1. HOME
  2. カリキュラム
  3. オーケストレーションカリキュラム【全57記事|セミナー22回】

CURRICULUM

学習カリキュラム

オーケストレーションカリキュラム【全57記事|セミナー22回】

本格派オーケストレーションを初歩からわかりやすく解説!

クラシックはもちろん、劇伴、ゲーム音楽には欠かすことのできないオーケストラ。本カリキュラムでは、そんなオーケストラを自在に操るアレンジ技術(=オーケストレーション)をわかりやすく解説。オーケストラを構成する各楽器の基礎知識に始まり、本格的なオーケストラサウンドを実現するためのアレンジテクニック、さらには、リアルな打ち込みを実現するモックアップテクニックまで。壮大なオーケストラサウンドを、ぜひあなたの楽曲に取り入れてください!

【こんな方にオススメ!】

  • 壮大なオーケストラ楽曲を作りたい
  • オーケストラを構成する楽器について知りたい
  • 各楽器の効果的な使い方を知りたい
  • オーケストレーションの手順を知りたい
  • オーケストラならではのアレンジテクニックが知りたい
  • リアルなオーストラを打ち込みで再現したい
  • オーケストラスコアの書き方が知りたい

こんなことが学べます。

本カリキュラムで学ぶことができるセミナーの一部をご紹介します。(有料メンバーシップにご加入いただくことで、全てのセミナーを無制限にご視聴いただけます。)

メンバーシップの詳細はこちら

■ オーケストレーションカリキュラム目次

  1. オーケストレーションの基礎知識
  2. オーケストレーションの実践テクニック
  3. オーケストラのモックアップ&スコアの書き方
学習の記録などにご活用いただけるよう、当カリキュラムの記事タイトル一覧をExcelファイルでご用意しました。ぜひご活用ください!

ダウンロードはコチラ

 

① オーケストレーションの基礎知識

このセクションでは、主にオーケストラを構成する各楽器の特性について詳しく学んでいきます。いわゆる「楽器法」と呼ばれるこの分野を理解することで、オーケストラはもちろん、木管、金管、ストリングスそれぞれのセクションを最大限に活かしたアレンジテクニックの基礎が身につきます。壮大なオーケストラサウンドの礎ともいえる基礎知識。しっかりマスターしていきましょう!

1−1:オーケストレーションの予備知識

1−1−1:オーケストレーションの予備知識

そもそもオーケストレーションってなに?オーケストレーション習得に役立つ前提知識を解説!

「壮大なオーケストラが書けるようになりたい!!」そんな想いを持ちつつも、何からどう手をつけてよいのかわからないという方も少なくないかと思います。そこで今回は、「そもそもオーケストレーションとは?」「オーケストレーションを習得する上で必要な前提知識」というテーマで、オーケストレーションを習得するための予備知識について解説していきます。ぜひお役立てください。
記事を読む 

2管編成・3管編成ってなに?オーケストラの基本的な編成とその仕組みを理解しよう!

この記事では、オーケストラの代表的な編成とその仕組みについて解説しています。オーケストラには様々な楽器が使われますが、音量や音色などのバランスを考慮した上で適正な人数が決められいます。まずはその基準となる編成をしっかり理解していきましょう。
記事を読む 

オーケストレーションの習得ステップを理解しよう!

この記事では、オーケストレーション習得の流れについて説しています。オーケストラでは実に多様な楽器を取り扱う分求められる知識&技術も膨大になりがち。だからこそ、しっかりと習得の流れを理解した上で学習することが大事になってきます。ぜひオーケストレーション習得の手引きにしていただければ幸いです!
記事を読む 
和声楽に関するセミナーアーカイヴ

アドバンスセミナー:クラシカルな作品に欠かせない!和声の基礎を徹底解説!

OTOxNOMA Plus認定講師の深堀りセミナー第15回目を開催!今回のテーマは和音の各声部がどのような配置や接続をすると美しく響くのか、などをまとめた和声の基礎をしっかり解説。用語が難しくてわからない!約束ごとが多すぎて何から手をつけたらいいのかまよう!など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる

アドバンスセミナー:和声への取り組みを実践で解説!和声学の基礎を徹底解説!

OTOxNOMA認定講師の深堀りセミナー第18回目!前回深掘りした和音の基礎を、今回は実践を交えてレクチャー!音の積み方や繋げ方だけでなく、連続や並達といった和声では避けるべきとされている禁則までしっかりと解説していきます!どの問題から解消するとうまくいくの?など、あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる

アドバンスセミナー:クラシックの名曲で学ぶ「美しい和声」のヒケツ!各声部の構造や音使いを徹底分析!

クラシックの巨匠たちが残した数々の名作には美しい和声がつきものですが、その背景には理論に基づく巧みなテクニックが散りばめられていることはいうまでもありません。今回は、そんな名曲を実際に分析しながら、「美しい和声」を構築するためのヒントを徹底解説していきます。各声部の関係性、非和声音の扱い方など、その構造を正しく知ることで、あなたのアレンジも見違えることでしょう!ぜひご活用ください。
セミナーをみる

アドバンスセミナー:「和声学」ってどんな理論?その基礎と成り立ち、有効活用法を徹底解説!

「和声学」という言葉は聞いたことがあるけど、どんなものなのかイマイチわからない!という方もいらっしゃるかもしれません。今回は、「和声学」がどのような理論なのか?どのようなシーンで活用できるのか?「コード理論」とはどこが違うのか?など、「和声学」の基本的な概念をレクチャーしていきます。クラシカルな楽曲はもちろん、ポピュラー音楽でも大活躍する「和声学」。そのエッセンスをあなたのアレンジに取り入れてくださいね!
セミナーをみる

1−2:木管楽器の基礎知識

1−2−1:フルート・ピッコロ

木管楽器の楽器法①:フルート&ピッコロの構造、音域、特徴を理解しよう!

この記事では、木管セクション最高音域を担当するフルート・ピッコロの楽器法について解説しています。楽器についての理解をふかめることは、説得力のあるオーケストレーションを行うために欠かせません。フルート・ピッコロがどのような仕組みで演奏され、どんな特徴を持っているのか?しっかりと学んでいきましょう!
記事を読む 
1−2−2:オーボエ・イングリッシュホルン

木管楽器の楽器法②:オーボエ&イングリッシュホルンの構造、音域、特徴を理解しよう!

この記事では、木管楽器の中でもメロディを担当することの多い「オーボエ・イングリッシュホルン」について解説しています。情緒あふれるソロを吹かせたら木管一ともいえるこれらの楽器。どのような仕組みで演奏され、どんな特徴を持っているのか?その構造や特徴を理解して、その魅力をあなたの楽曲に取り入れていきましょう!
記事を読む 
1−2−3:クラリネット

木管楽器の楽器法③:クラリネットの構造、音域、特徴を理解しよう!

この記事では、木管楽器の中でも随一の万能性を誇るクラリネットについて解説しています。幅広い音域とそれに伴う多彩な表現力が持ち味のクラリネット。音域によってサウンドの印象がガラリと変わる奥深い側面ももっています。使いこなせるようになるとアレンジの色彩感も格段にアップしますので、しっかり理解を深めていきましょう!
記事を読む 
1−2−4:バスーン

木管楽器の楽器法④:バスーン(ファゴット)の構造、音域、特徴を理解しよう!

この記事では、木管楽器の中でも独特な存在感を放つ「バスーン(ファゴット)」について解説しています。木管楽器はどれも個性的な音色を持っていますが、中でもとりわけ異彩を放つのがこの楽器。低音楽器に含まれるものの、ベースラインだけを演奏させるにはもったいない大きなポテンシャルも秘めています。その特徴をしっかり理解して、効果的に使えるよう基礎を学んでいきましょう!
記事を読む 
1−2−5:木管楽器の奏法

木管楽器の楽器法⑤:木管楽器の演奏法とアーティキュレーションを理解しよう!

この記事では、木管楽器の主な演奏法&アーティキュレーションについて解説しています。木管楽器は楽器それぞれ特色の違いが顕著ですが、その演奏法については共通する部分が多くみられます。今回は、そんな木管楽器全体に共通する基本的な演奏法について解説していきたいと思います。
記事を読む 
1−2−6:木管アンサンブル実践

木管アンサンブル①:個性豊かな楽器たちをまとめる木管アンサンブルの基本!

この記事では、木管アンサンブルの実践テクニックとしてアンサンブルの基本と楽器の重ね方について解説しています。音色の異なる4種の木管楽器を自然に重ねるにはどうすれば良いのか?そのために抑えておきたい基礎テクニックをバッチリ解説。管楽器全体・オーケストラ全体にも応用できる手法ですのでしっかりとマスターしていきましょう!
記事を読む 

木管アンサンブル②:木管アンサンブルのアレンジ実践テクニック!

この記事では、シンプルなメロディとコードから木管アンサンブルを完成させるまでの一連の流れを詳しく解説しています。アレンジの基礎テクニックを活用しながら、華やかで軽快な木管アンサンブルを完成させるための具体的なテクニックをご紹介。ぜひご活用ください!
記事を読む 
オーケストラの編成と木管楽器の楽器法&アレンジに関するセミナーアーカイヴ

オーケストラ講座①:オーケストラの編成と木管楽器の楽器法&アレンジを理解しよう!

オーケストラ講座第1回となる今回は、壮大なオーケストレーションを施すために欠かすことのできない基礎知識を徹底解説。オーケストラの代表的な編成である「2管編成」と、その基準となる木管楽器の楽器法&アレンジテクニックについて解説していきます。オーケストラの仕組みと各種木管楽器の特徴&アレンジ方法をマスターして、オーケストレーション習得の礎を築いていきましょう!
セミナーをみる

アドバンスセミナー:緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!木管編①

OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー11月3回目は、オーケストレーションカリキュラムの中では語りきれなかった各楽器についてしっかり深掘り!今回は木管の花形、フルートとクラリネットに絞ってお伝えします!楽器が今の形に行き着いたのはなぜなのか?得手不得手についてもより詳しく解説していきます!視聴中に出た疑問にもリアルタイムにお答えします!
セミナーをみる

アドバンスセミナー:緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!木管編②

OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー12月2回目は、オーケストレーションカリキュラムの中では語りきれなかった各楽器についてしっかり深掘り!今回はダブルリード楽器のオーボエとバスーンに絞ってお伝えします!前回に引き続き楽器の歴史はもちろん、うまく扱う上でのポイントもレクチャーします!
セミナーをみる

1ー3:金管楽器の基礎知識

1−3−1:ホルン

金管楽器の楽器法①:ホルンの構造、音域、特徴を理解しよう!

