大人の魅力で楽曲を彩る!ホーンアレンジ&打ち込みテクニック!
トランペット、サックス、トロンボーンで構成されるホーンセクション。ポップスはもちろん、ジャズやファンクをはじめとしたブラックミュージックには欠かせない存在でもあります。そんなホーンセクションのアレンジ&打ち込み技術を余すことなくまとめたのが本カリキュラム。なかなか知ることのできないホーンアレンジのヒケツを初歩からわかりやすくまとめました。
【こんな方にオススメ!】
- バンドにホーンサウンドを取り入れたい
- 本格的なホーンアレンジを身につけたい
- トランペットやサックスなどの管楽器について詳しく知りたい
- ホーンセクションという編成について知りたい
- ビッグバンドの基礎を身につけたい
- 適切なボイシングを知りたい
- リアルなホーンセクションの打ち込み方法が知りたい
■こんなことが学べます。
本カリキュラムで学ぶことができるセミナーの一部をご紹介します。(有料メンバーシップにご加入いただくことで、全てのセミナーを無制限にご視聴いただけます。)
メンバーシップの詳細はこちら
■ホーンセクションカリキュラム目次
学習の記録などにご活用いただけるよう、当カリキュラムの記事タイトル一覧をExcelファイルでご用意しました。ぜひご活用ください!
ダウンロードはコチラ
①ホーンセクションの基礎知識

このセクションでは、ホーンアレンジを身につける上で欠かせない基礎知識について解説していきます。ホーンセクションという編成の特徴、楽器構成、それぞれの楽器の特性や音域、さまざまな奏法、楽譜の読み書きに至るまで、基本的な知識を初歩からわかりやすくレクチャー。本カリキュラムを学習する上での前提知識が満載ですので、ぜひご活用ください。
1−1:ホーンセクションとは?
ホーンセクションとは?ブラスセクションとの違い、構成楽器の種類を解説!
ポップスやジャズを始めあらゆるジャンルで活躍するホーンセクション。この記事では、そんなホーンセクションの基礎知識として、ホーンセクションの定義や構成楽器の種類について解説しています。今後の学習を進める上での大前提となる知識ですので、しっかり学んでいきましょう!
1−2:ホーンセクションの音域
ホーンセクションを構成する楽器の音域を学ぼう!移調楽器の仕組み・記譜も解説!
この記事では、ホーンセクションを構成する楽器の音域について、また管楽器の音域を学ぶ上で欠かせない移調楽器についても合わせて解説しています。「音域」を正しく理解することは、自然で演奏しやすいアレンジを施す上でも、リアルな打込みを実現する上でも非常に重要なこと。しっかり学んでいきましょう。
1−3:ホーンセクションの編成
3管、4管ってなに?ホーンセクションの人数と編成について解説!
この記事では、ホーンセクションの人数と編成について解説しています。同じホーンセクションでも、小規模なものからビッグバンドのような大編成まで様々。求めるサウンドに応じて、適切な編成を選択することも大切なテクニックのひとつですので、しっかり学んでいきましょう!
1−4:ホーンセクションの楽譜の読み方、書き方
ホーンセクションの楽譜の読み方&書き方。各種奏法の表記、略語まで徹底解説!
この記事では、ホーンセクションの楽譜の読み方&書き方について解説しています。各楽器の表記名と略記、楽器ごとの音部記号、各種奏法の記譜方法など、ホーンセクションの楽譜を書く上で覚えておきたい知識をまとめましたので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
ホーンセクションの基礎知識に関するセミナーアーカイヴ
ホーンセクション講座1:楽器について理解しよう!ホーンセクション講座第1回となる今回は、ホーンセクションを構成する3種の楽器について解説していきます。ストリングス同様に、楽器に対する理解を深めることは、自然で演奏しやすいアレンジを施す上でも、リアルなモックアップを行う上でも非常に重要なポイント。Trumpet、Trombone、Sax、それぞれの音域や特徴を理解して、迫力あるホーンアレンジの礎を築きましょう!
②ホーンセクションのアレンジテクニック

このセクションでは、ホーンセクションのアレンジテクニックについて解説していきます。ホーンセクションの基本となる、3管編成、4管編成のアレンジを中心に、具体的なボイシングやアレンジ方法、効果的な組み合わせ、ケース別アレンジテクニックなどをレクチャー。あなたの楽曲にホーンセクションを取り入れるための知識を余すことなくご紹介していきます。
2−1:ホーンセクションの人数・楽器の組み合わせ
ホーンセクションの人数・編成、楽器の組み合わせによるサウンドの変化を検証!
この記事では、ホーンセクションの人数や楽器の組み合わせによるサウンドの違いについて詳しく解説していきます。ジャンル別の最適なホーンセクションの人数、人数によるサウンドの違いなど、目的に応じて最適な編成を選ぶための基準や、ユニゾンによる多様なサウンドの変化について学んでいきましょう!
2−2:ホーンセクションのボイシング
ホーンセクションのボイシング基本編。3管&4管編成のボイシングを学ぼう!
