KOMPLETE KONTROLをもっと便利に!NKS非対応シンセを快適に使う裏ワザを紹介!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
みんな大好き、Native Instrumentsのキーボード「Komplete Kontrol」シリーズ!(以後「KK」)
独自規格「NKS」に対応したプラグインならば、どれでも簡単にハンズオンコントロールできてしまう人気機材ですが、じつはNKS未対応のプラグインでもNKS対応プラグインと同等の操作を可能にしてしまう裏ワザ(?)があるので、ご紹介しようと思います。
【KKシリーズに関するレビュー記事はこちら↓】
NKS非対応シンセを快適に使う裏ワザを紹介!
NKSフォーマットとは?
まずは前提知識として、KKでプラグインをハンズオンコントロールするために必要なフォーマット、「NKS」について軽くご説明しておきますね。
(知ってる人は読み飛ばしてOK!)
「NKS」とは、Native Instruments社が開発したハードウェアから、音源やエフェクトなどのプラグインをコントロールするためのフォーマットです。
このNKSフォーマットに対応さえしていれば、たとえサードパーティ製のプラグインであっても
- 音色のブラウジング
- パラメータの自動アサイン
- パラメータのハンズオンコントロール
が簡単にできてしまいます。
面倒な設定は一切なし!プラグインを読み込むだけ!超便利!
NKSに対応しているプラグインメーカーなど、詳細情報はNative Instruments社のサイトで確認できます!要チェック!
NKS非対応プラグインをNKS対応させるユーザーパッチ
NKS対応プラグインならば、面倒な設定なしで簡単にハンズオンできることは前述のとおり。
しかし、NKS対応していないプラグインに関してはユーザーが自力でパラメータをアサインする必要がありました。
一応アサイン可能とはいえ、手持ちのプラグインを全部手動でアサインしていくなんて面倒すぎますよね。
そんなあなたに朗報!
NKS未対応プラグインを、強制的にNKS対応させてしまう方法があったんです。
Freelance SoundLabsで配布されているNKSユーザーパッチが便利!
Freelance SoundLabsという海外サイトでは、NKS未対応の主要なプラグインをKK上で使えるようにするためのユーザーパッチが販売されております!
SpectrasonicsやUVI、XLN Audioの人気メーカー各製品や、AvengerやSERUMなどの超人気シンセまで、現代の主力音源といえる製品を幅広く網羅してくれているのでめちゃめちゃ助かります。
しかも、各パッチのお値段は、数ドル〜高くても40ドル弱とおどろきの安さ!
(ほとんどが12ドル〜15ドル程度)
躊躇なく購入していいレベルかと思います!
実際に使ってみた感想
これらのユーザーパッチ、ぼくも長らく愛用しているのですが、使用してみた感想としてはとにかく素晴らしいのひとこと!
NKS公式対応しているパッチと遜色ないレベルで、全てハンズオンコントロールできます。
いろんな視点で、そのメリットを解説していきます。
■ 1. ブラウジング
KKの魅力であるサウンド選び(ブラウジング)の快適さがそのまま享受できます。
膨大なプリセットを抱えるOMNISPHEREも、サクサクブラウジング!
サウンドのプレビュー機能もバッチリ使えるので、パッチを読み込まずとも目的の音色まですばやくたどり着けます。(これだけで作業効率3割マシ!)
ブラウザ画面には、各シンセのロゴやサムネがきちんと表示されるのも嬉しいですね〜!
細かいところだけどこういうの大事!
■ 2. 各パラメータのコントロール
ゴリゴリつまみをいじりながらモジュレーションさせたいAVENGERなんかもバッチリハンズオン!
主要なパラメータは最初からすべてツマミに割り当てられてますので、プリセットを読み込めば即ハードシンセのような感覚で使えます。
これは気持ちいい!!
■ 3. 不具合やトラブル、不満はある?
使用していて感じる不具合やトラブル、不満などは今のところ全くありません!
(この記事を書くにあたってわざわざ粗探ししてみましたが、それでも見当たりません…!)
強いていうならインストールがほんのすこしだけ面倒なくらいですかねぇ。
でも、付属しているインストールマニュアルの手順にしたがって進めれば迷うことなくインストールできると思います。
十分許容範囲でしょう。
もうとにかく便利なので、KKユーザーさん(かつNKS対応してないサードパーティ製シンセをお持ちの方)はぜひ導入してみてください!
すごくオススメです。
まとめ
というわけで、久々に機材レビュー記事をお届けしました!
今回ご紹介したユーザーパッチの導入で、KKやお手持ちのプラグインのポテンシャルがさらに引き出せるようになると思いますし、作業効率も大幅アップできると思います。
気になった方はぜひ導入してみてはいかがでしょうか?
【オススメ】アレンジ、打込み、Mixが学び放題!豊富なカリキュラムでいつでもどこでも充実の音楽学習!

ワンランク上のサウンドをあなたのものに!音楽学習ポータルサイト「OTO×NOMA」では、音楽制作スキルアップに役立つカリキュラムがいつでもどこでも学び放題。音楽理論、アレンジテクニック、打込み&シンセサイザープログラミング、ミキシングテクニックまで、現役プロ作曲家が作り上げた豊富なカリキュラムで充実の音楽学習をお楽しみください。
【無料プレゼント】プロ作曲家のマルチトラックデータ&スコアをプレゼント中!
作曲家・稲毛謙介公式LINEアカウントでは、2019年秋にリリースされた、SETEBOS『THEO』のマルチトラックデータを全曲無料プレゼント中。なんと、ストリングス&クワイアを生録音した贅沢仕様!プロのアレンジ&サウンドメイキングのテクニックを余すことなく垣間見ることができるチャンス。ぜひこの機会にご活用ください!
【公式LINEご登録はこちら(登録無料)】
