕上げるための根本的な考え方を伝授。ボカロ曲や歌ってみたのMIXでお悩みの方にもオススメです!ぜひご活用ください。 開催日程 2023年9月7日(木)19時00分〜 開催場所 上位プラン限定... --- アンビエントでシンセがわかる!上達する! 多彩なシンセパッドが織りなすアンビエントミュージック。その心地よい浮遊感と壮大なサウンドでクラブの1シーンを彩る人気ジャンルです。今回は、そんなアンビエントミュージックを題材に、シンセを最大限活用するための実践テクニックを徹底解説!美しく、変化に富み、包み込むようなパッドサウンドはどのようにして作られるのか?これを見ればシンセがもっと上手くなること間違いなし! 開催日程 2023年9月20日(水)19時00分〜 開催場所 上位プラン限定オンラインコミュニ... --- 目から鱗!プロのコンプ活用術を伝授! 先月開催した「イコライザー活用術」に引き続き、コンプレッサーの活用術を徹底解説!EQと並び多用されるコンプレッサーですが、その種類、活用法は多岐にわたるため、どのシーンでどう使えばよいのか迷ってしまうこともあると思います。そこで今回は、得たいサウンドに合わせた適切なコンプの選び方、セッティングをレクチャー。こんな使い方もあったのか!とたくさんの気づきが得られること間違いなし!お楽しみに! 開催日程 2023年9月30日(土)16時00分〜 開催場所 上位プラ... --- 「決断」こそが、人生の舵取り 実は、トップレベルで活躍しているプロ達は、誰よりも積極的に「決断」をし、大きな成果をあげています。ポイントは、決めやすい条件が揃うの待つのではなく、"先に決めている”ということ。実際にイナゲも数多くの決断をし続け、成果をあげています。そこで今回は、人生を切り開くためのキーワードとなる「決断」の真の価値について、具体的に解説していきます! 1)そもそも「決断する」ってどういうこと? 2)実は「決めない人」に起きている現象 3)「決断した人」だけが知っている真の価値 開... --- ビジネスの成功確率をあげる、大事な思考 自分の商品をつくる時や営業で商品説明をする時、ついつい「自分が得意なこと」「やりたいこと」などに焦点をあててしまいがちです。しかし、「誰のために」というターゲット設定がないまま進めてしまうと、なかなか成果が出ずに苦しむことになってしまいます。そこで今回は、営業・マーケティングにおいて重要な「ターゲット設定」について、深掘り解説してきます! 1)なぜターゲット設定をするのか? 2)ターゲット設定に求められる具体性 3)ターゲット設定の精度をあげるためのポイン... --- 作った時間を無駄にしないために もっと自分のことや商品を知ってもらうために、無料ツールなどで自分でウェブサイトを作る人も多いでしょう。ウェブサイトはセールスファネルに組み込むなど、正しく活用できれば集客に多大な貢献をしてくれます。しかし、ポイントを抑えず安易に作り始めてしまうと、効果のないサイトになって時間ばかり浪費してしまいがち。そこで今回は、数々のウェブサイトを制作してきた河合がサイトづくりのポイントを徹底解説します! 1)ウェブサイトを持つメリット 2)ウェブサイト制作の前に準備すること ... --- 「考える力」が心も強くする! 個人で事業を運営し始めると、多くのプレッシャーと自己責任を持つようになります。その中で、「自分はメンタルが弱い」と感じ、トラブル対応に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。実は、メンタルの状態は「思考整理力」と深く関連しています。今回は、思考を整理し、メンタルを強化するコツと方法を解説します! 1)思考整理をする感情的メリット 2)思考整理力を上げるポイント 3)思考整理に役立つ知識 開催日程 2023年11月17日(木)19時〜20時 開催場所 Plusプラン... --- シェフが素材で包丁を選ぶように、DTMerはマイクを選ぶ! 歌や演奏を録音する際に欠かせないマイク。その種類は多岐にわたるため、どんなシーンでどのマイクを使うべきかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、「ダイナミックマイク」「コンデンサマイク」などの代表的なマイクを中心に、スマホやPC内蔵マイクとの違い、録音素材や収録目的に合わせて適切に使い分けるための知識を解説していきます!宅録で思うような音が録れない!とお悩みの方は、ぜひご活用ください! 開催日程 2023年7月6日(... --- 「和声学」ってなに?という方必見。 「和声学」という言葉は聞いたことがあるけど、どんなものなのかイマイチわからない!という方もいらっしゃるかもしれません。今回は、「和声学」がどのような理論なのか?どのようなシーンで活用できるのか?「コード理論」とはどこが違うのか?など、「和声学」の基本的な概念をレクチャーしていきます。クラシカルな楽曲はもちろん、ポピュラー音楽でも大活躍する「和声学」。そのエッセンスをあなたのアレンジに取り入れてくださいね! 開催日程 2023年7月13日(木)19時00分〜 開... --- 「アナログ感」がサウンドに与える影響を比較実験! プロはよく「サチュレーター」「テープシミュレーター」「バスコンプ」など、アナログ機材をシミュレートしたプラグインを使用します。これらは、単体のトラックで使用しても大きな変化を感じにくいものですが、多くのトラックにインサートすることで、サウンドクオリティに大きな変化をもたらします。そこで今回は、「アナログ感」を加えるプラグインを積極的に使った音源とそうでない音源を比較しながら、どんな効果が得られるのかを徹底検証していきます!ぜひご活用ください! 開... --- 便利なだけじゃない!フィジコンの正しい活用法! フェーダーやツマミを直接操作することができるフィジカルコントローラー。DAWでの音楽制作を直感的かつ快適なものへと変えてくれる便利グッズですが、じつはミックスのクオリティアップにも欠かせない、極めて重要な機材であることをご存知でしょうか?今回は、そんなフィジカルコントローラーが音楽制作にもたらす影響や、作曲&ミックスにおける有効活用法を中心に、フィジコンの醍醐味を徹底解説していきます!お楽しみに! 開催日程 2023年7月29日(土)16時00分〜... --- 音楽家が自己開示することの意外な価値 成功する作曲家は、裏方で黙々と音楽を作るだけではありません。実は、自ら自己開示もできるような「オープンな心」を持って仕事をすることが強みになる場面もあるのです。しかし、誰しも自己開示することには不安や恐れなどの抵抗を感じるもの。そこで今回は、音楽家がオープンな心を持つことの重要性と、心の壁を突破する秘訣を解説します! 1)音楽家の強みになる「オープンな心の状態」とは? 2)「オープンな心」の第一歩となる自己開示のメリット 3)自己開示への恐れや不安を突破する... --- さぁ、集中してワークに取り組む時間を作ろう! 「音楽家のための起業論」は、ビジネス成功の近道となるカリキュラムです。理論編を終えてこれから実践する人はもちろん、すでに実践している人も繰り返し取り組むことで自分のビジネスをブラッシュアップできます。そこで今回は、当カリキュラムの実践編ワークをもとに、イナゲに直接ビジネス相談ができる時間をご用意!この機会をぜひ活用してワークに取り組んでくださいね! 1)まずは、自分が目指していることを明確に! 2)取り組んだワークを添付しよう! 3)気になることや不... --- できる人を徹底的にパクろう! プロ作曲家として活動していくためには、スケジュール管理やタスク管理など様々な仕事力も問われます。効率的な仕事のやり方を追求することで、よりクリエイティブな作業に集中でき、クオリティの高い成果物を納品し続けることができます。そこで今回は、プロ作曲家のアシスタントという立場から河合が学んだ「プロの仕事術アイデア」をご紹介します! 1)プロ達が徹底している思考習慣 2)プロ達に学ぶ、時間を生む仕事術 3)プロ達に学ぶ、スケジュール管理術 開催日程 2023年7月14日(金... --- 2023年6月のオンライン飲み会情報 オンラインコミュニティ「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2023年6月24日(土)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2023年6月24日(土)19時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 Plusプラン、Proプランメンバー様 ... --- これが分かればプロのサウンドに一歩近づく! プラグインや機材でよく見かける「SSL」や「API」といった言葉。実はコレ、プロの現場で愛用される定番の機材メーカー名です。今回は、それらが定番と呼ばれる所以や、それぞれの強みや違い、上手に活用するための考え方など、使いこなすために必要な知識を徹底解説!あなたのサウンドをプロレベルのクオリティに近づけるためのヒントが満載。ぜひご活用ください! 開催日程 2023年6月8日(木)19時00分〜 開催場所 上位プラン限定オンラインコミュニティ内でお知らせし... --- ポップスでも使える至極のテクニックが満載! クラシックの巨匠たちが残した数々の名作には美しい和声がつきものですが、その背景には理論に基づく巧みなテクニックが散りばめられていることはいうまでもありません。今回は、そんな名曲を実際に分析しながら、「美しい和声」を構築するためのヒントを徹底解説していきます。各声部の関係性、非和声音の扱い方など、その構造を正しく知ることで、あなたのアレンジも見違えることでしょう!ぜひご活用ください。 開催日程 2023年4月15日(木)19時00分〜 開催場所 上位プラ... --- Addictive Drumsでここまでできる! 大人気ドラム音源、Addictive Drums(通称AD)。サウンドクオリティはもちろん、動作も軽くお手頃価格であることから、愛用されている方も多いのではないでしょうか?今回は、そんなADを使ったプロならではのドラムサウンド作りを徹底解説!普段何気なく使っているサウンドが、ちょっとした工夫で見違えるようにパワーアップ!そんなテクニックを余すことなくご紹介していきます!お楽しみに! 開催日程 2023年6月30日(金)19時00分〜 開催場所 上... --- プロならではのプラグイン活用術を伝授! プロは普段どのようなプラグインを使っているのか?また、どのように活用しているのか?気になる方も多いことでしょう。今回は、歌モノからBGMまで幅広く手掛ける講師青山が実際に業務で使用しているプラグインソフトを、その活用方法とあわせて詳しくお伝えしていきます。サウンドクオリティはもちろん、作業効率も求められるプロの制作環境。そこで見出した「プロならではのプラグイン活用術」をぜひご堪能ください! 開催日程 2023年6月24日(土)17時00分〜 開催場所 上位... --- 活用しきれないその悩み、すべて解消します! OTOxNOMA Proプランには、プロの音楽家になるためのあらゆる教材やサポート体制が揃っています。しかし、加入当初は意気込んで加入したものの、「時間がない・・・」「取り組むのがなんとなく億劫になってしまう」など、うまく実行レベルまで活用できていないメンバーもいるかもしれません。そこで今回は、お悩み別にオススメの解決策をご紹介します! 1)Slackの使い方がわからない。コミュニティに馴染めない 2)やるべきことがわからず部分的なインプットで止まって... --- もしかしたら、それも「言い訳」かもしれません 人は頭の中でやった方が良いとわかっていることでも、「時間もお金もない」「過去にこんなことが... 」などの『やらない理由』を見つけて行動しなくなってしまう傾向があります。しかし、夢を実現するためには「言い訳」を乗り越えて、今より何かを変えていく必要があるはず。そこで今回は、人間の脳が「言い訳」を生むメカニズムや言い訳癖の恐ろしいデメリットなどを一緒学び、それを乗り越えるコツについてお話します! 1)「言い訳」を考えてしまう脳のメカニズム 2)「言い訳... --- 自分にはスキルも資格もないと悩んでいる人へ 国家資格や民間資格などの「資格」を取ると、その分野において一定の知識やスキルを持っているという証明にもなります。世の中には様々な資格があり、音楽に関連する資格も数多く存在します。では、プロ作曲家になるために取得したほうが良い資格はあるのでしょうか?今回は、そんなスキル不足悩むプロ志望の方が抱えがちな、そんな疑問にお答えします! 1)資格取得が有利になるのはどんな場面? 2)プロ作曲家に必要なスキルは? 3)プロを目指して磨くべき優先順位は? 開催日程 ... --- 2023年5月のオンライン飲み会情報 オンラインコミュニティ「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2023年5月27日(土)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2023年5月27日(土)19時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 Plusプラン、Proプランメンバー様 ... --- 追わなくてもいい数字、追っていませんか? ビジネスで確実に成果を出すためには、客観的な視点をもって数字と向き合う必要があります。しかし、様々なデータに翻弄されたり、「なんとなく」で行動してしまい、重要な数字にフォーカスできていない人も少なくありません。目標達成に重要な指標のことを「KPI」とも呼び、しっかり設定すればあとは行動あるのみ!そこで今回は、目標達成に重要な「KPI」ついて徹底解説します! 1)「KPI」について知ろう! 2)間違ったKPI設定 3)良いKPIの設定・管理ポイント 開催日... --- あなたも売れ続ける仕組みを作ろう! Proプラン限定コンテンツ「音楽家のための起業論」では、マーケティングの本質的な理論をマーケ初心者の音楽家にもわかりやすくお伝えしています。また、学んだ上でマーケティング実例に触れれば、より自分のビジネスへの活用イメージがしやすくなるでしょう。そしてもちろん、テンペストスタジオのマーケ戦略にもこの理論は沢山生かされています。そこで今回は、テンペストスタジオのマーケ戦略を本放送で特別に公開&解説します! 1)現状のマーケティング導線 2)Webマーケティングで目... --- 多彩で個性豊かなパーカッション! 今回はオーケストレーションカリキュラムではお伝えしきれなかった内容を徹底解説!今回はオーケストラ内セクションの中でも個性豊かなパーカッション!楽曲によっては「使わない」ということも選択肢に入ってくるパーカッションセクションですが、ゆえに選択の選択肢に迷うことも少なくありません。今回はしっかりと意図を持って選択できるようしっかり解説していきます! 開催日程 2023年5月25日(木)19時00分〜 開催場所 上位プラン限定オンラインコミュニティ内でお知らせします。... --- 全部覚えなくて大丈夫! 音楽スタジオなどではほとんど使われているProTools!メインのDAWとは別に、外部スタジオとのやりとりや特定の依頼ではProToolsを操作しなければいけない場合も稀にありますね。今回はそんな方に向けて、まずはここを押さえていればOKという部分をしっかり解説していきます。ProToolsを操作できることのメリットもお伝えします! 開催日程 2023年5月15日(月)19時00分〜 開催場所 上位プラン限定オンラインコミュニティ内でお知らせします。 対象 OTOxNOM... --- 生のアンプとプラグインのイイとこ取り! クリーンな演奏をRECして、後からDAW上で細かな音作りを行うリアンプ。今回はその具体的なやり方について徹底解説!主に実機のアンプを使う方法と、プラグインを活用する方法が一般的ですが、今回はIRデータを活用して、クオリティ高く!でも比較的お手軽なリアンプを行う方法についても触れていきますので、ぜひお楽しみに! 開催日程 2023年5月21日(土)17時00分〜 開催場所 上位プラン限定オンラインコミュニティ内でお知らせします。 対象 OTOxNOMAベーシ... --- スタジオ標準DAWを使いこなそう! レコーディングスタジオの標準DAWであるProTools。今回は、そんなProToolsの実践テクニックを徹底解説!レコーディング、波形編集、ミキシングなど、ProToolsでのエンジニアリング作業に役立つ各種テクニックを詳しくご紹介。作曲には別のDAWを使うけど、RecやMixはProToolsでやってみたい!そんな方にピッタリの内容となっています。ぜひご活用ください! 開催日程 2023年5月27日(土)14時00分〜 開催場所 上位プラン限定オンラインコ... --- 響かせるだけじゃない!リバーブの真髄を伝授! 空間系エフェクトの代表格として音作りに欠かせないリバーブ。普段何気なく活用されている方も多いと思いますが、リバーブには実にさまざまな使い方があることをご存知でしょうか?プロはリバーブを最大限に活用して、さまざまな音響空間を表現していくもの。「響かせる」以外にも、「馴染ませる」「飛ばす」「広げる」などなど、さまざまな使用法があります。今回はそんなリバーブについてプロのワザを徹底解説!お楽しみに! 開催日程 2023年4月29日(土)14時00分〜 開催... --- ばっちりキマったのギターソロをあなたのトラックに! 先月に引き続きギターカリキュラムの深掘りセミナー!今回はリードギターの打ち込みとジャンル別アレンジについて徹底解説!多彩な奏法とアンプで作れる音色の組み合わせで、さまざまな表現ができます!ギタープレイの中で最も感情豊かなリードギターをクオリティ高くあなたの楽曲に取り入れるコツをしっかり伝授します! 開催日程 2023年4月22日(日)17時00分〜 開催場所 上位プラン限定オンラインコミュニティ内でお知らせします。 対象 OTOxNOMAベーシ... --- 低音域でも機動力はバツグン! 先月に引き続きオーケストラカリキュラムの深掘りセミナー!今回は、弦楽器(ストリングス)の中でも低音域を受け持つチェロとコントラバスについて徹底解説!チェロとコントラバスはルーツが違えど組み合わせて使われることもしばしば。弦楽器特有の機動力を活かしたアレンジについてもしっかり触れていきます。 開催日程 2023年4月14日(金)19時00分〜 開催場所 上位プラン限定オンラインコミュニティ内でお知らせします。 対象 OTOxNOMAベーシックプラン、Plusプラン、P... --- 順番を決めれば、やることは単純明快! リファレンスの立て方、スケッチの作り方とお伝えしてきましたが、今回はそれをもとにどのようにアレンジを施して広げていくかを徹底解説!楽曲を作っている間に、迷子になることありませんか?あえてやることを絞ること迷う原因を極力避けることができます!今回はスケッチからアレンジに広げる段階にフォーカスしてしっかりお伝えしていきます! 開催日程 2023年4月6日(木)19時00分〜 開催場所 上位プラン限定オンラインコミュニティ内でお知らせします。 対象 OTOxNOM... --- ”やってるつもり”は、もう卒業! ビジネスで成功し続けている人も企業も「PDCAサイクル」というフレームワークを活用して、成果をあげ続けています。しかし、「PDCA」という言葉は知っていてもなかなか自分のビジネスに活かしきれない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、PDCAについて理解を深め、実際に自分の成果に結び付けられるよう、深堀りをしていきます! 1)PDCAサイクルの面白さ 2)PDCAサイクルを回す難しさ 3)PDCAサイクルを回すコツ 開催日程 2023年5月6日(土)19時〜... --- あなたはこの言葉に、どんなイメージを持っていますか? 有名な芸能人、アーティスト、インフルエンサーといった人達は、たくさんのファンがつき、様々な影響力を発揮しています。では、「人々に影響を与える力」とはどうやったら手に入るのでしょうか?今回は、ファンメイクでも重要となる「影響力」について深堀りします。 1)あなたは影響力をつけたいですか? 2)影響力がある人の共通点 3)影響力をつけるための心構え 開催日程 2023年4月22日(土)19時〜20時 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ペー... --- 「廃業」に追い込まれないために おかげさまで、株式会社テンペストスタジオは設立から10期目に突入しました!しかし、実は10年目を迎えられる企業は、全体の1割以下といわれ、多くの企業は数年で存続危機を迎え、乗り越えらないのが現実です。そこで今回は、永く存続するための経営について、稲毛が詳しく解説します! 1)会社存続率の現実 2)会社が存続危機に陥る主な理由 3)永く存続できる会社経営とは 開催日程 2023年4月15日(土)19時〜20時 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会... --- みんなの結果と分析を集めよう! 2023年、みなさんはここまででどんな変化があったでしょうか?1年のうち4分の1を振り返って、成長や成果を新ためて実感してみましょう!そして今回は、その結果を放置せずに「なぜ?」を分析して、メンバーみんなでシェアする1時間にします! 1)最近成長を感じたことは? 2)最近の嬉しい成果は? 3)その結果に繋がった原因は? 開催日程 2023年4月8日(土)19時〜20時 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象... --- 2023年4月のオンライン飲み会情報 オンラインコミュニティ「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2023年4月29日(土)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2023年4月29日(土)19時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 Plusプラン、Proプランメンバー様 ... --- 迷う時間を減らして Let'sクリエイティブ! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー3月の初回はDTMで作曲を始めたばかりの方々に向けて、必要な作業や用意すべきトラックなどを徹底解説!昨今のDAWはなんでもできてしまうからこそ、特に作曲の初期段階では一体何から手をつけていいかわからないことも!特にスケッチなど曲の組み立て段階を重点的に解説します! 開催日程 2023年3月7日(火)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OT... --- オーケストラの顔!ストリングスセクション! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー3月2回目は、オーケストレーションカリキュラムの中では語りきれなかった各楽器についてしっかり深掘り!今回は弦楽器のヴァイオリンとヴィオラについて徹底解説!形は似てても長所短所など違うところもしっかりレクチャーしていきます! 開催日程 2023年3月17日(金)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOxNOMA Plus会員、OTOxNOMA... --- リズムもリフも華麗にキマる! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー3月3回目は、1月に行ったエレクトリックギターのバッキング打ち込み・アレンジを引き続き徹底解説!ギターカリキュラムでは触れることがができなかった解説も盛り込み、ギターが弾けない人もバッチリ打ち込めるよう解説してきます! 開催日程 2023年3月22日(日)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOxNOMA Plus会員、OTOxNOMA Pro会員 講師... --- 価値は、どこから生まれるのか? あらゆるものごとの変化スピードが早くなる今、ビジネスの原理原則を学ぶ重要性はますます増していると言えます。なぜなら原理原則を知り、本質に照らし合わせることで、環境の変化や突発事項にうまく対応できるようになるためです。そこで今回は、「音楽家のための起業論:商売の大原則」を復習し、普遍的な付加価値の高め方について考えましょう! 1)商売の大原則を深掘るメリット 2)商売の大原則のおさらい 3)陥りがちな大原則から外れた失敗例 開催日程 2023年3月18日(土)19時... --- 2023年3月のオンライン飲み会情報 オンラインコミュニティ「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2023年3月25日(土)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2023年3月25日(土)19時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由です!飲... --- プロが持つ水準を自分の「当たり前」にしよう! プロ作曲家として活躍しつづけるためには、音楽的スキルの他に高い自己管理能力が求められます。実際、売れ続けている作曲家は常に自らのパフォーマンスにこだわっています。そこで今回は、プロ作曲家が日々当たり前にしている「パフォーマンス管理」について徹底解説します!ぜひ、プロの水準を知って、自分を更に高めていきましょう! 1)プロ作曲家が維持するパフォーマンスとは? 2)プロ作曲家のパフォーマンスの水準とこだわる理由 3)プロとして徹底すべきパフォーマンス維持... --- あなたはどんな未来を予想しますか? 人工知能(AI)技術はめまぐるしく発展し、社会に大きな影響を与える可能性がニュースでも度々取り上げられています。私たち音楽クリエイターや音楽ビジネスにはどんな変化がおこる得るでしょうか?今回は、未来を語ることが大好きなイナゲと「AIが音楽家へ及ぼす影響」について、一緒に考える1時間にします! 1)クリエイターに起こる変化を考えてみよう! 2)リスナーに起こる変化を考えてみよう! 3)私達が今からできる変化を考えてみよう! 開催日程 2023年3月11日(土)1... --- 作編曲の作業効率が格段にアップ!! 今回は、作曲用テンプレートについて徹底解説!テンプレートとは、作編曲に必要なトラックやエフェクトセッティングをあらかじめ準備したDAWプロジェクトのこと。DAWを立ち上げてすぐに作業開始することができ、作業効率化やモチベーション維持の観点で非常に役立ちます。サクッと作業に取り掛かるために用意しておきたい各種トラック、エフェクトを中心に、効果的なテンプレート作成方法をレクチャー。楽しく学んでいきましょう! 開催日程 2023年3月11日(土)14時〜 開催場所 ... --- DAWにおける影の立役者、ミキサー機能! 今回は、DAWのミキサー機能について解説していきます。ミキサーは、各トラックの音量バランスやパンニングを調整することはもちろん、ソフトウェア音源やエフェクトのインサート、センドエフェクトの適用、バストラックへのルーティングなど、作編曲&ミキシングに欠かせない極めて重要な機能。ミキサーを正しく理解することで、作編曲もミックスも音作りも格段に自由度がアップします。バッチリマスターしていきましょう! 開催日程 2023年3月25日(土)14時〜 開催場所 ライ... --- スケッチは迷わないための道しるべ! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー2月の初回は、楽曲制作の冒頭!リファレンスの立て方と、そこからどうやってスケッチにを作っていくのかを徹底解説!なくても作れるがあった方がグッと制作が楽になるリファレンスとスケッチについてしっかり解説していきます!ご質問もリアルタイムにお答えします! 開催日程 2023年2月6日(月)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOxNOMA Plus会員、... --- 金管セクションの潤滑油と大黒柱! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー2月2回目は、オーケストレーションカリキュラムの中では語りきれなかった各楽器についてしっかり深掘り!今回は金管楽器のホルンとチューバについて徹底解説!繊細で柔らかい音色と多彩な表現でしっかりと安定した金管セクションを作るポイントもしっかりレクチャー! 開催日程 2023年2月28日(火)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOxNOMA Plus会員... --- 目的に合わせて、あえてかけ録り! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー2月3回目は、コンプレッサーやEQをかけてRECする「かけ録り」のメリット・デメリットを徹底解説!DAW上で簡単にアンドゥ、リドゥできてしまう今、あえてエフェクトをかけて録ることで何が変わってくるのかしっかり解説します!その場で出たギモンもリアルタイムにお答えします! 開催日程 2023年2月23日(日)18時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOxNO... --- あなたは、どんな違いがあると思いますか? 実は、プロ音楽家と一般リスナーでは、音楽の聴き方に違いがあります。では、プロは曲を聴くとき、どんなところに意識を向けて、どんな聴き方をしているのでしょうか?今回は、そんな疑問にお答えして「プロの聴き方」のポイントをお伝えします! 1)一般リスナーとの違い 2)プロが聴いているポイント 3)学習者にもオススメな実践法 開催日程 2023年2月4日(土)19時〜20時 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。)... --- スタジオ内部を映像でもご紹介! 昨年にイマーシブ化の工事を終え、パワーアップしたテンペストスタジオ。そのイマーシブ化に踏み切った経緯やこだわりポイントなど、実際にスタジオ内部や機材を映像付きでご紹介していきます! 1)イマーシブ化に踏み切った理由 2)スタジオ内部をご紹介 3)イマーシブ化のこだわりポイント 開催日程 2023年2月11日(土)19時〜20時 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 講師 稲毛 謙介(作曲家... --- 全員にとって充実したミーティングにしよう! クライアントワークをしていれば、関係者が集まってミーティングをする機会は多いもの。しかし、ただ集まるだけになってしまうと、中身の薄い時間になってしまいがちです。そこで今回は、Web制作で毎週の如く打ち合わせをする河合が、スムーズな打ち合わせを進行するポイントを解説します。 1)イマイチな打合せになる原因 2)打合せ前に準備するべきこと 3)打合せ後にやっておくべきこと 開催日程 2023年2月18日(土)19時〜20時 開催場所 Zoomミーティング(... --- 2023年2月のオンライン飲み会情報 オンラインコミュニティ「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2023年2月25日(土)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2023年2月25日(土)19時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由です!飲... --- 快適なDTM環境を実現するポイント! 今回は、DTMに欠かせないパソコン選びのポイントを徹底解説!CPU、メモリ、SSDやHDD、各種拡張端子など、パソコンのスペックはDTM環境の快適さ、操作性に直結するもの。あなたの用途・目的に合わせて適切なマシンを選ぶためには、どのような点に気をつければよいのか??プロの目線から徹底解説していきます! 開催日程 2023年2月11日(土)14時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTO×NOMAベーシックプ... --- プラグインってどれを買えばいいの? 今回は、DTMに欠かせないプラグインエフェクトに関するセミナーを開催!世間には数多くのプラグインエフェクトがリリースされていますが、どれを買ったら良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、初級者〜中級者の方向けに、限られた予算で高いクオリティを実現するための布陣を解説。迷ったらまずこれ!がわかる1時間半、ぜひお楽しみに! 開催日程 2023年2月25日(土)14時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます... --- 2023年1月のオンライン飲み会情報 オンラインコミュニティ「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2023年1月28日(土)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2023年1月28日(土)18時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由です!飲... --- マニアックでも知っておいて損はなし! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー2023年初回は、Plus、Pro会員から募ったよく聞くけどなんのことだかわからない音楽用語について徹底解説!ふんわりと雰囲気で使っていた方も、ノリと勢いでどうにかしてきた人ももう安心!ひとつ一つしっかり解説していきます! 開催日程 2023年1月10日(月)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOxNOMA Plus会員、OTOxNOMA Pr... --- パワフルで煌びやか!金管の花形楽器! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー1月2回目は、オーケストレーションカリキュラムの中では語りきれなかった各楽器についてしっかり深掘り!今回は金管楽器のトランペットとトロンボーンについて徹底解説!力強いだけじゃない!多彩な表現をうまく活かすポイントもしっかりレクチャー! 開催日程 2023年1月17日(月)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOxNOMA Plus会員、OTOxN... --- 楽曲を支える多彩なバッキング! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー1月3回目は、エレクトリックギターの中でもバッキングの打ち込み・アレンジについて徹底解説!前回に引き続きギターカリキュラムでは時間の関係上省いた内容や違う視点でのアレンジ解説も盛り込み、クオリティ高くギタートラックの打ち込むコツもしっかり解説! 開催日程 2023年1月24日(月)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOxNOMA Plus会員、OTO... --- ミックスの仕上がりを大きく左右する重要な作業! 今回は、ミキシングを始める前に用意すべきマルチトラックデータ(パラデータ)の作り方を徹底解説!マルチトラックデータは、その作り方を間違えると、ミキシングがやりにくくなるばかりか、仕上がりのクオリティにも大きく影響してしまいます。そこで今回は、ミキシングに使用するマルチトラックデータの正しい作り方を解説!バッチリマスターしていきましょう! 開催日程 2023年1月21日(土)14時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただ... --- この職業でいいのかな... と迷っているあなたへ あなたは今の仕事が楽しいでしょうか?あなたに憧れている職業がある場合は、今の仕事に対して不満を感じやすい状況にあるかもしれません。しかし、実は「仕事のやりがい」や「幸福感」は、必ずしも職業や肩書で決まるものではありません。今回は、作曲家に憧れてきた中でWeb制作の道を選んだ河合が、仕事を楽しみながら成長の糧にできる「職業観」についてシェアします。 1)職業や仕事に対して起こりやすい「不安」 2)仕事が楽しくなる「職業観」 3)仕事がうまくいかない... --- 夢は情熱的に、目標・計画は戦略的に。 新たな1年を充実していて好調なスタートするために、1月から目標達成に向けた行動計画を持ち、実行していくのがベストです。とはいえ、質の高い計画を立てるのは、慣れない人にはなかなか難しいもの。そこで、今回はProメンバー限定で、今年達成したい最重要目標にフォーカスをし、イナゲがあなたの行動計画にがっつりアドバイスします!相談内容は以下の質問を参考にSlackへ投稿してくださいね! 1)あなたの2023年の最重要目標は? 2)その目標を達成したい理由は? 3)達成... --- 事業の舵を、しっかり握る 音楽家のほとんどは個人事業主です。どんな事業も、スキルがあるだけでは継続できず、自分の事業の舵をきちんと握っていなければ崩れてしまいます。そこで今回は、会計の基礎知識を復習し、「安定した事業基」を手に入れるためのステップを見直します。そして、自分の現在地とネクストステップを明確にしましょう! 1)「事業基盤が安定している状態」とは? 2)安定した事業基盤をつくる10ステップ 3)つまずきがちなステップや注意点 開催日程 2023年1月14日(土)19時〜20時 開催場所... --- 音楽の解釈を深めるために欠かせない知識! 楽典講座3回目となる今回は、楽典の知識のうち「楽語」「記号」「用語」について解説していきます。音楽で取り扱う各種記号や用語には、速度(楽曲のテンポ)に関するもの、演奏表現に関するものなどを含め、多種多様なものが存在します。それらを理解することで、楽譜の解釈が深まり、より作者の意図を汲み取りやすくなるでしょう。もちろん、ご自身の楽曲を誰かに演奏してもらう際にも重要な知識。バッチリマスターしていきましょう! 開催日程 2023年1月7日(土)14時〜 開催場... --- ノイズの消し方、活かし方! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー12月初回は、音声ノイズの種類とその対処方法について徹底解説!宅録する方は特に悩みの方もいらっしゃるかもしれませんね。最近はノイズリダクション系のプラグインも豊富ですが、種類がわからなければ意味がないことも... !そちらについても触れていきます! 開催日程 2022年12月6日(火)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOxNOMA Plus会員、OTO... --- ギターの基本を徹底深掘り! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー12月3回目は、アコースティックギターの打ち込み・アレンジについて徹底解説!ギターカリキュラムの時には時間の関係上省いた内容や違う視点でのアレンジ解説などを盛り込み、ギターの打ち込み・アレンジをワンランクアップできること間違いなし!質問もリアルタイムでお答えします! 開催日程 2022年12月20日(火)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOxNOMA ... --- 多彩な音色をコントロールできる! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー12月2回目は、オーケストレーションカリキュラムの中では語りきれなかった各楽器についてしっかり深掘り!今回はダブルリード楽器のオーボエとバスーンに絞ってお伝えします!前回に引き続き楽器の歴史はもちろん、うまく扱う上でのポイントもレクチャーします! 開催日程 2022年12月13日(火)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOxNOMA Plus会員、... --- 何ごとも、表裏一体 音楽業のほとんどは自営業=フリーランスです。「フリーランス」や「起業」ときくと、自由な働き方のイメージがある反面、すべての責任が自分にあり大変そう... と不安襲われる人もいるのではないでしょうか。たしかに、起業して生きる道中には様々な困難がありますが、だからこそ自ら道を切り拓いていく真の楽しさがあるのも事実。そこで今回は、自営業はもちろん経営者の道も歩んできたイナゲが、起業の面白さについて語ります。 1)起業して生きるために必要な3つのスキル 2)起業して生きる上で甘く見て... --- 2023年、集中することを決めよう 2022年も残りわずか。みなさんにとってどんな1年になりましたか?来年こそ実現したいことはあるでしょうか。2023年1月1日から充実した一年を過ごすためにも、良い目標の立て方を復習し、来年の目標を一緒に立てましょう! 1)今年明確になった理想の未来は? 2)よい目標の条件と使い方を復習しよう! 3)来年の目標を一つ決めよう! 開催日程 2022年12月16日(金)19時〜20時 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせし... --- あなたはどんなイメージをもっている? 自分のレベルを客観的に評価し、改善できることは素晴らしいことです。しかし、音楽で食っていくことに憧れながら「自分は未熟で下手くそだから・・・」と、安易に口にしていませんか?実は、普段もっている「自分のイメージ像」は、日々の行動や判断に大きな影響を与えます。そこで今回は、本気でプロになるために持つべき、健全な「プロ意識」や「自己イメージ」について語ります。”傲慢さ”ではなく”自信”を持って、しっかり理想の自分像を思い描きましょう! 1)あなたはどんな自己イメー... --- 2022年12月のオンライン飲み会情報 オンラインコミュニティ「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2022年12月23日(金)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2021年12月23日(金)20時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由で... --- 気楽に自由に話そう! 今週は、テーマに縛られずに、けんちゃんとはーさんのフリートークをお届けします。サロンメンバーからの「お悩み相談」があれば、その場で受け付けてお答えします。ワクラジで取り扱いずらいちょっとした話題や、息抜きのくだらない話など、自由に盛り上がりましょう!普段から聞きたかったことやチャットグループではしにくい質問もお待ちしています! 1)音楽のスキルアップの話題 2)ビジネスに関する話題 3)自己管理や人間関係に関する話題 etc... など、なんでもオッケー!ライブ配信中の質問... --- 2022年11月のオンライン飲み会情報 オンラインコミュニティ「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2022年11月25日(金)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2021年11月25日(金)20時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由で... --- 気楽に自由に話そう! 今週は、テーマに縛られずに、けんちゃんとはーさんのフリートークをお届けします。サロンメンバーからの「お悩み相談」があれば、その場で受け付けてお答えします。ワクラジで取り扱いずらいちょっとした話題や、息抜きのくだらない話など、自由に盛り上がりましょう!普段から聞きたかったことやチャットグループではしにくい質問もお待ちしています! 1)音楽のスキルアップの話題 2)ビジネスに関する話題 3)自己管理や人間関係に関する話題 etc... など、なんでもオッケー!ライブ配信中の質問... --- 必要なことは、すべてやりきれ! だれしも、未経験分野にチャレンジすれば、様々な問題に直面します。だからこそ、すでに問題を乗り越え、高い成果を作ってきた人からのアドバイスはとても貴重!そこで今回は、本気で稼ぎたいProメンバーを対象に、イナゲがガッツリ向き合ってくれる1時間。まだ、自分のビジネスで1円も稼げていない人でもOK!下記の質問を参考にSlackの相談募集スレに投稿してみましょう。 1)「いつまでに」「いくら」稼ぎたいですか? 2)現在はどんな状況ですか? 3)その金額を稼ぐために、やろう... --- その投資、あなたは何倍で回収しますか? 自己投資をして良質な知識や経験を増やしていくことは、とても素晴らしいことです。しかし、同じ情報と教材を得ていながら、なかなか投資回収できない人と、即回収するどころか何倍にも膨らませる人とに分かれてしまいます。その違いはなんでしょうか?今回は、自己投資を本当の成果へとつなげるために、持つべき心構えと原理原則をみっちり解説します! 1)自己投資を無駄にする人と即回収する人の違い 2)成果が出る時に働いている原理原則 3)成果につながる心構え「〇〇」と「〇〇」 ... --- 楽譜の読み書きをするための基礎! 楽典講座1回目となる今回は、楽譜の読み書きをするために身につけておきたい最も基礎的な知識を解説!「譜表」「音名と変化記号」「音符と休符」「拍子と小節」など、五線譜の構造やリズムに関する知識をわかりやすくレクチャーしていきます。楽譜が読めれば音楽もより楽しく!バッチリマスターしていきましょう! 開催日程 2022年12月7日(水)19時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTO×NOMAベーシックプラン会員、OT... --- コード理論習得にも欠かせない知識! 楽典講座2回目となる今回は、楽典の知識のうち「音程」「音階」「調」「和音」について解説していきます。コード理論習得の土台ともなっているこれらの知識は、楽曲にマッチしたメロディ作りや、美しく調和するハーモニーを形成する上で欠かせない知識となっています。バッチリマスターしていきましょう! 開催日程 2022年12月21日(水)19時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTO×NOMAベーシックプラン会員、OTOx... --- 足すだけじゃない!引き算だって超重要! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー11月2回目は、楽曲の盛り上がりを演出する考え方とその方法について徹底解説!盛り上がりを作るために、あえて何かを抜くこともとても重要!では、どこで何を抜くと効果的なのか?今回は楽曲の流れを司る時間軸を中心に解説していきます!視聴中に出た疑問にもリアルタイムにお答えします! 開催日程 2022年11月14日(月)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 ... --- 楽器の歴史だって欠かせない! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー11月3回目は、オーケストレーションカリキュラムの中では語りきれなかった各楽器についてしっかり深掘り!今回は木管の花形、フルートとクラリネットに絞ってお伝えします!楽器が今の形に行き着いたのはなぜなのか?得手不得手についてもより詳しく解説していきます!視聴中に出た疑問にもリアルタイムにお答えします! 開催日程 2022年11月28日(月)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただ... --- スペックを正しく把握しよう! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー11月初回は、DTMには欠かすことのできないオーディオI/Fのスペックシートに何が書いてあるのか徹底解説!数字や単位の意味正しく理解できていますか?購入の際に自分の環境に足るものなのか?どんな実力を発揮できるのか?などなど、しっかり把握できるよう解説します!視聴中に出た疑問にもリアルタイムにお答えします! 開催日程 2022年11月7日(月)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴い... --- 本当に求めていますか? 音楽で収入を得られるとしたら、あなたはいくら欲しいですか?この問いに、稼げている人は具体的な金額を答えられるでしょう。もちろん様々な価値観があり、求める金額に善悪はありません。しかし、これからプロ音楽家として経済的豊かさを手に入れたい人ならば、これから稼げる人のマインドを身に着ける必要があります。今回は、稼げる音楽家になるための根本的な「お金」と「仕事」についての向き合い方、考え方を徹底解説します! 1)稼げる人の「お金」の捉え方 2)稼げない人が持つ「思い込み」 3)今... --- ホーンらしいアレンジのヒントがてんこ盛り! ホーンセクション深堀り解説第2回目となる今回は、ホーンアレンジ4つの型の中から「間の手型」と「キメ型」アレンジについて徹底解説!主旋律の合間を縫ってフレーズをちりばめたり、ときにド派手にキメたり。ホーンらしいアレンジを施すためのヒントがてんこ盛り!バッチリマスターしていきましょう! 開催日程 2022年11月24日(木)19時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTO×NOMAベーシックプラン会員、O... --- これぞホーンアレンジの王道! ホーンセクション深堀り解説第1回目となる今回は、ホーンアレンジ4つの型の中から「主旋律型」と「バッキング型」について徹底解説!ホーンセクションはその特性上、主役としてもバッキングとしても大活躍するアレンジ形態。ポップスはもちろん、ファンクやジャズなどのジャンルでも大活躍することうけあいですので、バッチリマスターしていきましょう! 開催日程 2022年11月9日(水)19時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTO×... --- 我慢せず、自然体で仕事をするために 「すべての悩みは対人関係の悩みである」と心理学者のアドラーも言っているように、私達は関わる様々な人達と良好な人間関係を築きたいと思っています。そして、一緒に仕事をする仲間との人間関係も仕事のパフォーマンスに影響することは明白です。そこで今回は、特に対人関係に役立つ行動習慣と、それがなぜ効果的なのか?「選択理論心理学の基礎」を交えて、河合の学んできたことをがっつりシェアします! 1)人間関係を破壊する「致命的な行動習慣」 2)人が行動する原理 3)日々の人間関係... --- 難しい!だけど面白い!イマーシブの世界 テンペストスタジオがついにドルビーアトモスに対応!イマーシブミュージックの制作が可能になりました。今回は、イマーシブによる音楽制作を開始したイナゲがその所管をいち早くシェア!2mixとはまるで別モノといっても過言ではない、イマーシブが持つ可能性、その難しさ、導入の際のポイントなどを熱く語ります! 1)イマーシブサウンドの所管 2)イマーシブが持つ可能性と課題 3)イマーシブ導入のポイント 開催日程 2022年10月21日(金)19時〜20時 開催場所 Zo... --- 気楽に自由に話そう! 今週は、テーマに縛られずに、けんちゃんとはーさんのフリートークをお届けします。サロンメンバーからの「お悩み相談」があれば、その場で受け付けてお答えします。ワクラジで取り扱いずらいちょっとした話題や、息抜きのくだらない話など、自由に盛り上がりましょう!普段から聞きたかったことやチャットグループではしにくい質問もお待ちしています! 1)音楽のスキルアップの話題 2)ビジネスに関する話題 3)自己管理や人間関係に関する話題 etc... など、なんでもオッケー!ライブ配信中の質問... --- 2022年10月のオンライン飲み会情報 オンラインコミュニティ「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2022年10月29日(土)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2021年10月29日(土)20時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由で... --- 源泉徴収?締日?意外と戸惑いがちな請求書 お客様に大満足いただけるお仕事をした後は、いよいよ「請求書」の発行です。しかし、意外と書き方がわからなかったり、源泉徴収など税制度で戸惑ってしまう人も多いようです。そこで、納品完了後も最後まで安心して取引を終えられるように、必要記載項目や確認事項など請求のキホンを詳しく解説します! 1)請求書を発行するタイミングと事前確認 2)請求書に記載すること 3)請求書に関わる制度 開催日程 2022年10月7日(金)19時〜20時 開催場所 Zoomミーティング... --- 完璧なボーカルトラックは作れる! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー10月3回目は、ボーカルエディットのやり方を徹底解説!バッチリ決まったトラックもボーカルエディットの拙さで聴き映えが落ちることも!今回は自然に、そしてクオリティ高く仕上げるためのコツをしっかり解説します!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします! 開催日程 2022年10月17日(月)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOxNOMA Pl... --- ストリングスの映える綺麗なオーケストラ! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー10月2回目は、繊細で美麗なオーケストラアレンジについて徹底解説!OTOxNOMAのオーケストラカリキュラムではパワフルで豪華なアレンジをお教えしましたが、今回はオーケストラだからこそできる色彩豊かな繊細で美麗なアレンジについて解説します!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします! 開催日程 2022年10月13日(木)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴い... --- 使い方を理解すれば強い味方! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー10月初回は、ステレオイメージャー、ディザ、アナライザーの基礎知識を徹底解説!それぞれ使われる場所は限られますが、使い方をキチンと理解すれば強い味方になること間違いなし!そのために必要な基礎知識をしっかり解説します!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします! 開催日程 2022年10月6日(土)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOxNOMA... --- ギターだけじゃない歪みエフェクター OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー9月の初回は、歪み系エフェクターの基礎知識について徹底解説!今回はディストーションやオーバードライブに加え、独特な歪みが特徴のローファイ・プロセッサーについて深掘りしていきます。ギターだけじゃない、歪みの度合いがコントロールできればMIXにも使えるエフェクターです!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします! 開催日程 2022年9月8日(木)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エ... --- 講師イチ押し音源を目的別に詳しく解説! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー9月の2回目は、オススメのオーケストラ音源と目的別の選び方について徹底解説!講師が実際に制作で使っている音源から、いま話題の気になる音源まで幅広くご紹介します!種類も価格帯も幅広いオーケストラ音源、何から揃えるべきなの悩んでいる方にもオススメです!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします! 開催日程 2022年9月15日(木)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視... --- ギターの音色、自由自在! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー9月の3回目は、アンプシミュレーターを使ったギターの音色作りを深掘り解説!ギターカリキュラムの中ではお伝えしきれなかった、よりディープな部分についても触れながら、ジャンルに左右されない基礎の部分からしっかり解説していきます!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします! 開催日程 2022年9月20日(火)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOxNO... --- シンセ操作の基本中の基本! 今回は、シンセサイザーの操作方法のうち、直接サウンドに関わる「オシレータ」と「フィルター」について徹底解説。また、それらを用いた合成方法についてもレクチャーしていきます。あらゆるサウンドを自在に生み出すための基本中の基本。バッチリマスターしていきましょう! 開催日程 2022年10月12日(水)19時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTO×NOMAベーシックプラン会員、OTOxNOMA Plus会員、OTOxNO... --- これさえわかればシンセがもっと楽しく! 今回は、シンセサイザーの操作方法のうち「エンベーロープ」と「LFO」、またそれらを用いた「モジュレーション」について深堀り解説!音にさまざまな変化をもたらすこれらの機能。モジュレーションを制するものはシンセを制するといっても過言ではないほど重要な技術です。バッチリマスターして自在にシンセを扱えるようになりましょう! 開催日程 2022年10月19日(水)19時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTO×N... --- テンパりそうな時こそ、整理だ。 音楽専業など自分の事業をもつと、今まで以上にたくさんのタスクを抱えがち。しかも、慌てて仕事をしてミスが発生すると、自信も喪失して精神的にもダメージを受けてしまいます。そこで今回は、フリーランスとして七転八倒してきた河合が、実際に苦しい状況を打破してくれた「タスク整理の基本知識」について、たっぷりシェアします! 1)タスク整理にこだわるメリット 2)やりがちなタスク整理のNG行動 3)効果的なタスク整理のポイント 開催日程 2022年9月23日(金)19時〜20時 ... --- 目標を達成して、結果を手に入れるために必要なこと #ワクラボで学ぶメンバーには、好きなことを思う存分にやりたかったり、自分だからこそできる事をしたい方も多いかと思います。しかし、その未来に向けてワクワクする目標を設定していたのに、いつのまにか「全然できてない。」と、見るたびに落ち込む目標を設定していませんか?実は、多くの目標設定では語られないある重大なポイントがあります。そして、自己表現を価値とするアーティストこそ、そのポイントを知ることで以下のようなメリットがあります。 ・目標設定したことを手... --- 気楽に自由に話そう! 今週は、テーマに縛られずに、けんちゃんとはーさんのフリートークをお届けします。サロンメンバーからの「お悩み相談」があれば、その場で受け付けてお答えします。ワクラジで取り扱いずらいちょっとした話題や、息抜きのくだらない話など、自由に盛り上がりましょう!普段から聞きたかったことやチャットグループではしにくい質問もお待ちしています! 1)音楽のスキルアップの話題 2)ビジネスに関する話題 3)自己管理や人間関係に関する話題 etc... など、なんでもオッケー!ライブ配信中の質問... --- 2022年9月のオンライン飲み会情報 オンラインコミュニティ「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2022年9月30日(金)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2021年9月30日(金)20時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由です!飲... --- 初めての依頼相談も、しっかり提示しよう! 音楽専業になれば必ずといっていいほど求められる「見積金額の提示」。しかし、いざ価格設定しようとすると「高く感じられてしまわないかな?」「でもこれでは安いかな?」「相場は?」など、金額設定に悩んでしまう場面もあるでしょう。そこで今回は、自分を安売りせずにお客様にお喜んでもらえる、適切な価格提示をするための「見積もりのキホン」を、1時間しっかり解説します!迷った時は、いつでもこの基本に立ち戻ってみましょう! 1)値決めの基本を知っておこう! 2)相手が感じる... --- イマーシブ作曲プロジェクトという全く新しい形 イマーシブオーディオでの制作を前提とした、全く新しい形の音楽プロジェクトがついに誕生!今回は、プロジェクト誕生に至るまでの裏話や、プロジェクトに込められた使命など、アーティスト活動にかける想いを語り尽くします!さらに、イマーシブならではの独自の作曲スタイルなど、制作面でのアイディアも大公開!本気でアーティスト活動を頑張りたいあなたに送る至極の1時間。お楽しみに! 1)これまでのアーティスト活動を振り返る 2)イマーシブだからこそ表現できるもの 3)イ... --- 厚み、揺らぎ、特殊効果まで! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー8月の初回は、コーラスやフランジャーなどモジュレーション系エフェクターの基礎知識を徹底解説!よくわからないまま使うと、音がモヤモヤ、シュワシュワしたりとコントロールの難しいエフェクターですが、しっかり意図を持って使えれば音に厚みを出したり、揺らしたり自由自在!その他、セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします! 開催日程 2022年8月8日(月)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリア... --- 良い楽器、良い演者、良い楽譜! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー8月の2回目は、レコーディングで使用する楽譜の作り方とその際に押さえておくポイントを徹底解説!レコーディングには必要不可欠な楽譜。良い演奏を収録するには、楽器や演奏者だけではなく楽譜も良いものである必要があります。そのために押さえるべきポイントをしっかり解説!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします! 開催日程 2022年8月16日(日)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにて... --- コツがわかればカンタン距離感! OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー8月の3回目は、ミキシングのクオリティアップ間違いなし!音の距離感をコントロールする方法をしっかり解説!音源や宅録素材ごとの収録段階での距離感の違いを、あの手この手でミックス時に調整するけどうまくいかない... という方こそ必見!ポイントをおさえて解説していきます!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします! 開催日程 2022年8月21日(日)18時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリ... --- 気楽に自由に話そう! 今週は、テーマに縛られずに、けんちゃんとはーさんのフリートークをお届けします。サロンメンバーからの「お悩み相談」があれば、その場で受け付けてお答えします。ワクラジで取り扱いずらいちょっとした話題や、息抜きのくだらない話など、自由に盛り上がりましょう!普段から聞きたかったことやチャットグループではしにくい質問もお待ちしています! 1)音楽のスキルアップの話題 2)ビジネスに関する話題 3)自己管理や人間関係に関する話題 etc... など、なんでもオッケー!ライブ配信中の質問... --- 2022年8月のオンライン飲み会情報 オンラインコミュニティ「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2022年8月26日(金)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2021年8月26日(金)20時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由です!飲... --- 誰もが持っている、エネルギーの源泉 仕事もプライベートも音楽活動も楽しく頑張っていたはずなのに、ふと「自分は何のために頑張っているのだろう?」とパッションダウンしてしまうことがあるかもしれません。そんな時こそ、私たち誰もがもっている「根本的なエネルギー源」に目を向けてみましょう。そして、ちょっとした気づきさえ得られれば、私たちは自らエネルギーを引き出し、再び走り出すことができます。今回は、日々努力を積み重ねるメンバーみんな気づいて欲しい、大切な「〇の力」についてじっくり語ります。 1)あなたにと... --- 「目標」「計画」と聞いて、ゲンナリしてませんか? 目標は夢実現のための効果的なツールです。音楽スキルアップ、ファンメイク、ビジネス構築などなど、すべての分野において目標設定をして自分をコントロールすることで、人生を切り開いていくことができます。しかし、いざ「目標設定」をしようとした時に、いまいち乗り気になれない人もいるのではないでしょうか?そこで今回は、「目標」という言葉にネガティブイメージをもってしまっていた河合が、ワクワクしながら設定できるようになった経緯と考え方を、たっぷりシェアします! ... --- お金のこと、しっかり学ぼう 経済的な自由を手に入れるために、稼ぐ力を身につけることも重要ですが、稼いだお金をどう増やしていくか?という視点も重要になってきます。そして、私たちが最適な判断を下すためには、投資や投機などの本質的な知識を学んでマネーリテラシーを高めておくことが必要です。そこで今回は、FXを活用している#ワクラボメンバーのやまさんが、利益化のために実践していることも交えて、初心者でもわかりやすいFXの基礎知識を解説をしてくれます!一緒にマネーリテラシーを高めよう! 1)FXってどんなも... --- シンプル!だから説得力抜群! 今回は、ストリングスアレンジ5つの型のうち、フォーム1「ユニゾン型」と、その派生系である「ブロックコード型」について徹底解説。単一のメロディで構成されるシンプルなスタイルながらも、ポップスにジャズにオーケストラに、幅広く活躍する万能選手。ストリングスアレンジにおけるもっとも基本と呼べるテクニックですので、バッチリマスターしていきましょう! 開催日程 2022年8月6日(土)14時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 ... --- クラシックをルーツにした王道アレンジ! 今回は、ストリングスアレンジ5つの型の中から「ホモフォニー型」と「ポリフォニー型」を深掘り解説。いずれもクラシック音楽をルーツに持つ王道アレンジとなっています。シンフォニックな楽曲はもちろん、バラードをはじめとしたしっとり系ポップスにもぴったり!ストリングスを極めるならば必ずマスターしておきたい重要な型。楽しく学んでいきましょう! 開催日程 2022年8月20日(土)14時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対... --- 二つの声部がおりなすハーモニー 今回は、ストリングスアレンジ5つの型の中から「デュアルオブリガート型」と「外声特化型」について深掘り解説。いずれも2つの声部を同時に扱う型で、さまざまなジャンルに応用できる懐の広いテクニックとなっています。とくにデュアルオブリガート型は、洗練されたストリングスアレンジを実現する上でぜひ身につけていただきたいもの。バッチリマスターしていきましょう! 開催日程 2022年9月6日(火)19時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。... --- ストリングスアレンジの応用テクニック! 今回は、ストリングスアレンジの応用テクニックとして、刻み系アレンジと対旋律の作り方について深堀り解説!ストリングスならではの明瞭なアタックを活かした刻み系アレンジは、リズミカルなバッキングにぴったり。また、ストリングスの十八番ともいえる対旋律の取り扱いをマスターすることで、アレンジの幅もグンと広がります!ぜひお楽しみに! 開催日程 2022年9月21日(水)19時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTO... --- コツがわかれば意外と簡単? 認定講師によるアドバンスセミナー7月の2回目は、オーケストラのエピックパーカッションパート作りを徹底解説!ハリウッド映画のようにバッチリ決めたいのに、自分で打ち込んでみても何か違う... 。でも、何が違うのかわからない!とお困りの方は必見です!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします! 開催日程 2022年7月21日(木)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOxNOMA Plus会員、 OT... --- 理論が身につくと何がみえるのか? 認定講師によるアドバンスセミナー7月の3回目は、音楽理論を身につけることで増える選択肢について解説!難しそうと感じたり、感覚でも作れちゃうからと後回しにしがちな音楽理論、それを身につけることでどんなことができるようになるのか?講師の体験談を交えてお教えします!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします! 開催日程 2022年7月26日(火)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOxNOMA... --- 基礎を知って、広さも大きさも自由自在! 認定講師によるアドバンスセミナー7月の初回は、ディレイとリバーブ!いわゆる空間系エフェクターの基礎知識について徹底解説!効果はわかりやすいですが、パラメータが多かったり、そもそもどのパラメータが何を司っているのかわかりにくかったり、とりあえず弄ってみたけど... という方必見です!その他、セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします! 開催日程 2022年7月6日(水)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただ... --- いよいよ最後の仕上げ! マスタリングセミナー最終回となる今回は、CDや配信で楽曲をリリースする上で欠かせない「マスターデータ作成」について解説。マスタリングソフトを使った、曲の入り、余韻、曲間の調整方法や、CDテキストの埋め込み、DDPデータの書き出しなど、あなたの作品をCDプレスするために必要なデータの作成方法を完全解説。また、配信用マスターデータ作りの際に注意すべき点などについてもレクチャーしていきます。マスタリングカリキュラムの締めくくりとして楽しく学んでいきましょう! 開催日程 2022... --- 気楽に自由に話そう! 今週は、テーマに縛られずに、けんちゃんとはーさんのフリートークをお届けします。サロンメンバーからの「お悩み相談」があれば、その場で受け付けてお答えします。ワクラジで取り扱いずらいちょっとした話題や、息抜きのくだらない話など、自由に盛り上がりましょう!普段から聞きたかったことやチャットグループではしにくい質問もお待ちしています! 1)音楽のスキルアップの話題 2)ビジネスに関する話題 3)自己管理や人間関係に関する話題 etc... など、なんでもオッケー!ライブ配信中の質問... --- 2022年7月のオンライン飲み会情報 オンラインコミュニティ「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2022年7月30日(土)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2021年7月30日(土)20時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由です!飲... --- SNSもブログもチラシも、差がつくポイントは文章力! 音楽家である私たちも、さまざまな場面でライティング力が求められます。例えば、SNS発信、クライアント向けの営業資料、お仕事マッチングサービスのプロフィール文などなど・・・挙げ始めたらキリがありません。だからこそビジネス面では、「一貫した文章のわかりやすさ」「読みやすさ」が、周囲との差を大きく広げるポイントになります。そこで今回は、ピアノ・キーボード講師でありながら、SEOコンサル・ライター業も営む”よっちゃん”が、「わかりやすくなる文章術」を... --- 今見えている世界がすべてじゃない 人は、自分の今いるステージの中で、ものごとを判断してしまいがち。しかし、自ら手を伸ばして「一流の世界」を知ることで、はじめて見えてくる景色もあります。だからこそ、あらゆる「本物」に触れる機会を、イナゲは重要視しています。そこで今回は、人生をも変える「本物たち」との出会いとその重要性について、1時間たっぷり熱く語ります! 1)みんなが「本物」に触れて欲しい理由 2)イナゲの人生を変えた「本物たち」 3)オススメの取り入れ方 開催日程 2022年7月16日(土)19... --- OTOxNOMAのノウハウを特別伝授 自分の音楽経験やスキルを生かしてレッスン業を始める時、「どう教えていけばいいんだろう?」と悩んだという人も多いのではないでしょうか?1つの分野でも、教材の骨格づくりや体系化は大変な作業ですが、ご存知の通りOTOxNOMAではこれまで15本以上ものカリキュラムがリリースされてきました。今回は、そんな悩める音楽講師や志望者向けに、OTOxNOMAコンテンツ制作で培われてきた「音楽カリキュラムづくりのポイント」を講師 稲毛が特別にシェアします! 1)カリキュラム作... --- 夢実現の障害になる「ネガティブ思考」とは? だれしもネガティブな感情に支配されてしまうのは自然なこと。しかし、「過去の失敗を引きずってしまう」「自信が持てずに継続やチャレンジができない」など、ネガティブ感情は夢実現に対して強くブレーキをかけてしまいます。そこで今回は、自分の壁を突破し、ねばり強く努力し続けるためにも、ネガティブ思考と感情との向き合い方について、心理学なども交えて解説します! 1)思考と感情との関係 2)ポジティブ思考がなぜ良いのか? 3)ネガティブ思考の手放し方 開催日程 202... --- ダイナミックレンジをコントロール! OTOxNOMA Plus深堀りセミナー6月の初回はダイナミクス系エフェクターの基礎知識を徹底解説!コンプレッサーを代表に、リミッター、ゲート、エキスパンダーの4つを解説していきます。今までなんとなくで使っていたり、使ってみたけどいまいち効果が実感できなかった方必見!チャットでいただいたご質問はリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2022年6月16日(木)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部... --- コツをおさえてカワイイも思い通り! OTOxNOMA Plus深堀りセミナー6月の2回目はある雰囲気に特化したアレンジの考え方について徹底解説!今回は「カワイイ」がテーマです!雰囲気を出すためにおさえておくポイントやコツを手法だけではなく、アレンジしていく際の考え方までレクチャー!チャットでいただいたご質問はリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2022年6月22日(水)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご... --- 続・楽曲作りの全体像をお伝えします!! OTOxNOMA Plus深堀りセミナー6月の3回目は、先月に引き続き歌モノ楽曲制作の全体像について徹底解説!青山講師が実際にM3にて販売した楽曲を題材に、どのような意図や考えてその音色を選び、組み合わせて、ミックスまで行ったのかを今回は1曲に絞って濃密にお伝えします!作曲の際に大事にしていることは?など質問もリアルタイムでお答えします! 開催日程 2022年6月28日(火)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただ... --- 可能性を現実にしよう! 今や1000名以上のユーザーに愛されるサービスとなったOTOxNOMAの立ち上げだけでなく、様々な音楽家向け商品や音楽作品を作り上げてきた作曲家 稲毛謙介が、いよいよアーティストとして新たなステージへ踏み出します!今回は、そんなイナゲの思い描くワクワクする未来と、世界の動きを見据えた挑戦の全貌を、余すことなく語ります! 1)世界の動きとイナゲが描く未来 2)本来ミュージシャンのあるべき姿 3)表現活動の戦略と想い 開催日程 2022年6月3日(金)19時〜20時 開催場所... --- Proには学びも仲間も、必要なものは全て在る。 音楽のプロとして食っていくには、音楽スキルの他にビジネススキルが求められます。そこで「OTOxNOMA Proプラン」では、音楽家にとって本当に必要なビジネスの知識を学べるコンテンツや、スキルを磨ける実践の場をたくさん用意しています。今回は、OTOxNOMA最上位プランの「Proプラン」を最大限に活用し尽くすためには、何をどう学び、実践すると良いのか?詳しくご紹介します! 1)Proプラン限定コンテンツ 2)Proプランメンバーがまず学ぶべき教材 ... --- ゲーム感覚で「マーケ思考」を磨こう! 昨年6月に放送して大好評だった「ランディングページ(LP)を分析する会」の第二弾を放送します!すでに公開されて実際に運用されている商品販促用ページを見ながら、見込み客がアクションを起こしたくなるような情報とはどんなものなのか?を分析し、一緒に本質的なマーケティング脳を鍛えていきましょう! 1)ランディングページの基本を復習 2)実例から見る「ダメなポイント」 3)あなたならどうする?「売るための改善案」 開催日程 2022年6月17日(金)19時〜20時 開... --- 2022年6月のオンライン飲み会情報 オンラインコミュニティ「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2022年6月25日(土)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2021年6月25日(土)20時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 Pro会員・Plus会員 備考 入退室自... --- 気楽に自由に話そう! 今週は、テーマに縛られずに、けんちゃんとはーさんのフリートークをお届けします。サロンメンバーからの「お悩み相談」があれば、その場で受け付けてお答えします。ワクラジで取り扱いずらいちょっとした話題や、息抜きのくだらない話など、自由に盛り上がりましょう!普段から聞きたかったことやチャットグループではしにくい質問もお待ちしています! 1)音楽のスキルアップの話題 2)ビジネスに関する話題 3)自己管理や人間関係に関する話題 etc... など、なんでもオッケー!ライブ配信中の質問... --- 知っているようで知らないマスタリングの世界 マスタリングセミナー第1回となる今回は、マスタリングに必要な基礎知識をレクチャー。そもそもマスタリングってなんなの?なんのために必要なの?エフェクトの使い方や気をつけるべきポイントは?などなど、知っているようで知らないマスタリングの基礎を徹底解説。CD販売や音楽配信はもちろん、SNSやYoutubeへの掲載などにも役立つ知識が満載です。お楽しみに! 開催日程 2022年6月25日(土)14時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視... --- マスタリングの流れを実演つきで解説! マスタリングセミナー第2回となる今回は、マスタリングの実践テクニックを徹底解説!トータルEQにトータルコンプ、サチュレーターにマキシマイザーなど、各種エフェクトの具体的な用法を解説しながら、マスタリングの具体的な手順について解説していきます。楽曲の総仕上げともいえるマスタリングを習得して、あなたの楽曲を魅力的に仕上げましょう! 開催日程 2022年7月9日(土)14時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OT... --- いつか起こるトラブルに備える! OTOxNOMA Plus深堀りセミナー5月の初回はデータバックアップの基礎知識について徹底解説!起きて欲しくはないけれど、いつかは起こるPCトラブル、その被害を最小限に抑えるためにはデータバックアップは欠かせません!バックアップがない場合どれだけ甚大な被害になるのかも、比較しながらお伝えします、どしどしご参加ください。 開催日程 2022年5月10日(火)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOx... --- リバーブを組み合わせて、リアルな空間を作る! OTOxNOMA Plus深堀りセミナー5月の2回目はオーケストラをリアルに仕上げるリバーブの作り方を解説!いい音源と上質な打ち込みだけでもリアルなオーケストラサウンドを作ることはできますが、空間の音作りにこだわることでさらにリッチでリアルなディティールを作ることができます。どんな種類のリバーブがいいの?組み合わせるリバーブの数は?など、疑問にリアルタイムでお答えします! 開催日程 2022年5月17日(火)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ペ... --- クラビ&オルガンを味わい尽くそう! キーボードセミナー最終回となる今回は、クラビネットとハモンドオルガンのジャンル別アレンジ&打込みテクニックを解説!ポップス、ロック、ファンク、ジャズ、ボサノバなど各種ジャンルにマッチしたアレンジのスタイルはもちろん、アンプやピックアップ、レスリースピーカーやドローバーの設定にいたるまで、クラビ&オルガンを使いこなすためのヒントをたっぷりお届けします。お楽しみに! 開催日程 2022年5月21日(土)14時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアに... --- 「当たり前のこと」が差をつける 活躍するプロ音楽家の多くは「高い音楽スキル」はもちろん「コミュニケーション力」をとても重要視します。理由は明白で、すべての経済活動は「仕事を頼む人」と「頼まれる人」のあらゆる「コミュニケーション」から発生するからです。とても当たり前のことなのに、音楽家はついビジネスの成功要因をスキル面のみ見てしまいがちです。今回は、そんな音楽クリエイター達にこそ向き合って欲しい「コミュニケーション力」について徹底解説します! 1)コミュニケーション力と経済的豊かさの関係 2)コミ... --- 「受動的な姿勢」=「楽」ではない 「主導権を握る」という言葉を見て、あなたはどんな印相を受けますか?パッと見た時に相手をコントロールするようなネガティブな印象を抱く人もいるかもしれません。しかし、ビジネスシーンでは「主導権」や「積極性」といった、いわゆる「イニシアチブ」が仕事を成功させる鍵となってきます。今回は、河合がフリーランス経験の中で実感した「イニシアチブの重要性」を解説します! 1)イニシアチブってそもそも何? 2)イニシアチブをあなたが握るメリット 3)イニシアチブを手放すデメリット ... --- 「喜んで買ってもらえる営業」とは? 「営業」=「売り込む」という負のイメージから、営業活動に苦手意識をもってしまい、音楽レッスン業など自分のビジネスを広げられない人が多くいます。今回は、そんな「営業が苦手... 」という音楽家向けに、作曲活動も両立しながら営業職で高い成績を出し続けてきた#ワクラボメンバー「ホンケン」が、「音楽家のための"売り込まずに売れる営業"」をレクチャーしてくれます! 1)営業=ライブ!営業は前準備が大切 2)ヒアリングが持つ3つの効果 3)モノの素晴らしさを伝えてはダメ?... --- 2022年5月のオンライン飲み会情報 オンラインコミュニティ「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2022年5月27日(金)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2021年5月27日(金)20時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由です!飲... --- 気楽に自由に話そう! 今週は、テーマに縛られずに、けんちゃんとはーさんのフリートークをお届けします。サロンメンバーからの「お悩み相談」があれば、その場で受け付けてお答えします。ワクラジで取り扱いずらいちょっとした話題や、息抜きのくだらない話など、自由に盛り上がりましょう!普段から聞きたかったことやチャットグループではしにくい質問もお待ちしています! 1)音楽のスキルアップの話題 2)ビジネスに関する話題 3)自己管理や人間関係に関する話題 etc... など、なんでもオッケー!ライブ配信中の質問... --- DTMをするために見るべきポイント! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー4月の初回は、DTMで必要PCスペックについて徹底解説!DTMのためにPCを買いたいけどCPUやRAM、ストレージってなに?そもそもDTMをやるのにどれくらいのスペックが必要なの?調べてみたけど、いまいち書いてあることにピンとこない... 。そんな方に向けた深掘りセミナーです!セミナー中わからないことはチャットを使ってリアルタイムお答えします! 開催日程 2022年4月5日(火)18時00分〜 開催場所 ライ... --- 雰囲気をしっかり作る音とアレンジ! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー4月の2回目は、オシャレカワイイ雰囲気を作るための音色・音使いとアレンジについて徹底解説!今回は、ダンスミュージックを例にを取り上げ、オシャカワな雰囲気を作るために何を大事にするのかお伝えします!雰囲気を保ちつつ凝った展開の作り方は?などご質問にもリアルタイムにお答えします! 開催日程 2022年4月25日(月)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 ... --- アイデアの活用方法、見せちゃいます! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー4月の3回目は、作曲に着手する際のアイデアの広げ方について徹底解説!プロの作曲家が、曲を作っていくファーストステップで何を考えて、どんなことをしているのか、ノウハウを一挙公開!アレンジするために必要なメロディーやコード、リズムをどうやって固めていくの?などご質問にもリアルタイムにお答えします! 開催日程 2022年4月20日(水)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いた... --- プロのサウンドは音選びから始まる 講師イナゲによる本格派サウンドクオリティアップセミナー第4段!今回のテーマは「音選び」と「音作り」について。プロが作るサウンドというのは、1つ1つの音が太く存在感があり、かつ明瞭な音像を持っているもの。その秘密はどこにあるのか?アマチュアの音と何が違うのか?音源やプラグインの差ではない、真の違いを生み出している理由をたっぷり解説していきます。お楽しみに! 開催日程 2022年4月27日(水)19時30分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご... --- あらゆるジャンルに通じるアレンジの基本! キーボードカリキュラム第2回目のセミナーとなる今回は、キーボードトラックを作る上で抑えておきたいアレンジの基本テクニックを徹底解説!バンドの中での役割を十分に果たすためにどのようなアレンジを施すべきか?ボイシングやリズム付けのテクニックを中心に詳しく解説していきますのでしっかりマスターしていきましょう! 開催日程 2022年4月9日(土)14時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTO×NOMAベーシッ... --- イキイキとしたキーボードトラックを作ろう! キーボードカリキュラム第3回目のセミナーとなる今回は、メロディアスなキーボードアレンジと、リアルなキーボードサウンドを作るための打込みテクニックを徹底解説!単なる伴奏で終わらせない魅力的なキーボードパートを作るために必要なアレンジの考え方や、打込みの際に意識すべき各種パラメータの設定方法をレクチャーしていきます。お楽しみに! 開催日程 2022年4月23日(土)14時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象... --- あらゆるジャンルのピアノアレンジが集結! キーボードセミナー第4回となる今回は、ピアノやエレピにおけるジャンルごとのアレンジ&打込みテクニックについて徹底解説!ポップス、ロック、ファンク、ジャズなどの定番ジャンルはもちろん、ラテンやボサノバなどのワールドミュージックに至るまで幅広く解説していきます。それぞれのジャンルらしい楽器選定やサウンドメイクについても触れていきますので楽しく学んでいきましょう! 開催日程 2022年5月14日(土)14時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリア... --- DAWでできること色々あるけど、まずはココだけ! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー3月の1回目を開催!今回のテーマはDAWを使った制作の流れについて解説していきます!音楽は勉強してるけどDAWについてはよくわからない!という方に向けてまずはココが押さえられていればOKな部分を詳しく掘り下げます。あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2022年3月7日(月)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会... --- 作曲のレベルアップに欠かせない耳コピ! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー3月の2回目を開催!今回のテーマは耳コピの具体的なやり方について徹底解説!手探りでやっているけど中々進まない!どんな順番でコピーして行ったらいいの?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2022年3月9日(水)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOxNOMA Plu... --- 弾けなくてもドラマチックな演奏が作れる! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー3月の3回目を開催!今回のテーマは先月に引き続きピアノが弾けない人のためのモックアップテクニックの第2段!前回の基礎部分を踏まえ、充実したコード楽器の役割を担いながら、華麗なフレーズを作っていく方法をレクチャーしていきます!あなたのギモンにリアルタイムでお答えしますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2022年3月16日(水)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視... --- 楽曲の聴き映えを左右する黄金テクニック 講師イナゲによる本格派サウンドクオリティアップセミナー第3段!今回は、周波数バランスを考慮したパート配分実践テクニックということで、前回解説した基本的な概念をベースに、各パートの効果的な配分を実演形式でお届けしていきます。バンド、EDM、オーケストラなどあらゆるアレンジに共通する黄金テクニック。バッチリマスターして、密度の濃いアレンジを実現していきましょう! 開催日程 2022年3月27日(日)18時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エ... --- 2022年2月のオンライン飲み会情報 オンラインコミュニティ「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2022年3月25日(金)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2021年3月25日(金)20時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由です!飲... --- 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお答えします 現在抱えている様々な問題が原因で、夢実現への道にどうしても集中できない、という場面もあるかもしれません。今回のライブ配信は、サロンメンバーそれぞれが抱える疑問や悩みを受け付けてその場でアドバイスをする「お悩み相談室」としてお届けします。普段から聞きたかったこともガンガン質問できるチャンス! 1)音楽のスキルアップに関する悩み 2)ビジネスに関する悩み 3)自己管理や人間関係に関する悩み など、なんでもオッケー!ライブ配信中の質問・相談も大歓迎な... --- トラブルになる前に、知っておこう フリーの作曲家も当然クライアントと契約書を交わす機会は少なくありません。しかし、いざ契約書を交わす場面に直面すると「何を用意すればいいの?」「何を確認したらいいの?」と戸惑ってしまいます。今回はそんな場面でもトラブルにならないよう、一般的な「契約書」の交わし方や確認ポイント・注意点を解説します! 1)「契約書」を作る目的 2)契約書を交わす時の基本フロー 3)契約書の確認ポイントと注意点 開催日程 2022年3月18日(金)19時〜20時 開催場所 Zoomミー... --- 準備をすれば「YES」は引き出しやすくなる 自信満々で用意した商品やサービスも、いざ見込み客に連絡する段階になると「時期やお金を理由にお断りをされてしまうのでは... ?」「”YES”を貰えるイメージがつかない... 」という壁にぶち当たる人も多いことでしょう。これは、見込み客にとって魅力的な「オファー」の準備ができていないことが原因です。今回のワクラジは、ビジネスの基本でありながら超重要な「オファー」について丁寧に深堀り解説します! 1)オファーってなに? 2)オファーを考える時にありガチな... --- 「商品説明」より大事なことがある あなたは、誰かに商品やサービス案内を紹介しようとメッセージを送る時、最初から商品の詳細説明を送りつけていませんか?前回のワクラジで「オファーについて」学んだ人でも、効果的な伝え方を気をつけないと「なんだセールスか... 」と思われてスルーされてしいます。今回は、前回の「オファーの知識」を踏まえた先の「オファー文章」の作り方を解説します! 1)オファーについておさらいしよう 2)オファー文に必要な要素・不要な要素 3)オファー文を書いてみよう 開催日程 2022年... --- まずは「自分への投資」が一番効く 無料でたくさんの情報が手に入る現代。自己投資が重要とは耳にしつつも、「高額」と感じる教材やセミナーに対して否定的な印象やイメージをもつ人もいるのではないでしょうか?「今はお金がないから」「今は時間がないから」という理由でなかなか現状打破できない人こそ「自己投資」が効いてくる理由と河合の体験談を正直にシェアします! 1)自己投資って本当に重要? 2)自己投資をためらう時のホンネ 3)自己投資先を選ぶポイント 開催日程 2022年4月2日(土)19時〜20時 開催場... --- 現役のプロ目線で見る「問題点」 「どうやったらプロ作曲家になれるのか?」と長年悩み、葛藤を抱え続けている人は少なくありません。「音楽事務所に所属すべき?」「コンペで採用されるには?」などなど、様々な悩み耳にしますが、実はプロになれる人とそうでない人の間には、根本的な「心構え」に違いがあります。今回は、第一線で活躍してきた「プロ目線」で、音楽を仕事にする為に大切な”心構え”について話をします。 1)アマチュアがプロにかなわない最大の理由 2)プロ作曲家に必要な3つの力 3)プロの作曲家を目指すなら... --- 忙しさに潰されず、音楽活動を続けるコツとは? 音楽スキルを高めて早く活躍したい人にとって「本業の仕事が多すぎてまとまった時間が取れない」という状況は苦しいですよね。#ワクラボメンバー ikep(イケピー)も、自然と向き合う多忙な「農家」でありながら、様々な葛藤を乗り越え、現在アーティストへの楽曲提供など「音楽家」の活動を両立させています。今回は、そんなikep(イケピー)が「農家音楽家」という独特の視点で、学び方・問題解決方法を詳しく解説してくれます! 1)農家音楽家だからこそ共感できる悩み 2... --- 「お客様」は◯◯と思って接する 音楽レッスン業や副業を始めようとした時に「どんなお客様が来るかな... 」「うまくお客様対応できるか不安... 」などなど、顧客対応に恐れを感じてしまう場面もあることでしょう。その恐れは、「お客様」という存在に対する偏った捉え方から生まれているかもしれません。今回は、「顧客との関係性」について、売り手も買い手も幸せになる大切な本質についてじっくり解説します。 1)ビジネス拡大の障害になる「顧客イメージ」とは 2)自分も相手も幸せになる「顧客との関係性」 3)新規開... --- 2022年4月のオンライン飲み会情報 オンラインコミュニティ「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2022年4月23日(土)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2021年4月23日(土)20時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由です!飲... --- 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお答えします 現在抱えている様々な問題が原因で、夢実現への道にどうしても集中できない、という場面もあるかもしれません。今回のライブ配信は、サロンメンバーそれぞれが抱える疑問や悩みを受け付けてその場でアドバイスをする「お悩み相談室」としてお届けします。普段から聞きたかったこともガンガン質問できるチャンス! 1)音楽のスキルアップに関する悩み 2)ビジネスに関する悩み 3)自己管理や人間関係に関する悩み など、なんでもオッケー!ライブ配信中の質問・相談も大歓迎な... --- 本当に使える音源はコレだ! 今回は少し趣向を変えてソフトウェア音源に関するセミナーを開催!自称「音源ミニマリスト」のイナゲが断捨離の結果行きついた「本当に使える音源たち」をご紹介していきます!限られた予算の中で高いクオリティを実現するためにはどの音源を導入すべきか?楽器&パート別、用途別にオススメ音源を徹底解説。自信を持ってご紹介できるものばかりですので、ぜひお楽しみに! 開催日程 2022年3月5日(土)14時〜(90〜120分程度を予定) 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアに... --- カンタンなようで奥深い鍵盤の世界 キーボードカリキュラム第1回目のセミナーとなる今回は、キーボードアレンジ&打込みに欠かせない基礎知識を解説していきます。バンド編成で使用する鍵盤楽器を中心に、その種類や構造、各種奏法、記譜など、基本的な知識をわかりやすくレクチャー。今後の学習を進める上で前提となる大事な知識となりますので楽しく学んでいきましょう! 開催日程 2022年3月19日(土)14時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTO×NOMAベー... --- 「バランス」「ロー出しハイ受け」知っておきたい接続のアレコレ! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー2月の1回目を開催!今回のテーマはDTMで使う外部機器との接続方法・方式の基礎知識について徹底解説!接続方法によっては音が劣化していたり、つなぎ方をや設定を間違うと音を悪くしてしまうことも。パッとはわかりにくいからこそ知っておきたい知識をお伝えします!いつもどおり、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2022年2... --- ピアノが弾けなくても超リアル! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー2月の2回目を開催!今回のテーマはピアノが弾けない人のためのモックアップテクニック!リアルに仕上げたいけれど、闇雲にノートをポチポチ弄っている方必見!どんな部分をどのように打ち込んでいくのか、考え方から徹底解説!ボイシングの考え方は?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2022年2月10日(木)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ペー... --- ギターカリキュラムでは語りきれなかった、音作りのお話! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー2月の3回目を開催!今回のテーマはギターの音作り。ギターカリキュラムでは語りきれなかった、音作りの考え方やセッテイングについて深堀ります!ツインギターの音色の差別化は?オススメのアンプシミュレーターは?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2022年2月19日(土)17時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、... --- 理論は使えるようになってナンボ! コード理論を学んだもののイマイチ使いこなせない!オシャレなコードを付けたくてもどうもうまくいかない!そんなあなたに送るコード理論実践講座を開催。理論を理論のままで終わらせない、実践的な落とし込み方法を徹底解説していきます。コード理論を曲作りに活かせるようになるまでのトレーニング方法も併せて伝授。これであなたも自在にコードを操れるようになるでしょう。 開催日程 2022年2月23日(水・祝)18時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視... --- リズムを制するものはベースを制す! ベース講座最終回となる今回は、ジャンル別ベースアレンジと打込みテクニックを徹底解説!ロックやメタル、ファンク、ディスコなど定番ジャンルから、ラテン、スカ・レゲエ、サンバ・ボサノバまで幅広くカバー。各ジャンルごとに特徴的なリズムを持つベースパート。そのポイントを理解して、グルーヴィーなベーストラックづくりをマスターしましょう! 開催日程 2022年2月26日(土)14時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTO... --- 2022年2月のオンライン飲み会情報 オンラインコミュニティ「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2022年2月26日(土)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2021年2月26日(土)20時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由です!飲... --- 何で良い?図解で良い?図解が良い? 今回のワクラジは、テンペストスタッフでもある「づま」が、スライド資料などを作る際にどんな考えで図に落とし込み、どんな部分に気をつけて仕上げていくのか、今回はパワーポイントを使って解説します。資料作りの際にどこから手をつけて良いかわからない!出来上がったけど何か見にくい!というお悩みをお持ちの方こそ、改善できること間違いなし!なこの考え方を身につけるために学びましょう! 1)何のために図解するのか 2)図解化のための具体的な考え方 3)見やすさ向上のポイント 開... --- 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお答えします 現在抱えている様々な問題が原因で、夢実現への道にどうしても集中できない、という場面もあるかもしれません。今回のライブ配信は、サロンメンバーそれぞれが抱える疑問や悩みを受け付けてその場でアドバイスをする「お悩み相談室」としてお届けします。普段から聞きたかったこともガンガン質問できるチャンス! 1)音楽のスキルアップに関する悩み 2)ビジネスに関する悩み 3)自己管理や人間関係に関する悩み など、なんでもオッケー!ライブ配信中の質問・相談も大歓迎な... --- あなたも豊かで自由な音楽家になろう プロの音楽家でも「お金と時間に追われて苦しい人」と「豊かで自由になっていく人」がいます。実は、両者を分ける決定的な違いは、その人のお金や富に対する「思い込み」や「マインド」にあります。今回は、音楽家が抱えがちな「欠乏マインド」と「豊かさマインド」の違いについて解説します! 1)「マインド」があなたの時間もお金も左右する理由 2)お金も心も貧しくなる「欠乏マインド」とは 3)豊かで自由な人が持つ「豊かさマインド」とは 開催日程 2022年2月12日(土)19時〜... --- 見極めて、集中しよう 「今年こそ〇〇を実現したい!」と目標をたてたのに、思うような成果があげれない。その原因の多くは「自分の力を集中できていない」ことにあるかもしれません。そこで役立つのが戦略的な「優先順位付け」=「プライオリティマネジメント」です。目指す未来を実現するために、戦略的に「何に集中すべきか?」を見定める方法について学びましょう! 1)あらゆる優先順位をつけるメリット 2)あらゆる優先順位の判断基準 3)優先順位付けの具体例 開催日程 2022年2月4日(金)19時〜20時 開催場所... --- ベーストラック製作の基本テクニックを徹底解説! ベース講座第2回となる今回は、ベーストラック製作を行う上で身につけておきたい基本テクニックを徹底解説。ベースの役割を意識したアレンジ法、リズム付け、動きのあるベースラインの作り方まで、あらゆるジャンルに通じるアレンジの基本をレクチャーします。また、ベースの打込みテクニックについても詳しく解説!グルーヴィーなベーストラックを作るための各種テクニックをお伝えしていきます。お楽しみに! 開催日程 2022年2月12日(土)14時〜 開催場所 ライブ配信(... --- ベーストラック製作に必要な基礎知識を徹底解説! ベース講座第1回となる今回は、ベーストラックを作る上で欠かせない基礎知識を徹底解説!アコースティックとエレクトリックの違いをはじめ、各種奏法や記譜、アンプやエフェクターについてもレクチャー。クオリティ高いベーストラック作りに欠かせないこれらの知識、とくにバンドアレンジにおいて役立つテクニックが満載です。バッチリマスターしていきましょう! 開催日程 2022年1月29日(土)14時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただ... --- 今年も、最高の1年を創ろう。 オンラインサロン「#ワクラボ」限定配信。新年の第一週目ワクラジは、みんなの夢を叶える「目標と計画」を立てる1時間! まだ2022年の目標を立ててない人も大丈夫。今までワクラジでも紹介してきたノウハウをおさらいしながら、放送時間をめいっぱい使って参加者のみんなと一緒に目標づくりを進めていきます。エネルギッシュな仲間と一緒に最高の1年をプランニングをしましょう! 1)夢やビジョンの描き方 2)目標の作り方 3)計画の立て方 開催日程 2022年1月8日(土)19時〜20... --- 名曲には理由がある 今回のワクラジはアニメ曲も担当しているプロの作曲家&#ワクラボメンバーの「だーすや」が、作曲〜アレンジの悩みに役立つ「耳に残る・覚えやすいメロディの作り方」を解説してくれます!「Aメロやサビだけなら作れるんだけど... フルコーラスまで作れない」という作曲初心者の人にもオススメ!作曲に慣れてきた人でも「サビが弱いね」と言われがちなら、根底にある考え方をしっかり学びましょう! 1)「キラーチューン」になる要素 2)「キラーチューン」を作曲するポイント 3)「キラーチューン」をア... --- 2022年1月のオンライン飲み会情報 オンラインコミュニティ「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2022年1月22日(土)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2021年1月22日(土)20時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由です!飲... --- 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお答えします 現在抱えている様々な問題が原因で、夢実現への道にどうしても集中できない、という場面もあるかもしれません。今回のライブ配信は、サロンメンバーそれぞれが抱える疑問や悩みを受け付けてその場でアドバイスをする「お悩み相談室」としてお届けします。普段から聞きたかったこともガンガン質問できるチャンス! 1)音楽のスキルアップに関する悩み 2)ビジネスに関する悩み 3)自己管理や人間関係に関する悩み など、なんでもオッケー!ライブ配信中の質問・相談も大歓迎な... --- 副業・フリーランスの方は要チェック! 取引でよく発行する「請求書」が、2023年より変わることはご存知ですか?2023年10月1日よりが導入される「インボイス制度」という仕組みは、請求書の他にもビジネスのあらゆる場面で大きな影響を与えます。「まだ先のことだから... 」と放置して手遅れにならないように、今から制度内容をしっかり把握して、準備をすすめておきましょう! 1)インボイス制度ってどんな制度? 2)インボイス制度の準備が必要な人とは 3)インボイス制度導入を見据えた対策 開催日程 2022... --- 実際に課題に取り組みながら学び方を実践レクチャー! OTOxNOMA認定講師の深堀りセミナー第18回目!前回深掘りした和音の基礎を、今回は実践を交えてレクチャー!音の積み方や繋げ方だけでなく、連続や並達といった和声では避けるべきとされている禁則までしっかりと解説していきます!どの問題から解消するとうまくいくの?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2022年1月13日(木)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下... --- 密度の濃い充実したトラックの作り方 講師イナゲによる本格派サウンドクオリティアップセミナー第2回!今回は、密度の濃い充実したトラックを作るために欠かせないパートの配分について基本的な考え方を学んでいきます。中身のつまったアレンジに必要な周波数帯域と、それを埋めるための適切な楽器配分を徹底解説。この考え方を取り入れるだけで、ペラッペラなアレンジとは金輪際おさらばできるでしょう。 開催日程 2022年1月26日(水)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけ... --- 「48 kHz」「32 bit Float」これがわからない方必見! OTOxNOMA認定講師の深堀りセミナー第17回目を開催!今回はDTMで扱うデジタルオーディオとフォーマットの基礎知識について徹底解説!いい音で聴かせたい!と思っていても素材のフォーマット選びや、プロジェクトファイルの設定で知らないうちに音を悪くしていることも!あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2022年1月6日(木)17時00分〜 開催場所 ライブ配信... --- 作品のクオリティが上がる宅録方法をレクチャー! OTOxNOMA認定講師の深堀りセミナー第19回目を開催!今回は宅録の基礎と具体的なやり方についてしっかりレクチャー!いろいろ試しても良くならない、とお悩みの方ほど必見!クオリティ向上のために必要な考え方や、気をつけるべきポイントもしっかり解説!必須の機材や対策は?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2022年1月20日(木)17時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ... --- 華々しいエレキギターソロアレンジとサウンドメイクをマスターしよう! ギター講座第4回、最終回となる今回は、エレクトリックギターバッキングで前回お伝えできなかったジャズとスカ・レゲエのアレンジに加え、カッコいいギターソロをDAWで再現するために不可欠な基本テクニックとサウンドメイクについて徹底解説!バッチリ決まったリードプレイで楽曲クオリティが一段と上がること間違いなし!しっかり再現できるようレクチャーしますので、楽しく学んでいきましょう! 開催日程 2022年1月8日(土)18時〜(90〜120... --- プロの音はここが違う!! 講師イナゲによる本格派サウンドクオリティアップセミナー第1回!今回は、プロのサウンドクオリティを実現するために身につけたい3つの重要スキルについて解説していきます。充実したアレンジや明瞭で密度の高いミックスをする上で欠かせないこれらのスキル。その正体を知ることで、サウンドメイクに対する考え方、視野が大きくアップデートされること間違いなし。お楽しみに! 開催日程 2021年12月27日(日)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただ... --- 周波数バランスをコントロール!でもそれだけじゃない! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第14回目を開催!今回のテーマはイコライザー&フィルターの基礎知識。イコライザー&フィルターの種類はもちろん、周波数バランスをコントロールする際に、位相まで変化してしまうなど、知っているようで知らなかったことも徹底深掘り!あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2021年12月5日(日)14時00分〜 開催場所 ライブ配信(当... --- 制作だけじゃない、分析にも役立つ和声! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第15回目を開催!今回のテーマは和音の各声部がどのような配置や接続をすると美しく響くのか、などをまとめた和声の基礎をしっかり解説。用語が難しくてわからない!約束ごとが多すぎて何から手をつけたらいいのかまよう!など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2021年12月10日(金)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定... --- 打ち込みドラムをバッチリキメる、音作りを徹底解説! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第16回目を開催!今回のテーマは打ち込み音源を使用したドラムの音作りを徹底解説!ドラムの音作りがバッチリ決まっているだけで、クオリティが一段アップすることも少なくありません。ジャンルごとに気をつけるポイントは?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2021年12月17日(金)17時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ... --- 講師だけじゃない、学ぶ仲間も居るのがPlus! 音楽について学んだり活動を続けていると、なんだか孤独感を感じることってありますよね?そこで、OTOxNOMA Plusでは一緒に学ぶメンバー同士、気軽にやりとりできるオンライン交流会を開催します!音楽について悩んだり迷ったり、目指すもののために学ぶ仲間に刺激を受けること間違いなし!参加表明していなくても、Plus会員であれば全く問題なし!お気軽にご参加くださいね! 開催日程 2021年11月29日(土)20時〜23時 開催場所 Zoomミーティング... --- 2021年12月のオンライン飲み会情報 オンラインサロン「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2021年12月26日(日)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2021年12月26日(金)20時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由です!飲... --- 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお答えします 現在抱えている様々な問題が原因で、夢実現への道にどうしても集中できない、という場面もあるかもしれません。今回のライブ配信は、サロンメンバーそれぞれが抱える疑問や悩みを受け付けてその場でアドバイスをする「お悩み相談室」としてお届けします。普段から聞きたかったこともガンガン質問できるチャンス! 1)音楽のスキルアップに関する悩み 2)ビジネスに関する悩み 3)自己管理や人間関係に関する悩み など、なんでもオッケー!ライブ配信中の質問・相談も大歓迎な... --- 「知人からの頼まれごと」が「立派なビジネス」に育つワケ 知人から頼まれてチャレンジしてみたようなお仕事も、実は大きなビジネスに繋がるかもしれません。なぜなら、商売の大原則を活用すれば、小さなビジネスの種も大きな木へ成長させることができるからです。収入を増やす方法がわかれば、人生はもっと豊かに過ごせます。今回は、あらゆるビジネスに共通する「売上の公式」をしっかり学んでビジネスをもっと簡単に捉えてみましょう! 1)ビジネスをもっと簡単に捉えよう! 2)売上を伸ばす「商売の公式」 3)「商売の公式」の... --- あまり聞けない、ここだけのイナゲの話 オンラインサロン内限定で毎週配信してきた「ワクラジ」も、おかげさまで今回100回目。普段やマーケティングや夢を叶えるためのマインドを学べる放送として、これまで真面目なテーマでお届けしてきました。しかし、100回目ぐらいはちょっと羽目をはずしてみよう!ということで、今回は 作曲家 稲毛謙介 が「思い出せば恥ずかしい黒歴史... 」など、いつもはあまり聞けない過去の話をしていただきます!どんな話が飛び出すかはお楽しみ! 1)祝!第100回目達成! 2)???の話... --- 「時間がない」は言い訳だった 「耳コピしたい」「曲を作りたい」「楽器の練習したい」と思っていても、気づいたら仕事に追われて疲れ果ててしまう毎日。結局、どんなに忙しく頑張っても、夢の実現につながるタスクが完了しなければ人生の幸福感は得られません。経済も時間も自由な未来を掴むためには、もはや従来のスケジュール管理方法では不十分。時間管理にずっと悩まされてきた河合が、自分の生活を少しずつ改善できてきた経験を元に、人生を豊かにする「タイムマネジメント」についての学びを余すところなくシェアします! 1)「... --- 近い将来「2Mix」は死語になる!? 今回は、近年話題の「空間オーディオ(Spatial Audio)」について徹底解説!iPhoneとAirPodsのドルビーアトモス対応を皮切りに、年々勢いを増している「空間オーディオ」。国内外のアーティストたちも続々と空間オーディオに対応した作品をリリースしています。そこで今回は、そもそも空間オーディオとはどんなものなのか?どんなことができるのか?ステレオや5. 1chサラウンドとの違いは?など、意外と知らない空間オーディオの特徴や、その魅力についてレクチャ... --- ギターの基本スタイル、アコースティックギターアレンジを徹底解説! ギター講座第2回となる今回は、アコースティックギターを使用したアレンジとモックアップテクニックをレクチャー!フォーク、ボサノヴァ、カントリーなどのアコースティックギターが際立つジャンルから、汎用性の高いポップス、ロックまで徹底解説していきます。ギターアレンジの中ではオーソドックスと言えるアコースティックギターアレンジをしっかりとマスターしていきましょう! 開催日程 2021年12月11日(土)18時〜(90〜120分程度を予定) ... --- エレキギターのバッキングとサウンドメイクをマスターしよう! ギター講座第3回となる今回は、エレクトリックギターのバッキングの中でも基本スタイルとジャンル別アレンジについてお伝えします!そのジャンルらしいアンプやエフェクターでのサウンドメイクとあわせて、ロックンロール、ブルース、ロック、メタル、AOR、ディスコ・ファンクなどを中心に徹底解説!現役ギタリストだからこそ教えられるこだわりポイントもしっかりレクチャーしますので、楽しく学んでいきましょう! 開催日程 2021年12月25日(土)18時〜(... --- ギタートラック制作に必要な基礎知識を徹底解説! ギター講座第1回となる今回は、ギタートラックを作る上で欠かせない基礎知識を徹底解説!アコースティックギターとエレキギターの細かな違い、各種奏法とその特徴、アンプやエフェクターに関する知識など、あなたの楽曲にハイクオリティなギターサウンドを取り入れるためのテクニックが満載。バンドサウンドには欠かせないギターサウンド。しっかりとマスターしていきましょう! 開催日程 2021年11月27日(土)18時〜(120〜180分程度を予定) 開催場所 ライブ配信... --- 整音から特殊効果まで使えるエフェクターの基礎を徹底解説! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第11回!今回のテーマは音作りからミキシングまで様々な種類と用途があるエフェクターの基礎知識。たくさんパラメータがあってどうしたらいいのか... 。そんな方に向けて徹底解説!使ったことないエフェクターはどうやって理解を深めるの?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2021年11月11日(木)19時00分〜 開催場... --- モードを自在に使って楽曲の雰囲気をコントロール! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第13回目を開催!今回のテーマはコード理論の中でも、なかなかディープな「モード」について徹底解説。チャーチモードは知ってるけど実際にどう使うの?モードの覚え方ってあるの?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2021年11月26日(金)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます... --- ダイナミクスからトランジェントまでコントロール! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第12回目を開催!今回のテーマはミキシングに用いるコンプレッサーについて徹底解説!何をどうするためにコンプを用いるのか?からしっかりレクチャー!変化がわかりにくいけど、どう聴いたらいいの?オススメのコンプは?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2021年11月20日(土)17時00分〜(90〜120分程度を予定) 開催場... --- 最初の一人、あなたはどうやって集客しますか? 個人で事業を始めたいな... と考えた時、まず最初に「どうやってお客様を集めればいいの?」という悩んでいる人も多いのではないでしょうか。「ビラを撒く」「サイトを作る」「顧客との仲介サービスに登録する」など方法は沢山ありますが、意外と忘れがちなのが「身近な人に紹介をお願いする」こと。この方法は「リファーラルセールス」とも呼ばれ、即実践できメリットも豊富な営業手法です。今回はこの「リファーラルセールス」の強みと注意点をしっかり解説します! 1)リファーラ... --- 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお答えします 現在抱えている様々な問題が原因で、夢実現への道にどうしても集中できない、という場面もあるかもしれません。今回のライブ配信は、サロンメンバーそれぞれが抱える疑問や悩みを受け付けてその場でアドバイスをする「お悩み相談室」としてお届けします。普段から聞きたかったこともガンガン質問できるチャンス! 1)音楽のスキルアップに関する悩み 2)ビジネスに関する悩み 3)自己管理や人間関係に関する悩み など、なんでもオッケー!ライブ配信中の質問・相談も大歓迎な... --- 2021年11月のオンライン飲み会情報 オンラインサロン「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2021年11月26日(金)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2021年11月26日(金)20時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由です!飲... --- 弦楽器&打楽器のリアルな打込みをマスターしよう! オーケストラ講座第7回となる今回は、オーケストラにおける弦楽器と打楽器の打込みテクニックを徹底解説!オーケストラの顔とも呼べる弦楽器、そして楽曲を盛り上げる打楽器。それらを打込みでリアルに再現できるようになれば、あなたのサウンドは一段とクオリティアップすることでしょう。そのためのテクニックを余すことなく解説していきますので、お楽しみに! 開催日程 2021年11月13日(土)14時〜(90〜120分程度を予定) 開催場所 ライブ配信(当ページ下部... --- 講師だけじゃない、学ぶ仲間も居るのがPlus! 音楽について学んだり活動を続けていると、なんだか孤独感を感じることってありますよね?そこで、OTOxNOMA Plusでは一緒に学ぶメンバー同士、気軽にやりとりできるオンライン交流会を開催します!音楽について悩んだり迷ったり、目指すもののために学ぶ仲間に刺激を受けること間違いなし!参加表明していなくても、Plus会員であれば全く問題なし!お気軽にご参加くださいね! 開催日程 2021年10月30日(土)20時〜23時 開催場所 Zoomミーティング... --- Web広告は「出しただけ」では失敗する インターネット上で広告を出すことで、年齢や地域問わず沢山のお客様を掴むために効果的なWeb広告。長年のノウハウを持つ代理店などに運用をお任せることで、個人ビジネスでも集客を自動化することが可能になります。しかし、ただ闇雲に広告費をかけて運用を初めてしまうのはとても危険であるという一面もあります。そこで、今回はWeb広告が生み出すメリットと広告を検討するまでに必要なステップを詳しく解説します! 1)Web広告が効果的な場面とは 2)Web広告開始前に整えるべ... --- 販売力にも直結する「伝える力」が急成長! 対面営業やWebマーケティングにはあなたの強みや想いを相手に「伝える力」が必要です。なぜなら、相手に刺さるように「思考や感情」を想像して、「構成」や「単語選び」などができなければ、あなたの声も流されてしまうから。その「伝える力」を磨くために、プレゼンテーションはうってつけの練習方法!とはいえ「プレゼンをする機会がない」「人前で話すということが苦手」などの理由で、そのスキルが伸ばせない人も多いのではないでしょうか?そこで今回は口下手さんでもできるプレゼンテ... --- ミックスの流れを把握すれば、作編曲での音選びも変わる! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第9回目を開催!今回のテーマはミックス作業の全体像について。エフェクターの使い方や細かいテクニックは知ってるけど、どういうタイミングでどんな使い方をするの?ミックス作業をする前にやっておくと良いことは?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2021年10月16日(土)17時30分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部... --- リアルなストリングスを打ち込んで楽曲全体をレベルアップ! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第10回目を開催!今回のテーマはストリングスの中でも打ち込み方について深堀り!どうすればリアルにできるのか、パラメータ調整からレイヤリングのコツまで徹底解説!ストリングスらしいフレーズの作り方は?どんな順番で打ち込むの?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2021年10月22日(金)19時00分〜 開催場所 ライ... --- 管楽器のリアルな打込みをマスターしよう! オーケストラ講座第6回となる今回からは、打込みでリアルなオーケストラサウンドを再現するためのモックアップテクニックを解説!初回は管楽器の打込みについて重点的にお伝えしていきます。まるで生演奏のようなイキイキとした演奏をDAWで再現するためにはどのようなステップを踏んでいけばよいのか?どのようなパラメータが必要なのか?丁寧に解説していきますので、ぜひお楽しみに! 開催日程 2021年10月30日(土)14時〜(90〜120分程度を予定) 開催場所 ライブ配... --- 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお答えします 現在抱えている様々な問題が原因で、夢実現への道にどうしても集中できない、という場面もあるかもしれません。今回のライブ配信は、サロンメンバーそれぞれが抱える疑問や悩みを受け付けてその場でアドバイスをする「お悩み相談室」としてお届けします。普段から聞きたかったこともガンガン質問できるチャンス! 1)音楽のスキルアップに関する悩み 2)ビジネスに関する悩み 3)自己管理や人間関係に関する悩み など、なんでもオッケー!ライブ配信中の質問・相談も大歓迎な... --- 2021年10月のオンライン飲み会情報 オンラインサロン「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2021年10月23日(土)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2021年10月23日(土)20時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由です!飲... --- 非同期型音楽教育で売上の限界を打破しよう! 個人レッスンやセミナーなど講師の実働を伴う音楽教育業では、人的リソース不足による売上高の制限が発生します。その制約を打破するための1つのアイディアが教育業の「非同期化」。今回は、非同期型音楽教育の特徴や導入時の注意点、実現までの3ステップを中心に、教育業を拡大する上で確実に押さえておきたいポイントを解説していきます。 1)同期型と非同期型 2)非同期型の注意点 3)非同期化実現までの3ステップ 開催日程 2021年10月8日(金)19時〜20時 開催場... --- 検索1位は誰でもとれる! ブログなどWebメディアを使った集客を行う上で、SEO(検索エンジン最適化)は大きなアドバンテージになることも少なくありません。今回はそんなSEOについて徹底解説。検索エンジンで上位表示されるために何をすれば良いのか?そのポイントと実施手順をわかりやすくお伝えしていきます。 1)SEOの本質を理解しよう 2)キーワードと選定方法 3)SEO対策の実施手順 開催日程 2021年10月29日(金)19時〜20時 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定... --- 子テーマ?追加CSS?目次ってどう作るの? 豊富なテーマや便利なプラグインを使って、手軽にデザイン変更や機能追加ができるWordPress。しかし、基礎知識がないと「少しだけデザインを変えたい」「TOPページにもっと配置したいコンテンツがある」などのちょっとした変更をしたくても、方法がわからずに諦めてしまう人も多いと思います。そこで、今回は、サロンメンバーの具体的なお悩みを元に「WordPressの基礎知識とカスタマイズ方法」を1時間がっつりレクチャーします! 1)そもそもWordPressの仕... --- 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお答えします 音楽について勉強していると、これってどういうことだろう? これであってるのかな? というお悩みが出てくる場面もあるかもしれません。今回のライブ配信では、OTOxNOMA Plusのメンバーそれぞれが抱える疑問や悩みを受け付けてその場でアドバイスをする「お悩み相談会」としてお届けします。普段から聞きたかったこともガンガン質問できるチャンス! 1)音楽のスキルアップに関する悩み 2)カリキュラムに関する悩み 3)稲毛に直接聞いてみたいこと など、な... --- 使い方は無限大!オーケストラパーカッションの魅力を徹底解説! オーケストラ講座第5回となる今回は、打楽器の楽器法とアレンジテクニックを徹底解説!効果的に用いることで楽曲に様々な要素・ニュアンスを追加することができる打楽器。ある意味で、打楽器の使い方にこそクリエイターのアイディアが滲み出るといっても過言ではないかもしれません。今回はそんな打楽器について、それぞれの楽器法とアレンジテクニックをご紹介していきます!ぜひふるってご参加ください! 開催日程 2021年10月9日(土)14時〜 開催場所 ラ... --- ギタリストが語る!こだわりポイントを徹底解説! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第6回!今回は、ギターアレンジの具体的なテクニックをお届けします。ギターの基礎はわかるけど実際のアレンジで迷う!ギターらしさが引き立つ打ち込み方は?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきます、どしどしご参加ください。 開催日程 2021年9月18日(土)17時30分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) 対象 OTOxNOMA ... --- ノンダイアトニックコードで、今どきの進行も恐くない! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第7回!今回のテーマはコード理論の中級編!垢抜けたコード進行には欠かせないノンダイトニックコードを深掘り解説。コード単体では知っているけど具体的な繋げ方は?凝ったコード進行の作り方は?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2021年9月23日(日)18時30分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご... --- テンションとコードスケールを理解すれば、思い通りのムードが作れる! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第8回!今回はオシャレなコード作りに欠かせないテンションと、コードにマッチしたフレーズ作りに役立つコードスケールを徹底解説。使えるテンションとそうでないテンションの見極め方、アヴォイドの覚え方など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2021年9月29日(水)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部... --- あなたにぴったりのプロモーション手法を見つけよう! 商品の魅力を世間にアピールし、たくさんの顧客に利用してもらうためにも「プロモーション」は欠かすことのできない活動。とはいえ、ひとくちに「プロモーション」といってもその手法は様々です。今回は、商品の普及のために効果的なプロモーション方法をケース別に解説!求めるゴールを実現するための考え方とアイディアを学んでいきましょう! 1)プロモーションって結局なに? 2)プロモーションの目的を明確にする 3)ケース別プロモーション事例 開催日程 2021年9... --- 成果につながるメディアを育てよう! ホームページ、ブログ、SNS。現代には様々な発信メディアが用意されていますが、それぞれを効果的に使えていますか?同じメディアでも、求めるゴールによってその運用方法は全く変わってきます。今回は、目的に応じた各種メディアの運用方法について深堀解説。成果につなげるために最も効果的なメディア設計方法を学んでいきましょう! 1)音楽家の活動に役立つメディアの種類 2)メディア運用の目的を明確にする 3)効果的なメディア設計 開催日程 2021年10月2日(土)19時〜2... --- 2021年9月のオンライン飲み会情報 オンラインサロン「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2021年9月24日(金)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2021年9月24日(金)20時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由です!飲み物、... --- 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお答えします 現在抱えている様々な問題が原因で、夢実現への道にどうしても集中できない、という場面もあるかもしれません。今回のライブ配信は、サロンメンバーそれぞれが抱える疑問や悩みを受け付けてその場でアドバイスをする「お悩み相談室」としてお届けします。普段から聞きたかったこともガンガン質問できるチャンス! 1)音楽のスキルアップに関する悩み 2)ビジネスに関する悩み 3)自己管理や人間関係に関する悩み など、なんでもオッケー!ライブ配信中の質問・相談も大歓迎な... --- サブスクビジネスの思わぬ落とし穴!? 安定した事業体質を作る上で欠かせないサブスクリプションビジネス。株式市場においても、サブスクビジネスを持っているかどうかで企業の評価が分かれるほどに重要視されています。事業の安定化や業績拡大に大きなメリットをもたらすサブスクビジネスですが、綿密に設計した上で導入しないと手痛いしっぺ返しを食うことも・・・。今回は、そんなサブスクビジネスのメリットデメリットを理解した上で、サービスを上手に設計するためのコツをご紹介していきます! 1)サブスクビジネスの有用性 2... --- 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお答えします 音楽について勉強していると、これってどういうことだろう? これであってるのかな? というお悩みが出てくる場面もあるかもしれません。今回のライブ配信では、OTOxNOMA Plusのメンバーそれぞれが抱える疑問や悩みを受け付けてその場でアドバイスをする「お悩み相談会」としてお届けします。普段から聞きたかったこともガンガン質問できるチャンス! 1)音楽のスキルアップに関する悩み 2)カリキュラムに関する悩み 3)稲毛に直接聞いてみたいこと など、な... --- オーケストレーションの一部始終を徹底解説! オーケストラ講座第4回となる今回は、これまでに学んだ知識を総動員しながら実際のオーケストレーションを行うための4ステップを解説。また、アレンジの精度を高める4つの高等テクニックについてもレクチャーしていきます。簡単なピアノスケッチから壮大なオーケストラサウンドが出来上がるまでの一部始終を徹底解説。ぜひ有意義にご活用ください! 開催日程 2021年9月25日(土)14時〜(2時間程度を予定) 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴い... --- 自転車操業から脱出するための10ステップを解説 事業を営むにあたって何よりも大事なことは「安定した事業基盤」を作ること。安定感のないビジネスでは、日々の資金繰りのために奔走することになり、どっしり腰を据えた戦略が練れないからです。そこで今回は、1日でも早く事業を安定させ、売上を増大させていくために必要な10ステップを徹底解説。自転車操業から抜け出して余裕のある事業基盤を作り出していきましょう! 1)安定した事業基盤を作るための10ステップ 2)それぞれの詳細な解説 3)これで倒産知らず!慢性的黒... --- オーケストラならではのテクニックが満載! オーケストラ講座第3回となる今回からは、いよいよオーケストラ全体を使ったアレンジテクニックについて解説していきます。初回は「オーケストレーションの土台となる基礎知識」についてレクチャー。多種多様な楽器を取り扱うオーケストラにおいては、やみくもに音を重ねるだけではアレンジがうまくまとまらないことも。そこで今回は、各楽器の特性を考慮した効果的なオーケストレーションを施す上で欠かせない基礎知識について解説していきます。オーケストラならではの視座、テクニックが満... --- コンパウンドコードを知れば、リハモも怖くない! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第4回目を開催!今回のテーマはコンパウンドコード!自在に使えればテクニカルな進行も意図して作れる!丸暗記じゃないコンパウンドコードの作り方は?どんなところで使うと効果的?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2021年8月19日(木)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。)... --- ギタリストだからわかる!こだわりポイントをしっかり解説! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第5回目を開催!今回のテーマはエレクトリックギター。リアルな打ち込み方から、知っているようでわからないギターアンプの音作りまで、今回は基本的な部分をお届けします。かっこいいギタートラックを作りたい!垢抜けたフレーズの打ち込み方は?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきます、どしどしご参加ください。 開催日程 2021年8月26日(木)17時30分〜 開催場所 ... --- 金管楽器&弦楽器の取り扱いを徹底解説! オーケストラ講座第2回となる今回は、金管楽器&弦楽器(ストリングス)の楽器法、および各セクションごとのアレンジテクニックについて徹底解説!金管楽器を用いたハーモニーの組み方やストリングスセクションによるクラシカルな編曲スタイルなど、各楽器の効果的な用法と編曲技術についてレクチャーしていきます。ポップスとはまた異なる、オーケストラならではのテクニックをマスターしていきましょう! 開催日程 2021年8月28日(土)14時〜(2時間程度を予定) 開催場所 ライ... --- 楽曲作りの全体像をお伝えします! OTOxNOMA Plus深堀りセミナー5月の3回目は歌モノ楽曲制作の全体像について徹底解説!青山講師が実際にM3にて販売した楽曲を題材に、どのような意図や考えてその音色を選び、組み合わせて、ミックスまで行ったのかを詳細にお伝えします。その曲を発想するに至ったアイディアは?どんな時に曲を思いつく?など質問もリアルタイムでお答えします! 開催日程 2022年5月24日(火)19時00分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。)... --- あなたは「本当は何を」売っていますか? あなたが「売りたい商品」を「望む価格」で買ってもらうにはどうすればいいでしょう?それは、お客様に「価格以上の価値」を感じてもらえばいいのです。しかし、いざ売り込もうとすると商品の「性能」や「量」など、表面的なポイントにフォーカスしてしまうのではないでしょうか?実は、人はもっと多様な「価値」を感じてお金を支払ってくれています。今回は、既存の商品が持つ「本当の価値」を探して、人は何にお金を払うのか?を分析します! 1)人が「安い」と感じる理由 2)売れている商... --- 本当の意味で「音楽のプロ」になるために。 「音楽で飯を食う」「好きなことで生きる」。字面こそシンプルなものですが、その定義を正しく理解している人は多くないように見受けられます。どんな形であれ、音楽で収入を得ることができていれば充分なのか?それとももっと考えるべきことがあるのか?今回は、そんな「音楽で飯を食う」ことの定義を深堀り解説。音楽のプロとして生きていくために必要な各種条件を理解して、充実した音楽人生を作り上げていきましょう! 1)「音楽で飯を食う」とは? 2)何を持ってプロと定義するか? ... --- ようこそ、オンラインサロン「#ワクラボ」へ! オンラインサロン「#ワクラボ」は第5期メンバー募集を終え、たくさんの新しい仲間たちをお迎えすることができました!益々活発になった「#ワクラボ」では、新規メンバーさんがサロンを有効活用できるよう、活動目的や利用方法を改めてお伝えする「オンライン説明会」を実施します。もちろん、既存メンバーも参加OK!説明会終了後は、新メンバーを歓迎しつつメンバー同士が自由に交流できる「オンライン歓迎会」も開催します。メンバーのみなさんはぜひワクワク参加してください 開催... --- ダイアトニックコードがわかれば、コードのお約束がわかる! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第3回目を開催!今回のテーマはコード進行の中でも、一番基礎になるダイアトニックコード。コードは知ってるど、どう繋げたら良いの?キーが変わっても迷わない考え方は?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2021年8月8日(日)18時30分〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いただけます。) ... --- オーケストラの編成&木管楽器の取り扱いを徹底解説! オーケストラ講座第1回となる今回は、壮大なオーケストレーションを施すために欠かすことのできない基礎知識を徹底解説。オーケストラの代表的な編成である「2管編成」と、その基準となる木管楽器の楽器法&アレンジテクニックについて解説していきます。オーケストラの仕組みと各種木管楽器の特徴&アレンジ方法をマスターして、オーケストレーション習得の礎を築いていきましょう! 開催日程 2021年8月14日(土)14時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限... --- あなたは、何のために稼ぐのか? あなたは何のためにビジネスをするのでしょう?豊かに暮らすため?音楽業界を盛り上げるため?愛する家族を守るため?事業を営む上で重要なのがその「目的」。事業を通してどのような未来を実現したいのか?どんな社会を実現したいのか?それこそが、あなたの力の源泉となります。あなたの成功は、決してあなただけのものではない。あなたの頑張りが豊かな社会を作る。今回は、ビジネスにおいて最も大事な、そしてちょっと心温まるお話をお届けします。 1)なんのために稼ぐのか? 2)あなたの成功は... --- 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお答えします 音楽について勉強していると、これってどういうことだろう? これであってるのかな? というお悩みが出てくる場面もあるかもしれません。今回のライブ配信では、OTOxNOMA Plusのメンバーそれぞれが抱える疑問や悩みを受け付けてその場でアドバイスをする「お悩み相談会」としてお届けします。普段から聞きたかったこともガンガン質問できるチャンス! 1)音楽のスキルアップに関する悩み 2)カリキュラムに関する悩み 3)稲毛に直接聞いてみたいこと など、な... --- 「毎月黒字が当たり前!」安定の事業体質を作ろう! ビジネスは長期戦。今現在どんなに事業が好調だろうと、それが持続できないのでは意味がありません。そこで今回は、慢性的な黒字体質を作り、長期的に安定した収益を生み出すための商品設計のポイントを深掘り解説!商品力の公式に基づき、長期的な繁栄をもたらすヒット商品の作り方をレクチャーしていきます。これであなたも倒産知らず! 1)慢性的黒字体質を作ることの重要性 2)安定した収益を生み出す商品設計のポイント 3)商品力の公式から導き出すヒット商品の作り方 開... --- 2021年7月のオンライン飲み会情報 オンラインサロン「#ワクラボ」の、月1オンライン飲み会情報です。次回は2021年7月23日(金)に開催します。詳細は以下の通り!みんなでワイワイ語り合うのもよし、日頃の成果をシェアするのもよし、それぞれの活動に関する悩みを相談するのもよし。メンバーと楽しく交流ましょう! 開催日程 2021年7月23日(金)20時〜 開催場所 Zoomミーティング(URLは当ページ下部、会員限定エリアにてお知らせします。) 対象 #ワクラボ会員 備考 入退室自由です!飲み物、... --- 今聞きたい、ピンポイントな疑問や悩みにお答えします 現在抱えている様々な問題が原因で、夢実現への道にどうしても集中できない、という場面もあるかもしれません。今回のライブ配信は、サロンメンバーそれぞれが抱える疑問や悩みを受け付けてその場でアドバイスをする「お悩み相談室」としてお届けします。普段から聞きたかったこともガンガン質問できるチャンス! 1)音楽のスキルアップに関する悩み 2)ビジネスに関する悩み 3)自己管理や人間関係に関する悩み など、なんでもオッケー!ライブ配信中の質問・相談も大歓迎な... --- ミキシングに必須のイコライザーを徹底レクチャー! OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第2回目を開催!今回のテーマはイコライザーに絞ってミキシング時の考え方からテクニックまで徹底解説。効果は知ってるけどどう使うと効果的なのか?ブーストとカットはどう考えて使い分けたらいいの?などなど、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2021年7月17日(木)17時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視... --- どんな問題も怖くない!あなたのピンチを救う思考パターン 「はじめて作る音楽ジャンルの曲を制作しようとしたら行き詰まって抜け出せない」「引き受けたお仕事の依頼がスムーズに進まない」などなど。新たなことにチャレンジした人は、立ちはだかる「問題」を前に、もがき苦しんだ経験があるのではないでしょうか。しかし、そんな問題を恐れ過ぎてしまうと、チャレンジもできないまま人生が停滞してしまいます。そこで、あらゆる場面に応用できる「問題解決のためのキホン姿勢」を身に着けて、「ドロ沼」からいち早く脱する手段を手に入... --- プロのオーケストレーションを生配信! OTOxNOMA Plusだから実現できたプロによる作曲風景生配信!今回のテーマはオーケストレーション。シンプルなピアノスケッチから壮大なオーケストラ作品へと仕上げていくためのテクニックを徹底解説していきます。普段講師がどのように楽器を割り振っているのか?そのポイントは?あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2021年7月15日(木)19時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エ... --- いまさら聞けないDAWの基本を徹底レクチャー 今回は基本に立ち返って、DAWの基礎知識について初心者の方でもわかりやすいよう丁寧にレクチャーしていきます。トラックやミキサーの構造、エフェクトの使い方など、DAWを用いて作曲をする上で必要な基礎知識が満載。さらに!プロが普段使用しているDAWの便利機能なども含めてご紹介していきます。初心者から中級〜上級者まで幅広くお楽しみいただける内容となっておりますので、ぜひふるってご参加ください! 開催日程 2021年7月31日(土)14時〜 開催場所 ライブ... --- ドラムの打込み&フィル作りのコツを徹底解説! OTOxNOMA Plus初の深掘りセミナーがいよいよ開催!今回は、アコースティックドラムによるドラム打込みのコツを徹底解説。特定のジャンルに的を絞り、リズムパターンやフィルの打込みについてガッツリ深掘りしていきます。セミナー中はチャットを用いて自由に質問が可能!いただいたご質問に講師がリアルタイムにお答えしますので、どしどしご参加ください。 開催日程 2021年7月8日(木)20時〜 開催場所 ライブ配信(当ページ下部、会員限定エリアにてご視聴いた... --- あなたが抱えるギモンや悩み、イナゲがすべてお答えします! おかげさまで、OTOxNOMA有料メンバーシップ会員が300名を突破! 日頃の感謝をこめて、有料メンバーシップ会員さま限定の特別イベントを開催します。 多くの会員さまにご利用いただいているOTOxNOMAですが、講師イナゲは身ひとつなこともあり、お一人おひとりのご相談にお答えすることはなかなか難しいのが現状です。 そこで今回は、あなたが普段抱えてらっしゃるギモンや悩みにイナゲが直接お答えする形のライブ配信イベントを開催する運びとなりました... --- 夢実現への道しるべ、それは「ヴィジョン」 作曲をする前に完成形をイメージするように、人生そのものも「理想を思い描く」ことから始まります。とはいえ、いきなり大きなヴィジョンを思い描こうとしても難しいもの。そこで今回は、夢実現のリアリティを高めるために効果的なヴィジョンの描き方をレクチャーしていきます。9月5日開催のイベント「ビジョンを描く会」に向けた重要な学びの場となりますので、ぜひふるってご参加ください! 1)なぜヴィジョンが必要なの? 2)理想の人生を思い描くためのフレームワーク 3)ヴィジョ... --- まるで生演奏のようなリアルな打込みのコツを伝授 まるで生演奏のようなリアルなサウンドを打込みで実現するために必要なテクニックを完全解説!打込みがリアルになれば、サウンド全体の聞き映えが格段にアップします。 ストリングス講座第3回目となる今回は、繊細でドラマチックなストリングスサウンドを実現するために必要なパラメータの解説、音源選びのコツ、エクスプレッションの書き方、プロ直伝のマル秘テクニックなど、余すことなくお伝えします。 開催日程 2020年7月25日(土)14時〜15時30分 開催場所 ライ... --- 楽器に対する理解は、アレンジ上達への第一歩! クラシックはもちろん、劇伴、ジャズ、ポップスまで幅広く活躍する「ストリングス」。ストリングスを自在に扱えるようになれば、アレンジの幅が広がること間違いありません。そんなストリングスアレンジの基礎講座が満を辞して開催決定。第1回目は、ストリングスを構成する楽器についてレクチャーします。 どんな編成でもそうですが、楽器への理解なくしてアレンジ上達はありません。そのアレンジを構成する楽器の構造や音域、独自の奏法や得手不得手などを正しく理解することで、自然で... --- ---