1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. ホーンセクションのアーティキュレーションとモックアップ手順を解説!

ホーンセクションのアーティキュレーションとモックアップ手順を解説!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、ホーンセクションのモックアップテクニックのうち、アーティキュレーションの取り扱いについて詳しく解説していきます。

  • アーティキュレーションの基本
  • ホーンセクションのアーティキュレーション一覧
  • ホーンセクションのモックアップ手順

など、アーティキュレーションを組み込んだ実際の打込み手順までガッツリ解説していきます。

【モックアップに使用する基本的なパラメータの解説はこちら】

 

アーティキュレーションの基礎知識

アーティキュレーションの基礎知識

まずはアーティキュレーションの基本について、おさらいしていきましょう。

アーティキュレーションの基本

アーティキュレーションとは、演奏に多彩なニュアンスをつける行為、あるいは記号、奏法などのことをさします。

Wikipediaでは以下のように説明されています。

アーティキュレーションarticulation)とは、音楽の演奏技法において、音の形を整え、音と音のつながりに様々な強弱や表情をつけることで旋律などを区分すること。 -Wikipediaより-

アーティキュレーションのない演奏は無味乾燥とした機械的なものですが、様々なアーティキュレーションをつけることによって、よりイキイキとした人間味溢れる演奏が実現できます。

アーティキュレーションのない演奏(=ベタ打ち)

アーティキュレーションを用いて表情づけした演奏

【参考】モックアップにおけるアーティキュレーション

モックアップにおいては、さまざまな「奏法」をあらわす意味で「アーティキュレーション」という言葉が使用されることがあります。スピッカートやアクセントなど、独自の奏法を収録した専用の音色が用意されており、これらを総じて「アーティキュレーション」と呼ぶことも多いようです。

 

ホーンセクションのアーティキュレーション一覧

ホーンセクションのアーティキュレーション一覧

ホーンセクションで使用する代表的なアーティキュレーションの種類をご紹介します。

基本的には、ホーンセクションの記譜法の記事でご紹介した各種奏法をそのまま覚えていただければ問題ありません。

■レガート・スラー

2つ以上の音を切れ目なくつなげて演奏する奏法です。

レガートやスラーが表記されたフレーズ内は、息継ぎやタンギングをしないで演奏するため、滑らかに音がつながるのが特徴です。

■スタッカート

ひとつひとつの音を短く切って演奏する奏法です。

■マルカート

マルカートは、1つ1つの音をはっきりと演奏する奏法です。

エクスプレッションの解説記事でもお伝えしたとおり、ベロシティでアタックを強めることでアクセントに変化させることもできます。

■グリッサンド

指定した音程を滑らかにつなげて演奏するテクニックです。

■グリスアップ・グリスダウン

指定したノートへ駆け上がる、または指定したノートから駆け下がる奏法です。(後者は「フォール」ともいうこともあります。)

■トリル

指定した音程と短2度、または長2度上の音程を交互に素早く演奏する奏法です。(同一スケール上のちょうど2度上の音になります。)

■シェイク

トリルと似ていますが、3度以上で行き来する場合はシェイクといい、ホーンセクション独自の奏法となります。

■フラッタータンギング

巻き舌をしながら演奏する奏法で、ブルブルとした荒々しい音色を得ることができます。

■グロウル

喉をうならせながら演奏する奏法で、ディストーションのような歪んだ音を出すことができます。

■コン・ソルディーノ(弱音器をつけた演奏)

金管楽器のみの特殊奏法です。

「ミュート(弱音器)」と呼ばれる器具を、ベル(ラッパの部分)に取り付けることで、音色の変化を得ることができます。

ストレートミュート、カップミュート、ハーマンミュートなど、ミュートの種類も様々で、それぞれ特有の音色を持っています。

ストレートミュート

カップミュート

ハーマンミュート

■ハーモニクス(フラジオ)

サックスのみの特殊奏法です。

いわゆるハーモニクスで、倍音を演奏することで音域外の高音を演奏することができます。

 

ホーンセクションのモックアップ手順

ホーンセクションのモックアップ手順

ここからは、これまでに学んだホーンセクションのモックアップテクニックを総動員して、リアルなホーンサウンドを打ち込んでいくための手順をご紹介します。

  1. ベタ打ちする
  2. 必要なアーティキュレーションを選定する
  3. ベロシティ&デュレーションを調整する
  4. アーティキュレーションを専用音色に置き換える
  5. エクスプレッションを書く
  6. 微調整して仕上げる

参考リンク

1. ベタ打ちする

まずは単純に、フレーズをベタ打ちしていきましょう!

手元に楽譜があるならば、まずはその楽譜に記載されている通りに打ち込めばオッケーです。

2. 必要なアーティキュレーションを選定する

つぎに、フレーズの演奏に必要なアーティキュレーションを選定していきましょう。

ポイントとしては、

  1. スラーをつけたい場所
  2. スタッカートで短く切って演奏したい場所
  3. マルカートではっきり演奏したい場所
  4. アクセントで強調したい場所

の4点を、打ち込む前に口で歌いながら見つけていくことです。

気持ちよく歌えるアーティキュレーションが決まったら、楽譜にアーティキュレーションを書き込んでいくのがオススメです。(慣れないうちはとくに。)

実際に打ち込む際の指針となって大いに役立つと思います。

アーティキュレーション書き込み例

3. ベロシティ、デュレーションを調整する

次に、ベロシティとデュレーションを調整していきましょう。

調整の際の基準は以下を参考にしてみてください。

■レガートで演奏したい場所

レガートで演奏したい場所は、

  • 全てのノートのデュレーションをスキマなく接着させる
  • ベロシティで先頭のノートのアタック感を決める

といった処理をすればOKです。

■歯切れよく演奏したい場所

歯切れよく演奏したい場所は、

  • 各ノートの間にスキマを設ける
  • スタッカート、マルカート、アクセントがそれぞれ気持ちよく聞こえるアタック感をベロシティで調整する

といった調整を行いましょう。

4. アーティキュレーションを専用音色に置き換える

次に各アーティキュレーションを専用音色に切り替えていきましょう。

ストリングスのアーティキュレーション解説記事でもお伝えしたとおり、キースイッチをうまく活用するのもオススメです。

  • エクスプレッションの必要ないスタッカート
  • 明らかに音色が変化する特殊奏法

などは、このタイミングでしっかり置き換えておきます。

一方、マルカートやアクセントに関しては、エクスプレッションで表現した方がリアルになることも多いため、この時点では無理に置き換えなくてもOKです。

5. エクスプレッションを書く

次に、エクスプレッションを入力していきます。

まずは、

  • クレッシェンド・デクレッシェンド
  • フォルテピアノ
  • マルカート・アクセント

を中心にエクスプレッションでニュアンスをつけましょう。

それが完了したら、残りの部分の細かい表情づけを行うのも良いでしょう。

6. 微調整して仕上げる

最後に、各所を微調整して仕上げます。

エクスプレッションを書いたことで、ベロシティやデュレーションなどを微調整したい箇所も出てきた場合は、細かく調整して完成です!

 

まとめ

というわけで、ホーンセクションにおけるアーティキュレーションの取り扱い、そしてモックアップ全体の流れについて詳しく解説しました。

イキイキとした躍動感あふれるホーンの打ち込みには、適切なアーティキュレーションの選定がかかせません。

慣れないうちは、様々なホーンの楽譜を入手して実際に打ち込んでみるトレーニングを行うことで、よりホーンらしい自然なアーティキュレーションをイメージできるようになると思います。

ぜひチャレンジしてみてください!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー