1. HOME
  2. カリキュラム
  3. セミナーアーカイヴへ簡単アクセス!会員限定セミナーまとめページ

CURRICULUM

学習カリキュラム

セミナーアーカイヴへ簡単アクセス!会員限定セミナーまとめページ

これまでに開催したすべてのセミナーアーカイヴへ簡単アクセス!

これまでに開催したすべてのセミナーを一覧でまとめました。当ページから各種セミナーページへ簡単にアクセスできます。有料メンバーシップにご加入いただくことで、全てのセミナーアーカイヴのご視聴&テキストダウンロードが可能!新しい知識のインプット、反復学習など、有意義にお役立てください。

メンバーシップの詳細はこちら

【目次】

【ジャンル別制作テクニック】

【その他】

 

DAWの基本

DTM初心者の方向けに、DAWの基本的な概念や使い方を解説したセミナー動画です。DAWの構造やトラックの種類、データ入力方法など基本的な使い方を丁寧に解説。セミナー後半ではプロが常用する便利機能などもご紹介しておりますので、ぜひご活用いただければ幸いです!

DAWの基礎知識カリキュラムページ

DTM基礎講座:いまさら聞けないDAWの基本!プロが使うマル秘テクニックも!
今回は基本に立ち返って、DAWの基礎知識について初心者の方でもわかりやすいよう丁寧にレクチャーしていきます。トラックやミキサーの構造、エフェクトの使い方など、DAWを用いて作曲をする上で必要な基礎知識が満載。さらに!プロが普段使用しているDAWの便利機能なども含めてご紹介していきます。初心者から中級〜上級者まで幅広くお楽しみいただける内容となっておりますので、ぜひふるってご参加ください!
セミナーをみる
DTM基礎講座:迷ったらコレ!プロ御用達のオススメ音源を目的別に徹底解説!
今回は少し趣向を変えてソフトウェア音源に関するセミナーを開催!自称「音源ミニマリスト」のイナゲが断捨離の結果行きついた「本当に使える音源たち」をご紹介していきます!限られた予算の中で高いクオリティを実現するためにはどの音源を導入すべきか?楽器&パート別、用途別にオススメ音源を徹底解説。自信を持ってご紹介できるものばかりですので、ぜひお楽しみに!
セミナーをみる
DTM基礎講座:DTMに適したパソコン選びのコツ!
今回は、DTMに欠かせないパソコン選びのポイントを徹底解説!CPU、メモリ、SSDやHDD、各種拡張端子など、パソコンのスペックはDTM環境の快適さ、操作性に直結するもの。あなたの用途・目的に合わせて適切なマシンを選ぶためには、どのような点に気をつければよいのか??プロの目線から徹底解説していきます!
セミナーをみる
DTM基礎講座:まずはこれを揃えよう!プロオススメのプラグインエフェクトを徹底解説!
今回は、DTMに欠かせないプラグインエフェクトに関するセミナーを開催!世間には数多くのプラグインエフェクトがリリースされていますが、どれを買ったら良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、初級者〜中級者の方向けに、限られた予算で高いクオリティを実現するための布陣を解説。迷ったらまずこれ!がわかる1時間半、ぜひお楽しみに!
セミナーをみる
DAW基礎講座:DAWでの作業をより快適に!作曲用テンプレートの作り方を徹底解説!!
今回は、作曲用テンプレートについて徹底解説!テンプレートとは、作編曲に必要なトラックやエフェクトセッティングをあらかじめ準備したDAWプロジェクトのこと。DAWを立ち上げてすぐに作業開始することができ、作業効率化やモチベーション維持の観点で非常に役立ちます。サクッと作業に取り掛かるために用意しておきたい各種トラック、エフェクトを中心に、効果的なテンプレート作成方法をレクチャー。楽しく学んでいきましょう!
セミナーをみる
DAW基礎講座:DAWミキサーの構造と正しい使用方法をマスターしよう!
今回は、DAWのミキサー機能について解説していきます。ミキサーは、各トラックの音量バランスやパンニングを調整することはもちろん、ソフトウェア音源やエフェクトのインサート、センドエフェクトの適用、バストラックへのルーティングなど、作編曲&ミキシングに欠かせない極めて重要な機能。ミキサーを正しく理解することで、作編曲もミックスも音作りも格段に自由度がアップします。バッチリマスターしていきましょう!
セミナーをみる
DTM初心者必見!打ち込みの基本「データ入力」と「編集方法」を完全解説!
今回はDTM初心者の方を対象に、打ち込みの基本を完全解説。「ノート入力」「ベロシティの調整」「クオンタイズ」「トラックディレイ」「ピッチベンドとコントロールチェンジ」など、MIDIを用いたデータ入力と編集方法をわかりやすく解説していきます。DAWを買ったはいいものの、どう打ち込んだらいいのかわからない方、打ち込みのクオリティアップをはかりたい方にとっては非常に有用な情報となっていますので、ぜひご活用ください!
セミナーをみる
DTM初心者のためのDAWの基礎知識①:DAWの基本機能
今回は、DTM初心者の方を対象に「DAWの基本機能」を徹底解説!DAWが備える数ある機能の中から、初心者がはじめに身につけておきたい必須機能について丁寧に解説していきます。DAWの各種ウィンドウ、MIDIとオーディオの違い、さまざまなトラック&プラグインの活用法まで、作曲を始めるために必要な機能をわかりやすくレクチャー。DAWを買ったはいいものの、どこから手をつけていいかわからない!そもそもどんなことができるのかもわからない!そんなあなたの一助になること間違いなし!お楽しみに!
セミナーをみる

 

楽典

音楽について学び始めた方に特にオススメの楽典について解説したセミナー動画です。音楽の文法とも言われる楽典!音楽を学ぶ上での前提知識を丁寧に解説しています。制作だけではなく楽曲の分析から譜面の作成まで、これから音楽を学ぶ方もそうでない方も、ぜひ活用いただければ幸いです!

楽典カリキュラムページ

楽典講座①:五線と音名、音符とリズムについて理解しよう!
楽典講座1回目となる今回は、楽譜の読み書きをするために身につけておきたい最も基礎的な知識を解説!「譜表」「音名と変化記号」「音符と休符」「拍子と小節」など、五線譜の構造やリズムに関する知識をわかりやすくレクチャーしていきます。楽譜が読めれば音楽もより楽しく!バッチリマスターしていきましょう!
セミナーをみる
楽典講座②:音程と音階、調と和音について理解しよう!
楽典講座2回目となる今回は、楽典の知識のうち「音程」「音階」「調」「和音」について解説していきます。コード理論習得の土台ともなっているこれらの知識は、楽曲にマッチしたメロディ作りや、美しく調和するハーモニーを形成する上で欠かせない知識となっています。バッチリマスターしていきましょう!
セミナーをみる
楽典講座③:楽語・記号・用語を理解しよう!
楽典講座1回目となる今回は、楽譜の読み書きをするために身につけておきたい最も基礎的な知識を解説!「譜表」「音名と変化記号」「音符と休符」「拍子と小節」など、五線譜の構造やリズムに関する知識をわかりやすくレクチャーしていきます。楽譜が読めれば音楽もより楽しく!バッチリマスターしていきましょう!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:なぜ理論を学ぶのか?身につけて広がる選択肢お教えします!
認定講師によるアドバンスセミナー7月の3回目は、音楽理論を身につけることで増える選択肢について解説!難しそうと感じたり、感覚でも作れちゃうからと後回しにしがちな音楽理論、それを身につけることでどんなことができるようになるのか?講師の体験談を交えてお教えします!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:レコーディングで使う楽譜の作り方とポイントを徹底解説!
OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー8月の2回目は、レコーディングで使用する楽譜の作り方とその際に押さえておくポイントを徹底解説!レコーディングには必要不可欠な楽譜。良い演奏を収録するには、楽器や演奏者だけではなく楽譜も良いものである必要があります。そのために押さえるべきポイントをしっかり解説!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします!
セミナーをみる

 

コード理論

コード理論の基礎から上級テクニックまで完全網羅!あらゆるコードを自在に使いこなして、あなたの楽曲を色彩感あふれる楽曲に仕上げましょう!全45記事におよぶ詳細な解説はカリキュラムページからアクセスできます。合わせてご活用ください!

コード理論カリキュラムページ

コード理論講座1:コード理論を学ぶ上で前提となる楽典の基礎知識
コード理論講座第1回目となる今回は、音楽理論を学ぶ上で絶対に欠かすことのできない「楽典」の基礎知識を丁寧に解説します。「楽典」は、国語における「五十音」、英語における「アルファベット」のようなもの。これを知らずして、音楽を学ぶことは絶対に不可能といっても過言ではないほどに重要な基礎知識となります。この先コード理論を理解するためには避けて通れない、大事な大事な前提知識となりますので、この機会にしっかり学んでいきましょう!
セミナーをみる
コード理論講座2:ダイアトニックコードの使い方をマスターしよう!
コード理論講座第2回目となる今回は、もっとも基本的なコードである「ダイアトニックコード」に関する知識と用法を解説します。ダイアトニックコードとは、楽曲のキーを決定づけるスケール上に成り立つコード群のこと。楽曲で使用するあらゆるコードの母艦ともいえる、非常に重要な概念です。ダイアトニックコードをマスターすることで、基本的なコード進行はひととおり使いこなせるようになることはもちろん、これを応用して様々なコードを習得することができるようになります。確実にマスターしていきましょう!
セミナーをみる
コード理論講座3:コードの引き出しが広がる!ノンダイアトニックコードを完全解説!
コード理論講座第3回目となる今回は、コードの引き出しを広げるための「ノンダイアトニックコード」の取り扱いについてレクチャーします。コード進行がいつもワンパターンになってしまう!なんとなく垢抜けない!そんなあなたにピッタリな内容となっています。ダイアトニックコードだけでは表現がむずかしい、ちょっとおしゃれな和音、エモい和音、シブい和音、アンニュイな和音などなど、マンネリを防ぐためのテクニックが満載!ぜひご活用ください!
セミナーをみる
コード理論講座4:テンションの用法と転調をマスターしよう!
コード理論講座4回目となる今回は、テンションを用いた複雑な和音の作り方や転調の方法など、コード理論の上級テクニック前半部分をレクチャーしていきます。テンションや転調を理解することで、ジャズのコンポジションやオシャレでムーディーな楽曲など、幅広い楽曲に対応できるようになります。これまでの学びをより実践的な曲作りへと落とし込む上でおおいに役立ちますので、ぜひ有意義にご活用ください!
セミナーをみる
コード理論講座5:コードスケールとコンパウンドコードをマスターしよう!
コード理論講座5回目となる今回は、各コード上で使用することができる音階「コードスケール」と、そこから導き出される「コンパウンドコード(分数コード)」について解説します。これをマスターすることで、複雑なコード上でも無理なくメロディが乗せられるようになるほか、特定の調性感にとどまらない色彩豊かなコードワークが可能になります。通常の作曲はもちろん、劇伴やBGMにおける情景の演出にも役立つ高度なテクニックとなりますので、ぜひ楽しみながら学んでいきましょう!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:コードを自在に操る出発点!ダイアトニックコードを深堀り解説!

OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第3回目を開催!今回のテーマはコード進行の中でも、一番基礎になるダイアトニックコード。コードは知ってるど、どう繋げたら良いの?キーが変わっても迷わない考え方は?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。

セミナーをみる
アドバンスセミナー:垢抜けた進行も自由自在!ノンダイアトニックコードを深掘り解説!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第7回!今回のテーマはコード理論の中級編!垢抜けたコード進行には欠かせないノンダイトニックコードを深掘り解説。コード単体では知っているけど具体的な繋げ方は?凝ったコード進行の作り方は?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる
アドバンスセミナー:これが使えれば上級者!コンパウンドコードを徹底解説!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第4回目を開催!今回のテーマはコンパウンドコード!自在に使えればテクニカルな進行も意図して作れる!丸暗記じゃないコンパウンドコードの作り方は?どんなところで使うと効果的?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる
アドバンスセミナー:ジャズみたいなオシャレ進行も思いのまま!テンションとコードスケールを徹底解説!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第8回!今回はオシャレなコード作りに欠かせないテンションと、コードにマッチしたフレーズ作りに役立つコードスケールを徹底解説。使えるテンションとそうでないテンションの見極め方、アヴォイドの覚え方など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる
アドバンスセミナー:知識だけで終わらない!モードの具体的な使い方!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第13回目を開催!今回のテーマはコード理論の中でも、なかなかディープな「モード」について徹底解説。チャーチモードは知ってるけど実際にどう使うの?モードの覚え方ってあるの?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる
アドバンスセミナー:オシャレコードも自由自在!コード理論を曲作りに120%落とし込む実践テクニック!
コード理論を学んだもののイマイチ使いこなせない!オシャレなコードを付けたくてもどうもうまくいかない!そんなあなたに送るコード理論実践講座を開催。理論を理論のままで終わらせない、実践的な落とし込み方法を徹底解説していきます。コード理論を曲作りに活かせるようになるまでのトレーニング方法も併せて伝授。これであなたも自在にコードを操れるようになるでしょう。
セミナーをみる

 

リズム&ビートメイク

メロディ、コードと並んで音楽の3大要素に数えられる「リズム」。その基礎知識から、ジャンル別ビートメイクテクニックまで幅広く解説!グルーヴィーなビート作りのキモをマスターしましょう!全40記事におよぶ詳細な解説はカリキュラムページからアクセスできます。合わせてご活用ください!

リズム&ビートメイクカリキュラムページ

ビートメイク講座1:グルーヴィーなビートを生み出す基礎テクニック
リズム&ビートメイク特集第1回目を飾る今回は、リズムトラックを作る上で欠かせない基礎テクニックを徹底解説します。小節や拍子など、リズムを読み書きするための楽典の基礎知識や、躍動感あふれるビートを打ち込みで再現するためのMIDIの基礎知識を完全網羅。グルヴィーなリズムトラックを作る上で前提となる大事なテクニックばかりですので、しっかりとマスターしていきましょう!
セミナーをみる
ビートメイク講座2:アコースティック系ビートメイクの基本をマスターしよう!
リズム&ビートメイク特集第2回目のセミナーとなる今回は、ドラムセットを構成する各楽器の解説やドラム譜の読み方など、ドラムに関する基礎知識を徹底レクチャー。加えて、8ビート&16ビートなど、もっとも基本となるリズムパターンについても詳しく解説していきます。いずれも、あらゆるジャンルのビートメイクを学ぶ上で欠かすことのできない知識。とくに、アコースティックドラムを中心としたビートメイクを深く理解する上で大いに役立ちますので、しっかりと学んでいきましょう!
セミナーをみる
ビートメイク講座3:ジャンル別アコースティック系ビートメイクをマスターしよう!
リズム&ビートメイク特集第3回目のセミナーとなる今回は、アコースティックドラムを中心としたビートメイクの実践テクニックをレクチャー。ロック、ファンク、ジャズ、ワールドミュージックなど、あらゆるジャンルのビートを徹底解説していきます。ビートとジャンルは密接に関係しており、ビートを理解することでさまざまなジャンルに対する理解も深まります。アレンジの引き出しを広げる上でも大いに役立ちますので、しっかりとマスターしていきましょう!
セミナーをみる
ビートメイク講座4:エレクトリック系ビートメイクの基本をマスターしよう!
リズム&ビートメイク特集第4回目のセミナーとなる今回は、エレクトリック系ビートメイクをマスターするための基本テクニックを解説。MIDIを使用したオーソドックスな打ち込みはもちろん、サブオシレータの活用やオーディオ素材を使ったビートメイクなど、エレクトリック系ならではのアプローチをご紹介していきます。アコースティック系ビートメイクとはまた違った、テクニカルなビートメイクをマスターしていきましょう!
セミナーをみる
ビートメイク講座5:ジャンル別エレクトリック系ビートメイクをマスターしよう!
リズム&ビートメイク特集最後のセミナーとなる今回は、ジャンル別エレクトリック系ビートメイクをレクチャー。ハウス、エレクトロ、ネオソウル、2ステップ、ダブステップ、R&B・ヒップホップ、ドラムンベース、ブレイクスなど、クラブシーンを彩るさまざまなジャンルのビートを徹底解説していきます。ダンスミュージックはもちろん、ポップス、アニソン、BGM制作でも役立つ知識が満載ですので、バッチリマスターしていきましょう!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:アコースティックドラムの打ち込みのコツ&フィルイン作りのテクニック!
OTOxNOMA Plus初の深掘りセミナーがいよいよ開催!今回は、アコースティックドラムによるドラム打込みのコツを徹底解説。特定のジャンルに的を絞り、リズムパターンやフィルの打込みについてガッツリ深掘りしていきます。セミナー中はチャットを用いて自由に質問が可能!いただいたご質問に講師がリアルタイムにお答えしますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる
アドバンスセミナー:ここがキマるだけでクオリティが上がる!打ち込みドラムの音作り!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第16回目を開催!今回のテーマは打ち込み音源を使用したドラムの音作りを徹底解説!ドラムの音作りがバッチリ決まっているだけで、クオリティが一段アップすることも少なくありません。ジャンルごとに気をつけるポイントは?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる

 

ギターアレンジ

ジャンルを問わずあらゆるシーンで活躍するギター。そんなギターについて、アレンジ、打込み、サウンドメイクの3方面から徹底解説!基本的なスタイルはもちろん、さまざまなジャンルのギターアレンジ&打込みテクニックを幅広く網羅。ギターが弾ける方はもちろん、そうでない方にもオススメのカリキュラムです!

ギターカリキュラムページ

ギター講座①:ギターの種類と奏法&アンプやエフェクターの基礎を理解しよう!
ギター講座第1回となる今回は、ギタートラックを作る上で欠かせない基礎知識を徹底解説!アコースティックギターとエレキギターの細かな違い、各種奏法とその特徴、アンプやエフェクターに関する知識など、あなたの楽曲にハイクオリティなギターサウンドを取り入れるためのテクニックが満載。バンドサウンドには欠かせないギターサウンド。しっかりとマスターしていきましょう!
セミナーをみる
ギター講座②:アコースティックギターアレンジとモックアップテクニックを徹底解説!
ギター講座第2回となる今回は、アコースティックギターを使用したアレンジとモックアップテクニックをレクチャー!フォーク、ボサノヴァ、カントリーなどのアコースティックギターが際立つジャンルから、汎用性の高いポップス、ロックまで徹底解説していきます。ギターアレンジの中ではオーソドックスと言えるアコースティックギターアレンジをしっかりとマスターしていきましょう!
セミナーをみる
ギター講座③:エレクトリックギターバッキングの基本とジャンル別アレンジを徹底解説!
ギター講座第3回となる今回は、エレクトリックギターのバッキングの中でも基本スタイルとジャンル別アレンジについてお伝えします!そのジャンルらしいアンプやエフェクターでのサウンドメイクとあわせて、ロックンロール、ブルース、ロック、メタル、AOR、ディスコ・ファンクなどを中心に徹底解説!現役ギタリストだからこそ教えられるこだわりポイントもしっかりレクチャーしますので、楽しく学んでいきましょう!
セミナーをみる
ギター講座④:エレクトリックギターバッキングとリードアレンジをジャンル別に徹底解説!
ギター講座第4回、最終回となる今回は、エレクトリックギターバッキングで前回お伝えできなかったジャズとスカ・レゲエのアレンジに加え、カッコいいギターソロをDAWで再現するために不可欠な基本テクニックとサウンドメイクについて徹底解説!バッチリ決まったリードプレイで楽曲クオリティが一段と上がること間違いなし!しっかり再現できるようレクチャーしますので、楽しく学んでいきましょう!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:ギタリストが徹底解説!エレキギターのサウンドメイクとアレンジのやり方!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第5回目を開催!今回のテーマはエレクトリックギター。リアルな打ち込み方から、知っているようでわからないギターアンプの音作りまで、今回は基本的な部分をお届けします。かっこいいギタートラックを作りたい!垢抜けたフレーズの打ち込み方は?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきます、どしどしご参加ください。
セミナーをみる
アドバンスセミナー:ギタリストのこだわりを徹底解説!エレキギターの具体的なアレンジ方法!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第6回!今回は、ギターアレンジの具体的なテクニックをお届けします。ギターの基礎はわかるけど実際のアレンジで迷う!ギターらしさが引き立つ打ち込み方は?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきます、どしどしご参加ください。
セミナーをみる
アドバンスセミナー:ギターカリキュラムから一歩踏み込む!音作りについて徹底深堀り!
OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー12月3回目は、アコースティックギターの打ち込み・アレンジについて徹底解説!ギターカリキュラムの時には時間の関係上省いた内容や違う視点でのアレンジ解説などを盛り込み、ギターの打ち込み・アレンジをワンランクアップできること間違いなし!質問もリアルタイムでお答えします!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:アコースティックギターの打ち込み・アレンジを徹底深掘り!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー2月の3回目を開催!今回のテーマはギターの音作り。ギターカリキュラムでは語りきれなかった、音作りの考え方やセッテイングについて深堀ります!ツインギターの音色の差別化は?オススメのアンプシミュレーターは?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる
アドバンスセミナー:エレクトリックギターの打ち込み・アレンジを徹底深掘り!バッキング編①
OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー1月3回目は、エレクトリックギターの中でもバッキングの打ち込み・アレンジについて徹底解説!前回に引き続きギターカリキュラムでは時間の関係上省いた内容や違う視点でのアレンジ解説も盛り込み、クオリティ高くギタートラックの打ち込むコツもしっかり解説!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:エレクトリックギターの打ち込み・アレンジを徹底深掘り!バッキング編②
OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー3月3回目は、1月に行ったエレクトリックギターのバッキング打ち込み・アレンジを引き続き徹底解説!ギターカリキュラムでは触れることがができなかった解説も盛り込み、ギターが弾けない人もバッチリ打ち込めるよう解説してきます!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:打ち込みギターでも使える!ギターアンプでの音作りを深掘り解説!
OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー9月の3回目は、アンプシミュレーターを使ったギターの音色作りを深掘り解説!ギターカリキュラムの中ではお伝えしきれなかった、よりディープな部分についても触れながら、ジャンルに左右されない基礎の部分からしっかり解説していきます!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:IRデータを積極活用!ギターリアンプの具体的なやり方について徹底解説!
クリーンな演奏をRECして、後からDAW上で細かな音作りを行うリアンプ。今回はその具体的なやり方について徹底解説!主に実機のアンプを使う方法と、プラグインを活用する方法が一般的ですが、今回はIRデータを活用して、クオリティ高く!でも比較的お手軽なリアンプを行う方法についても触れていきますので、ぜひお楽しみに!
セミナーをみる
ギターアレンジ&打ち込み上達に欠かせない基礎知識①:楽器の基礎知識
多彩な奏法と幅広い音作りで数多の表情を見せるギター。もはや現代の音楽において欠かすことのできない楽器といっても過言ではないでしょう。今回はそんなギターを、上手にアレンジ&打ち込みする上で欠かすことのできない「楽器の基礎知識」を徹底解説!ギターの種類や構造、各種チューニング、さまざまな奏法から記譜にいたるまで、リアルでかっこいいギターサウンドを作り上げるための知識を基礎から丁寧にレクチャーしていきます。説得力のあるギタートラックを作るには楽器を知るのがイチバン!ぜひお役立てください。
セミナーをみる

 

 

ベースアレンジ

楽曲の土台を支える重要なパートであるベース。その低音でバンド全体を支えつつ、ドラムとともにリズムも牽引する、まさに縁の下の力持ち的存在です。そんなベースを、アレンジ&打込み&サウンドメイクの3方向から徹底解説。いつもベースラインでお悩みの方にオススメのカリキュラムです!

