プロが実践する、作曲に行き詰まらないための3つのヒケツ!!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
作曲をしていると、どうしても途中で行きづまってしまう!!!
誰もが1度はそのような経験あるんじゃないかと思います。
かつてぼくにもそんな時期がありましたが、プロになって15年も経つ今となっては、そんな悩みとは無縁の生活を送っております。
そこで今日は、ぼくが普段どのようにして作曲をスムーズに進めているのか?作曲に行きづまらないための3つのヒケツについてお話ししようと思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
ヒケツ1:アイディアはDAWに向かう前に出しておく!
1つ目のヒケツは、「アイディアはDAWに向かう前に出しておく!」です。
多くの人は、パソコンの前に腰掛けて、DAWを立ち上げてからようやく作曲を始めようとするんじゃないかと思います。
もちろんぼくも、実際の作業自体はDAWを立ち上げてからとりかかることはいうまでもないんですが、アイディア自体はDAWに向かう前にすでにある程度固めておくことが多いです。
・自宅からスタジオまでの通勤途中
・休憩時間
・喫茶店でお茶してるとき
・風呂に入りながら
・う○こしてるとき
最後のはフザケてるわけじゃないです。マジです。結構はかどります。
こういうちょっとしたスキマ時間に次の曲のアイディアを練っておいて、いざDAWの前にすわったら間髪入れずガーッと作業を始めるように心がけています。
このアイディア出しは、音が出せない環境であればあるほど効果的な気がします。DAWや楽器のない環境で、頭の中だけでアイディアを練る。可能ならハナウタなどをひたすら歌ってみるのもいいですね。
DAWも楽器もなければできることが限られますが、その分余計な雑念が入らないので、純粋にアイディア出しに没頭できます。
ヒケツ2:作曲・編曲・打込みをいっぺんにやろうとしない!
2つ目のヒケツは、「作曲・編曲・打込みをいっぺんにやろうとしない!」ということ。
作曲に行きづまらない方法。それは、
作曲・編曲・打ち込みをいっぺんにやらないこと!
①まずは荒くていいから全体像を下書きする
②下書きできたらようやく肉付けする
③最後に打ち込みをキレイに整えていく
相当こなれてこないと、
3ついっぺんにやるのはかなりむずかしいです。
— 作曲家・稲毛謙介(イナゲケンスケ) (@Ken_Inage) June 28, 2019
作曲に行きづまってる人に多くみられるのが、楽曲の一部分だけをやたらと作り込んでから先に進もうとすること。イントロだけひたすら豪華に作り込んで、その作業が終わったらAメロに、Aメロが終わったらBメロにといった具合ですね。
この作業方法だと、楽曲全体の完成図がみえないままアレンジと打込みを進めなければなりません。そのままうまく最後まで作れれば御の字ではありますが、多くの場合、制作を進めていくうちにどこかにひずみが生まれて、アレンジや打込みに大きなテコ入れが必要になる可能性が高いです。
そうなると、不自然な辻褄あわせに走ったり、場合によってはアレンジを丸ごと変更しなきゃいけなくなったり、ムダが多くなっちゃいます。
なので、作業するときは以下の順番をしっかり守ってみましょう!
1)メロディ、コード、リズムだけで全体の構成をかためてしまう
2)全体の構成ができたらしっかりアレンジしていく
3)アレンジができたら細かくサウンドを作りこんでいく
家づくりで例えるとわかりやすいと思います。
1)は設計図をひくイメージ、2)は木材を組み上げるイメージ、3)は塗装や壁紙を貼っていくイメージです。これらすべてを同時進行しちゃったら、とんでもない家ができあがることは容易に想像がつきますよねw
基礎から順番に、着実に進めていきましょう!
ヒケツ3:とにかく数をこなす!
3つ目のヒケツは、「とにかく数をこなす!」です。ちょっと脳筋的発想ではありますが、やっぱりたくさん曲を書いてきた人ほどスムーズに曲が書けるようになることは間違いありません。
最初は拙くてもいいから、とにかくたくさん曲を書いてみる!これが大事です。
数をこなしていくうちに、
- どうやったらうまくいくのか?
- 逆にどうやったら行き詰まるのか?
はっきり見えてきます。
その結果を次の曲の制作に活かし、またその経験を次の曲に活かしていくことのくりかえしが、行きづまりのジレンマからあなたを解放してくれます。
「数をこなす」という意味では、アウトプットだけでなくインプット量もすごく大事ですね。普段からたくさん音楽を聴いている人ほどアイディアの引き出しが多く、行きづまることが少なくなっていきます。

最近はApple MusicやSpotifyなどサブスク音楽サービスも充実してきましたから、昔よりも音楽を聴くのが格段便利な時代になりましたね!
たくさん曲を聴き、たくさん曲を書きましょう!
まとめ
というわけで、作曲で行きづまらないために有効な3つのヒケツについてお話ししました。
ぜひ参考にしてもらえれば幸いです!
ぼくのLINE@(公式LINEアカウント)では、イナゲが作った楽曲の「パラデータ」や「楽譜」などを無料配布しております!
プロがどのように楽曲を制作しているのか?そのアイディアや技術をまるごとみることができるので、作曲力・音楽クリエイト力を磨きたい方はぜひゲットしてみてくださいね!
【イナゲのLine@登録はこちら↓】
