1. HOME
  2. カリキュラム一覧
  3. コード理論完全解説!
  4. ダイアトニックコード内で使える代理和音を解説!

ダイアトニックコード内で使える代理和音を解説!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、昨日ご紹介した和音の機能にちなんで、「ダイアトニックコード内で使える代理和音」についてご紹介していきます。

  • ダイアトニックコード内代理和音について
  • I(トニック)の代理和音
  • V(ドミナント)の代理和音
  • IV(サブドミナント)の代理和音

ダイアトニックコードには、主要三和音と置き換えて使用することができる和音が含まれています。

その仕組みを理解することで、使えるコード進行の引き出しが驚くほど増えていきますので、しっかりと学んでいきましょう!

あなたの作曲・アレンジを次のステージへ!音大・専門学校レベルのセミナーをスマホひとつで受け放題!

「作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない...」そんな方でも、ご自宅や外出先で本格的に学べます。 プロの現場で使われる実践テクニックを動画で学び、曲作りのレベルが一気にレベルアップ! 7万人が選んだ国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイブで、あなたの作曲・アレンジ力を次のステージへ今なら月々2,980円(税込3,278円)から!

ダイアトニックコード内代理和音について

和音には以下の3つの機能があることは、前回の記事でご説明したとおりです。

  • トニックファンクション
  • ドミナントファンクション
  • サブドミナントファンクション

これら3つの機能は、それぞれ主要三和音の特性に基づくものでしたね。

じつは、ダイアトニックコードの中には、主要三和音と同じ機能をもつ様々な和音が存在します。

これらの和音はいずれも主要三和音の代理として用いることができるため、このことを理解しておくと、使えるコード進行のバリエーションが増えていきます。

詳しくご紹介していきましょう!

I(トニック)の代理和音

Iの代理和音として用いることができる和音は、以下のとおりです。

  • IIIm(IIIm7)
  • VIm(VIm7)

これらの和音は、いずれもトニックファンクションをもつコードとなります。

下の譜例を見ていただけるとわかるかと思いますが、IIImとVImは、Iと2つずつ共通音を持っています。

キーCメジャーならば、IIImは「ミ」と「ソ」が、VImは「ド」と「ミ」がIと共通していますよね。(セブンスコードの場合はさらにもう1つの共通音が生まれます。)

とくに、VIm(VIm7)は、主音を含む代理和音であることから、Iの代わりに頻繁に用いられる和音です。

G→C

G→Am

Ⅴ(ドミナント)の代理和音

Vの代理和音として用いることができる和音は、以下のとおりです。

  • VIIm(b5)(VIIm7(b5))

VIIm(b5)(VIIm7(b5))は、V同様にドミナントファンクションを持っています。

VIIm(b5)には、「導音」と「下属音」が含まれているため、それらが形成する「トライトーン」がトニックへの強い進行力を生み出すためです。

共通音も多く、和音の構成をみてみると、VIIm(b5)はV7のルートを省略した形と捉えることもできますよね。

上記の理由から、V(V7)の置き換えとして頻繁に使用される和音となります。

G7→C

Bm7(b5)→C

【あなたの"作曲力"を無料診断】作曲レベルを最短で上げるロードマッププレゼント!

LINE@登録バナー

いくつかのカンタンな質問に答えるだけで、自分の作曲力や今の課題がわかる! 現在のレベルや目標に合わせたロードマップもついてくるから、あなたにぴったりの学習プランが見つかります。さらに公式LINEでは、OTOxNOMAをもっと便利に使いこなすための情報も盛りだくさん。登録はもちろん無料。ぜひこの機会にご登録ください!

Ⅳ(サブドミナント)の代理和音

IVの代理和音として用いることができる和音は、以下のとおりです。

  • IIm(IIm7)

IIm(IIm7)は、IV同様にサブドミナントファンクションを持つ和音です。

IImは、同じサブドミナントの仲間であるIVと2つの共通音を持っています。(キーCメジャーならば、「F」と「A」が共通。)

とくに、下属音である「F」はサブドミナントを特徴づける重要な音。

ドミナントコード内でトライトーンを形成する場合をのぞいては、下属音を含むダイアトニックコードはすべて「サブドミナントファンクション」を持ちますので、覚えておきましょう!

F→G→C

Dm→G→C

ダイアトニック内代理和音一覧

ダイアトニックコードを形成する和音たちが、それぞれ何の機能を持っているのかを一覧でまとめると、以下のような形になります。

  • トニック = I(I△7)、IIIm(IIIm7)、VIm(VIm7)
  • ドミナント = V(V7)、VIIm(b5)(VIIm7(b5))
  • サブドミナント = IV(IV△7)、IIm(IIm7)

同じ機能の和音同士は自由に置き換えて使うことができますので、ダイアトニックコード内でも様々なコード進行の組み合わせを作ることができます。

ぜひ覚えておきましょう!

あなたの作曲・アレンジを次のステージへ!音大・専門学校レベルのセミナーをスマホひとつで受け放題!

「作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない...」そんな方でも、ご自宅や外出先で本格的に学べます。 プロの現場で使われる実践テクニックを動画で学び、曲作りのレベルが一気にレベルアップ! 7万人が選んだ国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイブで、あなたの作曲・アレンジ力を次のステージへ今なら月々2,980円(税込3,278円)から!

まとめ

というわけで、ダイアトニックコード内代理和音について詳しい解説をお届けしました。

和音の機能と、その機能を持つ和音の種類を覚えておくだけで、コード進行のバリエーションを大幅に増やすことができます。

自然な流れを維持したまま、様々なコード進行を取り入れることができますので、今日の内容をしっかりと覚えておきましょう!

【あなたの"作曲力"を無料診断】作曲レベルを最短で上げるロードマッププレゼント!

LINE@登録バナー

いくつかのカンタンな質問に答えるだけで、自分の作曲力や今の課題がわかる! 現在のレベルや目標に合わせたロードマップもついてくるから、あなたにぴったりの学習プランが見つかります。さらに公式LINEでは、OTOxNOMAをもっと便利に使いこなすための情報も盛りだくさん。登録はもちろん無料。ぜひこの機会にご登録ください!