メリハリの効いたサウンドが魅力!間の手型ホーンアレンジのテクニックを解説!
こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。
今日は、ホーンアレンジの基本となる4つの型のうち、メインメロとの掛け合いが特徴の「間の手型」について、詳細なアレンジ方法を解説していきます。
- 間の手型の特徴
- アレンジのポイント
- 実際のアレンジ手順
など、間の手型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。
間の手型はこんなアレンジです。
【ホーンアレンジの基本となる4つの型についての解説はコチラ】
ホーンアレンジの基本形3:間の手型の特徴
間の手型の基本
間の手型は、メインメロとの掛け合いを中心としたフレーズをホーンセクションで演奏するフォームです。
ヴォーカルなどのメインメロディの隙間を狙って印象的な間の手を入れてあげることで、パリッとメリハリの効いたアレンジに仕上げることができます。
楽譜で見ると以下のような形です。
間の手型のサウンドを聴いてみよう!
ホーンのみ
バンド全体
間の手型アレンジのポイント
間の手型アレンジのポイントは以下の通りです。
- メインメロディの切れ目を中心に演奏
- 間の手部分は印象的なフレーズを
- メインメロと同時演奏する場合は控えめな動きで
ひとつひとつご説明していきます。
1.メインメロディの切れ目を中心に演奏
間の手というくらいですから、原則としてメインメロディの切れ目を狙ってフレーズを入れていきます。
民謡でいうところの「は〜どっこいしょっ!どっこいしょっ!」の部分ですね。(例え・・・。)
メインメロと交互に見せ場を作ってあげることで、双方が引き立つメリハリの効いたアレンジになります。
2.間の手部分は印象的なフレーズを
せっかくメインメロと立ち位置を棲み分けているので、間の手部分には極力印象的なフレーズを盛り込んであげましょう。
動きは8分音符を基調とした運動量の多いパッセージが望ましいでしょう。
主旋律型同様、マルカート・スタッカートを中心に歯切れの良いメロディがぴったりです。
3.メインメロと同時演奏する場合は控えめな動きで
間の手だけでは物足りない場合は、メインメロが動いている部分に音符を足してあげてもオッケーです。
その際には、メインメロの邪魔にならないよう控えめな動きを意識しましょう。
基本的には、白玉や四分音符を中心としたフォーカス度の低いフレーズがおすすめです。
ホーンアレンジの基本形3:間の手型のアレンジ手順
間の手型のアレンジ手順は以下の通りです。
- メインメロの切れ目に1st Tpで間の手を入れる
- 1で作った間の手で物足りなければツナギを足す
- 2nd Tp、Sax、Tbでボイシングする
1. メインメロの切れ目に1st Tpで間の手を入れる
まずは1st Tpのパートでメインメロに対応する間の手を入れていきましょう。
メインメロのフレーズの終わり(ブレスポイント)などを狙って、派手目のフレーズをちりばめていきます。
この時点では、まだ間の手のみでオッケーです。
2.1で作った間の手で物足りなければツナギを足す
1で打ち込んだ間の手だけでは若干もの足りなく感じる場合は、その合間にツナギを入れていきましょう。
ただし、前述のとおりこの部分はメインメロディと同時進行するフレーズになりますから、極力メインメロの邪魔にならないよう白玉や四分音符など控えめな運動で入れていきます。
3.2nd Tp、Sax、Tbでボイシングする
最後に、全体をボイシングしていきましょう。
間の手型の場合は、ユニゾンボイシングでもコードボイシングでもどちらでもオッケーです。
ユニゾンボイシングの場合はラインの輪郭がはっきりしますし、コードボイシングの場合は華やかさが増します。
お好みに合わせて使い分けると良いでしょう。
ボイシングのテクニックにについてはこちらの記事をご活用ください。
まとめ
というわけで、間の手型ホーンアレンジについて、詳細な解説をお届けしました。
メインメロの合間合間にかっこいい間の手が決まることで、メリハリの効いた軽快なアレンジが実現できます。
ヴァースでもコーラス(サビ)でもどちらもで使えるテクニックですので、ぜひご活用ください!
【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!
作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!