これまでに開催したすべてのセミナーアーカイヴへ簡単アクセス!
これまでに開催した会員限定セミナーを一覧でまとめました。
当ページから各種セミナーページへワンクリックでアクセスできます。
会員さまは無制限でアーカイヴ動画の視聴&テキストダウンロードが可能!
新しい知識のインプット、反復学習など、ぜひ有意義にお役立てください。
【目次】
コード理論

コード理論の基礎から上級テクニックまで完全網羅!
あらゆるコードを自在に使いこなして、あなたの楽曲を色彩感あふれる楽曲に仕上げましょう!
【コード理論のセミナー一覧】
全45記事におよぶ詳細な解説はカリキュラムページからアクセスできます。合わせてご活用ください!
コード理論カリキュラムページ
■ コード理論講座1:コード理論を学ぶ上で前提となる楽典の基礎知識
コード理論講座第1回目となる今回は、音楽理論を学ぶ上で絶対に欠かすことのできない「楽典」の基礎知識を丁寧に解説します。「楽典」は、国語における「五十音」、英語における「アルファベット」のようなもの。これを知らずして、音楽を学ぶことは絶対に不可能といっても過言ではないほどに重要な基礎知識となります。この先コード理論を理解するためには避けて通れない、大事な大事な前提知識となりますので、この機会にしっかり学んでいきましょう!
■ コード理論講座2:ダイアトニックコードの使い方をマスターしよう!
コード理論講座第2回目となる今回は、もっとも基本的なコードである「ダイアトニックコード」に関する知識と用法を解説します。ダイアトニックコードとは、楽曲のキーを決定づけるスケール上に成り立つコード群のこと。楽曲で使用するあらゆるコードの母艦ともいえる、非常に重要な概念です。ダイアトニックコードをマスターすることで、基本的なコード進行はひととおり使いこなせるようになることはもちろん、これを応用して様々なコードを習得することができるようになります。確実にマスターしていきましょう!
■ コード理論講座3:コードの引き出しが広がる!ノンダイアトニックコードを完全解説!
コード理論講座第3回目となる今回は、コードの引き出しを広げるための「ノンダイアトニックコード」の取り扱いについてレクチャーします。コード進行がいつもワンパターンになってしまう!なんとなく垢抜けない!そんなあなたにピッタリな内容となっています。ダイアトニックコードだけでは表現がむずかしい、ちょっとおしゃれな和音、エモい和音、シブい和音、アンニュイな和音などなど、マンネリを防ぐためのテクニックが満載!ぜひご活用ください!
■ コード理論講座4:テンションの用法と転調をマスターしよう!
コード理論講座4回目となる今回は、テンションを用いた複雑な和音の作り方や転調の方法など、コード理論の上級テクニック前半部分をレクチャーしていきます。テンションや転調を理解することで、ジャズのコンポジションやオシャレでムーディーな楽曲など、幅広い楽曲に対応できるようになります。これまでの学びをより実践的な曲作りへと落とし込む上でおおいに役立ちますので、ぜひ有意義にご活用ください!
■ コード理論講座 5:コードスケールとコンパウンドコードをマスターしよう!
コード理論講座5回目となる今回は、各コード上で使用することができる音階「コードスケール」と、そこから導き出される「コンパウンドコード(分数コード)」について解説します。これをマスターすることで、複雑なコード上でも無理なくメロディが乗せられるようになるほか、特定の調性感にとどまらない色彩豊かなコードワークが可能になります。通常の作曲はもちろん、劇伴やBGMにおける情景の演出にも役立つ高度なテクニックとなりますので、ぜひ楽しみながら学んでいきましょう!
リズム&ビートメイク

