ドミナントコードに適用されるアヴェイラブルテンションの例外を解説!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。
前回の記事では、アヴェイラブルテンションを見分けるための条件をご紹介しましたね。
それらの条件は、ある特定の場合に限り無視することが許されているものがあります。
今日はその中でも、もっとも基本となる「ドミナントコードにおける例外」をご紹介していこうと思います。
- ドミナントコードにおける例外
- なぜドミナントコードは例外が認められてるの?
- ドミナントコードのアヴェイラブルテンション一覧
アヴェイラブルテンションに関する基本的な考え方は、前回の記事で詳しくご紹介しています。
まだお読みになっていない場合は、先にそちらをご覧くださいね!

あなたの作曲・アレンジを次のステージへ!音大・専門学校レベルのセミナーをスマホひとつで受け放題!


「作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない...」そんな方でも、ご自宅や外出先で本格的に学べます。 プロの現場で使われる実践テクニックを動画で学び、曲作りのレベルが一気にレベルアップ! 7万人が選んだ国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイブで、あなたの作曲・アレンジ力を次のステージへ今なら月々2,980円(税込3,278円)から!
ドミナントコードにおける例外
まずは、昨日ご紹介したアヴェイラブルテンションを見分けるための2つの条件をおさらいしておきましょう。
- 【条件①】ダイアトニックスケール上の音である
- 【条件②】元となるトライアドの構成音と長九度関係の音である
この2つの条件を満たす音をメジャーダイアトニックコードに適用すると、以下のようなアヴェイラブルテンションが浮かび上がります。
ドミナントコードに適用できる2つの特殊条件
じつは、ドミナントコードを演奏する場合には、以下の2つの特殊条件を付け加えることができます。
- 【条件③】ドミナントコードには、自由にオルタードテンションを加えることができる。
- 【条件④】ただし、度数の同じナチュラルテンションとオルタードテンションは混在させてはならない。
つまり、ドミナントコードでは、条件①②に基づくテンションのほかに、すべてのオルタードテンションもアヴェイラブルテンションとして扱うことができるというわけです。
ただし、その使用の際には「b9thと9th」、「9thと#9th」、「13thとb13th」など、同度のナチュラルテンションとオルタードテンションを混在させてはいけません。
それさえ守っていれば、事実上ほぼすべてのテンションを使ってもいいよ!ということですね。
【なぜドミナントコードは例外が認められてるの?】
その答えは、ドミナントコードがもつ「不安定さ」にありました。ドミナントコードは不安定な「トライトーン」を持っており、その不安定さこそがトニックへの強い進行力を生み出す力の源。言いかえれば、「不安定さ」こそがドミナントコードのもっとも大きな個性ともいえるわけです。ですから、同じく大きな不安定感をもたらすオルタードテンションは、ドミナントコードにとってはその個性を引き立ててくれるたのもしい味方なんですね。
【あなたの"作曲力"を無料診断】作曲レベルを最短で上げるロードマッププレゼント!

いくつかのカンタンな質問に答えるだけで、自分の作曲力や今の課題がわかる! 現在のレベルや目標に合わせたロードマップもついてくるから、あなたにぴったりの学習プランが見つかります。さらに公式LINEでは、OTOxNOMAをもっと便利に使いこなすための情報も盛りだくさん。登録はもちろん無料。ぜひこの機会にご登録ください!
ドミナントコードのアヴェイラブルテンション一覧
先ほどご紹介した「ドミナントコードにおける例外」を加味すると、ドミナントコード(すなわちV7)で使用できるアヴェイラブルテンションは以下のとおりとなります。
「b9th」「9th」「#9th」「#11th」「b13th」「13th」
もちろん、ナチュラルテンションとオルタードテンションを混在さえさせなければ、上記のテンションを複数個同時使用することも可能となります。
考えられる組み合わせは以下のとおりです。
テンション1つの場合
V7(b9)
V7(9)
V7(#9)
V7(#11)
V7(b13)
V7(13)
テンション2つの場合
V7(b9,#11)
V7(9,#11)
V7(#9,#11)
V7(b9,b13)
V7(9,b13)
V7(#9,b13)
V7(b9,13)
V7(9,13)
V7(#9,13)
V7(b9,#9)
V7(#11,b13)
V7(#11,13)
テンション3つの場合
V7(b9,#11,b13)
V7(9,#11,b13)
V7(#9,#11,b13)
V7(b9,#11,13)
V7(9,#11,13)
V7(#9,#11,13)
V7(b9,#9,#11)
V7(b9,#9,b13)
V7(b9,#9,13)
テンション4つの場合
V7(b9,#9,#11,b13)
V7(b9,#9,#11,13)
あなたの作曲・アレンジを次のステージへ!音大・専門学校レベルのセミナーをスマホひとつで受け放題!


「作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない...」そんな方でも、ご自宅や外出先で本格的に学べます。 プロの現場で使われる実践テクニックを動画で学び、曲作りのレベルが一気にレベルアップ! 7万人が選んだ国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイブで、あなたの作曲・アレンジ力を次のステージへ今なら月々2,980円(税込3,278円)から!
まとめ
というわけで、ドミナントコードにおける例外について詳しくご紹介しました。
前回ご紹介したメジャーダイアトニックコードのアヴェイラブルテンションに加えて、今日ご紹介したドミナントコードのアヴェイラブルテンションを活用することで、より多彩なサウンド作りが可能となります。
ぜひいろいろなテンションを試してみましょう!
【あなたの"作曲力"を無料診断】作曲レベルを最短で上げるロードマッププレゼント!

いくつかのカンタンな質問に答えるだけで、自分の作曲力や今の課題がわかる! 現在のレベルや目標に合わせたロードマップもついてくるから、あなたにぴったりの学習プランが見つかります。さらに公式LINEでは、OTOxNOMAをもっと便利に使いこなすための情報も盛りだくさん。登録はもちろん無料。ぜひこの機会にご登録ください!