ベースアレンジの基本③:ベースラインのリズム付けテクニックをマスターしよう!
こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。
今日は、ベースラインのリズム付けテクニックについて解説していきます。
- ベースのリズムの重要性
- ベースのリズム付けお作法3選
- 和声リズムとベース
- 音価や休符にも目を向けよう
低音パートであるベースは、楽曲のグルーヴを司るパート。
当然、ベースのリズムはアレンジにおいて重要な要素となってきます。
前回ご紹介した「ルート弾き」を元に、リズムによるグルーヴの違いを体感しながら各種テクニックをマスターしていきましょう!
※こちらの内容は動画でも学習することができます。
ベースアレンジの基本③:ベースラインのリズム付けテクニックをマスターしよう!
ベースのリズムの重要性
ベースには「ルートの演奏」のほか、楽曲の基本グルーヴを決定するという大事な役割がありました。
キックと同じ音域(帯域)で演奏されるベースは、楽曲全体のグルーヴに大きな影響を与えるからですね。
(ドラムと合わせて「リズム隊」と呼ばれるほどです。)
したがって、ベースのリズム付けはアレンジにおいて非常に重要な意味合いを持っています。
以下に3パターンのベースラインを用意してみましたので聴き比べてみてください。
パターン①
パターン②
パターン③
ドラムはいずれも同じパターンですが、ベースが変わるだけでノリがまるで違ってくることがお分かりいただけると思います。
このように、ベースのリズムはアレンジにおいてとても重要なファクターとなります。
ベースのリズム付けお作法3選
ここからは、ベースのリズム付けの際に使える3つのお作法をご紹介していきます。
- お作法1:連打系
- お作法2:キックに合わせる
- お作法3:キックを補完する
これまで何度かお話しましたが、ベースのリズムはキックと非常に関連性の強いものとなっています。
とくに「お作法2」と「お作法3」ではキックとの絡みをどう捉えるかがポイントとなってきます。
それぞれを詳しくみていきましょう。
お作法1:連打系
こちらはキックのリズムとは関係なしに、4分音符や8分音符で連打する方法です。
ロックなどのベースでは8分のルート弾きがよく使われるほか、ジャズの4ビートでは「ウォーキングベース」と呼ばれる4分音符によるベースラインもよくみられます。
パターン①:8分弾き
パターン②:ウォーキングベース風
お作法2:キックに合わせる
ベースのリズムをキックと同一のものにするのも良い方法です。
キックとベースが同じリズムを演奏することで、楽曲のグルーヴがよりタイトに引き締まります。
また、基本はキックのリズムに合わせつつ、そこから音数を増やしたり減らしたりするのも有効です。
パターン①:キックと完全に一致
パターン②:音数を増減したもの
お作法3:キックを補完する
キックのリズムを補完する形でベースのリズムを決めることもできます。
キックとは違うけど一緒に演奏することで良く絡むリズムを用います。
これにより両者の相乗効果による複雑なグルーヴを作ることができます。
パターン①:16ビートのフィールをプラス
パターン②:シンコペーションでリズムを複雑に
和声リズムとベース
各コードのルートを演奏するベースのリズムは、和声リズムとも大きな関係を持っています。
和声リズムとは、和音の移り変わりによって感じるリズム感のこと。
詳しくは以下の記事にまとめてありますので合わせてご活用ください。
例えば、以下のようなコードパターンがあるとします。
コード進行はいずれも同じものですが、前者は拍頭でのコードチェンジなのに対して、後者は8分音符1個分シンコペーションしています。
これを元にベースラインをつけてみましょう。
パターン①:拍頭でのコードチェンジ
パターン②:シンコペーション
明らかにシンコペーションの方がノリが良くなっているのがお分かりいただけると思います。
このように、和声リズムによってベースのグルーヴは大きく変わってきます。
音価や休符にも目を向けよう
ここまでは、どのように音符を配置するか?ということに関してご説明してきました。
しかしながら、リズムというのは音符の配置だけで決まるものではありません。
音価(音の長さ)や休符もリズムを構成する大事な要素なのです。
- メリハリの効いた音価の設定
- 適度な休符の配置
これらはグルーヴ感を高めてくれますので、ベースのリズムを決める際には必ず念頭においておきましょう。
とくにファンクなどのジャンルでは重要な要素となります。
パターン①:休符なし
パターン②:音価を調整し休符を挿入
まとめ
というわけで、ベースのリズム付けについて解説しました。
同じルート弾きでも、リズムが変わるだけでグルーヴが大きく変わることがお分かり頂けたと思います。
今日ご紹介した3つのお作法が基本となりますので、それぞれの特徴をしっかり理解して以後の学習を進めてくださいね!
【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!
作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!