木管楽器の楽器法⑤:木管楽器の演奏法とアーティキュレーションを理解しよう!

こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰(@ryuchan_GGWL)です。
今日は、木管楽器の主な演奏法&アーティキュレーションについて解説していきます。
- 手の技術(運指にまつわる演奏法)
- 口の技術(出音を操る演奏法)
- 木管楽器の主な奏法
木管楽器は楽器それぞれ特色の違いが顕著ですが、その演奏法については共通する部分が多くみられます。
今回は、そんな木管楽器全体に共通する基本的な演奏法について解説していきたいと思います。
ぜひ参考にしていただければ幸いです。
木管楽器の楽器法⑤:木管楽器の演奏法とアーティキュレーションを理解しよう!
木管楽器の演奏にまつわるテクニックは、「手の技術」と「口の技術」2つの分野に分けることができます。
厳密には姿勢をはじめとした体全体の使い方も関わってきますが、オーケストレーションの基礎を学ぶ上ではそこまで気にする必要はないでしょう。
早速、それぞれ解説していきます。
手の技術
手の技術というと真っ先に思い浮かぶのは「運指」ですが、木管楽器の運指そのものは非常に複雑なので覚える必要はありません。
ここでは、オーケストレーションを学ぶ上で確実に抑えておきたい、以下の2点にしぼって解説していきたいと思います。
- 素早い運指で高い運動能力を発揮
- 持ち替え楽器の運指について
■ 素早い運指で高い運動能力を発揮
木管楽器はいずれも素早い運指が可能で、それにより高い運動能力を発揮することができます。
要は、素早いフレーズも難なく演奏できるということですね。
とくに、スケールの演奏が大得意!
なかでも、半音階を演奏させたときの明瞭さはピカイチで、1音1音粒だちの良いはっきりとしたサウンドで演奏することができます。
とくに弦楽器と比較した場合その差は顕著に表れます。
弦楽器は、その構造上半音階を演奏する際に指を滑らせて音程を変える(=ほんのわずかにポルタメントする)ことがあるのに対して、木管楽器は1音1音運指が変わるため、パキッと音程を変化させることができるからです。
このような高い運動能力を活かした素早いパッセージを取り入れるのも木管アレンジの醍醐味です。
■ 持ち替え楽器の運指について
フルートとピッコロ、オーボエとイングリッシュホルンといった持ち替え楽器は、原則として同じ指使いで演奏できるよう設計されています。
例えばピッコロはフルートと同じ運指でオクターブ上の音程を鳴らすことができます。
同様に、イングリッシュホルンもオーボエと同じ運指で完全5度下の音が鳴る仕組みになっているわけですね。
これにより、スムーズな持ち替えを実現しています。
口の技術
次に、口の技術についてみていきましょう。
管楽器の演奏技法のキモとなるのは「タンギング」と呼ばれる舌を使った演奏技術です。
短く「T(トゥ)」と発音するようなイメージで舌を突くことで音を切り、フレーズを吹き分ける基本テクニック。
細かいスタッカートの連続や同音連打には欠かせないほか、アタック感(音の鋭さ)をコントロールする上でも重要な役割を担っています。
フレーズを滑らかつなげて演奏する「スラー」や「レガート」を除いては、基本的にタンギングを伴う発音を行うことになります。
タンギングにはいくつか種類がありますが、そちらは後ほど詳しく解説します。
木管楽器の主な奏法
ここからは、木管楽器の主な奏法(アーティキュレーション)についてご紹介していきます。
長い音価を伴う「ロングノート系」と、短い音価で演奏する「ショートノート系」の2種類に分けて解説していきますね。
■ ロングノート系
楽器に長く息を吹き込むことでロングトーン(長い音)を演奏することができますが、その間に運指をコントロールして音程を変えることで様々な効果を得ることができます。
これがロングノート系の奏法になります。
主な奏法は以下の通りです。
- レガート:音をつなげて演奏する。その間タンギングはせず、一息で演奏する。
- トリル:長2度または短2度の音程を高速で往復する。
- トレモロ:3度以上離れたトリルの。楽器や音域によって演奏困難(不可能)な場合も。
- フラッター:巻き舌しながら演奏することで弦楽器のトレモロのような効果を得る奏法。(主にフルートで使用)
それぞれのサウンドを聴いてみましょう。
レガート
トリル
トレモロ
フラッター
■ ショートノート系
タンギングを用いて音を短く切って演奏するのがショートノート系の奏法です。
スタッカートが代表的ですね。
また、タンギングの応用技術である「ダブルタンギング」「トリプルのタンギング」は管楽器全般でよく用いられる奏法で、早いテンポでの同音連打などで重宝します。
ただし、バスーンのみこの奏法が難しいので注意しましょう。
- スタッカート:タンギングで音を短く切って演奏する。
- ダブルタンギング:「TK(トゥク)」と発音するイメージで行う高速タンギング。
- トリプルタンギング:「TTK(トゥトゥク)」と発音するイメージで行う高速タンギング。細かい3連符の演奏に最適。
スタッカート
ダブルタンギング
トリプルタンギング
まとめ
というわけで、木管楽器全体に共通する奏法に関するお話をまとめてお届けしました!
各楽器ごとの固有の特徴についてはそれぞれの記事で解説していますので、そちらも合わせてご参照いただければ幸いです!
【オススメ】アレンジ、打込み、Mixが学び放題!豊富なカリキュラムでいつでもどこでも充実の音楽学習!

ワンランク上のサウンドをあなたのものに!音楽学習ポータルサイト「OTO×NOMA」では、音楽制作スキルアップに役立つカリキュラムがいつでもどこでも学び放題。音楽理論、アレンジテクニック、打込み&シンセサイザープログラミング、ミキシングテクニックまで、現役プロ作曲家が作り上げた豊富なカリキュラムで充実の音楽学習をお楽しみください。
【無料プレゼント】プロ作曲家のマルチトラックデータ&スコアをプレゼント中!
作曲家・稲毛謙介公式LINEアカウントでは、2019年秋にリリースされた、SETEBOS『THEO』のマルチトラックデータを全曲無料プレゼント中。なんと、ストリングス&クワイアを生録音した贅沢仕様!プロのアレンジ&サウンドメイキングのテクニックを余すことなく垣間見ることができるチャンス。ぜひこの機会にご活用ください!
【公式LINEご登録はこちら(登録無料)】
