ベースモックアップの基本②:ベースのクオンタイズとトラックディレイ設定をマスターしよう!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。
今日は、ベースのクオンタイズとトラックディレイの活用法について解説していきます。
- ベースにおけるクオンタイズの効能
- ベースのクオンタイズ設定手順
- トラックディレイでグルーヴをブーストしよう
楽曲のグルーヴを司るベースにとって、発音タイミングを決めるクオンタイズは欠かせない要素。
今日はそんなベースのクオンタイズについて各種テクニックをご紹介。
設定次第でノリの良さが格段に変わってきますので、バッチリマスターしていきましょう!
なお、クオンタイズやトラックディレイについては以下の記事で詳しく解説しておりますので合わせてご活用ください。


※こちらの内容は動画でも学習することができます。
あなたの作曲・アレンジを次のステージへ!音大・専門学校レベルのセミナーをスマホひとつで受け放題!


「作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない...」そんな方でも、ご自宅や外出先で本格的に学べます。 プロの現場で使われる実践テクニックを動画で学び、曲作りのレベルが一気にレベルアップ! 7万人が選んだ国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイブで、あなたの作曲・アレンジ力を次のステージへ今なら月々2,980円(税込3,278円)から!
ベースモックアップの基本②:ベースのクオンタイズとトラックディレイ設定をマスターしよう!
ベースにおけるクオンタイズの効能
まずは、ベースにおけるクオンタイズの効能についてみていきましょう。
クオンタイズとは、リアルタイム入力などで生じたノートのズレをグリッドに合わせて自動補正してくれる機能です。
当然、ベースにおいてもリズムのヨレを簡単に修正することができます。
クオンタイズ適用前
クオンタイズ適用後
スウィングを効果的に使おう!
クオンタイズの重要な機能として「スウィング」というものがあります。
スウィングとは、ノートの「ハネ(跳ね)」のこと。
ストレートな8分音符を3連符系のリズムへと変化させることで、独特なビート感を生み出します。
スウィングなし
スウィング100%
この「スウィング」機能、明らかなシャッフルビートにしたい場合(=スウィング値100%)はもちろんですが、ストレートなリズムに対してかけるのもオススメです。
人間の動作というのは曖昧なもので、どんなに正確に演奏しようと思っても若干のヨレが出てしまうもの。
じつはこの「ヨレ」、完全なランダムではなくある法則性を持っているのです。
それは、8分ノリならウラ拍が、16分ノリなら16ウラがほんの少し遅れるというもの。
- 8分ノリ:ウラ拍が遅れる
- 16分ノリ:16分ウラが遅れる
プレイヤーは極力正確にリズムを刻むべく努力するものですが、それでもこのような微細なズレが必ず発生します。
そしてこの現象こそがノリの良いグルーヴを形成する上で非常に重要な要素となっています。
ためしに全くスウィングがない状態と、軽めにスウィングをかけた音を聴き比べてみましょう。
8ビートスウィングなし
8ビートスウィング20%
16ビートスウィングなし
16ビートスウィング50%
スウィングさせた方がより人間らしいグルーヴになっているのがお分かりいただけると思います。
このように、ベースをクオンタイズする際には、完全なストレートではなく軽めのスウィングを入れることでグルーヴをプラスするテクニックを覚えておきましょう。
ベースのクオンタイズ設定手順
ここからは、ベースのクオンタイズ設定手順を解説していきます。
以下の3ステップで実践しましょう。
- グリッドジャストで打込む
- スウィングを適用する
- ランダマイズする
1. グリッドジャストで打込む
まずはグリッドジャストで打込みます。
8ビートならば8分音符、16ビートならば16分音符のグリッドにぴったり吸着している状態です。
このままでは非常に機械的ですが、このあと調整していきますので全く問題ありません。
2. スウィングを適用する
次に、スウィングを適用しましょう。
前述の通り、ストレートなリズムであっても軽めにスウィングを入れた方がノリが出るため、基本的にはどんなジャンルであってもスウィングを設定しておく方が良い仕上がりになります。
8ビートならば8分音符のスウィング、16ビートならば16分音符のスウィングを設定します。
【あなたの"作曲力"を無料診断】作曲レベルを最短で上げるロードマッププレゼント!

いくつかのカンタンな質問に答えるだけで、自分の作曲力や今の課題がわかる! 現在のレベルや目標に合わせたロードマップもついてくるから、あなたにぴったりの学習プランが見つかります。さらに公式LINEでは、OTOxNOMAをもっと便利に使いこなすための情報も盛りだくさん。登録はもちろん無料。ぜひこの機会にご登録ください!
3. ランダマイズする
スウィングをプラスして程よいノリを出すことができたら、最後にランダマイズを入れていきましょう。
前項のスウィングですでに人間らしいノリがでていますので、ランダマイズは軽〜くかける程度で構いません。
あまりにも強くランダマイズするとリズムがヨレヨレの下手くそな演奏になってしまうので注意しましょうね。
トラックディレイでグルーヴをブーストしよう
最後に、トラックディレイについて解説していきます。
トラックディレイとは、トラック全体を遅らせたり前倒ししたりする機能です。
この機能を使うことで、ベースとそれ以外のトラックの関係性をコントロールすることができます。
具体的には、ベースを「プッシュ」させたり「レイドバック」させる際に使います。
- プッシュ = グリッドに対してやや早めに演奏すること
- レイドバック = グリッドに対してやや遅めに演奏すること
その他のパートに対してあえてツッコんだ演奏にしたり、逆にもたれかかったような演奏にすることができるというわけですね。
例えば、ドラムとベースが完全に揃っている場合とプッシュorレイドバックしている場合では聞こえ方がこんなにも変わります。
ドラムとベースが完全に揃っている場合
ベースがプッシュしている場合
ベースがレイドバックしている場合
完全に揃っている場合に比べて、以下のような聞こえ方になっていると思います。
- プッシュ:先へ進もうとする強い推進力
- レイドバック:ゆったりと落ち着いた雰囲気
このように、トラックディレイを用いて各パートの立ち位置を変えるだけでもグルーヴが大きく変わってきます。
どれが正解ということはなく楽曲によって適宜調整するものですので、さまざまな数値を試しながら気持ちの良いグルーヴを探してみてください。
あなたの作曲・アレンジを次のステージへ!音大・専門学校レベルのセミナーをスマホひとつで受け放題!


「作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない...」そんな方でも、ご自宅や外出先で本格的に学べます。 プロの現場で使われる実践テクニックを動画で学び、曲作りのレベルが一気にレベルアップ! 7万人が選んだ国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイブで、あなたの作曲・アレンジ力を次のステージへ今なら月々2,980円(税込3,278円)から!
まとめ
というわけで、ベースのクオンタイズとトラックディレイについて解説しました。
楽曲全体のグルーヴを司るベースにとって、いずれも非常に重要なパラメータでしたね。
とくにスウィングの適用とトラックディレイの活用は効果が高いテクニックですので、どしどしご活用いただければ幸いです。
【あなたの"作曲力"を無料診断】作曲レベルを最短で上げるロードマッププレゼント!

いくつかのカンタンな質問に答えるだけで、自分の作曲力や今の課題がわかる! 現在のレベルや目標に合わせたロードマップもついてくるから、あなたにぴったりの学習プランが見つかります。さらに公式LINEでは、OTOxNOMAをもっと便利に使いこなすための情報も盛りだくさん。登録はもちろん無料。ぜひこの機会にご登録ください!