音楽クリエイターのための上手な設備投資法!!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
機材がほしい、プラグインがほしい…!
DTMを愛するあなたならば、そんな煩悩と頻繁に葛藤してらっしゃることかと思います。
(ぼくも例外なく物欲と激しいバトルを繰り広げております・・・!)
そんな誘惑の設備投資ですが、上手に活用することができれば良い面もたくさんあることはいうまでもありません。
要はやり方の問題!
というわけで今日は、限られた予算の中で最大限の効果を発揮する「イナゲ流、上手な設備投資術」についてお話しようと思います。
ぜひ参考にしてみてください!
音楽クリエイターのための上手な設備投資法!!
設備投資はコンセプトを決めてやる!
上手な設備投資のために大事なのは、「コンセプトを決めてからやる!」ということです。
ほしいものを手当たり次第買ってたらお金なんていくらあってもたりませんからね!
今いちばん改善しなきゃいけない問題はなにかをちゃんと見極めてから、それを実現するためのコンセプトを立てましょう。
例えば以下のようなものが考えられます。
- 出音の改善
- 録り音の改善
- 作業効率アップ
- 打込みのリアリティ向上
- etc・・・
出音の改善ならばまずはモニタースピーカーやオーディオインターフェイスの見直し、作業部屋のアコースティック環境の見直し(吸音など)が最優先になるでしょう。
逆に録り音の改善ならば、マイクやマイクプリ、オーディオインターフェイス、そしてアコースティック環境の改善になりますね。
作業効率アップならマシンスペックの向上、フィジカルコントローラの導入などが考えられますし、リアリティ向上ならやはり音源の新調になります。
このように、テーマを決めて設備投資することで、無駄にお金を浪費することなく問題をしっかりと解決していくことができるわけです。
過去のイナゲの事例をご紹介
今から数年前になりますが、ぼくがとある設備投資したときの事例がわかりやすそうなのでご紹介したいと思います。
当時ぼくはデジタル完結の制作環境にクォリティの限界を感じていたので、それらを打破すべく「デジタル環境のアナログ化」というコンセプトで設備投資しました。
コンピュータ上での音楽制作では、どうしてもデジタルが故の問題にぶちあたります。
- 音が固い
- 分離は良いが逆にまとまりにくい
- パラメータの数字にとらわれてしまう
- 直感的な操作がしにくい
などなど、出音と操作性の両方でデジタルならではの問題が発生していたんですね。
その時イナゲが買ったもの
上記の問題を実現するために、まずは出音の改善策としてアナログエミュレート系のプラグインを買いました。
みなさんご存知、デジタルオーディオにアナログ実機の質感をプラスするやつですね。
ほんとはUADとか欲しかったんですが、外付けアクセラレータがあまり好きじゃないのと、ちょうどWAVESさんが安売りしてたこともあって、HORIZONとStudio Classics Collectionを購入。
※ちなみに今はBrainworxのプラグインを愛用しています。
また、ハードウェア面も増強しました。
コンピュータの画面を見ながらキーボード&マウスで操作してると、どうしても画面上の情報に惑わされて正確な音の判断がしにくいことがありますよね。
プラグインの操作をより直感的に、まるで実機を触っているかのごとくコントロールできるよう、2つのハードウェアを購入しています。
ひとつめは、以前もご紹介したKOMPLETE KONTROL S49 mk2。
もうひとつは、ProTools | Dock です。
これらの機材の導入により、出音の向上によるクォリティアップと操作性向上による生産性向上の両方をうまく実現することができました!
コンセプトに合致しないものは絶対買わない!
他にもほしい機材は山ほどありましたが、それらはコンセプトにそぐわないものだったので買いませんでした。
コンセプトからズレてしまうと問題がぶれてしまい、本来解決したかった問題が解決しないまま予算を使い果たしてしまうなんてことにもなりかねませんからね。
だから、いくら欲しいものがあったとしてもそこはぐっとガマン!
まずはコンセプトに沿った、現状の問題解決に効果の高いものから導入していく!
それが、イナゲ流上手な設備投資の方法なのです。
まとめ
というわけで、イナゲ流上手な設備投資法を解説しました!
しっかり問題を見極めた上でコンセプトどおりに設備投資すれば、セール情報などに惑わされることなく冷静に機材を買うことができるのですごくオススメです!
ぜひあなたも、設備投資の際には参考にしてみてください!
【オススメ】アレンジ、打込み、Mixが学び放題!豊富なカリキュラムでいつでもどこでも充実の音楽学習!

ワンランク上のサウンドをあなたのものに!音楽学習ポータルサイト「OTO×NOMA」では、音楽制作スキルアップに役立つカリキュラムがいつでもどこでも学び放題。音楽理論、アレンジテクニック、打込み&シンセサイザープログラミング、ミキシングテクニックまで、現役プロ作曲家が作り上げた豊富なカリキュラムで充実の音楽学習をお楽しみください。
【無料プレゼント】プロ作曲家のマルチトラックデータ&スコアをプレゼント中!
作曲家・稲毛謙介公式LINEアカウントでは、2019年秋にリリースされた、SETEBOS『THEO』のマルチトラックデータを全曲無料プレゼント中。なんと、ストリングス&クワイアを生録音した贅沢仕様!プロのアレンジ&サウンドメイキングのテクニックを余すことなく垣間見ることができるチャンス。ぜひこの機会にご活用ください!
【公式LINEご登録はこちら(登録無料)】
