ひときわ優雅なジャズ・ワルツで学ぶ「バンドアレンジ」を完全解説!
OTOxNOMAデータ連動企画第2段は「バンドアレンジ」に決定!
様々なジャンルで用いられるバンドアレンジですが
今回はジャズの中でもひときわ優雅でオシャレな「ジャズ・ワルツ」を題材に、
- ジャズの作曲手法
- ジャズらしいコードづけ
- ストリングスアレンジ
- 譜面作り&レコーディング
- ミキシング
など、制作の全工程を徹底解説していきます!
今回は、レコーディングに使用した楽譜やミックス前のパラデータも完全公開!
貴重な生バンドのレコーディング&ミックスを擬似体験できるまたとない機会となるでしょう。
ぜひ有意義にご活用いただければ幸いです!
※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活用ください!
今すぐデータをダウンロードする
今回の教材曲:プロスペロー「MOB 〜この街のありふれた一人〜
学習の記録などにご活用いただけるよう、当カリキュラムの記事タイトル一覧をExcelファイルでご用意しました。ぜひご活用ください!
ダウンロードはコチラ
■ バンドアレンジの作り方目次
①バンドアレンジの作曲テクニック

序盤では、「ジャズ・ワルツ」の作曲手法について解説をしていきます。
ジャズでよく使われる楽曲の構成や、ジャズらしいコード進行&リズムパターンなど、楽曲の土台となる骨組みを作っていくためのテクニックを丁寧にレクチャー。
かっこいい楽曲に仕上げるための最初のステップをしっかりとマスターしていきましょう。
1−1:ジャズ・ワルツとは?
ジャズ・ワルツとは?その特徴とオススメの名曲をご紹介!
この記事では「ジャズ・ワルツ」の特徴とオススメの楽曲をご紹介しています。あらゆるジャズの中でもひときわ優雅で上品な雰囲気をもつこのジャンル。定番のスタンダードはもちろん、国内アーティストさんの楽曲にも名曲がたくさんありますので、そのステキな世界観を存分に味わってみてくださいね!
1−2:ジャズ・ワルツの形式・楽曲構成
テーマとアドリブが決め手!ジャズの形式・楽曲構成をマスターしよう!
この記事では「ジャズ・ワルツ」をはじめとしたジャズの楽曲で用いられる構成について解説しています。ジャズの形式・楽曲構成、各セクションの役割と詳細など、ジャズらしい楽曲を制作するために欠かせない楽曲構成について学びましょう。
1−3:スケッチ製作
バンド編成ならではテクニックが満載。ジャズ・ワルツのスケッチ制作手順!
この記事では、ジャズ・ワルツのスケッチ作りについて解説しています。今回はバンド編成の歌モノということで、EDMのスケッチとは違う手順でスケッチを作っていきます。その際に気を付けるべきポイントなども踏まえて解説していきますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
1−4:コード進行の解説
モーダルインターチェンジがポイント!ジャズ・ワルツのコード進行を徹底解説!
この記事では、ジャズらしいオシャレなコードを作るコツをご紹介しています。ついむずかしく考えがちなジャズの和音ですが、仕組みさえわかってしまえば案外シンプルな構造であることがご理解いただけると思います。オシャレなコードワークを作るためテクニックをバッチリマスターしていきましょう!
1−5:リズムパターンの解説
ここだけ押さえればジャズっぽくなる!ジャズ・ワルツのリズムパターンを解説!
この記事では、ジャズ・ワルツのリズムパターンについて解説しています。シンバルレガートとフットハイハットによる基本パターンに加え、アドリブ要素の多いキック&スネアを入れる際のポイントも解説。ぜひご活用ください!
ジャズ・ワルツの作曲テクニックに関するセミナー情報
プロの作曲データで学ぶ、ジャズワルツの作り方①:基礎知識〜スケッチ制作の流れ
データ連動企画第2弾は、都会的で優雅な雰囲気が魅力の「ジャズワルツ」をピックアップ!第1回目のセミナーとなる今回は、ジャズワルツの基礎知識と、スケッチ制作までの流れを一気に解説していきます。ジャズならではの美しいコードワークや、独自のリズムパターンを組みあわせて、ジャズらしい楽曲の土台を作る一部始終を解説していきます。ジャズ好きはもちろん、バンドサウンドのアレンジを学びたい方も必見です!
②バンドアレンジの編曲テクニック

中盤では、「ジャズ・ワルツ」のアレンジテクニックを解説していきます。
ドラム、ベース、ピアノ、ギター、ストリングス、コーラスの6パートを使って、少ない音数ながらも充実したアレンジを組み立てるためのテクニックが満載。
ジャズのみならず、あらゆるバンドアレンジに応用できる手法ですので、ぜひご活用ください。
2−1:リズムパートのアレンジ
手数のコントロールが決め手!ジャズ・ワルツのドラムアレンジテクニック!
この記事では、ジャズ・ワルツのドラムアレンジテクニックを解説しています。ジャズドラムの基本をベースに、より本格的なアレンジに仕上げていくためのテクニックをご紹介。ジャズ・ワルツはもちろんジャズ全般に応用可能なテクニックですので、ぜひご活用ください!
2−2:ベースパートのアレンジ
4つのステップでラクラク作れる!ジャズ・ワルツのベースアレンジテクニック!
この記事では、ジャズ・ワルツのベースアレンジテクニックについて解説しています。今日お伝えする手順やポイントを理解することで、ベースライン作りの具体的な手順をインプットすることができます。ジャズ以外のベースアレンジにも応用できるテクニックばかりですので、ぜひご活用ください!
2−3:コードパートのアレンジ
テンションとコンピングがキモ!ジャズ・ワルツのコードパートアレンジ!
この記事では、ジャズ・ワルツのコードパートアレンジについて解説していきます。ジャズらしいアレンジを組み立てていく上で、コードパートの取り扱いは重要な要素。できる限り簡単にマスターできるよう手順をまとめておきましたので、ぜひご活用ください!
2−4:ストリングスアレンジ
楽曲の優雅さが格段にアップ!ジャズ・ワルツのストリングスアレンジテクニック!
この記事では、ジャズ・ワルツのストリングスアレンジテクニックについて解説しています。優雅なジャズ・ワルツには、同じく優雅なサウンドで楽曲を盛り上げるストリングスがぴったり。バンド編成おけるストリングスアレンジ手順をガッツリ解説していきますので、ぜひご活用ください!
2−5:コーラスワーク
「字ハモ」「ウーアー」ってなに?ジャズ・ワルツのコーラスワークを解説!
この記事では、ジャズ・ワルツのコーラスアレンジについて解説していきます。アレンジにおいて必ずしも必要なパートではありませんが、コーラスが入ることでより楽曲が華やかになります。ジャズのみならずあらゆる歌モノで使用できるテクニックをご紹介しておりますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです!
ジャズ・ワルツの編曲テクニックに関するセミナー情報
プロの作曲データで学ぶ、ジャズ・ワルツの作り方②:各パートのアレンジテクニック
ジャズ・ワルツ講座第2回目となる今回は、各パートの詳細なアレンジテクニックについて解説していきます。前回制作したスケッチを土台に、ピアノ、ギター、ベース、ドラム、ストリングスを使ってより豪華なアレンジに仕上げていくためのテクニックをご紹介。また、レコーディングを行うことを前提としたDEMOづくりのポイントについても触れていきます。他では聞けない貴重な話が満載ですので、ぜひふるってご参加ください!
③バンドアレンジのレコーディング&ミキシングテクニック

終盤では、バンドサウンドのレコーディング&ミキシングテクニックを徹底解説。
レコーディング前の準備から当日のディレクション、そしてその後のミキシングにいたるまで、クォリティ高い作品に仕上げるための全テクニックを余すことなく公開します。
レコーディング現場を擬似体験できる動画などもご用意しておりますので、ぜひ楽しんで学んでいただければ幸いです!
レコーディング編
3−1:レコーディング用の楽譜製作
スコアにパート譜にマスターリズム譜!レコーディングに使う楽譜ってどんなもの?
ひとくちに楽譜といっても、その体裁は用途によって様々。楽譜の作り方ひとつで、得られる演奏が全然変わってきます。どんなシーンでどんな楽譜を用意したらいいのか?目的別楽譜の作り方をまとめました。
3−2:プレイヤー&スタジオのブッキング
レコーディングがうまくいく!プレイヤー&スタジオ選びのポイントをガッツリ解説!!
この記事では、レコーディングのときに意識したい「プレイヤーさん選び」「スタジオ選び」のポイントについて解説しています。レコーディングは事前の準備をどれだけ丁寧に行ったかに左右されるもの。中でもプレイヤーさんやスタジオの選定はとっても重要なポイントになります。ぜひ参考にしてみてください!
3−3:レコーディング時のディレクション
レコーディングを疑似体験!現場の流れやディレクションのポイントを徹底解説!
この記事では、レコーディングの流れ&ディレクションのポイントについて解説しています。実際のレコーディング現場を収録したアーカイヴ映像もご覧いただけますので、現場を疑似体験する感覚で楽しんでください!
3−4:データのエディット
レコーディングデータのエディットテクニック!その手順と作業の概要を一挙解説!
この記事では、レコーディング後のエディット作業について解説しています。レコーディングしたデータを磨き上げ、さらに素晴らしい演奏へと昇華させるために必要な作業の手順と概要をご紹介。丁寧にエディットを行うことで楽曲の完成度はますます高まります。しっかりと学んでいきましょう!
ミキシング編
バンドアレンジのミキシングテクニックは、ミキシングテクニックのカリキュラムで詳細に解説しております。
バンドアレンジカリキュラムと同じパラデータを使って、ミキシングの基礎から実践テクニックまでを詳細に学ぶことができますので、ぜひご活用ください!
2021.06.03プロが実践するミキシングテクニックを完全解説! 楽曲をよりクオリティの高いサウンドに仕上げるために欠かせない「ミックスダウン(トラックダウン)」。 最近では、CDや配信などの音源販売はもちろん、SNSやYoutubeなどネット上で楽曲を公開する上でもミキシング技術の上達は避けて...