1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. EDMのMix実践編①:音量バランスを整えよう!

EDMのMix実践編①:音量バランスを整えよう!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日からはいよいよ、EDMのMix実践編に突入します。

まずは音量バランスを整えるところからスタートしていきましょう。

サウンドクオリティを決める要素の中でも、音量バランスはとくに重要な割合を占めています。

どんな良曲でも、バランスが悪ければ途端に台無しになってしまいますからね。

そこで今回は、

  • 音量バランスを整える際のポイント
  • 実際の作業の流れ

を丁寧に解説しながら、音量バランスを整える一連の作業内容を解説していきます。

現在配布中のパラデータを使って、ご自身で作業しながら確認していただけるとよりわかりやすいと思います。

ぜひ有意義にご活用ください!

※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活用ください!

データのダウンロードはこちら

こちらの楽曲のパラデータをダウンロードできます。

 

フューチャーベースのMix実践編①:音量バランスを整えよう!

フューチャーベースのMix実践編①:音量バランスを整えよう!

音量バランスを取る際のポイント

まずは、音量バランスを整えていく際に抑えておきたい2つのポイントについてご紹介します。

  1. 楽曲が最も盛り上がるところから着手する
  2. 重要なパートから順に着手する

それぞれ詳しくご説明していきましょう。

■ 楽曲が最も盛り上がるところから着手する

Mixに着手する際には、楽曲の中で最も盛り上がっている部分から着手しましょう。

通常、サビやドロップから着手することになりますね。

なぜ盛り上がっているところから着手するかというと、最もパート数が多い(または音の充実感が高い)ところだからです。

それだけたくさんの要素が詰め込まれている場所ですので、それらをキレイにまとめることが最初のステップになります。

サビやドロップのバランスが整ったら、「Bメロ(ビルドアップ)」→「Aメロ(ヴァース)」→「イントロ」といった具合に、サビやドロップからの逆算でバランスを決めていくと良いでしょう。

■ 重要なパートから順に着手する

どのトラックから着手していくか?ということにもある程度お作法があります。

基本は、「重要なパートから順に着手する」ということです。

ここでいう「重要なパート」には2種類の意味があります。

  1. バランスを取る上で基準となるパート
  2. 楽曲の主役となるパート

1. バランスを取る上で基準となるパート

多くのエンジニアさんは、Mixを始める際にキックから着手されることが多いです。

これは、キックが多くのパートのバランスを決めるための基準となっているから。

まずはキックの音量を決めて、キックとのバランスを見ながらその他のパートの音量も決めていくことになります。

2. 楽曲の主役となるパート

これは、文字通りの意味で、メインメロディを張るパートと捉えてもいいでしょう。

歌モノならばメインヴォーカルが主役となりますし、インストであってもソロ楽器がある場合はそちらが主役になります。

ダンスミュージックの場合(とくに4つ打ちの場合)は「キックが主役」という捉え方もできます。

ダンスをする上で最も重要なパートですからね。

実際の作業の流れ

大まかな流れも理解できたところで、実際の作業に入っていきましょう。

まずは、全てのトラックのフェーダーをいったん最小まで下げてしまいます。

その上で、ひとつひとつ音のバランスをとっていきましょう。

今回は、以下の順番でバランスをとっていきます。

  1. キック
  2. スネア、ハイハット
  3. ベース
  4. ヴォーカル(ヴォーカルチョップ含む)
  5. ドラム全体
  6. コード系パート
  7. フレーズ系パート
  8. FXパート

■  キックの音量を決める

まずは基準となるキックの音量から決めていきます。

キックの音量をどの程度にするかについては諸説ありますが、-8dB〜-10dB程度に設定しておくと良いでしょう。

(ぼくは-9dBにするのが好きです。3dB刻みがキリが良いから。)

