1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. 転調(Modulation)の基本を理解しよう!いますぐ使える転調のテクニックもご紹介!

転調(Modulation)の基本を理解しよう!いますぐ使える転調のテクニックもご紹介!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、「転調(Modulation)」の基礎知識について解説していきます。

  • 転調とは?
  • 転調と近親調
  • ダイレクトモジュレーション
  • ピボットモジュレーション

楽曲の雰囲気を変えたり、メロディの盛り上がりを演出したり、飽きを防いだりと、転調の有用性は多岐にわたります。

記事後半では、比較的簡単に扱うことのできる転調の基本テクニックもご紹介します。

しっかりとマスターしていきましょう!

 

転調の基礎知識

転調の基礎知識

転調(Modulation)とは?

転調とは、その名の通り曲中に調を変えること

英語では「Modulation(モジュレーション)」といいます。

転調を用いることで、

  • 楽曲の一部分だけ雰囲気を変える
  • 限られた音域内でドラマ性のあるメロディを作る
  • 楽曲の飽きを防ぐ

などのメリットを享受することができます。

転調すること自体に特定の目的があるわけではありませんし、意味もなく転調する必要もありませんので、その時その時で効果的だと感じる場合にのみ取り入れてみると良いでしょう。

■「移調」と「転調」のちがい

人によっては「移調」「転調」とがごちゃごちゃになってしまう方もいらっしゃると思います。

そのような方のために、両者の違いも説明しておきますね。

「移調」と「転調」には以下のような違いがあります。

    • 「移調」 = 演奏する楽器や人の特性に合わせて、楽曲全体のキーを変えること
  • 「転調」 = 作編曲の一環として、曲中のキーを一時的に変更すること

カラオケで音域が高すぎたり低すぎたりして歌いにくい場合、キーを変えることがありますよね?

あれこそが「移調」で、楽曲全体のキーを変更して自分の音域にあった調に変更しているわけです。

それに対して「転調」とは、あくまで作編曲の一環で行うもので、最終的には元のキーに戻ってきて終止することがほとんどです。

似ているようで全く別物ですので、覚えておきましょう!

転調と近親調

あるキーから別のキーに転調しようとする際に、もっともスムーズに転調しやすいと言われているキーがあります。

共通音を多く含む「近親調」と呼ばれるもので、以下の4種類あります。

  1. 同主調
  2. 平行調
  3. 属調
  4. 下属調

■1)同主調

その名の通り、同じ主音を持つキーのことです。

例えば、「Cメジャーキー」の同主調は「Cマイナーキー」となります。

英語でいうと「Parallel Key(パラレルキー)」と言います。

■2)平行調

同じスケール上にある長調と短調のことです。

例えば、「Cメジャーキー」と「Aマイナーキー」はどちらも同じ「Cメジャースケール」上のモードとして存在しています。

このような関係のキーが平行調です。

英語でいうと「Relative Key(レラティブキー)」と言います。

(「平行」なので「パラレル」かと思いきや、ややこしいですね・・・。)

■3)属調

その名の通り、属音を主音とするキーです。

例えば、「Cメジャーキー」に対する属調は「Gメジャーキー」になります。

主調のドミナントの上に成り立つキーなので、英語では「ドミナントキー」と言います。

■4)下属調

こちらは、下属音を主音とするキーです。

例えば、「Cメジャーキー」に対する下属調は「Fメジャーキー」になります。

主調のサブドミナントの上に成り立つキーなので、英語では「サブドミナントキー」と言います。

 

最も基礎的な転調方法

最も基礎的な転調方法

今日は、数ある転調のなかでも、最もシンプルかつ簡単な2つの転調方法をご紹介します。

  • ダイレクトモジュレーション
  • ピボットモジュレーション

それぞれ詳しくみていきましょう。

ダイレクトモジュレーション

ダイレクトモジュレーションとは、元のキーから別なキーへと直接転調してしまう方法です。

なんの準備もせずに強引に転調してしまうため、この呼び名がついています。

歌モノなどのクライマックスで急に半音上のキーに転調したりすることがありますが、あれこそがダイレクトモジュレーションの典型ですね。

また、ある特定のフレーズを元のキーで演奏したのちに、ダイレクトモジュレーション後も全く同じフレーズを繰り返し演奏するパターンなども効果的です。

ピボットモジュレーション

ピボットモジュレーションとは、転調前のキーと転調後のキーで共通するコードを持つ場合に、そのコードを起点として別なキーへ転調する方法です。

バスケットボールで片足を軸にしてもう片足だけで旋回する「ピボット」という動作がありますが、あれと同じですね。

例えば、以下のようなパターンが考えられます。

上の譜例では、2小節目の3・4拍目の「F」が、Cメジャーキーの「IV」の役割を果たすと同時に、転調先であるFメジャーキーの「I」の役割も果たしています。

このように、前後のキーで共通するコードを起点として転調するのがピボットモジュレーションです。

 

 

まとめ

というわけで、転調の基礎知識について解説しました。

転調には様々な作法がありますが、その一方でダイレクトモジュレーションのような半ば強引な転調も時として非常に効果的な場合もあります。

目的に合わせて最適な転調方法を選択できるよう訓練していきましょう!

明日は、ドミナントコードを用いた機能的な転調方法をご紹介しますので、そちらもぜひお楽しみに!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー