1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. コード理論習得に欠かせない「音程」に関する基礎知識

コード理論習得に欠かせない「音程」に関する基礎知識

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日からは、コード理論を学習する上で欠かすことのできない、最も基本的な楽典の知識をまとめていきます。

今回はそのうち、「音程」について詳しく解説していきます。

  • 音程とは?
  • さまざまな音程
  • 音程の覚え方
  • 音程の転回

コード理論を学ぶ上で最も重要な知識となりますので、完全に理解できるようになるまで、何度も学習してください!

それでは行ってみましょう。

 

音程とは?

音程とは、ふたつの音同士の隔たりを表す言葉で、英語では「Interval(インターバル)」と呼びます。

片方の音からもう一方の音まで、どれくらい離れているかを表すために用います。

完全なユニゾン状態を「一度」と呼び、音程がはなれていくごとに「二度」「三度」「四度」といった形で数字が増えていきます。

※音名について

OTOxNOMAコード理論特集では、音の高さを表す表記として、英語圏で用いられる音名「CDEFGAB」を採用します。

コードネームの表記をはじめ、さまざまな場面でこの呼称を用いますので、不慣れな方は今のうちから慣れていきましょう!

 

さまざまな音程

先ほどご紹介した「○度」という呼び方に加えて、より細かい音程の表現方法があります。

以下の図をご覧ください。

途端にややこしくなりましたね(笑)。

このように、「○度」の前により詳細な状態を表す言葉がつくことで、様々な音程を表現することができます。

それぞれを詳しく解説していきます!

長音程・短音程(Major・Miner)

二度、三度、六度、七度の音程に対して適用される表現で、インターバルが半音広いものを「長○度」、半音狭いものを「短○度」といいます。

三度の音程を例に考えてみましょう。

CとEの音は「長三度(Major 3rd)」の関係にありますが、仮にEの音が半音下がってEbになった場合は、半音分音程が狭まりますので「短三度(Minor 3rd)」と表現します。

完全音程(Perfect)

一度、四度、五度、八度の音程は、周波数の共和度が極めて高い音程であることから「完全音程」と呼ばれ、それぞれ「完全○度」と表現されます。

例えばCとFの関係を「完全四度(Perfect 4th)」、CとGの関係を「完全五度(Perfect 5th)」と表現します。

ちなみに、完全音程である一度、四度、五度、八度には「長音程」と「短音程」は存在しません。

増音程・減音程(Augmented・Diminished)

増音程、減音程とは、「長音程」「短音程」「完全音程」のインターバルが、さらに半音増減した場合に使われる呼び方です。

具体的には、以下のような状態を指します。

【完全音程→増音程、減音程の例】

  • 完全四度を形成するCとFのうち、Fが半音上がってF#となった場合=「増四度(Augumented 4th、aug4)」
  • 完全五度を形成するCとGのうち、Gが半音下がってGbとなった場合=「減五度(Diminished 5th、dim5)」

【長音程→増音程、短音程→減音程の例】

  • 長二度を形成するCとDのうち、Dが半音上がってD#となった場合=「増二度(Augumented 2nd、aug2)」
  • 短七度を形成するCとBbのうち、Bbがさらに半音下がって、Bbbとなった場合=「減七度(Diminished 7th、dim7)」

少しややこしいですが、以下の図を見ていただければかなりわかりやすくなると思います。

参考:各音程の音を聞いてみよう

完全一度

増一度・短二度

長二度

増二度・短三度

長三度

完全四度

増四度・減五度

完全五度

増五度・短六度

長六度

増六度・短七度

長七度

完全八度

 

 

音程の覚え方

音程の覚え方は、基準となる音から半音いくつ分はなれているか?によって覚えることができます。

以下の表をご覧ください。

このように、基準となる音から半音いくつぶん離れているかさえわかれば、どの音程関係にあるかがよくわかると思います。

慣れるまでは、上記の資料をプリントアウトして壁にでも貼っとくとよいですね!

 

音程の転回

同じ構成音であっても、その上下をひっくり返すことによってふた通りの音程を作ることができます。

例えば、CとEを用いた2和音であっても、以下のように二種類の音程を作ることができるといった具合です。

このように、2つの音のうち低い方を1オクターブ上げる処理のことを「転回(Inversion)」といいます。

転回前(長三度)

転回後(短六度)

■ 転回における法則性

音程を転回させる場合には、転回前の音程と転回後の音程との間に、以下の2つの法則が生まれます。

  • 【法則1】転回前後の音程を足し合わせると必ず9になる
  • 【法則2】必ず「長音程⇄短音程」「完全音程⇄完全音程」「増音程⇄減音程」となる

試しに、それぞれの音程を転回した場合を考えてみましょう。

  • 短二度⇄長七度
  • 長二度⇄短七度
  • 短三度⇄長六度
  • 長三度⇄短六度
  • 完全四度⇄完全五度
  • 増四度⇄減五度

前述の法則がすべて当てはまっていることがお分かりいただけると思います。

なお、増四度と減五度は「異名同音」といって、呼び方や表記こそ異なりますが、実際には同一の音程となります。

 

まとめ

というわけで、コード理論の学習には絶対に欠かすことのできない「音程」に関する知識をお届けしました。

「音程」は頭で理解するだけでなく、音を通して体に覚えさせていくことで、コードに対する理解も劇的に向上します。

記事中にある音源も活用しながら、頭と体双方で音程の感覚を身につけていきましょう!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー