高度なテクニック③:楽曲の印象を左右する「体感上の音量・音高」を理解しよう!

こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰(@ryuchan_GGWL)です。
今日は、より精度の高いオーケストレーションをするために欠かせない「体感上の音量・音高」について解説していきます。
- 体感上の音量をコントロールする
- 体感上の音高をコントロールする
音というのは面白いもので、物理的な音量や音高と体感上のそれとは聴こえ方が全く異なるものです。
その違いを正しく理解してオーケストレーションすることで、楽曲の印象を自在にコントロールすることができます。
少々難易度の高いお話にはなりますが、興味深い体験ができると思いますので楽しみながらお読みいただければ幸いです!
※この記事は有料会員限定記事です。ここから先は、有料メンバーシップ会員、またはオンラインサロンメンバーのみ閲覧可能となります。
This content is for members only.