ベースカリキュラムページ

ベース講座①:ベースの種類と奏法&アンプやエフェクターの基礎を理解しよう!
ベース講座第1回となる今回は、ベーストラックを作る上で欠かせない基礎知識を徹底解説!アコースティックとエレクトリックの違いをはじめ、各種奏法や記譜、アンプやエフェクターについてもレクチャー。クオリティ高いベーストラック作りに欠かせないこれらの知識、とくにバンドアレンジにおいて役立つテクニックが満載です。バッチリマスターしていきましょう!
セミナーをみる
ベース講座②:自然なベースライン作りとモックアップの基本をマスターしよう!
ベース講座第2回となる今回は、ベーストラック製作を行う上で身につけておきたい基本テクニックを徹底解説。ベースの役割を意識したアレンジ法、リズム付け、動きのあるベースラインの作り方まで、あらゆるジャンルに通じるアレンジの基本をレクチャーします。また、ベースの打込みテクニックについても詳しく解説!グルーヴィーなベーストラックを作るための各種テクニックをお伝えしていきます。お楽しみに!
セミナーをみる
ベース講座③:ジャンル別ベースアレンジと打ち込みテクニックを徹底解説!
ベース講座最終回となる今回は、ジャンル別ベースアレンジと打込みテクニックを徹底解説!ロックやメタル、ファンク、ディスコなど定番ジャンルから、ラテン、スカ・レゲエ、サンバ・ボサノバまで幅広くカバー。各ジャンルごとに特徴的なリズムを持つベースパート。そのポイントを理解して、グルーヴィーなベーストラックづくりをマスターしましょう!
セミナーをみる
ベースのサウンドメイク深掘り!ベースのモデル、年式、アンプによる違いも徹底解説!
バンドの屋台骨であるベース。ギターとはちがい大胆な音作りこそしないものの、そのサウンドは非常に多岐にわたります。そこで今回は、人気モデリング音源「MODO BASS」を使用しながら、効果的なベースサウンドメイクのテクニックを徹底解説!ベースのモデルや年式による違い、適切なアンプの選択、セッティング法など、あなた好みのベースサウンドを作り上げるためのヒントが満載!モデリング音源を使いこなしたい人には必須の知識となりますので、ぜひお楽しみに!
セミナーをみる
幅広く使えるベースフレーズを伝授!ロック・ポップス特化のアレンジ&打ち込み術!
楽曲の土台を支えるベース。サウンドはばっちりキマったけれども、フレーズがいまいち垢抜けないとお困りの方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は先月行ったサウンドメイク編から引き続き、人気モデリング音源「MODO BASS」を使用して、ロック・ポップスに特化したフレーズ作りと打ち込み方法について徹底解説!サウンドもフレーズもバッチリキマったベースパートは痺れること間違いなし!ぜひお楽しみに!
セミナーをみる

 

キーボードアレンジ

様々ジャンルの楽曲を幅広く彩るパートであるキーボード。ピアノやエレピだけではない、様々な音色があるため選択肢が多く迷ってしまうパートでもあります。そんなキーボードを、アコースティックピアノ、エレクトリックピアノ、オルガン、クラビネットの4種に絞って徹底解説。キーボードパートでお悩みの方にオススメのカリキュラムです!

キーボードカリキュラムページ

キーボード講座①:キーボードアレンジ&打込みに欠かせない基礎知識!
キーボードカリキュラム第1回目のセミナーとなる今回は、キーボードアレンジ&打込みに欠かせない基礎知識を解説していきます。バンド編成で使用する鍵盤楽器を中心に、その種類や構造、各種奏法、記譜など、基本的な知識をわかりやすくレクチャー。今後の学習を進める上で前提となる大事な知識となりますので楽しく学んでいきましょう!
セミナーをみる
キーボード講座②:キーボードアレンジの基本テクニックを徹底解説!
キーボードカリキュラム第2回目のセミナーとなる今回は、キーボードトラックを作る上で抑えておきたいアレンジの基本テクニックを徹底解説!バンドの中での役割を十分に果たすためにどのようなアレンジを施すべきか?ボイシングやリズム付けのテクニックを中心に詳しく解説していきますのでしっかりマスターしていきましょう!
セミナーをみる
キーボード講座③:メロディアスなキーボードアレンジ&モックアップテクニックをマスターしよう!
キーボードカリキュラム第3回目のセミナーとなる今回は、メロディアスなキーボードアレンジと、リアルなキーボードサウンドを作るための打込みテクニックを徹底解説!単なる伴奏で終わらせない魅力的なキーボードパートを作るために必要なアレンジの考え方や、打込みの際に意識すべき各種パラメータの設定方法をレクチャーしていきます。お楽しみに!
セミナーをみる
キーボード講座④:ジャンル別キーボードアレンジ&モックアップテクニック前編!
キーボードセミナー第4回となる今回は、ピアノやエレピにおけるジャンルごとのアレンジ&打込みテクニックについて徹底解説!ポップス、ロック、ファンク、ジャズなどの定番ジャンルはもちろん、ラテンやボサノバなどのワールドミュージックに至るまで幅広く解説していきます。それぞれのジャンルらしい楽器選定やサウンドメイクについても触れていきますので楽しく学んでいきましょう!
セミナーをみる
キーボード講座⑤:ジャンル別キーボードアレンジ&モックアップテクニック後編!
キーボードセミナー最終回となる今回は、クラビネットとハモンドオルガンのジャンル別アレンジ&打込みテクニックを解説!ポップス、ロック、ファンク、ジャズ、ボサノバなど各種ジャンルにマッチしたアレンジのスタイルはもちろん、アンプやピックアップ、レスリースピーカーやドローバーの設定にいたるまで、クラビ&オルガンを使いこなすためのヒントをたっぷりお届けします。お楽しみに!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:ピアノが弾けない人のためのモックアップテクニック!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー2月の2回目を開催!今回のテーマはピアノが弾けない人のためのモックアップテクニック!リアルに仕上げたいけれど、闇雲にノートをポチポチ弄っている方必見!どんな部分をどのように打ち込んでいくのか、考え方から徹底解説!ボイシングの考え方は?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる
アドバンスセミナー:ピアノが弾けない人のためのモックアップテクニック!第2弾!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー3月の3回目を開催!今回のテーマは先月に引き続きピアノが弾けない人のためのモックアップテクニックの第2段!前回の基礎部分を踏まえ、充実したコード楽器の役割を担いながら、華麗なフレーズを作っていく方法をレクチャーしていきます!あなたのギモンにリアルタイムでお答えしますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる

 

ストリングスアレンジ&モックアップ

クラシックはもちろん、ポップスや劇伴など幅広く活躍するストリングス。そんなストリングスのアレンジと打込み技術について徹底解説!あらゆるジャンルに対応した汎用性の高いメソッドで、高度なストリングスも自由自在。全27記事におよぶ詳細な解説はカリキュラムページからアクセスできます。合わせてご活用ください!

ストリングスカリキュラムページ

ストリングス講座1:楽器について理解しよう!
どんな編成でもそうですが、楽器への理解なくしてアレンジ技術の上達はありません。そのアレンジを構成する楽器の構造や音域、独自の奏法や得手不得手などを正しく理解することで、自然で、良く鳴り、美しく、演奏しやすいアレンジを施すことができるようになります。ストリングスアレンジを学んでいく上で土台となる非常に重要な知識となりますので、この機会にしっかり学んでいきましょう!
セミナーをみる
ストリングス講座2:ストリングスアレンジ5つの型
ストリングスアレンジ講座の第2回となる今回は、このようはストリングスアレンジの型について詳しく解説していきます。劇伴やゲーム音楽などのBGM制作にも、ポップスなどの歌モノにも使える基本的な考え方ですので、ぜひマスターしてください。
セミナーをみる
ストリングス講座3:リアルな打込みを実現するモックアップテクニック
まるで生演奏のようなリアルなサウンドを打込みで実現するために必要なテクニックを完全解説!打込みがリアルになれば、サウンド全体の聞き映えが格段にアップします。ストリングス講座第3回目となる今回は、繊細でドラマチックなストリングスサウンドを実現するために必要なパラメータの解説、音源選びのコツ、エクスプレッションの書き方、プロ直伝のマル秘テクニックなど、余すことなくお伝えします。
セミナーをみる
ストリングスアレンジ深掘り解説①:ユニゾン型とブロックコード型アレンジをマスターしよう!
今回は、ストリングスアレンジ5つの型のうち、フォーム1「ユニゾン型」と、その派生系である「ブロックコード型」について徹底解説。単一のメロディで構成されるシンプルなスタイルながらも、ポップスにジャズにオーケストラに、幅広く活躍する万能選手。ストリングスアレンジにおけるもっとも基本と呼べるテクニックですので、バッチリマスターしていきましょう!
セミナーをみる
ストリングスアレンジ深掘り解説②:ホモフォニー型とポリフォニー型ストリングスアレンジをマスターしよう!
今回は、ストリングスアレンジ5つの型の中から「ホモフォニー型」と「ポリフォニー型」を深掘り解説。いずれもクラシック音楽をルーツに持つ王道アレンジとなっています。シンフォニックな楽曲はもちろん、バラードをはじめとしたしっとり系ポップスにもぴったり!ストリングスを極めるならば必ずマスターしておきたい重要な型。楽しく学んでいきましょう!
セミナーをみる
ストリングスアレンジ深掘り解説③:デュアルオブリガート型と外声特化型ストリングスアレンジをマスターしよう!
今回は、ストリングスアレンジ5つの型の中から「デュアルオブリガート型」と「外声特化型」について深掘り解説。いずれも2つの声部を同時に扱う型で、さまざまなジャンルに応用できる懐の広いテクニックとなっています。とくにデュアルオブリガート型は、洗練されたストリングスアレンジを実現する上でぜひ身につけていただきたいもの。バッチリマスターしていきましょう!
セミナーをみる
ストリングスアレンジ深掘り解説④:刻み系アレンジと対旋律の作り方をマスターしよう!
今回は、ストリングスアレンジの応用テクニックとして、刻み系アレンジと対旋律の作り方について深堀り解説!ストリングスならではの明瞭なアタックを活かした刻み系アレンジは、リズミカルなバッキングにぴったり。また、ストリングスの十八番ともいえる対旋律の取り扱いをマスターすることで、アレンジの幅もグンと広がります!ぜひお楽しみに!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:安っぽい打ち込みストリングスにサヨナラ!音源選びから打ち込み方までしっかり解説!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第10回目を開催!今回のテーマはストリングスの中でも打ち込み方について深堀り!どうすればリアルにできるのか、パラメータ調整からレイヤリングのコツまで徹底解説!ストリングスらしいフレーズの作り方は?どんな順番で打ち込むの?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる

 

シンセサイザーの基礎知識&アレンジテクニック

シンセサイザーの仕組みや使い方、そのアレンジ方法を徹底解説!むずかしく感じてしまいがちなシンセサイザーの知識を、基礎からわかりやすく解説しています。これでもうシンセは怖くない!全20記事におよぶ詳細な解説はカリキュラムページからアクセスできます。合わせてご活用ください!

