音楽家のためのマーケティング講座!第11回:宣伝なんて必要ない!真のプロモーションとは!?

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
「音楽家のためのマーケティング講座」と題して、ミュージシャンの活動に役立つ実践的なマーケティングメソッドをお届けする本企画。
今日はマーケティングの10ステップのうち、第8のステップ「プロモーション」についてお話していきましょう!
【マーケティングの10ステップ概要はこちら↓】
多くのミュージシャンがプロモーションの意味をカン違いしている
いきなりブッ込みますが、多くのミュージシャンが「プロモーション」という行為の意味をカン違いしているように見受けられます。(エラそうに語っていますが、ぼくも以前は盛大に勘違いしていました…!)
一般的に、「プロモーション」という言葉は「宣伝」と同じような意味で捉えられていることが多いですが、実はちょっとちがいます。
「プロモーション」の本来の意味は「販売促進活動」です。
商品を買える場所までお客さんをうまく導いてあげることさえできれば、無理に宣伝なんかしなくたって十分にプロモーション効果は得られるということなんですね。
セールスファネルが機能していれば「宣伝」なんて必要ない!
前回ご紹介したセールスファネルを覚えていますか?(前回の記事をまだ読んでない方は先にそちらをご覧ください)
セールスファネルが上手く機能してさえいれば、商品を宣伝する必要など一切ありません。商品の説明や販売行為そのものは、ファネルの各ステップが十分にその機能を担ってくれているからです。
つまり、我々がやるべきことは「いかにしてファネルの中にお客さんを呼び込むか?」ということだけになります。
やるべきことは「認知の数を増やすだけ」!
ファネルの中にお客さんを呼び込むために我々がやるべきことは
・たくさんの人に自分の存在を知ってもらうこと(Attention)
・興味を持ってもらうこと(Interest)
これだけ!
セールスファネルがしっかりと出来上がっている状況においては、「認知」だけ頑張れば、あとは自ずと商品が売れていくということなんですね。
例えば、以下のようなファネルの構造ならば、SNS発信や広告だけ頑張ればオッケー!ということになります。
あなたのSNS発信や広告みたユーザーさんに「なんか面白そうだな…!」と興味を持ってもらいさえすれば、そのユーザーさんはさらなる情報を求めて自らHPやブログに飛んでくれます。そうなれば、あとはファネルの各ステップに仕事を委ねればいいだけ。
強いていうなら、メルマガやLINE@読者さんとの信頼関係を作るために、コミュニケーションをしっかり頑張るくらいでしょうかね!(やろうと思えばメルマガ・LINE@読者さんのコミュニケーションすらオートメーション化できます。ぼくはあんましやらないけど。)
セールスファネルさえできていれば、いかに「宣伝」が不要かがお分かりいただけたのではないかと思います。
イナゲのTwitterをフォローしてくれている人ならお分かりかと思いますが、ぼくは自分のオンラインサロンの宣伝をほとんどしていません。たまーに「サロン内でこんなことやったよー」と活動報告的なツイートをしたり、サロンメンバーのツイートをRTするくらいですかね。
それでも十分お客さんが集まるのは、前述のようにセールスファネルがしっかり機能してくれているからなんですね!
何事も段取り8割。ファネルをしっかり作り込んでおくことはとっても大事なことなんですよ〜!
認知を増やす3つの方法
セールスファネルがきちんと機能していれば、あとは「認知」さえ頑張ればオッケーということがわかりました。
では、どのようにして「認知」を増やせばいいのでしょうか?具体的な方法を3つご紹介しようと思います!
1)SNSのフォロワーを増やす
現代においてSNSは欠かすことのできないツール!
SNSのフォロワーが増えれば、それだけ自分の存在を知ってくれる人が増えるし、自分に興味を持ってくれる人も増えますので、しっかり運用して着実にフォロワーさんを増やしていきましょう!
SNS運用で大事なのは
・毎日根気よく発信すること(継続力)
・フォロワーさんの反応を計測し、傾向を分析すること(分析力)
・フォロワーさんに共感・感情移入すること(共感力)
・10歳の子供でもわかるようなわかりやすいツイートをすること(文章力)
上記ポイントを押さえたツイートのコツをつかむことができれば、確実にフォロワーさんは伸びていきます。頑張って発信しましょう!
SNS運用の基礎ともいえる、Twitterの運用方法は以下の記事でまとめておきましたので、そちらも合わせてご覧ください。

2)広告を打つ
広告も認知を広めるための常套手段です。
ひと昔前までは、広告といえば、テレビやラジオCM、新聞広告、電車の中吊り広告、街頭広告などなど、どれも莫大な費用がかかるものばかりでした。
今は、SNSやYoutubeなどのインターネットメディアを使って、届けたい人にだけピンポイントで広告を届けることができるようになったので、個人レベルでも安価に広告が打てるようになりました。(実際、ぼくの周りにもSNS広告を活用して効果的にリスティングしている仲間がいます。)
SNS発信がある程度上手にできるようになると、そのノウハウを広告にも転化できますから、SNS発信→広告の順番でブーストさせるのがオススメの順番です!
3)検索流入を増やす
検索エンジンでもYoutubeでもなんでもそうですが、やはり検索に引っかかるかどうかは認知を高める上で非常に重要なポイントです。より多くの人に知ってもらうために、検索流入を増やすことも頭の片隅においておきましょう。
検索流入を増やすためには、「SEO(Search Engine Optimization)」を行う必要がありますが。そのために重要なのはなんといっても市場のニーズを正しく把握すること。
よく検索されるキーワードというのはそれだけ世の中のニーズが高いものですから、以前お話ししたキーワードプランナーを使って検索需要を探り、そのニーズに応えうるようなプロモーションを打つことで、認知の効果が高まります。
市場調査やキーワードプランナーに関する詳細は、以下の記事でお話ししてますので、ぜひ参考にしてくださいね!

まとめ
いかがだったでしょうか?
何度もお伝えしたとおり、セールスファネルさえしっかり作り込んでおけば、過度な「宣伝」は一切不要。できる限り多くの人に自分の存在を知ってもらい、セールスファネルへ誘導してあげることさえできれば、商品は格段に売れやすくなります。
無理なプロモーションは今すぐやめて、
- 知ってもらうこと
- 興味を持ってもらうこと
この2点にフォーカスしたプロモーション活動にシフトしてみてはいかがでしょうか?
【オススメ】アレンジ、打込み、Mixが学び放題!豊富なカリキュラムでいつでもどこでも充実の音楽学習!

ワンランク上のサウンドをあなたのものに!音楽学習ポータルサイト「OTO×NOMA」では、音楽制作スキルアップに役立つカリキュラムがいつでもどこでも学び放題。音楽理論、アレンジテクニック、打込み&シンセサイザープログラミング、ミキシングテクニックまで、現役プロ作曲家が作り上げた豊富なカリキュラムで充実の音楽学習をお楽しみください。
【無料プレゼント】プロ作曲家のマルチトラックデータ&スコアをプレゼント中!
作曲家・稲毛謙介公式LINEアカウントでは、2019年秋にリリースされた、SETEBOS『THEO』のマルチトラックデータを全曲無料プレゼント中。なんと、ストリングス&クワイアを生録音した贅沢仕様!プロのアレンジ&サウンドメイキングのテクニックを余すことなく垣間見ることができるチャンス。ぜひこの機会にご活用ください!
【公式LINEご登録はこちら(登録無料)】
