ホーンセクションのデュレーションに関する基礎知識と実践テクニックを解説!
こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。
今日は、ホーンセクションのモックアップテクニックのうち、デュレーションの取り扱いについて詳しく解説していきます。
- デュレーションの基本
- デュレーションがもたらす効果
- ホーンセクションのデュレーション設定方法
- レガート処理の注意点
など、リアルなホーンサウンドを実現するために必要な、デュレーションの考え方・テクニックについて学んでいきましょう。
【モックアップに使用する基本的なパラメータの解説はこちら】
デュレーションの基礎知識
まずは、デュレーションについての基本的な概念をしっかりおさらいしておきましょう!
デュレーションの基本
デュレーションとは、音の長さを表すパラメータのことでしたね。
ピアノロールに表示される各ノートの長さこそがデュレーションそのもの。
楽譜で書き表すことのできる「音価」と違って、「ティック」と呼ばれる細かい単位でコントロール可能なことが最大の特徴です。
ティック = DAW内で音の長さやタイミングを表す単位。四分音符を480ティック(または960ティック)として取り扱うのが基本。
デュレーションがもたらす効果
デュレーションは、
- レガート感(滑らかさ)
- 歯切れの良さ
- グルーヴ感
など、さまざまな要素を司どる大事なパラメータです。
デュレーションによってそれぞれどのような違いが出るかは、ストリングスのデュレーション解説記事でご説明しておりますので、そちらも合わせてご参照ください。
ホーンセクションのデュレーション設定方法
ホーンセクションにおいては、前項でご説明した
- レガート感
- 歯切れの良さ
- グルーヴ感
のうち、とくに「2.歯切れの良さ」が重要になってきます。
楽譜上の音価より短く打ち込むのがキモ
スタッカートやアクセントを多用した歯切れの良いフレーズを再現する場合には、楽譜に記載されている音価より短めに打ち込むのが基本です。
楽譜上の音価とティックの関係は以下の通り。
楽譜上の表記 | ティック(960分解能の場合) |
4分音符 | 960Tick |
8分音符 | 480Tick |
16分音符 | 240Tick |
スタッカート付きの場合 | 上記Tick数の半分のデュレーション |
しかし、実際に上図で記載したティック数(=楽譜通り)に打ち込んでしまうと、ぼんやりした重たい演奏になってしまうことがほとんど。
実際にはこれよりも短く打ち込んでいく方が、より歯切れの良い演奏になります。
ここで、楽譜の音価そのままで打ち込んだ場合と、デュレーションを調整した場合とを聴き比べてみましょう。
参考:該当部分の楽譜
楽譜そのままに打ち込んだ場合
デュレーションを調整した場合
全体的に短く打ち込んだ方が、より歯切れの良い演奏になったことがお分かりいただけると思います。
テヌート部分も若干短く打ち込む
アクセントやスタッカートはもちろんですが、テヌートがついている部分も少し短めに打ち込んだ方がそれっぽくなります。
テヌート = 音の長さを十分に保って演奏すること
通常テヌート記号がついた音符は、その音符の長さを極力保ちながら演奏するのが基本。
ですが、管楽器の場合はタンギングの都合上、先行するノートと次の音との間にごく短いスキマがうまれます。
タンギングをする際に一瞬だけ空気の流れがせき止められるため、その間音が途切れてしまうからです。
ですから、テヌートがついた音符でも、必ず少しだけ間を開けるとよいでしょう。
レガートは専用音色で実現
ここまで、主に歯切れの良さを演出するためのデュレーションテクニックについてお話しましたが、ホーンセクションにおいてもレガートの表現はとっても重要です。
しかし、管楽器のレガートにおいては、気をつけなければならない点があります。
1声部を複数の奏者で演奏するストリングス違って、管楽器は原則として1声部につき1人しか奏者がいません。
したがって、ストリングスのデュレーション記事で解説しようなデュレーションを伸ばしてレガート感を出す方法では、リアルなレガートは実現しにくかったりします。
参考:デュレーションを伸ばしてレガート処理した例
そもそも、1人の奏者が複数のノートを同時に演奏すること自体、すごく不自然ですよね。(仮に一瞬であっても。)
ですから、ホーンセクションのレガートはあくまでレガート専用音色を用いることを強くオススメします。
実際にサウンドを聴いていただけるとその違いは顕著かと思います。
デュレーションでレガート処理した場合
あまりリアルには聞こえませんよね。
レガート専用音色を使った場合
やはり管楽器においては、レガート専用音色によるレガートの方が確実にリアルなサウンドに近づくと思います。
レガート専用音色を持つ代表的な音源は、以下の通りです。
ホーンセクション専用音源のほか、オーケストラ用ブラス音源も載せておきます。
【レガート専用音色を持つ代表的なホーン音源】
- Sample Modelingのホーン音源
- Audio Modelingのホーン音源
- Session Horns Pro
- EastWest Hollywood Pop Brass
【レガート専用音色を持つ代表的なオーケストラ用ブラス音源】
- Vienna Symphonic Library(通称VSL)
- Spitfire Audioの各種ブラス音源
- Cinematic Studio Brass(通称CSB)
- Cinebrass
まとめ
というわけで、ホーンセクションにおけるデュレーションの取り扱いについて詳しく解説しました。
やはり、ホーンセクションにおいては、歯切れの良さ・フレーズの明瞭さこそが気持ちのよいサウンドの要となります。
これらの実現にデュレーションは大いに役立ってくれることでしょう。
今日の記事を参考に、ぜひ隅々まで調整してみてください。
【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!
作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!