一流と超一流を分けるもの。

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
今日は、ぼくが中学生のころに顧問の先生から教わった「一流と超一流の違い」についてお話しようと思います。
プロになった今だからこそ、この教えの真意がすごくよくわかる。あくまでひとつの意見ではありますが、作曲・演奏どちらにおいても重要なことだと思いますので、参考にしていただければ幸いです!
一流は技術で魅せる。超一流は音色で魅せる。
ぼくが中学生の頃の話です。
地元米沢に、「ブラッセリーベルリン」という、ベルリン4大オーケストラの首席奏者だけをあつめた、贅沢すぎる金管アンサンブルグループがやってきました。
ぼくら学生はそのコンサートを無償で聞かせてもらえるという幸運に恵まれたわけですが、そのコンサート終了後、吹奏楽の顧問の先生がぼくに教えてくれたことがあります。
それは、
「一流は技術で魅せる。超一流は音色で魅せる。」
ということでした。
詳しく説明すると以下の通りです。
精巧な技術だけなら、死ぬほど練習すればだれだって身につけることができるが、それだけじゃ超えられない壁がある。超一流は音色がズバ抜けて美しく、音色だけで人を感動させることができる。だから、決して技巧的ではない曲にこそ一流と超一流の差があらわれるものだ。
当時のぼくのレベルではこの意味を完全に理解することはできなかったんですが、プロになってからようやくその真意を体感として理解できるようになったんですね。
超一流のサウンドクリエイト
超一流は音色で魅せる。これは楽器の演奏だけでなく、作曲やサウンドクリエイトにもいえることだと思います。
あなたも国外のトップクリエイターたちが作ったトラックを聞いたことがあるかと思いますが、彼らが作るトラックは音数が極端に少ない。下手すると、ヴォーカルとベースとキックしか鳴っていないなんてこともザラにありますからね!
これってウラを返せば、それだけでも十分すぎるほど充実したサウンドに仕上がっているってこと。一発一発の音にものすごい説得力とエネルギーがあるからこそ為せる芸当です。
また、超一流の奏でる音には、技術だけではない「スピリット」が宿っていると思います。
音に対する常軌を逸したこだわりをもち、寝ても覚めてもそのことを追求し、理想とする究極の音色を追い求め続けた結果として生まれる圧倒的サウンド。
そんな音色には、作り手の魂が色濃く反映されてると思うし、説得力も段違い。だからこそ音色だけで人を感動させられるんですよね。
まとめ
今日日、DAWでの打ち込みやサウンドクリエイトは当たり前。我々作曲家のお仕事だって、楽譜上の表現だけでなく出音そのものにまで及んでいます。
いくらいい曲が書けても、立派なアレンジができても、音がしょぼけりゃ人は感動させられません。
どうせ作品を作るなら、徹底的に磨き上げた最高の音をリスナーさんにお届けしようじゃありませんか!
ぼくのLINE@(公式LINEアカウント)では、イナゲが作った楽曲の「パラデータ」や「楽譜」などを無料配布しております!
そして、現在「コロナに負けるな!キャンペーン」として、2019年秋にリリースした『THEO』に収録されている5曲全てのパラデータ&楽譜を配布しているので、ぜひこの機会に楽しんでください!
プロがどのように楽曲を制作しているのか?そのアイディアや技術をまるごとみることができるので、作曲力・音楽クリエイト力を磨きたい方はぜひゲットしてみてくださいね!
【イナゲのLine@登録はこちら↓】
