1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. 外出先での音楽製作に最適!プロおすすめイヤフォンをご紹介!

外出先での音楽製作に最適!プロおすすめイヤフォンをご紹介!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。

突然ですが、あなたはイヤフォン派ですか?それともヘッドフォン派ですか?

ぼくはどちらかというとイヤフォン派です!ヘッドフォンも捨てがたいけど、夏場めっちゃムレますからね。(冬はあったかいけど。)

今日は、そんなぼくが愛用している、外出先での音楽制作にぴったりなイヤフォンがあるのでご紹介しようと思います。

 

はじめに

はじめに

世の中イヤフォン数あれど、音楽制作するのに向いているイヤフォンというのはそう多くはありません。

もちろんプロオーディオメーカーが出している高級品まで視野に入れれば選択肢は広がりますが、そういったイヤフォンは軒並み5万円〜10万円近くするものが多いですよね。

今日はあくまで民生用として手軽に入手できるものの中で、

・リーズナブル!
・フラット!
・レイテンシー気にならない!
・普段使いしやすい!

といった観点で製品をご紹介しようと思います。

 

激安!なのにメチャフラット!「ZH-DX200-CT」

ぼくはプロなので、さぞかしハイパフォーマンスなイヤフォンを使っているかと思われるかもしれませんが、かなりリーズナブルなものを愛用してます。

ZERO Audioというメーカーさんの「ZH-DX200-CT」という製品です。

なんとこのイヤフォン、Amazonでの実売価格は三千円ちょいというおどろきの安さ!

数年前、なんでもない日に妻が突然プレゼントしてくれたものなんですが、ぶっちゃけこのイヤフォン、かなりいいです!!

何がいいかというと、とにかくメチャフラット!低域から高域まで比較的バランスよく再生できて、民生用イヤフォンにありがちなヘンな脚色は一切ありません。

そのかわり!

・通話用のマイクがない
・音量調節などのボタンも一切ない
・現行のiPhoneやiPadに接続するにはの変換アダプタが必要

というデメリットはあります。この辺はあくまで音楽専用と割り切るしかないですね!

とはいえ、そのような弱点を踏まえても、補って余りあるコストパフォーマンスが得られると思いますので、ひとつはカバンに常備させておいて損はないと思います!

 

ワイヤレスと有線どちらも使える!Sony「WI-H700」

次にご紹介するのは、Sonyさんの「WI-H700」

こいつのいいところは、ワイヤレスと有線どちらも使えるところ!!

普段、音楽を聴いたり動画をみたりする分にはワイヤレスの方が断然便利なんですが、いかんせんBluetoothはレイテンシーがひどく、音楽制作には使い物になりません。

そんな時は、付属のステレオミニケーブルをつないで有線イヤフォンとしても使えるのがこの製品の魅力。ワイヤレスと有線両方使えるイヤフォンはそんなに多くないので、すごく重宝してます!

気になる音質はというと、一般的な民生用イヤフォン同樣少し低音がブーミーですが、特性さえ理解してしまえば十分制作に耐えうる程度のバランスかと思います。

デザインもシンプルかつ、5色のカラーバリエーションが用意されていてご自身のスタイルに合わせて選べますし、通話用のマイクやボリュームコントロールボタンもついてますから、普段使いにはすごく重宝する1点じゃないかと思います。

 

まとめ

というわけで、出先での音楽制作に重宝する、イナゲオススメのイヤフォンをご紹介しました!

とくに「ZH-DX210-CB」は1本持っておいて損はないレベルかと思いますので、まずは量販店などで視聴してみてはいかがでしょうか?

ここまで読んだあなたへ

学んだ感想や習作をポストする!  

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【あなたの"作曲力"を無料診断】作曲レベルを最短で上げるロードマッププレゼント!

LINE@登録バナー    

いくつかのカンタンな質問に答えるだけで、自分の作曲力や今の課題がわかる! 現在のレベルや目標に合わせたロードマップもついてくるから、あなたにぴったりの学習プランが見つかります。さらに公式LINEでは、OTOxNOMAをもっと便利に使いこなすための情報も盛りだくさん。登録はもちろん無料。ぜひこの機会にご登録ください!