この記事では、オーケストラ全体の調和に欠かせないホルンについて解説しています。そのマイルドな音色から、金管、木管、ストリングス全ての楽器と馴染む潤滑油的な存在として活躍してくれます。一方で、広いダイナミクスを利用した迫力のあるサウンドも魅力。そんなホルンを自在に使えるよう、基礎をしっかり身につけていきましょう!
記事を読む 
1−3−2:トランペット

金管楽器の楽器法②:トランペットの構造、音域、特徴を理解しよう!

この記事では、金管セクションの高音パートを担当するトランペットについて解説しています。トランペットは、華やかでパワフルなオーケストレーションにはなくてはならない存在。一方で、歌心ある繊細な演奏も可能な表現力バツグンの楽器でもあります。今日の記事を参考に、その特徴をしっかりと理解していきましょう!
記事を読む 
1−3−3:トロンボーン

金管楽器の楽器法③:トロンボーンの構造、音域、特徴を理解しよう!

この記事では、金管楽器の中低域を担当するトロンボーンについて解説しています。トロンボーンは、そのパワフルな音色から迫力あるオーケストラ作品には欠かせない存在。また、最大の特徴ともいえる「スライド」を用いた奏法は唯一無二といっても過言ではないでしょう。その特殊な機構がもたらすサウンドの特徴や得手不得手を理解して、自在に使いこなすための基礎知識を身につけていきましょう!
記事を読む 
1−3−4:チューバ

金管楽器の楽器法④:チューバの構造、音域、特徴を理解しよう!

この記事では、金管楽器の低域を担当するチューバについて解説しています。チューバはまさに金管セクションの大黒柱と呼ぶにふさわしい低音楽器。金管楽器を活かしたアレンジをする上で、この楽器について理解を深めることは必須と言えます。基本をしっかり押さえて扱えるようにしていきましょう。
記事を読む 
1−3−5:金管楽器の奏法

金管楽器の楽器法⑤:金管楽器の演奏法とアーティキュレーションを理解しよう!

この記事では、金管楽器の主な演奏法やアーティキュレーションについて解説しています。金管楽器は意外にもシンプルな構造。それゆえに、運指なども比較的覚えやすいので詳しく解説していきます。その他、金管楽器ならではの個性的な奏法も登場しますので、バッチリ学んでいきましょう!
記事を読む 
1−3−6:金管アンサンブル実践

金管アンサンブル①:重厚なサウンドを作るための金管アンサンブルの基本!

この記事では、金管アンサンブルの基本テクニックとして少人数でのハーモニー形成について解説しています。ド派手なメロでオーケストラを盛り上げる印象の強い金管ですが、ハーモニーの美しさも弦や木管に劣らず魅力的です。とくにオーケストラにおいては頻繁に登場するテクニックとなりますので、その基本をしっかりとマスターしていきましょう!
記事を読む 

金管アンサンブル②:金管セクション全体を使ったコラールづくりのテクニック!

この記事では、金管セクション全体を使ったアンサンブルの実践テクニックを解説しています。実際のアレンジ手順を明確にした上で、それぞれの具体的なテクニックを詳細に解説。高度な和声学の知識がなくても簡単に金管らしいアンサンブルを組めるよう極力シンプルに設計しました。ぜひ楽しみながら学んでいただければ幸いです!
記事を読む 
金管楽器の楽器法&アレンジに関するセミナーアーカイヴ

オーケストラ講座②:金管楽器・弦楽器の楽器法&アレンジを理解しよう!

オーケストラ講座第2回となる今回は、金管楽器&弦楽器(ストリングス)の楽器法、および各セクションごとのアレンジテクニックについて徹底解説!金管楽器を用いたハーモニーの組み方やストリングスセクションによるクラシカルな編曲スタイルなど、各楽器の効果的な用法と編曲技術についてレクチャーしていきます。ポップスとはまた異なる、オーケストラならではのテクニックをマスターしていきましょう!
セミナーをみる

アドバンスセミナー:緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!金管編①

OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー1月2回目は、オーケストレーションカリキュラムの中では語りきれなかった各楽器についてしっかり深掘り!今回は金管楽器のトランペットとトロンボーンについて徹底解説!力強いだけじゃない!多彩な表現をうまく活かすポイントもしっかりレクチャー!
セミナーをみる

アドバンスセミナー:緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!金管編②

OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー2月2回目は、オーケストレーションカリキュラムの中では語りきれなかった各楽器についてしっかり深掘り!今回は金管楽器のホルンとチューバについて徹底解説!繊細で柔らかい音色と多彩な表現でしっかりと安定した金管セクションを作るポイントもしっかりレクチャー!
セミナーをみる

1ー4:弦楽器の基礎知識

1−4−1:ヴァイオリン

弦楽器の楽器法①:ヴァイオリンの構造、音域、特徴を理解しよう!

この記事では、ストリングスセクション最高音パートである「ヴァイオリン」について解説しています。ヴァイオリンは、まさにオーケストラの顔といっても過言ではないパート。オーケストラを名乗る上で絶対に欠かすことのできないものとなっていますので、その特徴をしっかり理解していきましょう!
記事を読む 
1−4−2:ヴィオラ

弦楽器の楽器法②:ヴィオラの構造、音域、特徴を理解しよう!

