1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. ダイアトニックコードを使った実践的コード進行テンプレ集!

ダイアトニックコードを使った実践的コード進行テンプレ集!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

以前、「カデンツ」や「終止」はコード進行のひな型として活用できるというお話をしたのを覚えてますか?

これらのカデンツは、それぞれ単体で用いられることはもちろん、複数個を組み合わせて使うことができます。

そこで今日は、

  1. カデンツに含まれる「T→D」「T→S」「S→D」という進行
  2. 同じ機能が連続する「T→T」「D→D」「S→S」という進行
  3. コード理論では出てこないが、決して出番の少なくない「D→S」という進行

の、合計7つの進行パターンをくみ合わせて、より実践的なコード進行のテンプレートをご紹介しようと思います。

トニックで始まるパターン16種類、サブドミナントで始まるパターン12種類の、合計28種類のテンプレートをご用意しましたので、ぜひご活用ください!

※ドミナント始まりのコード進行はあまり出番がないので割愛します。

 

トニック始まりのコード進行

まずは、もっとも基本となるトニック始まりのコード進行をみていきましょう。

【この記事でご紹介する譜例について】

  • 譜例はあくまで一例です。同じ機能を持つ和音ならば自由に入れ替えることができます。
  • 譜例は全てトライアドのみを使用していますが、もちろんテトラッド化もOKです。

■ T→Tで始まるパターン

TTDD

TTSS

TTSD

TTDS

■ T→Dで始まるパターン

TDTT

TDTD

TDTS

TDST

TDSD

TDSS

■ T→Sで始まるパターン

TSTD

TSTS

TSDT

TSDD

TSSD

TSDS

 

サブドミナント始まりのコード進行

実際の楽曲では、トニック始まりの進行のほか、サブドミナント始まりの進行もよく使われます

聞き馴染みのある進行もたくさん出てくると思いますので、ひとつひとつ確認していきましょう。

■ S→Tで始まるパターン

STDT

STDD

STST

STSD

■ S→Dで始まるパターン

SDTT

SDTD

SDSD

SDSS

■ S→Sで始まるパターン

SSTD

SSDT

SSDD

SSDS

 

まとめ

というわけで、ダイアトニックコードを使った実践的コード進行のテンプレートをお届けしました!

今日ご紹介した28のパターンをつなげていくだけで、サクッと楽曲を組み立てることができると思います。

とくに、コード進行を考えるのに不慣れなうちは大いに役立つと思いますので、ぜひご活用くださいね!

ここまで読んだあなたへ

学んだ感想や習作をポストする!  

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【あなたの"作曲力"を無料診断】作曲レベルを最短で上げるロードマッププレゼント!

LINE@登録バナー    

いくつかのカンタンな質問に答えるだけで、自分の作曲力や今の課題がわかる! 現在のレベルや目標に合わせたロードマップもついてくるから、あなたにぴったりの学習プランが見つかります。さらに公式LINEでは、OTOxNOMAをもっと便利に使いこなすための情報も盛りだくさん。登録はもちろん無料。ぜひこの機会にご登録ください!