1. HOME
  2. カリキュラム
  3. シンセカリキュラム【全20記事|セミナー4回】

CURRICULUM

学習カリキュラム

シンセカリキュラム【全20記事|セミナー4回】

これを読めばシンセがわかる!使える!

現代の楽曲制作には欠かせないシンセサイザー。

勇んで購入したはいいものの、無数のツマミやパラメータに面食らってしまった方も少なくないのではないでしょうか?

このカリキュラムでは、そんなシンセサイザーを基礎からわかりやすく解説。

シンセの仕組みや構造、各種合成方法、シンセを使ったアレンジテクニックまで、シンセにまつわるあらゆる知識を徹底解説していきます。

シンセを自在に使いこなせるようになると、曲作りがもっと楽しくなる!

【こんな方におすすめ】

  • シンセサイザーって何?まずはそこから知りたい
  • シンセの使い方を知りたい
  • シンセサイザーの仕組みを知りたい
  • 基本的な合成方法を知りたい
  • 自由に音色を作れるようになりたい
  • 本格的なシンセアレンジを身につけたい
  • EDMの作り方を知りたい
  • エフェクトの使用方法を知りたい

学習の記録などにご活用いただけるよう、当カリキュラムの記事タイトル一覧をExcelファイルでご用意しました。ぜひご活用ください!

ダウンロードはコチラ

■ シンセサイザーの基礎知識&アレンジテクニック目次

 

①シンセサイザーの基礎知識

シンセサイザーの基礎知識を学べる記事

1−1:シンセサイザーとは?

シンセサイザーとは何なのか?シンセサイザーの定義と意味、その種類を解説!

シンセサイザーという言葉は知ってるものの、それがいったいどんな楽器なのか、どんなことができるのか?よくわからない方も多いのではないかと思います。この記事では、シンセサイザーの定義、電気楽器とシンセサイザーの違い、様々なシンセサイザーの種類など、シンセに関する基礎的な知識をお届けしていきます。
記事を読む
1−2:シンセサイザーの仕組みと構造

シンセサイザーの仕組みと構造を解説!シンセを構成する4つの機能を理解しよう!

この記事では、シンセサイザーの仕組みと構造について解説していきます。シンセサイザーを構成する4つの機能、各機能の概要、シンセサイザーのサウンドの流れなど、意図した通りのシンセサウンドを作り上げていくために必要な、シンセサイザーの内部構造を学んでいきましょう!
記事を読む
1−3:オシレーター

アナログシンセの声帯、オシレータとは?各波形の特徴とサウンドの違いを検証!

シンセサイザーを構成する4つの機能のうち「オシレータ」に関する解説記事です。オシレータとは?周波数、振幅、位相、アナログシンセの代表的なオシレータと特徴など、アナログシンセを使って音作りする上で絶対に欠かすことのできない知識をお届けしていきます。
記事を読む
1−4:加算合成

シンセサイザーの合成テクニック①:加算合成をマスターしよう!

シンセサイザーの最も基本的な合成方法、「加算合成」に関する解説記事です。加算合成とは?デチューンとユニゾン、実践的な加算合成のテクニックなど、シンプルながらも奥深い加算合成のテクニックを学んでいきましょう!
記事を読む
1−5:フィルター

ローパスからコムフィルターまで。シンセに搭載されるフィルターを徹底解説!

シンセサイザーを構成する4つの機能のうち「フィルター」に関する解説記事です。フィルターとは?、フィルターのパラメータ、さまざまなフィルターの種類と特徴など、周波数領域を自由自在にコントロールするのに役立つフィルターの知識を学んでいきましょう!
記事を読む
1−6:減算合成

シンセサイザーの合成テクニック②:減算合成をマスターしよう!

この記事では、シンセサイザーの代表的な合成方法のひとつ「減算合成」に関する詳しい解説をお届けします。減算合成とは?、アナログシンセサイザーと減算方式、減算合成のテクニックなど、減産合成の概要と、それを用いた音作りのテクニックをしっかり学んでいきましょう!
記事を読む
1−7:エンベロープ

ADSRってなんのこと?シンセサイザーのエンベロープを徹底解説!

この記事では、シンセサイザーを構成する4つの機能のうち「エンベロープ」について詳しく解説しています。エンベロープとは?、エンベロープのパラメータ、代表的なエンベロープの用法など、時間の経過に伴う断続的な音量・音色の変化を作り出すために必要な知識、テクニックを学んでいきましょう!
記事を読む
1−8:LFOとFM合成

モジュレーションの基礎を学ぼう!シンセサイザーのLFOを徹底解説!

この記事では、シンセサイザーを構成する4つの機能のうち「モジュレーション」に関する基本的な知識とテクニックをお届けします。モジュレーションとは?、LFOを使用したモジュレーションテクニック、FM合成のしくみなど、モジュレーションに関する基礎知識をみっちり解説します。
記事を読む
1−9:モジュレーション

モジュレーションを制する者はシンセを制す!あらゆるモジュレーションを徹底解説!

この記事では、シンセサイザーを構成する4つの機能のうち「モジュレーション」の本質と応用テクニックを解説しています。モジュレーションの本質、さまざまなモジュレーションの組み合わせ、エンベロープを使用したモジュレーションテクニックなど、モジュレーションに対する理解をより一層深めるために必要な知識を学んでいきましょう!
記事を読む
1−10:モノシンセ・ポリシンセ

モノシンセ、ポリシンセってなに?シンセのボイス数(発音数)について解説!

この記事では、シンセサイザーのボイス数(発音数)について解説しています。シンセサイザーの音作りを行う上で適切なボイス数の選択は不可欠。求める音色に最適なボイス数を選ぶことで、狙い通りのサウンドを作ることができるようになりますので、しっかり学んでいきましょう!
記事を読む
1−11:レガート・グライド

モノシンセ固有の機能、レガートとグライド(ポルタメント)を徹底解説!

この記事では、モノフォニックシンセサイザー固有の機能である「レガート」と「グライド(ポルタメント
)」について詳しく解説しています。いずれも、モノフォニックシンセを用いた音作りの際には頻繁に使用するもですので、その挙動をしっかり理解していきましょう!
記事を読む
シンセサイザーの基礎知識に関するセミナー情報

シンセサイザー講座1:シンセサイザーの仕組みを理解しよう!

一見、複雑でむずかしく感じてしまうシンセサイザーですが、その構造はとってもシンプル。仕組みさえ理解してしまえば、どんなシンセも思いのままに扱えるようになります。今回の講座では、シンセサイザー基本ともいえるアナログシンセの構造と音作りの原理を学ぶことで、デジタルシンセやサンプラーをはじめとした、あらゆる音源を自在に使いこなせるようになるための基礎知識を解説していきます。
セミナーページへ
シンセサイザーの基礎知識に関する深掘りセミナー情報

シンセセイザー深堀り解説①:オシレータとフィルターをマスターしよう!

今回は、シンセサイザーの操作方法のうち、直接サウンドに関わる「オシレータ」と「フィルター」について徹底解説。また、それらを用いた合成方法についてもレクチャーしていきます。あらゆるサウンドを自在に生み出すための基本中の基本。バッチリマスターしていきましょう!
イベントページへ

シンセセイザー深堀り解説②:エンベロープとモジュレーションをマスターしよう!

今回は、シンセサイザーの操作方法のうち「エンベーロープ」と「LFO」、またそれらを用いた「モジュレーション」について深堀り解説!音にさまざまな変化をもたらすこれらの機能。モジュレーションを制するものはシンセを制するといっても過言ではないほど重要な技術です。バッチリマスターして自在にシンセを扱えるようになりましょう!
イベントページへ

 

②シンセサイザーアレンジテクニック

シンセサイザーアレンジに関する記事

2−1:シンセサイザーの代表的な音色とアレンジの構造

シンセサイザーの代表的な音色とその種類、定番のアレンジ構造を解説!

この記事では、シンセアレンジに必要な前提知識として、シンセサイザーの代表的な音色、アレンジの構造について解説していきます。代表的な音色カテゴリ、各パートの関係性や適切な配置について理解することで、充実したシンセアレンジを実現することができるようになります。しっかりと学んでいきましょう!
記事を読む
2−2:シンセベース

グルーヴの要!シンセベースのアレンジ&音作りテクニックを徹底解説!

この記事では、シンセベースのアレンジと音作りについて解説しています。シンセベースの役割、シンセベースのアレンジ方法、シンセベースの音作り方法など、グルーヴィーで安定感のあるベースサウンドを作り上げていくために必要な知識を学んでいきましょう。
記事を読む
2−3:シンセリード

ポイント使いがキモ!シンセリードのアレンジ&音作りテクニックを徹底解説!

この記事では、シンセリードのアレンジと音作りについて解説しています。シンセリードの役割、シンセリードのアレンジ方法や注意点、シンセリードの音作りなど、アレンジに彩りを添えるシンセリードのテクニックを学んでいきましょう!
記事を読む
2−4:プラック

シンセアレンジの中核!プラックのアレンジ&音作りテクニックを徹底解説!

この記事では、プラックのアレンジと音作りについて解説していきます。プラックは、シンセアレンジの中核をなす重要なパート。プラックのアレンジと音作りが、楽曲の充実感や仕上がりを決めるといっても過言ではありませんので、しっかり学んでいきましょう!
記事を読む
2−5:パッド

シンセアレンジに奥行きと広がりをプラス!パッドのアレンジ&音作りテクニックを徹底解説!

この記事では、シンセアレンジを構成する主要な音色である「パッド」のアレンジと音作りについて解説していきます。パッドの役割、アレンジ方法、取り扱いの注意点、パッドの音作りなど、サウンドに奥行きと広がり感をもたらすパッドのテクニックを学んでいきましょう!
記事を読む
2−6:シーケンシャル

シンセサウンドのアクセサリー的存在!シーケンシャルのアレンジ&音作りテクニックを徹底解説!

この記事では、シンセアレンジを構成する代表的な音色のうち、シーケンシャルのアレンジと音作りについて解説しています。シーケンシャルの役割、その種類、アレンジ方法、音作りなど、シンセサウンドにさらなる彩りをプラスするシーケンシャルの知識とテクニックについて学んでいきましょう!
記事を読む
2−7:サイドチェインコンプ

サイドチェインコンプを使って、よりグルーヴィーなシンセサウンドを作ろう!

この記事では、シンセサウンドにアグレッシブなグルーヴをもたらす、サイドチェインコンプについて解説しています。サイドチェインコンプを活用することで、よりグルーヴィーでノリの良いトラックを作ることができますので、しっかりと学んでいきましょう!
記事を読む
2−8:楽曲の組み立て方

シンセアレンジ&ダンスミュージックアレンジの手順とテクニックを解説

この記事では、シンセサイザーアレンジの締めくくりとして、本格的なダンスミュージックを作るための一連の流れをご紹介していきます。フロアのテンションが沸き立つ、かっこいい楽曲に仕上げるためのテクニックを余すことなくご紹介しますので、ぜひご活用ください。
記事を読む
2−9:オススメのソフトシンセ、シンセサイザープラグイン音源

実機エミュから最新音源まで!おすすめのソフトシンセ・プラグイン12選!

この記事では、おすすめのシンセ音源を12種類ご紹介しています。エミュレーション系、
定番シンセ、イマドキシンセ(最新シンセ)の3種類のカテゴリから、イナゲおすすめの音源をピックアップしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
記事を読む
シンセサイザーアレンジに関するセミナー情報

シンセサイザー講座2:プログレッシブハウスで学ぶ、シンセアレンジの基本

シンセサイザー講座第2回となる今回は、シンセサイザーを使ったダンスミュージックのアレンジについて解説します。シンセサイザーアレンジの基本ともいえるプログレッシブハウスを題材に、シンセアレンジを構成する5つのパートのアレンジ方法をレクチャーしていきます。ハウスはもちろん、あらゆるEDM、シンセアレンジに応用可能なこのテクニック、必見です!
セミナーページへ