この記事では、ストリングスセクションの中音域を担当する「ヴィオラ」について解説しています。見た目はヴァイオリンを一回り大きくしたような外見ですが、その音色はヴァイオリンのそれと異なる魅力を持ちます。その特徴をよく理解して、その個性を最大限に引き出せるよう学んでいきましょう!
記事を読む 
1−4−3:チェロ

弦楽器の楽器法③:チェロの構造、音域、特徴を理解しよう!

今日は、ストリングスの低音楽器「チェロ」について解説していきます。ストリングスにおいてベースパートを担当することも多いチェロ。一方で、中音域を中心に奏でるメロディの美しさは、他の楽器にはない独自の魅力を放っています。今回はそんな幅広い表現力が魅力のチェロについて詳しく解説。チェロが持つ大きな可能性を探っていきましょう!
記事を読む 
1−4−4:コントラバス

弦楽器の楽器法④:コントラバスの構造、音域、特徴を理解しよう!

この記事では、ストリングスセクション最低音を受け持つ「コントラバス」について解説しています。基本的な構造はこれまで学んできた他の弦楽器と同じですが、コントラバスならではの特徴・制約も数多く存在します。何も考えず、他の弦楽器と同じ感覚で扱うと痛い目を見ることも。安心して導入できるよう、その特徴をしっかりと学んでいきましょう!
記事を読む 
1−4−5:弦楽器の奏法

弦楽器の楽器法⑤:弦楽器の演奏法とアーティキュレーションを理解しよう!前編

この記事では、弦楽器の演奏法前編として「左手(運指)の技術」について解説しています。弦楽器はどれも楽器の構造が似ているため、演奏法についてはいずれも共通と考えていただいて問題ありません。1つ覚えてしまえば他の弦楽器にも応用が効きますので、着実に理解していきましょう!
記事を読む 

弦楽器の楽器法⑥:弦楽器の演奏法とアーティキュレーションを理解しよう!後編

この記事では、擦弦楽器における右手のテクニック、すなわちボウイング(運弓)を中心とした各種演奏法について解説しています。弓を使った演奏表現は非常に多彩で、なめらかなレガートから弾むようなスタッカートまで幅広い表現力を持っています。弦楽器の演奏において最も重要なテクニックとなりますので、しっかりと理解していきましょう!
記事を読む 
1−4−6:ストリングスアンサンブル実践

ストリングスアンサンブル:クラシカルなストリングスアレンジの手順と実践テクニック!

この記事では、ストリングスセクションのアンサンブル作りについて解説しています。ストリングスを制するものはオーケストラを制するといっても過言ではないほど重要なセクション。今回は初心者の方でも簡単に取り組めるよう最もシンプルなアレンジスタイルをレクチャー。ぜひご活用ください!
記事を読む 
弦楽器の楽器法&アレンジに関するセミナーアーカイヴ

オーケストラ講座②:金管楽器・弦楽器の楽器法&アレンジを理解しよう!

オーケストラ講座第2回となる今回は、金管楽器&弦楽器(ストリングス)の楽器法、および各セクションごとのアレンジテクニックについて徹底解説!金管楽器を用いたハーモニーの組み方やストリングスセクションによるクラシカルな編曲スタイルなど、各楽器の効果的な用法と編曲技術についてレクチャーしていきます。ポップスとはまた異なる、オーケストラならではのテクニックをマスターしていきましょう!
セミナーをみる

アドバンスセミナー:緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!弦楽器編①

OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー3月2回目は、オーケストレーションカリキュラムの中では語りきれなかった各楽器についてしっかり深掘り!今回は弦楽器のヴァイオリンとヴィオラについて徹底解説!形は似てても長所短所など違うところもしっかりレクチャーしていきます!
セミナーをみる

アドバンスセミナー:緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!弦楽器編②

先月に引き続きオーケストラカリキュラムの深掘りセミナー!今回は、弦楽器(ストリングス)の中でも低音域を受け持つチェロとコントラバスについて徹底解説!チェロとコントラバスはルーツが違えど組み合わせて使われることもしばしば。弦楽器特有の機動力を活かしたアレンジについてもしっかり触れていきます。
セミナーをみる

1ー5:パーカッションと編入楽器の基礎知識

1−5−1:代表的なパーカッション

打楽器の楽器法①:オーケストラを代表する4つの打楽器の構造、特徴を理解しよう!

この記事では、オーケストラで頻繁に使用される4つの代表的な打楽器である「ティンパニ」「スネアドラム」「バスドラム」「合わせシンバル」について解説しています。パーカッションは「打楽器」という大きなくくりで取り扱われる都合上、音色も形状も役割もそれぞれバラバラですが、掘れば掘るほどその可能性も広がっていきますので、ぜひその魅力に触れていただければ幸いです!
記事を読む 
1−5−2:小物系パーカッション

打楽器の楽器法②:オーケストラで使用する小物打楽器の構造、特徴を理解しよう!

この記事では、オーケストラで使用する小物パーカッションの中から代表的なものをご紹介しています。小物パーカッションは、その見た目とは裏腹に奥深い表現が可能な楽器。上手に使いこなすことで、多彩なオーケストレーションが可能になりますので、ぜひしっかりと学んでいきましょう!
記事を読む 
1−5−3:鍵盤打楽器

打楽器の楽器法③:マレットパーカッションの構造、特徴を理解しよう!

この記事では、マレットパーカッション(鍵盤打楽器)について解説しています。マレットパーカッションとは、いわゆる「木琴」「鉄琴」のように木や金属の板を鍵盤のように並べた打楽器のこと。弦楽器や管楽器の音色に打楽器ならではの質感をプラスすることで音作りの幅もグッと広がりますので、しっかり学んでいきましょう!
記事を読む 
1−5−4:オーケストラにおけるパーカッションの役割

打楽器の楽器法④:オーケストラにおけるパーカッションの役割を理解しよう!

この記事では、オーケストラにおけるパーカッションの役割と具体的なアレンジテクニックについて解説しています。弦楽器や管楽器とは違い、パーカッションは「必ず使わなくてはならない!」というものではありません。ならば、オーケストラの中でパーカッションが持つ役割とは何なのか?そのことを深掘りしながら、効果的な用法について解説していこうと思います。
記事を読む 
1−5−5:ハープ

編入楽器の楽器法:ハープの構造、音域、特徴を理解しよう!

この記事では、オーケストラにおける編入楽器の1つである「ハープ」について解説しています。その美しい音色と外見で数多くのオーケストラ作品を彩ってきたハープ。その美しさとは裏腹に、基本的な構造を理解しないまま扱うと演奏不能なフレーズを書いてしまうことも少なくありませんので、しっかりと学んでいきましょう!
記事を読む 
パーカッションの楽器法&アレンジに関するセミナーアーカイヴ

オーケストラ講座⑤:オーケストラパーカッションの楽器法&アレンジを理解しよう!

オーケストラ講座第5回となる今回は、打楽器の楽器法とアレンジテクニックを徹底解説!効果的に用いることで楽曲に様々な要素・ニュアンスを追加することができる打楽器。ある意味で、打楽器の使い方にこそクリエイターのアイディアが滲み出るといっても過言ではないかもしれません。今回はそんな打楽器について、それぞれの楽器法とアレンジテクニックをご紹介していきます!
セミナーをみる

アドバンスセミナー:壮大なオーケストラに欠かせない!エピックパーカッションの作り方!

認定講師によるアドバンスセミナー7月の2回目は、オーケストラのエピックパーカッションパート作りを徹底解説!ハリウッド映画のようにバッチリ決めたいのに、自分で打ち込んでみても何か違う…。でも、何が違うのかわからない!とお困りの方は必見です!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします!
セミナーをみる

アドバンスセミナー:緻密なオーケストレーションに欠かせない!楽器法の深掘りセミナー!打楽器編

今回はオーケストレーションカリキュラムではお伝えしきれなかった内容を徹底解説!今回はオーケストラ内セクションの中でも個性豊かなパーカッション!楽曲によっては「使わない」ということも選択肢に入ってくるパーカッションセクションですが、ゆえに選択の選択肢に迷うことも少なくありません。今回はしっかりと意図を持って選択できるようしっかり解説していきます!
セミナーをみる

 

② オーケストレーションの実践テクニック

このセクションでは、より実践的なオーケストレーションのテクニックを学んでいきます。各セクションの効果的な組み合わせ方やオーケストラ全体に関わるアレンジテクニックを中心に、本格的なオーケストラサウンドを作るための実践テクニックを解説。実際にオーケストレーションを行う際の手順に沿って1つずつレクチャーしていきます。

2ー1:土台となる基礎知識

2−1−1:オーケストレーションに必要な2つの視点

オーケストレーションに必要な2つの視点とその訓練法を理解しよう!

この記事では、オーケストレーションを行う上で身につけておきたい2つの視点とその訓練法について解説しています。今日解説する2つの視点は、どちらが欠けても良いオーケストレーションを施すことはできません。とくに多数の楽器を取り扱うオーケストラには欠かせない知識となります。しっかりと身につけていきましょう!
記事を読む 
2−1−2:異なるセクションにおける楽器同士の相性

異なるセクションの楽器同士の組み合わせ(=相性)を理解しよう!

この記事では、オーケストラにおける異なるセクション同士の楽器の組み合わせ(=相性)について解説しています。オーケストラの楽器はそれぞれ個性がある分、それらを組み合わせる際には「セクションごと」「楽器ごと」の相性を考慮する必要があります。どのように組み合わせれば相性が良いのか?しっかりと解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
記事を読む 
2−1−3:セクションをまたぐ楽器の音量バランス

オーケストラにおける楽器同士の音量バランスとそのコントロール方法を理解しよう!

この記事では、オーケストレーションを実践する際に気をつけておきたい楽器同士の音量バランスとそのコントロール方法について解説しています。多様な楽器を取り扱うオーケストラにおいては、それぞれの楽器の特性を考慮した音量バランス調整が必要。仮に打込みであっても、オーケストラらしいサウンドを実現する上で非常に重要な知識となりますので、しっかりと身につけていきましょう!
記事を読む 
2−1−4:オーケストラ全体を使った楽器の重ね方

オーケストラ内の異なるセクション間での音の重ね方を理解しよう!

この記事では、オーケストラ全体を使った音の重ね方について解説しています。楽器同士の音量バランスや相性を考慮しながら、実際に音を重ねていく場合の例をご紹介。オーケストレーションを施す際には大いに役立ってくれると思いますのでぜひご活用ください!
記事を読む 
2−1−5:フルオーケストラのアレンジ

フルオーケストラアレンジの基本テクニックを理解しよう!

この記事では、「弦楽器」「木管楽器」「金管楽器」を総動員したフルオーケストラアレンジの基本を解説しています。楽曲のクライマックスをイメージした大音量のアレンジ方法をレクチャー。オーケストレーション初心者でもチャレンジしやすいテクニックとなっていますので、ぜひご活用ください!
記事を読む 
2−1−6:オーケストレーションの参考にしたい名曲

オーケストレーションの参考にしたいクラシックの名曲をご紹介!

この記事では、オーケストレーションの参考にしたい名曲をご紹介しています。今回はいわゆる「クラシック」と呼ばれるジャンルの楽曲から参考曲をチョイスしました。それぞれの楽曲の簡単な解説もしておりますので、ぜひ楽しみながらお読みいただければ幸いです。
記事を読む 
オーケストレーションの土台となる基礎知識に関するセミナーアーカイヴ

オーケストラ講座③:オーケストレーションの土台となる基礎知識を身につけよう!

オーケストラ講座第3回となる今回は「オーケストレーションの土台となる基礎知識」についてレクチャー。多種多様な楽器を取り扱うオーケストラにおいては、やみくもに音を重ねるだけではアレンジがうまくまとまらないことも。そこで今回は、各楽器の特性を考慮した効果的なオーケストレーションを施す上で欠かせない基礎知識について解説していきます。オーケストラならではの視座、テクニックが満載ですのでぜひご活用ください!
セミナーをみる

2ー2:オーケトレーションの流れ

2−2−1:スケッチ

オーケストラアレンジの土台となる「スケッチ」を作ろう!

この記事では、オーケストレーション実践のファーストステップ「スケッチ作り」について解説しています。たくさんの楽器を取り扱うオーケストレーションにおいて、スケッチ作りは必須の作業。その重要性やポイントを解説していきますので、しっかり理解していきましょう!
記事を読む 
2−2−2:リファレンス選定

オーケストレーションのリファレンス選定と分析方法を理解しよう!

この記事では、オーケストラ実践に役立つリファレンス選びとその分析方法について解説いています、リファレンスとは、楽曲を制作する際のお手本となる楽曲のこと。そんなリファレンスの効果的な活用法についてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!
記事を読む 
2−2−3:クライマックスのアレンジ

クライマックスシーンのオーケストレーション実践テクニック!

この記事では、楽曲一番の聴かせどころであるクライマックスのオーケストレーションについて解説しています。リファレンスをもとに、オリジナルのオーケストラ作品を仕上げていくためのテクニックをご紹介。ここまで順当に積み上げてきた知識・技術が大いに役立つこと間違いなしですので、楽しく学んでいきましょう!
記事を読む 
2−2−4:全体のアレンジ

楽曲全体のオーケストレーション実践テクニック!

この記事では、スケッチやクライマックスシーンのオーケストレーションを元に、楽曲全体にオーケストレーションを施す際の実践テクニックについて解説しています。楽曲全体の流れを考慮しながら、自然かつメリハリのきいたアレンジに仕上げるためのテクニックをレクチャー。ぜひ参考にしてみてください!
記事を読む 

2ー3:より高度なテクニック

2−3−1:楽器の苦手分野を活用したアレンジ

高度なテクニック①:楽器の苦手分野をあえて活用したオーケストレーション

この記事では、楽器の不得意分野をあえて活用したオーケストレーション事例について解説しています。楽器にはそれぞれ得意不得意がありますが、そのうち、苦手な部分をあえて活用することで効果的なオーケストレーションを実現している例が数多く存在します。正しく活用することでオーケストレーションの幅がグッと広まりますので、ぜひ参考にしてみてください。
記事を読む 
2−3−2:グラデーションとコントラスト

高度なテクニック②:鮮やかなオーケストレーションを作るグラデーションとコントラストについて

この記事では、色彩感溢れるオーケストレーションを目指す上で意識したいグラデーションとコントラストについて解説しています。オーケストレーションをする上で常に意識しておきたいこれらの手法。今日お伝えすることを意識して実践できるか、そうでないかではおーケストーレションのコントロール力に明確な差が生まれます。ぜひしっかり学んでいきましょう!
記事を読む 
2−3−3:体感上の音量・音高を考慮したアレンジ

高度なテクニック③:楽曲の印象を左右する「体感上の音量・音高」を理解しよう!

この記事では、より精度の高いオーケストレーションをするために欠かせない「体感上の音量・音高」について解説しています。両者の違いを正しく理解してオーケストレーションすることで、楽曲の印象を自在にコントロールすることができます。ぜひご活用ください。
記事を読む 
2−3−4:対位法風アレンジを取り入れる

高度なテクニック④:対位法風アレンジテクニックをマスターしよう!

この記事では、対位法風アレンジテクニックについて解説しています。対位法と聞くと、高度な知識やテクニックが求められる印象をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、誰でも簡単にそれらしいアレンジをするためのポイントをご紹介。ぜひご活用ください!
記事を読む 
オーケストレーション流れ&高度なテクニックに関するセミナーアーカイヴ

オーケストラ講座④:オーケストレーション4ステップと高度なテクニックをマスターしよう!

オーケストラ講座第4回となる今回は、これまでに学んだ知識を総動員しながら実際のオーケストレーションを行うための4ステップを解説。また、アレンジの精度を高める6つの高等テクニックについてもレクチャーしていきます。簡単なピアノスケッチから壮大なオーケストラサウンドが出来上がるまでの一部始終を徹底解説。ぜひ有意義にご活用ください!
セミナーをみる

アドバンスセミナー:プロの作業を生配信!実践的オーケストレーションリアルタイム解説会!

OTOxNOMA Plusだから実現できたプロによる作曲風景生配信!今回のテーマはオーケストレーション。シンプルなピアノスケッチから壮大なオーケストラ作品へと仕上げていくためのテクニックを徹底解説していきます。普段講師がどのように楽器を割り振っているのか?そのポイントは?あなたのギモンにリアルタイムでお答えしながらレクチャーしていきますので、どしどしご参加ください。
セミナーをみる

アドバンスセミナー:繊細で美麗なオーケストラアレンジのコツをお教えします!

OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー10月2回目は、繊細で美麗なオーケストラアレンジについて徹底解説!OTOxNOMAのオーケストラカリキュラムではパワフルで豪華なアレンジをお教えしましたが、今回はオーケストラだからこそできる色彩豊かな繊細で美麗なアレンジについて解説します!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします!
セミナーをみる

 

③ オーケストラのモックアップとスコア作成

このセクションでは、リアルなオーケストラサウンドを打込むためのモックアップテクニックをレクチャー。また、生演奏や楽曲の分析に役立つスコア制作(楽譜の作り方)についても解説していきます。DAWで壮大なオーケストラサウンドを再現する技術、そしてスコアリングの技術が目白押し!しっかりマスターして、説得力のあるオーケストラサウンドを作り上げていきましょう!

3ー1:オーケストラのモックアップテクニック

3−1−1:イメージ力とその鍛え方

オーケストラのモックアップ予備知識:リアルに打込むために欠かせない「イメージ力」とその鍛え方!

この記事では、オーケストラのような生楽器を打込む上で欠かすことのできない「イメージ力」について解説しています。楽器に対するリアルなイメージなくしてはクオリティ高いサウンドを実現することは難しいもの。そんなイメージ力の重要性とトレーニング方法についてまとめましたのでご活用ください。
記事を読む 
3−1−2:管楽器全体に共通する3つのポイント

オーケストラのモックアップ実践①:管楽器全体に共通する打込みのポイント3選

この記事では、管楽器をリアルに打込むための3つのポイントについて解説しています。木管と金管は、その構造や音色こそ違いはあるものの、息を使って演奏を行うという点で共通点も多い楽器です。今回は、そんな管楽器全体に共通する打込みテクニックを解説していきますので、ぜひお役立てください。
記事を読む 
3−1−3:木管楽器のモックアップ

オーケストラのモックアップ実践②:木管楽器の打込みテクニック・ロングノート編

この記事では、木管楽器のロングノート系フレーズのモックアップテクニックを解説しています。ロングノート系フレーズとは、レガート奏法など長い音価をともなうフレーズのこと。これらをリアルに打込むための流れを5つのステップにわけてご紹介しておりますのでご活用ください。
記事を読む

オーケストラのモックアップ実践③:木管楽器の打込みテクニック・ショートノート編

この記事では、木管楽器におけるショートノート系フレーズのモックアップを解説しています。ショートノート系フレーズとは、スタッカートなど短い音価を中心としたフレーズのこと。前回ご紹介したロングノート系フレーズの打込みテクニックと組み合わせることで、より自然な仕上がりにすることができます。そのためのテクニックを詳しく解説していきますので、バッチリ学んでいきましょう!
記事を読む 

オーケストラのモックアップ実践④:木管楽器の打込みテクニック・応用編

この記事では、木管楽器の高度なモックアップテクニックについて解説しています。ユニゾン音源の効果的な導入方法や、楽器ごとの特徴を加味した細かい調整など、ワンランク上のオーケストラサウンドを実現するためのアイディアが満載。これまでお伝えしてきた基本的な内容と組み合わせることでより説得力のあるサウンドが実現できます。ぜひご活用ください!
記事を読む 
3−1−4:金管楽器のモックアップ

オーケストラのモックアップ実践⑤:金管楽器の打込みテクニック・ロングノート編

この記事では、金管楽器のロングノート系フレーズのモックアップについて解説しています。基本的なテクニックは木管と共通しますが、一方で金管ならではのポイントも数多く存在します。その特徴を生かした打込みを習得するためにも、ぜひご活用いただければ幸いです。
記事を読む 

オーケストラのモックアップ実践⑥:金管楽器の打込みテクニック・ショートノート編

この記事では、金管楽器のショートノート系フレーズの打込みについて解説しています。金管らしい歯切れのあるフレーズを表現するには、今回ご紹介するショートノート系フレーズのモックアップテクニックが不可欠。ロングノート系フレーズのモックアップテクニックと合わせてご活用いただくことで、幅広い表現が可能となりますのでぜひご活用いただければ幸いです!
記事を読む 

オーケストラのモックアップ実践⑦:金管楽器の打込みテクニック・応用編

この記事では、金管楽器のユニゾン音源の使い方について解説しています。これまで解説してきた基礎的な内容をベースに、ユニゾン音源を加えたハイレベルな打ち込み方法をご紹介。より充実した金管サウンドを打込むためのヒントをまとめました。ぜひご活用ください!
記事を読む 
3−1−5:弦楽器のモックアップ

オーケストラのモックアップ実践⑧:弦楽器(ストリングス)の打込みテクニック・ロングノート編

この記事では、弦楽器のロングノート系フレーズのモックアップについて解説しています。オーケストラの中心とも言える弦楽器を高いクオリティで打込むことができれば、あなたのオーケストラサウンドはまた一段とパワーアップすることでしょう。ぜひお役立てください。
記事を読む 

オーケストラのモックアップ実践⑨:弦楽器(ストリングス)の打込みテクニック・ショートノート編

この記事では、弦楽器のショートノート系フレーズのモックアップについて解説しています。じつに多彩な奏法が存在する弦楽器のショートノート。フレーズに合わせて適切な奏法を選択し、自然なニュアンスを付与していくためのポイントを丁寧にご紹介していきます。バッチリマスターしていきましょう!
記事を読む 
3−1−6:打楽器のモックアップ

オーケストラのモックアップ実践⑩:オーケストラパーカッション(打楽器)の打込みテクニック

この記事では、打楽器のモックアップについて解説しています。打楽器はそれぞれに独自の奏法があり、その音色も全くの別物ではありますが「叩くことで音が出る」という本質の部分は同じ。いくつかのポイントさえ押さえれば、多くの打楽器を迷うことなく打ち込めるようになりますのでしっかり学んでいきましょう!
記事を読む 
オーケストラの打込みテクニックに関するセミナーアーカイヴ

オーケストラ講座⑥:リアルなオーケストラサウンドの打込みテクニック:管楽器編

オーケストラ講座第6回となる今回からは、打込みでリアルなオーケストラサウンドを再現するためのモックアップテクニックを解説!初回は管楽器の打込みについて重点的にお伝えしていきます。まるで生演奏のようなイキイキとした演奏をDAWで再現するためにはどのようなステップを踏んでいけばよいのか?どのようなパラメータが必要なのか?丁寧に解説していきますので、ぜひお楽しみに!
セミナーをみる

オーケストラ講座⑦:リアルなオーケストラサウンドの打込みテクニック:弦楽器&打楽器編

オーケストラ講座第7回となる今回は、オーケストラにおける弦楽器と打楽器の打込みテクニックを徹底解説!オーケストラの顔とも呼べる弦楽器、そして楽曲を盛り上げる打楽器。それらを打込みでリアルに再現できるようになれば、あなたのサウンドは一段とクオリティアップすることでしょう。そのためのテクニックを余すことなく解説していきますので、お楽しみに!
セミナーをみる

アドバンスセミナー:2022年9月最新版!オススメのオーケストラ音源とその選び方!

OTOxNOMA認定講師によるアドバンスセミナー9月の2回目は、オススメのオーケストラ音源と目的別の選び方について徹底解説!講師が実際に制作で使っている音源から、いま話題の気になる音源まで幅広くご紹介します!種類も価格帯も幅広いオーケストラ音源、何から揃えるべきなの悩んでいる方にもオススメです!セミナー中に出た疑問にもリアルタイムでお答えします!
セミナーをみる

アドバンスセミナー:リアルなオーケストラサウンドを作る!リバーブの音作りを徹底解説!

OTOxNOMA Plus深堀りセミナー5月の2回目はオーケストラをリアルに仕上げるリバーブの作り方を解説!いい音源と上質な打ち込みだけでもリアルなオーケストラサウンドを作ることはできますが、空間の音作りにこだわることでさらにリッチでリアルなディティールを作ることができます。どんな種類のリバーブがいいの?組み合わせるリバーブの数は?など、疑問にリアルタイムでお答えします!
セミナーをみる

3ー2:オーケストラスコアの書き方

3−2−1:スコアの基本レイアウト

オーケストラの楽譜制作①:フルスコア(総譜)制作の前提知識を理解しよう!

この記事では、オーケストラのフルスコア作成に必要な前提知識について解説しています。作品を誰かに演奏してもらったり、楽曲の細部を確認したりする場合など、楽譜が作れることによる恩恵は計り知れません。そんなスコア作りを行うために知っておきたい知識を解説していきますので、ぜひお役立ていただければ幸いです。
記事を読む 
3−2−2:スコアに記譜すべき各種情報・記号

オーケストラの楽譜制作②:フルスコア(総譜)に記載すべき各種情報・記号の書き方をマスターしよう!

この記事では、オーケストラのフルスコアに記載すべき情報・演奏指示などの書き方について解説しています。前回解説したフルスコアの基本をベースに、より完成度の高いスコアを仕上げるために必要な各種情報の書き方をまとめました。本格的なスコア作成を行うためのチェックシートとしてもご活用いただけるかと思いますので、楽しく学んでいきましょう!
記事を読む 
3−2−3:パート譜制作のポイント

オーケストラの楽譜制作③:演奏者に優しいパート譜作りのポイントを理解しよう!

この記事では、オーケストラの各奏者が個別に見るパート譜制作について解説をしています。パート譜とはどんなものなのか?パート譜を作る際にどのようなことに気をつければ良いのか?などなど、奏者さんとの意思疎通をスムーズにし、素晴らしい演奏を引き出すために必要な各種ポイントを解説していきます。ぜひご活用ください!
記事を読む 

【オススメ!】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!