シンセサイザーカリキュラムページ

シンセサイザー講座1:シンセサイザーの仕組みを理解しよう!
一見、複雑でむずかしく感じてしまうシンセサイザーですが、その構造はとってもシンプル。仕組みさえ理解してしまえば、どんなシンセも思いのままに扱えるようになります。今回の講座では、シンセサイザー基本ともいえるアナログシンセの構造と音作りの原理を学ぶことで、デジタルシンセやサンプラーをはじめとした、あらゆる音源を自在に使いこなせるようになるための基礎知識を解説していきます。
セミナーをみる
シンセサイザー講座2:プログレッシブハウスで学ぶ、シンセアレンジの基本
シンセサイザー講座第2回となる今回は、シンセサイザーを使ったダンスミュージックのアレンジについて解説します。シンセサイザーアレンジの基本ともいえるプログレッシブハウスを題材に、シンセアレンジを構成する5つのパートのアレンジ方法をレクチャーしていきます。ハウスはもちろん、あらゆるEDM、シンセアレンジに応用可能なこのテクニック、必見です!
セミナーをみる
シンセセイザー深堀り解説①:オシレータとフィルターをマスターしよう!
今回は、シンセサイザーの操作方法のうち、直接サウンドに関わる「オシレータ」と「フィルター」について徹底解説。また、それらを用いた合成方法についてもレクチャーしていきます。あらゆるサウンドを自在に生み出すための基本中の基本。バッチリマスターしていきましょう!
セミナーをみる
シンセセイザー深堀り解説②:エンベロープとモジュレーションをマスターしよう!
今回は、シンセサイザーの操作方法のうち「エンベーロープ」と「LFO」、またそれらを用いた「モジュレーション」について深堀り解説!音にさまざまな変化をもたらすこれらの機能。モジュレーションを制するものはシンセを制するといっても過言ではないほど重要な技術です。バッチリマスターして自在にシンセを扱えるようになりましょう!
セミナーをみる
シンセ使いが上達する「アンビエントミュージック」の作り方を徹底解説!
多彩なシンセパッドが織りなすアンビエントミュージック。その心地よい浮遊感と壮大なサウンドでクラブの1シーンを彩る人気ジャンルです。今回は、そんなアンビエントミュージックを題材に、シンセを最大限活用するための実践テクニックを徹底解説!美しく、変化に富み、包み込むようなパッドサウンドはどのようにして作られるのか?これを見ればシンセがもっと上手くなること間違いなし!
セミナーをみる
定番シンセを比較検証!それぞれのサウンドの特徴や効果的な使い分けを徹底解説!
今回は人気のシンセサイザー音源を徹底検証!「Serum」「Omnisohere」「VPS Avenger」など、定番シンセとして名高いプラグインを比較しながら、それぞれの特徴、得意不得意、適したジャンルなど、シーンに合わせて最適なシンセを選択するための情報&アイディアをレクチャーしていきます。お手持ちの音源を使い倒したい方、これから購入する検討材料にしたい方、必見です!
セミナーをみる
ハードでエッジィなEDMはこう作る!アレンジの流れとサウンドメイクを徹底解説!
今回は人気のシンセサイザー音源を徹底検証!「Serum」「Omnisohere」「VPS Avenger」など、定番シンセとして名高いプラグインを比較しながら、それぞれの特徴、得意不得意、適したジャンルなど、シーンに合わせて最適なシンセを選択するための情報&アイディアをレクチャーしていきます。お手持ちの音源を使い倒したい方、これから購入する検討材料にしたい方、必見です!
セミナーをみる

 

ホーンセクションのアレンジ&モックアップ

楽曲を華やかに彩るホーンセクション。そんなホーンセクションのアレンジ&打込みテクニックを丁寧に解説しました。その明るい音色で、あなたの楽曲を盛り上げていきましょう!全21記事におよぶ詳細な解説はカリキュラムページからアクセスできます。合わせてご活用ください!

ホーンセクションカリキュラムページ

ホーンセクション講座1:楽器について理解しよう!
ホーンセクション講座第1回となる今回は、ホーンセクションを構成する3種の楽器について解説していきます。ストリングス同様に、楽器に対する理解を深めることは、自然で演奏しやすいアレンジを施す上でも、リアルなモックアップを行う上でも非常に重要なポイント。Trumpet、Trombone、Sax、それぞれの音域や特徴を理解して、迫力あるホーンアレンジの礎を築きましょう!
セミナーをみる
ホーンセクション講座2:使える!ホーンアレンジレシピ集!
ホーンアレンジ講座第2回となる今回は、歌モノのバッキングなどで重宝する「ホーンアレンジの基本レシピ」をわかりやすく解説していきます。今回ご紹介するテクニックを曲中にちりばめることで、楽曲が華やぐホーンアレンジを手軽に取り入れることができます。いくつかの型を理解するだけでアレンジの幅が劇的に広がりますので、ぜひあなたの楽曲に取り入れてみてください!
セミナーをみる
ホーンセクション講座3:リアルなホーンサウンドを実現するモックアップテクニック
まるで生演奏のようなリアルなサウンドを打込みで実現するために必要なテクニックを完全解説!打込みがリアルになれば、サウンド全体の聞き映えが格段にアップします。ホーンセクション講座第3回目となる今回は、イキイキとした躍動感あふれるブラスサウンドを実現するために必要なパラメータの解説、音源選びのコツ、エクスプレッションの書き方、プロ直伝のマル秘テクニックなど、余すことなくお伝えします。
セミナーをみる
ホーンセクション深堀りセミナー①:「主旋律型」と「バッキング型」ホーンアレンジをマスターしよう!
ホーンセクション深堀り解説第1回目となる今回は、ホーンアレンジ4つの型の中から「主旋律型」と「バッキング型」について徹底解説!ホーンセクションはその特性上、主役としてもバッキングとしても大活躍するアレンジ形態。ポップスはもちろん、ファンクやジャズなどのジャンルでも大活躍することうけあいですので、バッチリマスターしていきましょう!
セミナーをみる
ホーンセクション深堀セミナー②:「間の手型」と「キメ型」ホーンアレンジをマスターしよう!
ホーンセクション深堀り解説第2回目となる今回は、ホーンアレンジ4つの型の中から「間の手型」と「キメ型」アレンジについて徹底解説!主旋律の合間を縫ってフレーズをちりばめたり、ときにド派手にキメたり。ホーンらしいアレンジを施すためのヒントがてんこ盛り!バッチリマスターしていきましょう!
セミナーをみる
打ち込みで作る!コンパクトでゴージャスなビックバンドアレンジを徹底解説!
ジャズオーケストラとも呼ばれるビックバンド。アレンジの難しさはもちろん、打ち込みでの再現も難しいことから、なかなか手が出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、打ち込みでも再現しやすい、小規模なビッグバンドアレンジのテクニックをご紹介していきます。市販の音源を活用して、ビックバンドらしい華やかなサウンドを作り上げるためのヒケツを徹底解説!ビッグバンドはもちろん、ホーンアレンジを深めたい方も必見です!
セミナーをみる

 

エフェクター

ミキシングから音作りまで、DTMには欠かせないエフェクター。そんなエフェクターの基礎知識をしっかりに解説しました。代表的な用法から仕組み、構造、各種パラメータなど、使いこなすため知識が満載!全12記事の各種エフェクターの詳しい解説はカリキュラムページからアクセスできます。合わせてご活用ください!

エフェクターカリキュラムページ

知っているようで知らない!イコライザー&フィルターの基礎知識!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第14回目を開催!今回のテーマはイコライザー&フィルターの基礎知識。イコライザー&フィルターの種類はもちろん、周波数バランスをコントロールする際に、位相まで変化してしまうなど、知っているようで知らなかったことも徹底深掘り!あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる
ダイナミクス系エフェクターの基礎知識を徹底解説!

OTOxNOMA Plus深堀りセミナー6月の初回はダイナミクス系エフェクターの基礎知識を徹底解説!コンプレッサーを代表に、リミッター、ゲート、エキスパンダーの4つを解説していきます。今までなんとなくで使っていたり、使ってみたけどいまいち効果が実感できなかった方必見!チャットでいただいたご質問はリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。

セミナーをみる
空間系エフェクターの基礎知識を徹底解説!

認定講師によるアドバンスセミナー7月の初回は、ディレイとリバーブ!いわゆる空間系エフェクターの基礎知識について徹底解説!効果はわかりやすいですが、パラメータが多かったり、そもそもどのパラメータが何を司っているのかわかりにくかったり、とりあえず弄ってみたけど…という方必見です!その他、セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします!

セミナーをみる
モジュレーション系エフェクターの基礎知識を徹底解説!

OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー8月の初回は、コーラスやフランジャーなどモジュレーション系エフェクターの基礎知識を徹底解説!よくわからないまま使うと、音がモヤモヤ、シュワシュワしたりとコントロールの難しいエフェクターですが、しっかり意図を持って使えれば音に厚みを出したり、揺らしたり自由自在!その他、セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします!

セミナーをみる
歪み系エフェクターの基礎知識を徹底解説!

OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー9月の初回は、歪み系エフェクターの基礎知識について徹底解説!今回はディストーションやオーバードライブに加え、独特な歪みが特徴のローファイ・プロセッサーについて深掘りしていきます。ギターだけじゃない、歪みの度合いがコントロールできればMIXにも使えるエフェクターです!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします!

セミナーをみる
ステレオイメージャー、ディザ、アナライザーの基礎知識を徹底解説!

OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー10月初回は、ステレオイメージャー、ディザ、アナライザーの基礎知識を徹底解説!それぞれ使われる場所は限られますが、使い方をキチンと理解すれば強い味方になること間違いなし!そのために必要な基礎知識をしっかり解説します!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします!

セミナーをみる
こんなにも奥深い!プロのリバーブ活用術を徹底解説!

空間系エフェクトの代表格として音作りに欠かせないリバーブ。普段何気なく活用されている方も多いと思いますが、リバーブには実にさまざまな使い方があることをご存知でしょうか?プロはリバーブを最大限に活用して、さまざまな音響空間を表現していくもの。「響かせる」以外にも、「馴染ませる」「飛ばす」「広げる」などなど、さまざまな使用法があります。今回はそんなリバーブについてプロのワザを徹底解説!

セミナーをみる

 

ミキシングテクニック

楽曲のクオリティを左右する大事な工程「ミキシング」。そんなミキシングのテクニックを、生録音されたバンドの演奏を使って贅沢に解説!ミキシングの基礎はもちろん、パートごとの適切なエフェクトのセッティング、音量バランス、パンニングにいたるまで、明瞭かつまとまりのよいイマドキのバンドサウンドを仕上げるためのテクニックを徹底レクチャー。セミナーで解説している各テクニックの詳細はカリキュラムページからもご覧いただけます。合わせてご活用ください!

