ホーンセクションの楽譜の読み方&書き方。各種奏法の表記、略語まで徹底解説!
こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。
今日は、ホーンセクションの楽譜の読み方&書き方について解説していきます。
ホーンセクションには移調楽器がたくさん含まれますので、その楽譜も幾分ややこしく感じるかもしれませんが、考え方を覚えてしまえばそこまで怖がる必要はありません。
- 各楽器の表記名と略記
- 楽器ごとの音部記号
- 各種奏法の記譜方法
など、楽譜を書く上で覚えておきたい知識をまとめておきますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
ホーンセクションの楽譜①:楽器名の表記、略記について
まずは、ホーンセクションを構成する楽器の「正式表記」と「略記」をまとめておきます。
楽譜上に記載する各楽器の正式表記と略記は以下のとおり。
スコア1段目には正式表記を、2段目以降は略記で記載するのが一般的です。
楽器名 | 正式表記 | 略記 |
トランペット(Bb管) | Trumpet | Trp. / Tp. |
トランペット(C管) | Trumpet in C | C.Trp. / C.Tp. |
トロンボーン | Trombone | Trb. / Tb. |
バストロンボーン | Bass Trombone | B.Trb. / B.Tb. |
サックス | Saxophone | Sax |
ソプラノサックス | Soprano Saxophone | S.Sax |
アルトサックス | Alto Saxophone | A.Sax |
テナーサックス | Tenor Saxophone | T.Sax |
バリトンサックス | Baritone Saxophone | B.Sax |
ホーンセクションの楽譜②:音部記号
各楽器の音部記号は以下のとおりです。
楽器名 | 音部記号の種類 | 記号の表記 |
トランペット | ト音記号 | |
トロンボーン | ヘ音記号 / テノール記号 | |
サックス | ト音記号 |
ホーンセクションの音域の記事でもご説明した通り、ホーンセクションを構成する楽器はそのほとんどが移調楽器です。
このうち、トランペットとサックスは「移動ド」で記譜し、トロンボーンは実音で記譜します。
また、サックスは「ソプラノ」「アルト」「テナー」「バリトン」でそれぞれ音域が違いますが、すべてト音記号で記譜する点も必ず覚えておきましょう!
ホーンセクションの楽譜③:代表的な奏法とその表記
次に、ホーンセクションを代表する奏法の記譜方法を解説していきます。
一般的な奏法
レガート・スラー
2つ以上の音を切れ目なくつなげて演奏する奏法です。管楽器の場合、
- 同一のスラーで括られた音符はひと息で演奏する
- スラーで括られた音符内はタンギングをしない
というルールがありますので、覚えておきましょう。
スタッカート
ひとつひとつの音を短く切って演奏する奏法です。
細かい音符でスタッカートが連続する場合は、ダブルタンギング、トリプルタンギングといったテクニックを使うことで高速で演奏することも可能です。
マルカート
マルカートは、1つ1つの音をはっきりと演奏する奏法です。
実際には一音一音軽めのアクセントがついたような演奏になります。楽譜では「marc.」と表記することが多いです。
グリッサンド
指定した音程を滑らかにつなげて演奏するテクニック。
トロンボーンではスライドを用いて無段階のグリッサンドを演奏すことができます。
トランペット、サックスでは2音間を半音やスケールでつなげて演奏するのが基本となりますが、ハーフバルブなどのテクニックを使うことで無段階のグリッサンドも可能となります。
グリスアップ・グリスダウン
指定したノートへ駆け上がる、または指定したノートから駆け下がる奏法。(後者は「フォール」ともいうことも)
トランペットやサックスでは半音またはスケールで、トロンボーンではスライドを用いた無段階のグリッサンドになります。
トリル
指定した音程と短2度、または長2度上の音程を交互に素早く演奏する奏法です。(同一スケール上のちょうど2度上の音になります。)
ホーンセクションの特殊奏法
シェイク
トリルと似ていますが、3度以上で行き来する場合はシェイクといい、ホーンセクション独自の奏法となります。
トランペットやサックスでは運指に無理がなければ比較的容易に演奏可能ですが、トロンボーンでは特殊な条件が揃わないと演奏が難しいので注意が必要です。
フラッタータンギング
巻き舌をしながら演奏する奏法で、ブルブルとした荒々しい音色を得ることができます。
フルートの奏法として有名ですが、ホーンセクション始め、様々な管楽器で演奏可能な奏法です。
楽譜上に「flz.」と書くことで指定することができます。
グロウル
喉をうならせながら演奏する奏法で、ディストーションのような歪んだ音を出すことができます。
加トちゃんの「ちょっとだけよ」で有名な『タブー』のSaxソロはこの奏法で演奏されています。
楽譜上に「growl」と書くことで指定することができます。
コン・ソルディーノ(弱音器をつけた演奏)
金管楽器のみの特殊奏法です。
「ミュート(弱音器)」と呼ばれる器具を、ベル(ラッパの部分)に取り付けることで、音色の変化を得ることができます。
ストレートミュート、カップミュート、ハーマンミュートなど、ミュートの種類も様々で、それぞれ特有の音色を持っています。
楽譜上の表記は「con sord.」と書くことで弱音器での演奏がスタートし、「senza sord.」の表記で解除することができます。
ハーモニクス(フラジオ)
サックスのみの特殊奏法です。
いわゆるハーモニクスで、倍音を演奏することで音域外の高音を演奏することができます。
ストリングスのフラジオと違い、特殊な記号は使わず音程を直接指定するだけでオッケーです。
まとめ
というわけで、ホーンセクションの楽譜について詳しく解説しました。
楽譜は、楽曲&演奏のニュアンスを共有する上でとっても重要なツール。
とくに、レコーディングなど自作曲をだれかに演奏してもらうようなシーンでは、楽譜の出来が演奏の質を左右するといっても過言ではありませんので、今日の記事を参考にしっかりとマスターしていきましょう!
【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!
作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!
【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!
公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!