メロディ、コードと並んで音楽の3大要素に数えられる「リズム」。
その基礎知識から、ジャンル別ビートメイクテクニックまで幅広く解説!
グルーヴィーなビート作りのキモをマスターしましょう!
【リズム&ビートメイクのセミナー一覧】
全40記事におよぶ詳細な解説はカリキュラムページからアクセスできます。合わせてご活用ください!
リズム&ビートメイクカリキュラムページ
■ ビートメイク講座1:グルーヴィーなビートを生み出す基礎テクニック
リズム&ビートメイク特集第1回目を飾る今回は、リズムトラックを作る上で欠かせない基礎テクニックを徹底解説します。小節や拍子など、リズムを読み書きするための楽典の基礎知識や、躍動感あふれるビートを打ち込みで再現するためのMIDIの基礎知識を完全網羅。グルヴィーなリズムトラックを作る上で前提となる大事なテクニックばかりですので、しっかりとマスターしていきましょう!
■ ビートメイク講座2:アコースティック系ビートメイクの基本をマスターしよう!
リズム&ビートメイク特集第2回目のセミナーとなる今回は、ドラムセットを構成する各楽器の解説やドラム譜の読み方など、ドラムに関する基礎知識を徹底レクチャー。加えて、8ビート&16ビートなど、もっとも基本となるリズムパターンについても詳しく解説していきます。いずれも、あらゆるジャンルのビートメイクを学ぶ上で欠かすことのできない知識。とくに、アコースティックドラムを中心としたビートメイクを深く理解する上で大いに役立ちますので、しっかりと学んでいきましょう!
■ ビートメイク講座3:ジャンル別アコースティック系ビートメイクをマスターしよう!
リズム&ビートメイク特集第3回目のセミナーとなる今回は、アコースティックドラムを中心としたビートメイクの実践テクニックをレクチャー。ロック、ファンク、ジャズ、ワールドミュージックなど、あらゆるジャンルのビートを徹底解説していきます。ビートとジャンルは密接に関係しており、ビートを理解することでさまざまなジャンルに対する理解も深まります。アレンジの引き出しを広げる上でも大いに役立ちますので、しっかりとマスターしていきましょう!
■ ビートメイク講座4:エレクトリック系ビートメイクの基本をマスターしよう!
リズム&ビートメイク特集第4回目のセミナーとなる今回は、エレクトリック系ビートメイクをマスターするための基本テクニックを解説。MIDIを使用したオーソドックスな打ち込みはもちろん、サブオシレータの活用やオーディオ素材を使ったビートメイクなど、エレクトリック系ならではのアプローチをご紹介していきます。アコースティック系ビートメイクとはまた違った、テクニカルなビートメイクをマスターしていきましょう!
■ ビートメイク講座5:ジャンル別エレクトリック系ビートメイクをマスターしよう!
リズム&ビートメイク特集最後のセミナーとなる今回は、ジャンル別エレクトリック系ビートメイクをレクチャー。ハウス、エレクトロ、ネオソウル、2ステップ、ダブステップ、R&B・ヒップホップ、ドラムンベース、ブレイクスなど、クラブシーンを彩るさまざまなジャンルのビートを徹底解説していきます。ダンスミュージックはもちろん、ポップス、アニソン、BGM制作でも役立つ知識が満載ですので、バッチリマスターしていきましょう!
ストリングスアレンジ&モックアップ

クラシックはもちろん、ポップスや劇伴など幅広く活躍するストリングス。
そんなストリングスのアレンジと打込み技術について徹底解説!
あらゆるジャンルに対応した汎用性の高いメソッドで、高度なストリングスも自由自在。
【ストリングスのセミナー一覧】
全27記事におよぶ詳細な解説はカリキュラムページからアクセスできます。合わせてご活用ください!
ストリングスカリキュラムページ
■ ストリングス講座1:楽器について理解しよう!
どんな編成でもそうですが、楽器への理解なくしてアレンジ技術の上達はありません。そのアレンジを構成する楽器の構造や音域、独自の奏法や得手不得手などを正しく理解することで、自然で、良く鳴り、美しく、演奏しやすいアレンジを施すことができるようになります。ストリングスアレンジを学んでいく上で土台となる非常に重要な知識となりますので、この機会にしっかり学んでいきましょう!
■ ストリングス講座2:ストリングスアレンジ5つの型
ストリングスアレンジ講座の第2回となる今回は、このようはストリングスアレンジの型について詳しく解説していきます。劇伴やゲーム音楽などのBGM制作にも、ポップスなどの歌モノにも使える基本的な考え方ですので、ぜひマスターしてください。
■ ストリングス講座3:リアルな打込みを実現するモックアップテクニック
まるで生演奏のようなリアルなサウンドを打込みで実現するために必要なテクニックを完全解説!打込みがリアルになれば、サウンド全体の聞き映えが格段にアップします。ストリングス講座第3回目となる今回は、繊細でドラマチックなストリングスサウンドを実現するために必要なパラメータの解説、音源選びのコツ、エクスプレッションの書き方、プロ直伝のマル秘テクニックなど、余すことなくお伝えします。
シンセサイザーの基礎知識&アレンジテクニック

シンセサイザーの仕組みや使い方、そのアレンジ方法を徹底解説!
むずかしく感じてしまいがちなシンセサイザーの知識を、基礎からわかりやすく解説しています。
これでもうシンセは怖くない!
【シンセサイザーのセミナー情報】
全20記事におよぶ詳細な解説はカリキュラムページからアクセスできます。合わせてご活用ください!
シンセサイザーカリキュラムページ
■ シンセサイザー講座1:シンセサイザーの仕組みを理解しよう!
一見、複雑でむずかしく感じてしまうシンセサイザーですが、その構造はとってもシンプル。仕組みさえ理解してしまえば、どんなシンセも思いのままに扱えるようになります。今回の講座では、シンセサイザー基本ともいえるアナログシンセの構造と音作りの原理を学ぶことで、デジタルシンセやサンプラーをはじめとした、あらゆる音源を自在に使いこなせるようになるための基礎知識を解説していきます。
■ シンセサイザー講座2:プログレッシブハウスで学ぶ、シンセアレンジの基本
シンセサイザー講座第2回となる今回は、シンセサイザーを使ったダンスミュージックのアレンジについて解説します。シンセサイザーアレンジの基本ともいえるプログレッシブハウスを題材に、シンセアレンジを構成する5つのパートのアレンジ方法をレクチャーしていきます。ハウスはもちろん、あらゆるEDM、シンセアレンジに応用可能なこのテクニック、必見です!
ホーンセクションのアレンジ&モックアップ

楽曲を華やかに彩るホーンセクション。
そんなホーンセクションのアレンジ&打込みテクニックを丁寧に解説しました。
その明るい音色で、あなたの楽曲を盛り上げていきましょう!
【ホーンセクションのセミナー一覧】
全21記事におよぶ詳細な解説はカリキュラムページからアクセスできます。合わせてご活用ください!
ホーンセクションカリキュラムページ
■ ホーンセクション講座1:楽器について理解しよう!
ホーンセクション講座第1回となる今回は、ホーンセクションを構成する3種の楽器について解説していきます。ストリングス同様に、楽器に対する理解を深めることは、自然で演奏しやすいアレンジを施す上でも、リアルなモックアップを行う上でも非常に重要なポイント。Trumpet、Trombone、Sax、それぞれの音域や特徴を理解して、迫力あるホーンアレンジの礎を築きましょう!
■ ホーンセクション講座2:使える!ホーンアレンジレシピ集!
ホーンアレンジ講座第2回となる今回は、歌モノのバッキングなどで重宝する「ホーンアレンジの基本レシピ」をわかりやすく解説していきます。今回ご紹介するテクニックを曲中にちりばめることで、楽曲が華やぐホーンアレンジを手軽に取り入れることができます。いくつかの型を理解するだけでアレンジの幅が劇的に広がりますので、ぜひあなたの楽曲に取り入れてみてください!
■ ホーンセクション講座3:リアルなホーンサウンドを実現するモックアップテクニック
まるで生演奏のようなリアルなサウンドを打込みで実現するために必要なテクニックを完全解説!打込みがリアルになれば、サウンド全体の聞き映えが格段にアップします。ホーンセクション講座第3回目となる今回は、イキイキとした躍動感あふれるブラスサウンドを実現するために必要なパラメータの解説、音源選びのコツ、エクスプレッションの書き方、プロ直伝のマル秘テクニックなど、余すことなくお伝えします。