ミキシングカリキュラムページ

ミキシング講座準備編:ミキシング用マルチトラックデータ(パラデータ)の正しい作り方!
今回は、ミキシングを始める前に用意すべきマルチトラックデータ(パラデータ)の作り方を徹底解説!マルチトラックデータは、その作り方を間違えると、ミキシングがやりにくくなるばかりか、仕上がりのクオリティにも大きく影響してしまいます。そこで今回は、ミキシングに使用するマルチトラックデータの正しい作り方を解説!バッチリマスターしていきましょう!
セミナーをみる
ミキシング講座①:Mixの基礎知識編
ミキシング講座第1回目となる今回は、ミキシングに必要な基礎知識を徹底解説!現在配布中のパラデータを使って、明瞭かつ馴染みの良い2Mixに落とし込んでいくために必要なミキシングの基礎を実演付きでレクチャーします。音量バランス、パンニンング、各種エフェクト処理のポイントなど、ミックスダウン上達に欠かせない前提知識をしっかりと学んでいきましょう!
セミナーをみる 
ミキシング講座②:アコースティックドラムのミキシングをマスターしよう!
ミキシング講座第2回目となる今回は、バンドサウンドのミキシングにおける最初の関門、ドラムのミキシングについてレクチャーします。レコーディングした生ドラムのデータを使って、パンチの効いたドラムサウンドを作るために必要な一連の作業を解説。マルチマイクで収録したデータをどのようにまとめれば良いのか?そのテクニックを余すことなく公開します。
セミナーをみる 
ミキシング講座③:ベース、コード、ストリングスのミキシングをマスターしよう!
ミキシング講座第3回目となる今回は、バンドサウンドのうち、ベース・ピアノ・ギター・ストリングスパートのミキシングについてレクチャー。前回のセミナーで解説したドラムサウンドを基準としながら、各トラックの取扱い方法、適切な音量バランス、パンニング、エフェクトのセッティングを行うためのテクニックを実演付きで解説します。小気味よいイマドキのバンドサウンドに仕上げるためのワザが満載です!
セミナーをみる 
ミキシング講座④:ヴォーカルのミキシングとマスターエフェクトをマスターしよう!
ミキシング講座第4回目となる今回は、ヴォーカルやコーラスなど歌声パートのミキシング、およびマスターエフェクトについて徹底解説!明瞭でツヤのあるヴォーカルに仕上げるための各種エフェクト処理やボリュームコントロール、そして楽曲全体の音質、音圧、密度を司るマスターエフェクトのセッティング。いずれも楽曲の総仕上げとして大事なテクニックとなりますので、今回のセミナーを参考にしっかりとマスターしていきましょう!
セミナーをみる 
アドバンスセミナー:イコライザーの使い方が変わる!ミキシングでの考え方と具体的なテクニックをレクチャー!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第2回目を開催!今回のテーマはイコライザーに絞ってミキシング時の考え方からテクニックまで徹底解説。効果は知ってるけどどう使うと効果的なのか?ブーストとカットはどう考えて使い分けたらいいの?などなど、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる 
アドバンスセミナー:段取りと流れがわかればサウンドクリエイトも変わる!ミックスの全体像を徹底解説!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第9回目を開催!今回のテーマはミックス作業の全体像について。エフェクターの使い方や細かいテクニックは知ってるけど、どういうタイミングでどんな使い方をするの?ミックス作業をする前にやっておくと良いことは?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる 
アドバンスセミナー:余すことなくお見せします!コンプレッサーの具体的な使い方!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第12回目を開催!今回のテーマはミキシングに用いるコンプレッサーについて徹底解説!何をどうするためにコンプを用いるのか?からしっかりレクチャー!変化がわかりにくいけど、どう聴いたらいいの?オススメのコンプは?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる 
アドバンスセミナー:ミキシングだけじゃない!音作りにも使えるエフェクターの基礎知識!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第11回!今回のテーマは音作りからミキシングまで様々な種類と用途があるエフェクターの基礎知識。たくさんパラメータがあってどうしたらいいのか…。そんな方に向けて徹底解説!使ったことないエフェクターはどうやって理解を深めるの?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる 
アドバンスセミナー:MIXで大活躍!音の距離感コントロールのやり方を徹底解説!
OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー8月の3回目は、ミキシングのクオリティアップ間違いなし!音の距離感をコントロールする方法をしっかり解説!音源や宅録素材ごとの収録段階での距離感の違いを、あの手この手でミックス時に調整するけどうまくいかない…という方こそ必見!ポイントをおさえて解説していきます!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします!
セミナーをみる 
アドバンスセミナー:エフェクトをかけ録りするメリット・デメリットを徹底解説
OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー2月3回目は、コンプレッサーやEQをかけてRECする「かけ録り」のメリット・デメリットを徹底解説!DAW上で簡単にアンドゥ、リドゥできてしまう今、あえてエフェクトをかけて録ることで何が変わってくるのかしっかり解説します!その場で出たギモンもリアルタイムにお答えします!
セミナーをみる 
「イコライザー」正しく使えてますか?プロ品質のサウンドを実現するEQ活用術を徹底解説!
音作りやミキシングに欠かせないイコライザー。普段何気なく使っているものの、正しく使えているか不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、そんなイコライザーに焦点を当てて、効果的な活用法を徹底解説。プロはどのような時にイコライザーを使うのか?どのような観点でパラメータを決めているのか?その見極め方を余すことなくレクチャーしていきます。お楽しみに!
セミナーをみる 
もうコンプで迷わない!目的別コンプレッサーの選び方&活用術を徹底解説!
コンプレッサーの活用術を徹底解説!EQと並び多用されるコンプレッサーですが、その種類、活用法は多岐にわたるため、どのシーンでどう使えばよいのか迷ってしまうこともあると思います。そこで今回は、得たいサウンドに合わせた適切なコンプの選び方、セッティングをレクチャー。こんな使い方もあったのか!とたくさんの気づきが得られること間違いなし!お楽しみに!
セミナーをみる 

 

マスタリング

作品をリリースするために必要な工程「マスタリング」。そんなマスタリングについて基礎からわかりやすく解説!CDやストリーミングだけではなく、SNSやYouTubeなどでの配信を行いたい方にも必須のカリキュラムです。セミナーで解説している各テクニックの詳細はカリキュラムページからもご覧いただけます。合わせてご活用ください!

マスタリングカリキュラムページ

マスタリングセミナー①:マスタリングの基礎知識をマスターしよう!
マスタリングセミナー第1回となる今回は、マスタリングに必要な基礎知識をレクチャー。そもそもマスタリングってなんなの?なんのために必要なの?エフェクトの使い方や気をつけるべきポイントは?などなど、知っているようで知らないマスタリングの基礎を徹底解説。CD販売や音楽配信はもちろん、SNSやYoutubeへの掲載などにも役立つ知識が満載です。お楽しみに!
セミナーをみる
マスタリングセミナー②:マスタリングの実践テクニックをマスターしよう!
マスタリングセミナー第2回となる今回は、マスタリングの実践テクニックを徹底解説!トータルEQにトータルコンプ、サチュレーターにマキシマイザーなど、各種エフェクトの具体的な用法を解説しながら、マスタリングの具体的な手順について解説していきます。楽曲の総仕上げともいえるマスタリングを習得して、あなたの楽曲を魅力的に仕上げましょう!
セミナーをみる
マスタリングセミナー③:CDプレス&音楽配信に必要なマスターデータの作成方法を完全解説!
マスタリングセミナー最終回となる今回は、CDや配信で楽曲をリリースする上で欠かせない「マスターデータ作成」について解説。マスタリングソフトを使った、曲の入り、余韻、曲間の調整方法や、CDテキストの埋め込み、DDPデータの書き出しなど、あなたの作品をCDプレスするために必要なデータの作成方法を完全解説。また、配信用マスターデータ作りの際に注意すべき点などについてもレクチャーしていきます。マスタリングカリキュラムの締めくくりとして楽しく学んでいきましょう!
セミナーをみる

 

オーケストレーション

クラシックはもちろん、映画音楽やゲーム音楽など幅広く活躍するオーケストラ。その壮大で美しいサウンドをあなたのものに!オーケストラを構成する各楽器の解説から本格的なオーケストラサウンドを作り出すための実践テクニックまで。初心者でもわかりやすく解説していきます!

オーケストラカリキュラムページ

オーケストラ講座①:オーケストラの編成と木管楽器の楽器法&アレンジを理解しよう!
オーケストラ講座第1回となる今回は、壮大なオーケストレーションを施すために欠かすことのできない基礎知識を徹底解説。オーケストラの代表的な編成である「2管編成」と、その基準となる木管楽器の楽器法&アレンジテクニックについて解説していきます。オーケストラの仕組みと各種木管楽器の特徴&アレンジ方法をマスターして、オーケストレーション習得の礎を築いていきましょう!
セミナーをみる
オーケストラ講座②:金管楽器・弦楽器の楽器法&アレンジを理解しよう!
オーケストラ講座第2回となる今回は、金管楽器&弦楽器(ストリングス)の楽器法、および各セクションごとのアレンジテクニックについて徹底解説!金管楽器を用いたハーモニーの組み方やストリングスセクションによるクラシカルな編曲スタイルなど、各楽器の効果的な用法と編曲技術についてレクチャーしていきます。ポップスとはまた異なる、オーケストラならではのテクニックをマスターしていきましょう!
セミナーをみる
オーケストラ講座③:オーケストレーションの土台となる基礎知識を身につけよう!
オーケストラ講座第3回となる今回は「オーケストレーションの土台となる基礎知識」についてレクチャー。多種多様な楽器を取り扱うオーケストラにおいては、やみくもに音を重ねるだけではアレンジがうまくまとまらないことも。そこで今回は、各楽器の特性を考慮した効果的なオーケストレーションを施す上で欠かせない基礎知識について解説していきます。オーケストラならではの視座、テクニックが満載ですのでぜひご活用ください!
セミナーをみる
オーケストラ講座④:オーケストレーション4ステップと高度なテクニックをマスターしよう!
オーケストラ講座第4回となる今回は、これまでに学んだ知識を総動員しながら実際のオーケストレーションを行うための4ステップを解説。また、アレンジの精度を高める6つの高等テクニックについてもレクチャーしていきます。簡単なピアノスケッチから壮大なオーケストラサウンドが出来上がるまでの一部始終を徹底解説。ぜひ有意義にご活用ください!
セミナーをみる
オーケストラ講座⑤:オーケストラパーカッションの楽器法&アレンジを理解しよう!
オーケストラ講座第5回となる今回は、打楽器の楽器法とアレンジテクニックを徹底解説!効果的に用いることで楽曲に様々な要素・ニュアンスを追加することができる打楽器。ある意味で、打楽器の使い方にこそクリエイターのアイディアが滲み出るといっても過言ではないかもしれません。今回はそんな打楽器について、それぞれの楽器法とアレンジテクニックをご紹介していきます!
セミナーをみる
オーケストラ講座⑥:リアルなオーケストラサウンドの打込みテクニック:管楽器編

オーケストラ講座第6回となる今回からは、打込みでリアルなオーケストラサウンドを再現するためのモックアップテクニックを解説!初回は管楽器の打込みについて重点的にお伝えしていきます。まるで生演奏のようなイキイキとした演奏をDAWで再現するためにはどのようなステップを踏んでいけばよいのか?どのようなパラメータが必要なのか?丁寧に解説していきますので、ぜひお楽しみに!

セミナーをみる
オーケストラ講座⑦:リアルなオーケストラサウンドの打込みテクニック:弦楽器&打楽器編

オーケストラ講座第7回となる今回は、オーケストラにおける弦楽器と打楽器の打込みテクニックを徹底解説!オーケストラの顔とも呼べる弦楽器、そして楽曲を盛り上げる打楽器。それらを打込みでリアルに再現できるようになれば、あなたのサウンドは一段とクオリティアップすることでしょう。そのためのテクニックを余すことなく解説していきますので、お楽しみに!