-8dB〜-10dBともなると、単体で聴くとだいぶレベルは小さく感じるかもしれません。

しかし、ここから他のパートがどんどん追加されていくことになるので、これくらい下げておいた方がクリップの心配がなく安心なんですね。

■  スネア、ハイハットのバランスを整える

つぎに、スネアとハイハットのバランスを整えましょう。

イメージとしては、両者共にキックよりもやや小さめの存在感になるように設定します。

あくまで「存在感」で決めるのがポイントです。

フェーダーレベルで指定しまうと、元の素材の音量によって結果がまちまちになってしまいますからね。

キックに対して、90%〜95%程度のバランスにすると良いでしょう。

■  ベースのバランスを整える

つぎにベースのバランスを整えていきます。

ベースも、キックに対してやや小さめくらいでちょうど良いです。

キックよりも若干奥まって聞こえるくらいのバランスにしましょう。

存在感としては、スネアやハイハットと同程度と考えるとちょうど良いかと思います。

■  ヴォーカル(ヴォーカルチョップ)のバランスを整える

ドラム3点とベースのバランスが整ったら、つぎに主役に着手します。

今回の教材曲では、ドロップ部分の主役にヴォーカルチョップを使用していますので、このタイミングで音量を決めていきましょう。

音量の目安は、キックと同程度の存在感と考えればOKです。

EDM系の歌モノ楽曲では、原則としてキックとヴォーカルが同じ存在感、かつ最前面に出てくるイメージでバランスをとっていきましょう。

■  ドラム全体のバランスを整える

つぎに、キック、スネア、ハイハット以外のドラムパートを整えていきます。

タムやパーカッションなどが入っている場合は、この段階でレベルをとっていくわけですね。

(ただし、今回の楽曲ではドロップ部分には上記3点以外のドラム楽器は入っていませんので、いったん後回しにしてしまってもOKです。)

タムはスネアよりもやや小さめの存在感を狙います。

スネアより前には出てこないけど、しっかり聞こえるというくらいのバランスですね。

パーカッション類は、タムよりもさらに小さめの存在感でさりげなくプラスする程度で良いでしょう。

■  コード系パートのバランスを整える

リズム隊のバランスが整ったら、つぎにコードパートを加えていきます。

コードパートは、スネアやタムなどのドラム群よりやや引っ込んで聞こえるような存在感に調整していきます。

教材曲のドロップ部分ではシンセコードがコードを担当していますので、そちらをスネアよりやや奥まって聞こえる程度のバランスにします。

※イントロ〜ヴァースなどスネアが入っていない部分のコード(この場合はパッド)に関しては、ドロップの盛り上がりから逆算して調整していく必要があります。まずはドロップ部分をしっかりと固めた上で、つぎにビルドアップ、最後にヴァースやイントロのバランスを調整して、楽曲がスムーズに盛り上がっていく様子を演出できる音量を見定めていきましょう。

■  フレーズ系パートのバランスを整える

コードのバランスが取れたら、つぎにフレーズ系パートのバランスです。

ドロップではシンセリードがオブリガートを演奏していますので、そちらを加えていきます。

存在感としては、ヴォーカルチョップよりも小さめ、コードよりもやや大きめです。

メインメロディよりは引っ込んでいるけど、コード楽器よりは前に出てきているというポジションですね。

スネアと同じくらいの存在感と考えても良いかと思います。

■  FXパートのバランスを整える

最後に、FXパートを加えていきましょう。

FXパートは基本的に楽曲の賑やかしを担当するパートなので、他のパートの邪魔をしてはいけません

あくまで楽曲全体や他のパートを引き立てつつ、それぞれの目的に合わせてその効果をしっかりと発揮できるレベルに落とし込めばOKです。

厳密な音量の定義はありませんので、お好みで調整してあげれば良いでしょう!

 

まとめ

というわけで、Mixの実践テクニックとして音量バランスの整え方をご紹介してきました。

今日ご紹介した基準を参考にバランスをとっていくことで、どっしりとした、それでいて聴きやすいバランスに調整することができると思います。

基本的に、どんなジャンルでも同じような考え方でバランスを取ることができますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー