【お知らせ】シンセに対するニガテ意識を克服!シンセサイザーの仕組みとパラメータを徹底解説!【セミナー情報】

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
8月8日(土)14時から、シンセサイザー講座第1回を開催します!
シンセサイザー特集の幕開けとなる今回は、シンセサイザーの仕組みと構造、各種パラメータについて徹底解説!
たくさんのツマミやパラメータに翻弄されがちなシンセですが、その構造は想像以上にシンプル。
しっかり学んでシンセに対するニガテ意識を克服していきましょう!
どんなことを教えてくれるの?
シンセサイザー講座第1回では、シンセサイザーの構造と仕組み、シンセを構成する各種パラメータの役割や挙動について、ソフトシンセを触りながらわかりやすく解説していきます!
具体的なレクチャー内容は以下の通りになります。
【シンセサイザー講座1:シンセサイザーの仕組みを理解しよう!】
- シンセサイザーの仕組みと構造
- シンセサイザーを構成する4つの装置
- オシレータ
- フィルター
- エンベロープ
- LFOとモジュレーション
すでにむずかしい横文字がやまほど並んでますがご安心を!
シンセのレクチャーには定評のあるイナゲが、わかりやすく丁寧に解説します!
セミナーへの参加方法は?
セミナーには、セミナー専用イベントページからご参加いただけます。(※ご参加には会員登録が必要です。)
当日はZoomを使ったオンラインセミナー形式で配信しますので、ご自宅からお気軽にご参加ください。Zoomといっても、参加者のみなさんにはカメラと音声をオフにした状態で参加していただきますので、ライブ配信を見ている感覚でゆったり参加してもらってOKです!
万が一リアルタイムで参加できなくても大丈夫。イベント終了後にはアーカイヴをアップしておきますので、時間のあるときにゆっくり見るもよし。復習に使うもよし。ご自由にセミナーをお楽しみください。
セミナーのご参加&詳細情報は、以下のページから!↓
【8月8日開催】シンセサイザー講座1:シンセサイザーの仕組みを理解しよう!

まとめ
というわけで、シンセサイザー講座第1回について情報をお届けしました!
シンセを自由自在に使えるようになることで、テクノやハウスといったダンスミュージックだけでなく、ポップスや劇伴などでも大活躍してくれます。
現代のサウンドクリエイトには必需品ともいえるシンセ、この機会にしっかりマスターしていきましょう!
それでは、みなさまのご参加心よりお待ちしております!
【オススメ】2020年8月のOTO×NOMAはシンセサイザー強化月間!

音楽学習ポータルサイト「OTO×NOMA」では、音楽制作スキルアップに役立つセミナーや動画コンテンツをお届けしています。2020年8月はシンセサイザー特集!シンセサイザーの操作方法やアレンジテクニックなど、プロの技術を余すことなくお届けしていきますので、どうぞお楽しみに。詳細は以下の記事にまとめておきましたので、ぜひチェックしてみてくださいね!
OTO×NOMAの更新情報をいち早くお届け!さらにパラデータ&楽譜も無料プレゼント!
イナゲの公式LINEアカウントでは、OTO×NOMAの更新情報を最速でお届けしています。新着記事を見逃すことなくチェックできるのでとっても便利!さらに今なら、2019年秋にリリースされた、SETEBOS『THEO』のパラデータを全曲完全無料プレゼント中。プロのアレンジ&サウンドメイキングのテクニックを余すことなく垣間見ることができるので、ぜひこの機会にご活用ください!
【公式LINEご登録はこちら(登録無料)】
