1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. シンプルだけど存在感抜群!ユニゾン型ストリングスアレンジのテクニックを解説

シンプルだけど存在感抜群!ユニゾン型ストリングスアレンジのテクニックを解説

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、ストリングスアレンジの基本となる5つの型のうち、もっともシンプルな型である「ユニゾン型」について、詳細なアレンジ方法を解説していきます。

  • ユニゾン型の特徴
  • アレンジのポイント
  • 実際のアレンジ手順
  • ボイシングのパターン

などなど、ユニゾン型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

ユニゾン型はこんなアレンジです。

【ストリングスアレンジの基本となる5つの型についての解説はコチラ】

 

ストリングスアレンジの基本形1:ユニゾン型の特徴

ストリングスアレンジの基本形1:ユニゾン型の特徴

ユニゾン型の基本

ストリングスアレンジの基本形1:ユニゾン

ユニゾン型は、1st〜Celloまでの4パート全てをユニゾンさせるものでしたね。

全てのパートで単一のメロディを演奏させるだけの最もシンプルな型で、ポップスのストリングスアレンジではよく使われる王道パターンです。

楽譜でみると以下のような形になります。

ユニゾン型楽譜

ユニゾン型アレンジのポイント

ユニゾン型のアレンジでは、ストリングスはメロディ要素しか担当しないため、ストリングスだけではアレンジが成立しません。

特殊なケースを除いては、コード楽器、ベース楽器、リズム楽器と併用してアレンジしていくことになります。

【ユニゾン型アレンジの楽器組み合わせ例】

  1. メロディ(orオブリガート) → ストリングス
  2. コード → ピアノ、ギターなど
  3. ベース → エレキベース、シンセベースなど
  4. リズム → ドラム、パーカッション、ギターカッティングなど

実際のサウンドは以下のような感じになります。

ストリングスのみ

ピアノ追加(コード楽器)

ベース追加(ベース楽器)

ドラム&ギターカッティング追加(リズム楽器)

 

ストリングスアレンジの基本形1:ユニゾン型のアレンジ手順

ストリングスアレンジの基本形1:ユニゾン型のアレンジ手順

ユニゾン型のアレンジ手順は以下の通りです。

  1. ストリングスに演奏させたいメロディを決める
  2. 1st Violinで打ち込む
  3. 2nd、Viola、Celloにコピペする
  4. 全パート音域内に収まっているか確認する

これだけ!簡単ですね。

1. ストリングスに演奏させたいメロディを決める

ユニゾン型は、全パートに同じメロディを演奏させるだけのシンプルなものですので、まずはメロディを決めましょう。

先ほどご紹介した曲のように主旋律を演奏させてもよいですし、ヴォーカル曲などメインメロディが他にある場合はオブリガート(対旋律)を演奏させてもオッケーです。

ストリングスを構成する楽器は、どの楽器も音域が広く(最低でも3オクターヴ)機動力もあることから、歌メロより広めの音域を使ってダイナミックなメロディにしてあげると良いでしょう。

2. 1st Violinで打ち込む

メロディが決まったら、早速1st Violinのパートに打ち込んでみましょう。

無論、打ち込みながらメロディを作る形でもOKです。

音を聞きながらメロディを考えた方が作りやすい方も多いでしょうし、音域の確認なども同時にできるため慣れないうちは打ち込みながら作る方がおすすめかもしれませんね。

3. 2nd、Viola、Celloにコピペする

最後に、1st Violinパートに打ち込んだデータを、2nd、Viola、Celloにコピペしていきましょう。

各パートのボイシングは、以下3つのパターンのいずれかが良いと思います。

  1. 2オクターヴ、バランス重視 → すべての声部の音量バランスがちょうど良いパターン
  2. 2オクターヴ、トップノート強め → トップノートをしっかり聞かせたい場合に
  3. 1オクターヴ → シンプルな1オクターヴバージョン

4. 全パート音域内に収まっているか確認する

コピペが終わったら、各パートの音域を確認しましょう。

メロディ全体が各楽器の音域内に収まっているか(とくに最低音を下回っていないか)を注意深く観察して、もし音域をはみ出しているようならば以下のいずれかの方法で修正します。

  1. 音域外の場所をオクターヴ上げる(下げる)
  2. メロディそのものを修正する
  3. キーを変えてみる

3に関しては他の楽器との兼ね合いもありますから、基本は1か2のいずれかで対応するのが良いかと思います。

これでユニゾン型の基本的なアレンジは完了です。

 

まとめ

というわけで、ユニゾン型アレンジについて、詳細な解説をお届けしました。

非常にシンプルなアレンジ形態ではありますが、その分非常に存在感あるサウンドに仕上がります。

バンドサウンドや分厚いオケ中などでも埋もれずにしっかりと鳴らせる型ですので、上手に取り入れてカッコいいストリングスを作っていきましょう!

次の記事では、今日ご紹介したユニゾン系の応用テクニックをご紹介しますので、そちらもお楽しみに!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー