マスタリングの基礎知識②:楽曲の音圧ってどこまであげればいいの?音量・音圧に対する理解を深めよう!
こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。
今日は、マスタリングと切っても切り離せない「音圧」について解説していきます。
- マスタリングと音圧
- 音圧とサウンドの関係性
- 音圧を上げることのメリットとデメリット
- メディアによる音量基準の違い
迫力のあるサウンドに仕上げる上で、音圧を稼ぐことは重要です。
しかしながら、闇雲に音圧を上げたところでかえって音質を悪くしてしまうもの。
そこで今日は、音圧とサウンドの関係を深掘りしながら、状況に合わせた適切な音圧を設定できるようになるための基礎知識をお届けします。
マスタリングを行う上で欠かせない知識となっていますので、しっかり学んでいきましょう!
※こちらの内容は動画でも学習することができます。
マスタリングの基礎知識②:楽曲の音圧ってどこまであげればいいの?音量・音圧に対する理解を深めよう!
マスタリングと音圧
マスタリングといえば「音圧を上げる作業」と捉えている人も少なくないかもしれません。
実際、Mixが終了した直後の楽曲はそこまで音圧が高くありませんので、CDや配信でリリースを行うためには多少なりとも音圧をアップさせたほうが良いこともあるでしょう。
しかし、音圧を上げることには悪影響もあります。
というのも、音圧を上げれば上げるほど楽曲のダイナミックレンジが失われ、平坦な印象の楽曲になってしまうからです。
【ダイナミックレンジ】大きい音と小さい音の音量差のこと。ダイナミックレンジが広いほど音楽に抑揚がうまれ、音楽的な仕上がりになる。
このように、本来ならば音圧は上げすぎないほうが自然な仕上がりになるというわけですね。
また、音圧を上げれば上げるほど各楽器の音量バランスや音像が崩れやすくなり、作曲者やアレンジャーの意図と違う仕上がりになってしまったり、サウンドの明瞭さが失われていく傾向があります。
つまり、音圧は上げれば良いというものではないのです。
そこでまずは、音圧とサウンドの聴こえ方の関係性に対して理解を深めていきましょう。
音圧とサウンドの関係性
通常、音というのは、大きめの音量と小さめの音量で聴いたときに以下のような違いが生まれます。
上図のように、大きい音量で聴いたほうが高域や低域がしっかり聴こえるため、良い音のように聴こえるんですね。
実際にお手持ちの楽曲を大きい音量と小さい音量で聴き比べてみてください。
大きい音で聴いたほうが、迫力があって良い音に聞こえるのではないでしょうか?
これはとくに、複数の曲を連続して再生した場合に顕著に感じます。
それぞれの楽曲に音量差がある場合、より大きな音で再生される楽曲の方が良い音に感じやすく、第一印象において有利な状況となるわけです。
このことから、レコード業界では長年「音圧競争」と呼ばれる、音圧を過度に競い合うような風習がありました。
しかしながら、音圧を上げすぎることによるデメリットは先ほどもお伝えした通り。
したがって、昨今ではこの「音圧競争」からの脱却を目指し、過度な音圧アップを避けるマスタリングが行われるようになりました。
とくに、音楽配信においては明確な音量基準が定められるようになり、それを超える音圧の楽曲は強制的に音量を下げられる「ラウドネスノーマライゼーション」と呼ばれる仕様が組み込まれています。
ラウドネスノーマライゼーションとは、その名の通り、既定のラウドネス値に基づいて音量がノーマライズされる機能のことです。
詳しくは後述しますが、各配信プラットフォームごとに規定のラウドネス値が定められており、それを超えたものは強制的に音量が下げられてしまうといったものです。
これにより、無理に音量を上げたところでプラットフォーム側で下げられてしまうため、音圧を上げすぎないほうが音質面でのメリットを享受しやすくなりました。
なお、ラウドネス値に関しては以下の記事の「ラウドネスメーター」の項で解説しておりますので、そちらも合わせてご活用ください。
音圧を上げることのメリットとデメリット
ここであらためて、音圧を上げることのメリットとデメリットをまとめておきましょう。
【音圧を上げることのメリット】
- 音圧の低い楽曲に比べて、良い音に聞こえやすい
- 小型の再生システムで聴いたときに周波数レンジが広く感じる
- 他の楽曲よりも目立って聴こえる
【音圧を上げることのデメリット】
- ダイナミックレンジが失われ、抑揚のない仕上がりになる
- 大型の再生システムで聴くほど音量バランスや音像が崩れやすくなる
- うるさく聴いていて疲れてしまう
このように、音圧を上げることにはメリットもデメリットもありますから、それぞれの特徴をよく理解した上で目的にマッチしたマスタリングが求められるというわけです。
メディアによる音量基準の違い
最後に、リリースするメディアによる音量基準の違いをまとめておきます。
プラットフォーム | ラウドネス規定値 |
CD | 特になし(-12~-8LUFS程度) |
Apple Music | -16LUFS |
Spotify | -14LUFS |
Amazon Music | -13LUFS |
Youtube | -14LUFS |
AWA | -9LUFS |
SoundCloud | -14LUFS |
CDにはラウドネス規定はありませんが、各種音楽配信サービスにはラウドネス規定値が定められています。
このラウドネス値を超えると強制的に音量が下げられてしまうので覚えておきましょう。
ちなみに、ラウドネス規定値を下回るものに関してはそのままの音量で再生されます。(音量アップされるわけでないので注意。)
プラットフォームごとに若干の差異がありますが、1つ1つ個別にマスタリングするのは大変かと思いますので、CD用と配信用の2種類を作るのが良いでしょう。
配信用は、-12LUFS〜-14LUFS程度で作っておけば、どのプラットフォームでもそこまで問題なく再生されるはずです。
まとめ
というわけで、マスタリングを行う上で身につけておきたい音圧の知識について解説しました。
やや技術的な側面が強いため難しく感じるかもしれませんが、慣れればそこまで煩雑なものではありません。
まずは、音圧と音質はトレードオフの関係にあることを理解した上で、各配信プラットフォームに適した音量基準を守りながらマスタリングを行うことを心がけましょう!
【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!
作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!
【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!
公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!