セミナーをみる
アドバンスセミナー:クラシカルな作品に欠かせない!和声の基礎を徹底解説!

OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第15回目を開催!今回のテーマは和音の各声部がどのような配置や接続をすると美しく響くのか、などをまとめた和声の基礎をしっかり解説。用語が難しくてわからない!約束ごとが多すぎて何から手をつけたらいいのかまよう!など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。

セミナーをみる
アドバンスセミナー:和声への取り組みを実践で解説!和声学の基礎を徹底解説!

OTOxNOMA認定講師の深堀りセミナー第18回目!前回深掘りした和音の基礎を、今回は実践を交えてレクチャー!音の積み方や繋げ方だけでなく、連続や並達といった和声では避けるべきとされている禁則までしっかりと解説していきます!どの問題から解消するとうまくいくの?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。

セミナーをみる
アドバンスセミナー:緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!木管編①

OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー11月3回目は、オーケストレーションカリキュラムの中では語りきれなかった各楽器についてしっかり深掘り!今回は木管の花形、フルートとクラリネットに絞ってお伝えします!楽器が今の形に行き着いたのはなぜなのか?得手不得手についてもより詳しく解説していきます!視聴中に出た疑問にもリアルタイムにお答えします!

セミナーをみる
アドバンスセミナー:緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!木管編②

OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー12月2回目は、オーケストレーションカリキュラムの中では語りきれなかった各楽器についてしっかり深掘り!今回はダブルリード楽器のオーボエとバスーンに絞ってお伝えします!前回に引き続き楽器の歴史はもちろん、うまく扱う上でのポイントもレクチャーします!

セミナーをみる
アドバンスセミナー:緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!金管編①

OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー1月2回目は、オーケストレーションカリキュラムの中では語りきれなかった各楽器についてしっかり深掘り!今回は金管楽器のトランペットとトロンボーンについて徹底解説!力強いだけじゃない!多彩な表現をうまく活かすポイントもしっかりレクチャー!

セミナーをみる
アドバンスセミナー:緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!金管編②

OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー2月2回目は、オーケストレーションカリキュラムの中では語りきれなかった各楽器についてしっかり深掘り!今回は金管楽器のホルンとチューバについて徹底解説!繊細で柔らかい音色と多彩な表現でしっかりと安定した金管セクションを作るポイントもしっかりレクチャー!

セミナーをみる
アドバンスセミナー:緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!弦楽器編①

OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー3月2回目は、オーケストレーションカリキュラムの中では語りきれなかった各楽器についてしっかり深掘り!今回は弦楽器のヴァイオリンとヴィオラについて徹底解説!形は似てても長所短所など違うところもしっかりレクチャーしていきます!

セミナーをみる
アドバンスセミナー:緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!弦楽器編②

先月に引き続きオーケストラカリキュラムの深掘りセミナー!今回は、弦楽器(ストリングス)の中でも低音域を受け持つチェロとコントラバスについて徹底解説!チェロとコントラバスはルーツが違えど組み合わせて使われることもしばしば。弦楽器特有の機動力を活かしたアレンジについてもしっかり触れていきます。

セミナーをみる
アドバンスセミナー:プロの作業を生配信!実践的オーケストレーションリアルタイム解説会!

OTOxNOMA Plusだから実現できたプロによる作曲風景生配信!今回のテーマはオーケストレーション。シンプルなピアノスケッチから壮大なオーケストラ作品へと仕上げていくためのテクニックを徹底解説していきます。普段講師がどのように楽器を割り振っているのか?そのポイントは?あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。

セミナーをみる
アドバンスセミナー:繊細で美麗なオーケストラアレンジのコツをお教えします!

OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー10月2回目は、繊細で美麗なオーケストラアレンジについて徹底解説!OTOxNOMAのオーケストラカリキュラムではパワフルで豪華なアレンジをお教えしましたが、今回はオーケストラだからこそできる色彩豊かな繊細で美麗なアレンジについて解説します!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします!

セミナーをみる
アドバンスセミナー:2022年9月最新版!オススメのオーケストラ音源とその選び方!

OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー9月の2回目は、オススメのオーケストラ音源と目的別の選び方について徹底解説!講師が実際に制作で使っている音源から、いま話題の気になる音源まで幅広くご紹介します!種類も価格帯も幅広いオーケストラ音源、何から揃えるべきなの悩んでいる方にもオススメです!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします!

セミナーをみる
アドバンスセミナー:壮大なオーケストラに欠かせない!エピックパーカッションの作り方!

認定講師によるアドバンスセミナー7月の2回目は、オーケストラのエピックパーカッションパート作りを徹底解説!ハリウッド映画のようにバッチリ決めたいのに、自分で打ち込んでみても何か違う…。でも、何が違うのかわからない!とお困りの方は必見です!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします!

セミナーをみる
アドバンスセミナー:リアルなオーケストラサウンドを作る!リバーブの音作りを徹底解説!

OTOxNOMA Plus深堀りセミナー5月の2回目はオーケストラをリアルに仕上げるリバーブの作り方を解説!いい音源と上質な打ち込みだけでもリアルなオーケストラサウンドを作ることはできますが、空間の音作りにこだわることでさらにリッチでリアルなディティールを作ることができます。どんな種類のリバーブがいいの?組み合わせるリバーブの数は?など、疑問にリアルタイムでお答えします!

セミナーをみる
アドバンスセミナー:緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!打楽器編

今回はオーケストレーションカリキュラムではお伝えしきれなかった内容を徹底解説!今回はオーケストラ内セクションの中でも個性豊かなパーカッション!楽曲によっては「使わない」ということも選択肢に入ってくるパーカッションセクションですが、ゆえに選択の選択肢に迷うことも少なくありません。今回はしっかりと意図を持って選択できるようしっかり解説していきます!

セミナーをみる
アドバンスセミナー:クラシックの名曲で学ぶ「美しい和声」のヒケツ!各声部の構造や音使いを徹底分析!

クラシックの巨匠たちが残した数々の名作には美しい和声がつきものですが、その背景には理論に基づく巧みなテクニックが散りばめられていることはいうまでもありません。今回は、そんな名曲を実際に分析しながら、「美しい和声」を構築するためのヒントを徹底解説していきます。各声部の関係性、非和声音の扱い方など、その構造を正しく知ることで、あなたのアレンジも見違えることでしょう!ぜひご活用ください。

セミナーをみる
アドバンスセミナー:「和声学」ってどんな理論?その基礎と成り立ち、有効活用法を徹底解説!

「和声学」という言葉は聞いたことがあるけど、どんなものなのかイマイチわからない!という方もいらっしゃるかもしれません。今回は、「和声学」がどのような理論なのか?どのようなシーンで活用できるのか?「コード理論」とはどこが違うのか?など、「和声学」の基本的な概念をレクチャーしていきます。クラシカルな楽曲はもちろん、ポピュラー音楽でも大活躍する「和声学」。そのエッセンスをあなたのアレンジに取り入れてくださいね!

セミナーをみる

 

EDMアレンジの作り方

2010年代後半から、EDM界隈を賑わせている人気ジャンル「フューチャーベース」。そんなフューチャーベースを題材に、EDMの作り方を、講師イナゲが制作した作曲データとともに公開中!基礎知識、作編曲、ミキシング、全3回のセミナーでEDMを徹底解説していきます!詳細な解説はカリキュラムページからアクセスできます。合わせてご活用ください!

EDMアレンジカリキュラムページ

プロの作曲データで学ぶ、フューチャーベースの作り方①:基礎編
プロの作曲データを使ってサウンドクリエイトが学べる新企画。その第一弾セミナーとなる今回は、最新EDMの中でも特に人気の「フューチャーベース」をピックアップ!透明感のある幻想的なサウンドで多くのファンを虜にしている本ジャンル。国内では、派生ジャンル「Kawaii Future Bass」が誕生するなど大きな盛り上がりを見せましたね!そんな「フューチャーベース」のトラックが、いかにして作られているのか?その正体を徹底解説!講師イナゲのマル秘テクニックも大公開!ぜひご期待ください!
セミナーをみる
プロの作曲データで学ぶ、フューチャーベースの作り方②:作編曲の実践テクニック
フューチャーベース講座第2回となる今回は、実際のトラックメイキングを完全解説。各トラックのアレンジ、打込み、音作りなど、クオリティの高いトラックに仕上げるために必要な作編曲テクニックを徹底解説します。本格的なフューチャーベースを完成させるために必要なノウハウがてんこ盛り。プロの技術をぜひあなたのものにしていきましょう!
セミナーをみる
プロの作曲データで学ぶ、フューチャーベースの作り方③:ミキシングの実践テクニック
フューチャーベース講座第3回となる今回は、クリエイターによるセルフミキシングの一部始終を徹底解説。作品をより高いクオリティでリリースする上で欠かせない、ミキシングのテクニックを余すことなくお届けしていきます。正しい音量バランス、音質&音像処理、エフェクト技術など、DAWをお持ちの方ならばいますぐ実践できるテクニックが目白押し。ぜひお楽しみに!
セミナーをみる
ハードでエッジィなEDMはこう作る!アレンジの流れとサウンドメイクを徹底解説!
今回は人気のシンセサイザー音源を徹底検証!「Serum」「Omnisohere」「VPS Avenger」など、定番シンセとして名高いプラグインを比較しながら、それぞれの特徴、得意不得意、適したジャンルなど、シーンに合わせて最適なシンセを選択するための情報&アイディアをレクチャーしていきます。お手持ちの音源を使い倒したい方、これから購入する検討材料にしたい方、必見です!
セミナーをみる

 

バンドアレンジの作り方

ジャズの中でもひときわ優雅で上品な印象をもつ「ジャズ・ワルツ」。そんなジャズ・ワルツを題材に、バンドアレンジ作り方を、全パート生演奏による豪華パラデータを使って完全解説!かっこいいコード進行や構成、各パートのアレンジ、生バンドのミックスダウンにいたるまで、OTOxNOMAならではの本格的で濃密な情報を思う存分お楽しみください!詳細な解説はカリキュラムページからアクセスできます。合わせてご活用ください!

バンドアレンジカリキュラムページ

プロの作曲データで学ぶ、ジャズ・ワルツの作り方①:基礎知識〜スケッチ制作の流れ
データ連動企画第2弾は、都会的で優雅な雰囲気が魅力の「ジャズ・ワルツ」をピックアップ!第1回目のセミナーとなる今回は、ジャズ・ワルツの基礎知識と、スケッチ制作までの流れを一気に解説していきます。ジャズならではの美しいコードワークや、独自のリズムパターンを組みあわせて、ジャズらしい楽曲の土台を作る一部始終を解説していきます。ジャズ好きはもちろん、バンドサウンドのアレンジを学びたい方も必見です!
セミナーをみる
プロの作曲データで学ぶ、ジャズ・ワルツの作り方②:各パートのアレンジテクニック
ジャズ・ワルツ講座第2回目となる今回は、各パートの詳細なアレンジテクニックについて解説していきます。前回制作したスケッチを土台に、ピアノ、ギター、ベース、ドラム、ストリングスを使ってより豪華なアレンジに仕上げていくためのテクニックをご紹介。また、レコーディングを行うことを前提としたDEMOづくりのポイントについても触れていきます。他では聞けない貴重な話が満載ですので、ぜひふるってご参加ください!
セミナーをみる
「今どき」バンドサウンドのアレンジ術を徹底解説!①:リズム隊のアレンジ編
ポップス・ロックはもちろん、アイドル曲からアニソンに至るまで幅広いジャンルで用いられるバンドサウンド。そんなバンドサウンドの中でも、とくに「今どき」の楽曲で聞かれる旬なアレンジスタイルを全2回にわたって解説していきます。初回は、楽曲の土台となる「リズム隊」にフォーカスして、バラエティ豊かな楽曲を生み出すためのアイディアをレクチャー。アレンジがワンパターンになってしまうとお悩みの方、必見です!
セミナーをみる
「今どき」バンドサウンドのアレンジ術を徹底解説!②:ウワモノ系のアレンジ編
「今どき」のバンドサウンドを作るためのアレンジレクチャー第2回!今回は、前回解説したリズム隊に続き、楽曲を彩る「ウワモノ」のアレンジを徹底解説!ギターやキーボードのバッキングはもちろん、煌びやかな装飾やさまざまなギミックに至るまで、「今どき」のバンドサウンドを実現するためのアイディアがてんこ盛り。令和年代の最新バンドアレンジをぜひあなたのものにしてください!
セミナーをみる

 

単発セミナー

こちらは、不定期で行われる単発セミナーです。これからの音楽制作に必須な知識や、何気ない疑問にお答えするものまで様々な内容を取り扱っています。よりディープな音楽技術やそれにまつわる知識の理解を深めたい時にご利用ください!

迷ったらコレ!プロ御用達のオススメ音源を目的別に徹底解説!
今回は少し趣向を変えてソフトウェア音源に関するセミナーを開催!自称「音源ミニマリスト」のイナゲが断捨離の結果行きついた「本当に使える音源たち」をご紹介していきます!限られた予算の中で高いクオリティを実現するためにはどの音源を導入すべきか?楽器&パート別、用途別にオススメ音源を徹底解説。自信を持ってご紹介できるものばかりですので、ぜひお楽しみに!
セミナーをみる
話題の「空間オーディオ」ってなに?イマーシブオーディオがもたらす新たな表現の可能性を徹底解説!
今回は、近年話題の「空間オーディオ(Spatial Audio)」について徹底解説!iPhoneとAirPodsのドルビーアトモス対応を皮切りに、年々勢いを増している「空間オーディオ」。国内外のアーティストたちも続々と空間オーディオに対応した作品をリリースしています。そこで今回は、そもそも空間オーディオとはどんなものなのか?どんなことができるのか?ステレオや5.1chサラウンドとの違いは?など、意外と知らない空間オーディオの特徴や、その魅力についてレクチャーしていきます。お楽しみに!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:オシャレカワイイを作る!音色とアレンジについて徹底解説!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー4月の2回目は、オシャレカワイイ雰囲気を作るための音色・音使いとアレンジについて徹底解説!今回は、ダンスミュージックを例にを取り上げ、オシャカワな雰囲気を作るために何を大事にするのかお伝えします!雰囲気を保ちつつ凝った展開の作り方は?などご質問にもリアルタイムにお答えします!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:カワイイ雰囲気を作り出す!アレンジの考え方を徹底解説!
OTOxNOMA Plus深堀りセミナー6月の2回目はある雰囲気に特化したアレンジの考え方について徹底解説!今回は「カワイイ」がテーマです!雰囲気を出すためにおさえておくポイントやコツを手法だけではなく、アレンジしていく際の考え方までレクチャー!チャットでいただいたご質問はリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる
アドバンスセミナー:時間の流れで考える!楽曲の盛り上がりを作る方法!
OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー11月2回目は、楽曲の盛り上がりを演出する考え方とその方法について徹底解説!盛り上がりを作るために、あえて何かを抜くこともとても重要!では、どこで何を抜くと効果的なのか?今回は楽曲の流れを司る時間軸を中心に解説していきます!視聴中に出た疑問にもリアルタイムにお答えします!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:リファレンスの立て方からスケッチの作り方まで、楽曲制作の流れを解説!
OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー2月の初回は、楽曲制作の冒頭!リファレンスの立て方と、そこからどうやってスケッチにを作っていくのかを徹底解説!なくても作れるがあった方がグッと制作が楽になるリファレンスとスケッチについてしっかり解説していきます!ご質問もリアルタイムにお答えします!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:DAWを使った制作フローについて徹底解説!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー3月の1回目を開催!今回のテーマはDAWを使った制作の流れについて解説していきます!音楽は勉強してるけどDAWについてはよくわからない!という方に向けてまずはココが押さえられていればOKな部分を詳しく掘り下げます。あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる
アドバンスセミナー:耳コピがもっと楽しくなる!上手なやり方を徹底レクチャー!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー3月の2回目を開催!今回のテーマは耳コピの具体的なやり方について徹底解説!手探りでやっているけど中々進まない!どんな順番でコピーして行ったらいいの?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる
アドバンスセミナー:曲を組み立てるファーストステップ!作曲アイデアの広げ方を徹底解説!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー4月の3回目は、作曲に着手する際のアイデアの広げ方について徹底解説!プロの作曲家が、曲を作っていくファーストステップで何を考えて、どんなことをしているのか、ノウハウを一挙公開!アレンジするために必要なメロディーやコード、リズムをどうやって固めていくの?などご質問にもリアルタイムにお答えします!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:音色選びからミックスまで!歌モノ楽曲制作を徹底解説!
OTOxNOMA Plus深堀りセミナー5月の3回目は歌モノ楽曲制作の全体像について徹底解説!青山講師が実際にM3にて販売した楽曲を題材に、どのような意図や考えてその音色を選び、組み合わせて、ミックスまで行ったのかを詳細にお伝えします。その曲を発想するに至ったアイディアは?どんな時に曲を思いつく?など質問もリアルタイムでお答えします!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:音色選びからミックスまで!歌モノ楽曲制作を徹底解説!第2弾!
OTOxNOMA Plus深堀りセミナー6月の3回目は、先月に引き続き歌モノ楽曲制作の全体像について徹底解説!青山講師が実際にM3にて販売した楽曲を題材に、どのような意図や考えてその音色を選び、組み合わせて、ミックスまで行ったのかを今回は1曲に絞って濃密にお伝えします!作曲の際に大事にしていることは?など質問もリアルタイムでお答えします!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:なにから手をつけるべき?DTM作曲に必要な作業について徹底解説!
OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー3月の初回はDTMで作曲を始めたばかりの方々に向けて、必要な作業や用意すべきトラックなどを徹底解説!昨今のDAWはなんでもできてしまうからこそ、特に作曲の初期段階では一体何から手をつけていいかわからないことも!特にスケッチなど曲の組み立て段階を重点的に解説します!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:いい音を作るための必須知識!デジタルオーディオ&フォーマットの基礎知識!
OTOxNOMA認定講師の深堀りセミナー第17回目を開催!今回はDTMで扱うデジタルオーディオとフォーマットの基礎知識について徹底解説!いい音で聴かせたい!と思っていても素材のフォーマット選びや、プロジェクトファイルの設定で知らないうちに音を悪くしていることも!あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる
アドバンスセミナー:クオリティをワンランクアップ!宅録の基礎知識とやり方を徹底解説!
OTOxNOMA認定講師の深堀りセミナー第19回目を開催!今回は宅録の基礎と具体的なやり方についてしっかりレクチャー!いろいろ試しても良くならない、とお悩みの方ほど必見!クオリティ向上のために必要な考え方や、気をつけるべきポイントもしっかり解説!必須の機材や対策は?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる
アドバンスセミナー:マイクやMIDI鍵盤だけじゃない!DTM機器の接続方法・方式の基礎知識!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー2月の1回目を開催!今回のテーマはDTMで使う外部機器との接続方法・方式の基礎知識について徹底解説!接続方法によっては音が劣化していたり、つなぎ方をや設定を間違うと音を悪くしてしまうことも。パッとはわかりにくいからこそ知っておきたい知識をお伝えします!いつもどおり、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる
アドバンスセミナー:快適なDTMライフのためのPCスペック基礎知識!
OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー4月の初回は、DTMで必要PCスペックについて徹底解説!DTMのためにPCを買いたいけどCPUやRAM、ストレージってなに?そもそもDTMをやるのにどれくらいのスペックが必要なの?調べてみたけど、いまいち書いてあることにピンとこない…。そんな方に向けた深掘りセミナーです!セミナー中わからないことはチャットを使ってリアルタイムお答えします!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:PCトラブル被害を最小限に!データバックアップの基礎知識!
OTOxNOMA Plus深堀りセミナー5月の初回はデータバックアップの基礎知識について徹底解説!起きて欲しくはないけれど、いつかは起こるPCトラブル、その被害を最小限に抑えるためにはデータバックアップは欠かせません!バックアップがない場合どれだけ甚大な被害になるのかも、比較しながらお伝えします、どしどしご参加ください。
セミナーをみる
アドバンスセミナー:歌モノのクオリティが格段にアップ!ボーカルエディットやり方を徹底解説!
OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー10月3回目は、ボーカルエディットのやり方を徹底解説!バッチリ決まったトラックもボーカルエディットの拙さで聴き映えが落ちることも!今回は自然に、そしてクオリティ高く仕上げるためのコツをしっかり解説します!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:オーディオI/Fのスペックシートについて徹底解説!
OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー11月初回は、DTMには欠かすことのできないオーディオI/Fのスペックシートに何が書いてあるのか徹底解説!数字や単位の意味正しく理解できていますか?購入の際に自分の環境に足るものなのか?どんな実力を発揮できるのか?などなど、しっかり把握できるよう解説します!視聴中に出た疑問にもリアルタイムにお答えします!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:宅録したい方必見!ノイズの種類と対処方法!
OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー12月初回は、音声ノイズの種類とその対処方法について徹底解説!宅録する方は特に悩みの方もいらっしゃるかもしれませんね。最近はノイズリダクション系のプラグインも豊富ですが、種類がわからなければ意味がないことも…!そちらについても触れていきます!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:Dante?DSP?マニアックな音楽用語について徹底解説!
OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー2023年初回は、Plus、Pro会員から募ったよく聞くけどなんのことだかわからない音楽用語について徹底解説!ふんわりと雰囲気で使っていた方も、ノリと勢いでどうにかしてきた人ももう安心!ひとつ一つしっかり解説していきます!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:使うならここを押さえよう!ProToolsの基礎知識を徹底解説!
音楽スタジオなどではほとんど使われているProTools!メインのDAWとは別に、外部スタジオとのやりとりや特定の依頼ではProToolsを操作しなければいけない場合も稀にありますね。今回はそんな方に向けて、まずはここを押さえていればOKという部分をしっかり解説していきます。ProToolsを操作できることのメリットもお伝えします!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:レコーディング、ミキシングに役立つ、ProToolsの実践テクニックをマスターしよう!
レコーディングスタジオの標準DAWであるProTools。今回は、そんなProToolsの実践テクニックを徹底解説!レコーディング、波形編集、ミキシングなど、ProToolsでのエンジニアリング作業に役立つ各種テクニックを詳しくご紹介。作曲には別のDAWを使うけど、RecやMixはProToolsでやってみたい!そんな方にピッタリの内容となっています。ぜひご活用ください!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:プロ御用達のプラグイン「SSL」「API」を徹底解説!それぞれの特徴と活用法を理解しよう!
プラグインや機材でよく見かける「SSL」や「API」といった言葉。実はコレ、プロの現場で愛用される定番の機材メーカー名です。今回は、それらが定番と呼ばれる所以や、それぞれの強みや違い、上手に活用するための考え方など、使いこなすために必要な知識を徹底解説!あなたのサウンドをプロレベルのクオリティに近づけるためのヒントが満載。ぜひご活用ください!
セミナーをみる
アドバンスセミナー:プロが愛用する「必須プラグイン」とその活用法を詳しく解説!
プロは普段どのようなプラグインを使っているのか?また、どのように活用しているのか?気になる方も多いことでしょう。今回は、歌モノからBGMまで幅広く手掛ける講師青山が実際に業務で使用しているプラグインソフトを、その活用方法とあわせて詳しくお伝えしていきます。サウンドクオリティはもちろん、作業効率も求められるプロの制作環境。そこで見出した「プロならではのプラグイン活用術」をぜひご堪能ください!
セミナーをみる
録音目的別「マイク」の選び方とその活用法を徹底解説!
歌や演奏を録音する際に欠かせないマイク。その種類は多岐にわたるため、どんなシーンでどのマイクを使うべきかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、「ダイナミックマイク」「コンデンサマイク」などの代表的なマイクを中心に、スマホやPC内蔵マイクとの違い、録音素材や収録目的に合わせて適切に使い分けるための知識を解説していきます!宅録で思うような音が録れない!とお悩みの方は、ぜひご活用ください!
セミナーをみる
ひと手間で変わる?「アナログ感」を加えるプラグインを徹底検証!
プロはよく「サチュレーター」「テープシミュレーター」「バスコンプ」など、アナログ機材をシミュレートしたプラグインを使用します。これらは、単体のトラックで使用しても大きな変化を感じにくいものですが、多くのトラックにインサートすることで、サウンドクオリティに大きな変化をもたらします。そこで今回は、「アナログ感」を加えるプラグインを積極的に使った音源とそうでない音源を比較しながら、どんな効果が得られるのかを徹底検証していきます!ぜひご活用ください!
セミナーをみる
歌の魅力を引き出す!「ヴォーカルエディット」のコツを徹底解説!
歌モノの主役であるヴォーカル。そのクオリティが楽曲の聴きばえを大きく左右するといっても過言ではありません。どうすれば歌をカッコよく聞かせられるのか?どうすればクオリティアップできるのか?その秘訣は、ヴォーカルのピッチやリズムを修正する工程「ヴォーカルエディット」にありました。魅力的な歌声に仕上げるためのコツや、いますぐ使える実践テクニックを余すことなく解説!ぜひお楽しみに!
セミナーをみる
限られた音域でもしっかり盛り上がる「歌メロ」づくりのコツを伝授!
メロディの中でも、とくに音域が制限されやすい歌メロ。歌い手さんによっては、限られた音域内でメロディを作らなければならないことも少なくありません。そこで今回は、1オクターブと2度という制約の中で、歌いやすく、かつ盛り上がる歌メロの作り方を徹底解説。狭い音域を余すことなく使い、魅力的なメロディに仕上げるためのコツを余すことなくお伝えします!歌メロに悩む方、必見です!
セミナーをみる
もうエフェクト選びで迷わない!ヴォーカルトラックのエフェクトチェーンを徹底解説!
ヴォーカルにエフェクト処理を行う際、どのエフェクトをどの順番でかけるのが正解なのかお悩みの方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、ヴォーカルトラックにおける効果的なエフェクト選びについて徹底解説していきます。素材に左右されることなく、安定して魅力的なサウンドに仕上げるための根本的な考え方を伝授。ボカロ曲や歌ってみたのMIXでお悩みの方にもオススメです!ぜひご活用ください。
セミナーをみる
制作スピード爆上がり!プロが明かすコントロールデバイス活用術!
DTMで使うデバイスといえば、MIDIコントローラーなど専用ハードウェアが一般的ですが、プロはそれらに加え、トラックボールマウスや「Stream Deck」のようなコントロールデバイスなど、さまざまなハードウェアを駆使しながら効率化を図っています。今回は、講師青山が制作で使用している汎用デバイス(=DTM専用でないデバイス)を解説しながら、制作スピードを爆上げするためのテクニックをレクチャー!お楽しみに!
セミナーをみる
「OBS Studio」を用いたライブ配信・録画環境の作り方を徹底解説!
昨今盛り上がりをみせるライブ配信。YoutubeやSNSをはじめ、各種配信プラットフォームから誰でも気軽にライブ配信ができるようになりました。そこで今回は、ストリーミング配信や録画に便利なソフトウェア「OBS Studio」を取り上げ、高画質・高音質でライブ配信を行うために欠かせない環境構築についてレクチャーしていきます!音声ルーティングから画面の構築、各種設定方法まで徹底解説。ライブ配信&動画投稿で活動の幅を広げたい方は必見です!
セミナーをみる
コライトにも役立つ!DAWデータ受け渡しの基礎知識を徹底解説!
1曲を複数人で作り上げる「コライティング」をはじめ、音楽制作をする中で他者とデータを共有する機会は少なくありません。その際、データに何かしらの不備があると、相手の作業に支障が出たり、意図通りに再生されないなどのトラブルにつながることも。そこで今回は、他者とデータを共有する上で最低限身につけておきたい基礎的な知識を徹底解説していきます。予期せぬトラブルを未然に防ぐためにも、ぜひお役立てください!
セミナーをみる
本格派中華アレンジ徹底解説①:弦楽器編(二胡・楊琴・琵琶・古琴)
アジアを代表する民族楽器の1種、中華楽器。ポップスはもちろん、映画のサントラなどでもよく使用されることから、そのエッセンスを楽曲に取り入れたい方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は、中華楽器の中から「弦楽器」にフォーカスして、その特徴やアレンジ法を徹底解説!単なる中華「風」にとどまらず、本格派中華アレンジを施すためのヒントをあますことなくレクチャーしていきます。そのエキゾチックな魅力を取り入れて、あなたの楽曲をアップデートしましょう!
セミナーをみる
和楽器アレンジ徹底解説①:能・歌舞伎編(篠笛・能管・三味線・お囃子のアレンジ術)
日本人にとって馴染みの深い和楽器。しかし、楽器の名前や音色こそ知っているものの、どうアレンジすればいいのかわからない!何をさせたらいいのかわからない!そんな方も少なくないかと思います。そこで、今回から3回にわたって和楽器のアレンジテクニックを徹底解説!初回は、邦楽の中でも代表的な「能」と「歌舞伎」で使用される和楽器に焦点を当てて、その特徴やアレンジ方法をレクチャー。和楽器を楽曲に取り入れたい方、必見です!
セミナーをみる
本格派中華アレンジ徹底解説②:管・打楽器編(笛子・嗩吶・鼓・鑼・鐃鈸)
楽曲に優雅でオリエンタルな雰囲気をもたらす中華楽器。今回は先月に引き続き、中華楽器の中から「管楽器」と「打楽器」をチョイスして、その特徴とアレンジ法を徹底解説!メロディパートとして欠かせない管楽器はもちろん、快活な雰囲気を出すためには打楽器の使い方も重要なポイント。スタンダードなリズムパターンや各種編成など余すことなくレクチャーしていきます。本格的な中華アレンジにチャレンジしたい方は必見です!
セミナーをみる
和楽器アレンジ徹底解説②:民謡・その他編(尺八・箏・津軽三味線・和太鼓のアレンジ術)
日本人であれば必ず耳にしてきた和楽器。馴染み深い音だからこそ、曲中で効果的に使いたい!という方もいらっしゃると思います。今回は、先月のセミナーで解説した能・歌舞伎に引き続き、主に民謡や独奏楽器として使われる楽器を中心に、その特徴とアレンジテクニックを徹底解説!本格的なアレンジを施したい人はもちろん、和のエッセンスを楽曲に取り入れたい方にも役立つこと間違いなし!ぜひお楽しみに!
セミナーをみる
和楽器アレンジ徹底解説③:雅楽編(篳篥、龍笛、笙のアレンジ術)
前回、前々回と開催してきた和楽器セミナーもいよいよ最終回!今回は「雅楽」で使われる楽器を中心に、その特徴とアレンジテクニックを解説していきます。神社や祭祀で耳にする機会の多い雅楽。その雅で神秘的なサウンドは独自の魅力を醸し出します。一方、拍子や調性があいまいな音楽性から、どう取り扱えばいいか悩んでしまうことも少なくないでしょう。今回はそんなあなたのために、雅楽の主要な楽器である篳篥、龍笛、笙の基礎知識と取り扱い方法をわかりやすくレクチャー。和楽器セミナーの集大成として、ぜひご活用ください!
セミナーをみる

 

プロサウンドセミナー

プロサウンドクオリティを実現するするために必要な知識や技術を学べるセミナー集です。

脱アマチュアサウンド!プロクオリティのサウンドを実現する3つの最重要スキル!
講師イナゲによる本格派サウンドクオリティアップセミナー第1回!今回は、プロのサウンドクオリティを実現するために身につけたい3つの重要スキルについて解説していきます。充実したアレンジや明瞭で密度の高いミックスをする上で欠かせないこれらのスキル。その正体を知ることで、サウンドメイクに対する考え方、視野が大きくアップデートされること間違いなし。お楽しみに!
セミナーをみる
アレンジが劇的に変わる!周波数バランスを意識したパート配分テクニック!
講師イナゲによる本格派サウンドクオリティアップセミナー第2回!今回は、密度の濃い充実したトラックを作るために欠かせないパートの配分について基本的な考え方を学んでいきます。中身のつまったアレンジに必要な周波数帯域と、それを埋めるための適切な楽器配分を徹底解説。この考え方を取り入れるだけで、ペラッペラなアレンジとは金輪際おさらばできるでしょう。
セミナーをみる
密度の濃いアレンジを実現!周波数バランスを考慮したパート配分実践テクニック!
講師イナゲによる本格派サウンドクオリティアップセミナー第3段!今回は、周波数バランスを考慮したパート配分実践テクニックということで、前回解説した基本的な概念をベースに、各パートの効果的な配分を実演形式でお届けしていきます。バンド、EDM、オーケストラなどあらゆるアレンジに共通する黄金テクニック。バッチリマスターして、密度の濃いアレンジを実現していきましょう!
セミナーをみる
プロが実践する「音選び」&「音作り」のヒケツを徹底解説!
講師イナゲによる本格派サウンドクオリティアップセミナー第4段!今回のテーマは「音選び」と「音作り」について。プロが作るサウンドというのは、1つ1つの音が太く存在感があり、かつ明瞭な音像を持っているもの。その秘密はどこにあるのか?アマチュアの音と何が違うのか?音源やプラグインの差ではない、真の違いを生み出している理由をたっぷり解説していきます。お楽しみに!
セミナーをみる
Addictive Drumsを使ったプロのドラムサウンドクリエイト術を徹底解説!
大人気ドラム音源、Addictive Drums(通称AD)。サウンドクオリティはもちろん、動作も軽くお手頃価格であることから、愛用されている方も多いのではないでしょうか?今回は、そんなADを使ったプロならではのドラムサウンド作りを徹底解説!普段何気なく使っているサウンドが、ちょっとした工夫で見違えるようにパワーアップ!そんなテクニックを余すことなくご紹介していきます!お楽しみに!
セミナーをみる
ミックスが変わる!「フィジカルコントローラー」の有効活用術を徹底解説!
フェーダーやツマミを直接操作することができるフィジカルコントローラー。DAWでの音楽制作を直感的かつ快適なものへと変えてくれる便利グッズですが、じつはミックスのクオリティアップにも欠かせない、極めて重要な機材であることをご存知でしょうか?今回は、そんなフィジカルコントローラーが音楽制作にもたらす影響や、作曲&ミックスにおける有効活用法を中心に、フィジコンの醍醐味を徹底解説していきます!お楽しみに!
セミナーをみる