この記事では、ホーンセクションのボイシングのうち、3管編成と4管編成のボイシングについて解説しています。ホーンアレンジを行う上で、ボイシングの知識は絶対に欠かせません。5管以上の大きなホーンセクションのボイシングにも通じる非常に重要なテクニックですので、しっかり学んでいきましょう。
ホーンセクションのボイシング応用編!5管以上の大編成&特殊なボイシングを学ぼう!
この記事では、5管編成以上の大きなホーンセクションのボイシングについて解説しています。5管編成以上のボイシングは、原則として4管編成のボイシングを応用することで実現できます。また、ちょっと変わった特殊なボイシングについても触れていますので、そちらも合わせてご活用ください。
2−3:ホーンアレンジ4つの型
ホーンセクションアレンジ(編曲)の基本となる4つの型をご紹介!
この記事では、ホーンアレンジの基本となる4つの型についてその概要をお伝えしています。ホーンアレンジは原則としてセクション全体で同じ動きをすることが多いため、アレンジも非常にシンプルで潔いものが多いです。まずは基本の4フォームの雰囲気を掴んでいきましょう!
2−4:フォーム1「主旋律型」
イントロや間奏にぴったり!主旋律型ホーンアレンジのテクニックを解説!
この記事では、ホーンアレンジの基本となる4つの型のうち、「主旋律型」について詳細なアレンジ方法を解説していきます。主旋律型の特徴、アレンジのポイント、実際のアレンジ手順など、主旋律型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2−5:フォーム2「バッキング型」
ヴァースで大活躍!バッキング型ホーンアレンジのテクニックを解説!
この記事では、ホーンアレンジの基本となる4つの型のうち、歌中での伴奏に使える「バッキング型」について、詳細なアレンジ方法を解説していきます。バッキング型の特徴、アレンジのポイント、実際のアレンジ手順など、バッキング型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2−6:フォーム3「間の手型」
メリハリの効いたサウンドが魅力!間の手型ホーンアレンジのテクニックを解説!
この記事では、ホーンアレンジの基本となる4つの型のうち、メインメロとの掛け合いが特徴の「間の手型」について、詳細なアレンジ方法を解説していきます。間の手型の特徴、アレンジのポイント、実際のアレンジ手順など、間の手型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2−7:フォーム4「キメ型」
ホーンセクション最大の魅せ場!キメ型ホーンアレンジのテクニックを解説!
この記事では、ホーンセクション最大の見せ場といっても過言ではない「キメ型」ホーンアレンジについて、詳細を解説していきます。キメ型の特徴、アレンジのポイント、実際のアレンジ手順など、キメ型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2−8:番外編「デュアルオブリガート型」
大編成ホーンで効果的!デュアルオブリガート型ホーンアレンジのテクニックを解説!
この記事では、大編成のホーンアレンジで使える「デュアルオブリガート型」について、詳細なアレンジ方法を解説していきます。デュアルオブリガート型の特徴、アレンジのポイント、実際のアレンジ手順など、デュアルオブリガート型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2−9:ホーンアレンジのお手本にしたい名曲
洋楽、邦楽、ビッグバンドにサントラ!ホーンアレンジのお手本にしたい名曲12選!
この記事では、ホーンセクションアレンジのお手本にしたい名曲を、洋楽、邦楽、ビッグバンド、サウンドトラックの4カテゴリから合計12曲チョイスしてご紹介しています。どの曲も名曲揃いですので、アレンジの学習用としてはもちろん、リスニング用としてもお楽しみください!
2−10:ホーンアレンジの上達に役立つ理論と書籍
ホーンセクションのアレンジ上達に役立つオススメの理論と書籍を紹介!
この記事では、ホーンセクションのアレンジ上達に役立つオススメの理論と書籍をご紹介していきます。いずれも、当サイトでの学びを深めたり補強したりする上でオススメのものばかり。ホーンを学びたい方、知識を深めたい方はぜひご覧ください。
ホーンアレンジに関するセミナーアーカイヴ
ホーンセクション講座2:使える!ホーンアレンジレシピ集!ホーンアレンジ講座第2回となる今回は、歌モノのバッキングなどで重宝する「ホーンアレンジの基本レシピ」をわかりやすく解説していきます。今回ご紹介するテクニックを曲中にちりばめることで、楽曲が華やぐホーンアレンジを手軽に取り入れることができます。いくつかの型を理解するだけでアレンジの幅が劇的に広がりますので、ぜひあなたの楽曲に取り入れてみてください!
ホーンセクション深堀りセミナー①:「主旋律型」と「バッキング型」ホーンアレンジをマスターしよう!
ホーンセクション深堀り解説第1回目となる今回は、ホーンアレンジ4つの型の中から「主旋律型」と「バッキング型」について徹底解説!ホーンセクションはその特性上、主役としてもバッキングとしても大活躍するアレンジ形態。ポップスはもちろん、ファンクやジャズなどのジャンルでも大活躍することうけあいですので、バッチリマスターしていきましょう!
ホーンセクション深堀セミナー②:「間の手型」と「キメ型」ホーンアレンジをマスターしよう!
ホーンセクション深堀り解説第2回目となる今回は、ホーンアレンジ4つの型の中から「間の手型」と「キメ型」アレンジについて徹底解説!主旋律の合間を縫ってフレーズをちりばめたり、ときにド派手にキメたり。ホーンらしいアレンジを施すためのヒントがてんこ盛り!バッチリマスターしていきましょう!
③ホーンセクションのモックアップテクニック

このセクションでは、ホーンセクションの打ち込みテクニックについて解説していきます。打ち込みでリアルなホーンサウンドを実現するために欠かせないMIDIパラメーターやそれらの用法、各種アーティキュレーション(奏法)からミックステクニックに至るまで、クオリティの高いサウンドを作るために必要な知識がてんこ盛り。ぜひご活用ください。
3−1:基本的なパラメータの解説
本物さながらのリアルな打ち込みを実現!モックアップに必要な基本パラメータを解説!
この記事では、まるで生演奏のようなリアルな打ち込み(=モックアップ)を実現するために必要な、MIDIパラメータの基礎知識について解説しています。ストリングスやピアノ、ドラムなど、実際の生楽器をリアルに打ち込むために欠かすことのできない前提知識をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
3−2:ベロシティ
ホーンセクションのベロシティに関する基礎知識と実践テクニックを解説!
この記事では、リアルなホーンセクションの打ち込みを実現するために必要な、ベロシティの取り扱いについて解説しています。ベロシティの基本、ベロシティの特徴、ホーンセクションにおけるベロシティの効能と設定方法など、ホーンのベロシティを決定するために必要な考え方・テクニックについて学んでいきましょう。
3−3:デュレーション
ホーンセクションのデュレーションに関する基礎知識と実践テクニックを解説!
この記事では、ホーンセクションのモックアップテクニックのうち、デュレーションの取り扱いについて解説しています。デュレーションの基本、その効果、ホーンセクションのデュレーション設定方法など、リアルなホーンサウンドを実現するために必要な、デュレーションの考え方・テクニックについて学んでいきましょう。
3−4:エクスプレッション
ホーンセクションのエクスプレッションに関する基礎知識と実践テクニックを解説!
この記事では、ホーンセクションにおけるエクスプレッションの取り扱いについて解説しています。エクスプレッションの基本、ホーンにおけるエクスプレッションの活用法、エクスプレッションカーブ別サウンドの特徴など、ホーンセクションに自然かつアグレッシブな抑揚をつけるために必要な考え方・テクニックについて学んでいきましょう。
3−5:アーティキュレーション(奏法)
ホーンセクションのアーティキュレーションとモックアップ手順を解説!
この記事では、ホーンセクションにおけるアーティキュレーションの取り扱いについて詳しく解説しています。アーティキュレーションの基本、ホーンセクションのアーティキュレーション一覧、実際のモックアップ手順など、アーティキュレーションを組み込んだリアルな打込みテクニックを学んでいきましょう!
3−6:ホーンセクションのミキシング
ホーンセクションのMixテクニック!音量バランス、パンニング、エフェクト処理を学ぼう!
この記事では、ホーンセクションのMixテクニックについて解説しています。ホーンセクションの音量バランス、パンニング、各種エフェクトの基本処理、より積極的な音作りの方法など、より一層リアルで存在感のあるホーンサウンドを実現するMixテクニックを学んでいきましょう!
3−7:おすすめのホーンセクション音源
オススメのホーンセクション&ブラス音源7選!初心者向けから本格的なものまで
この記事では、オススメのホーンセクション音源を7つ厳選してご紹介しています。ポップスやジャズ、ラテン、ファンクなど幅広いシーンで活躍するホーン音源。初心者向けから本格的なものまで幅広く網羅しましたので、ぜひご予算と好みに合わせて選んでみてください!
ホーンセクションの打ち込みに関するセミナーアーカイヴ
ホーンセクション講座3:リアルなホーンサウンドを実現するモックアップテクニック
まるで生演奏のようなリアルなサウンドを打込みで実現するために必要なテクニックを完全解説!打込みがリアルになれば、サウンド全体の聞き映えが格段にアップします。ホーンセクション講座第3回目となる今回は、イキイキとした躍動感あふれるブラスサウンドを実現するために必要なパラメータの解説、音源選びのコツ、エクスプレッションの書き方、プロ直伝のマル秘テクニックなど、余すことなくお伝えします。
【オススメ!】自宅にいながらプロの音楽教育が受け放題!なんと月々3,300円から!
ずっと作曲を学びたかった。でも手が届かなかった。そんなあなたに朗報!いつでも、どこでも、リーズナブルに、本格的な音楽教育が受けられるOTOxNOMA有料メンバーシップ。音大・専門学校レベルの豊富なカリキュラムと200時間を超える膨大なセミナーアーカイヴを無制限に利用可能!OTOxNOMAならではの全く新しい音楽学習体験をお楽しみください。
メンバーシップの詳細はこちら