1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. ストリングスアレンジ(編曲)の基本となる5つの型をご紹介!

ストリングスアレンジ(編曲)の基本となる5つの型をご紹介!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

何かと難しく感じてしまいがちなストリングスアレンジですが、基本となる型は大きく分けて5つしかありません。

1st Violin、2nd Violin、Viola、Celloの4パートをどのようにグループ分けして配置するかによっておおよその型が決まってくるんですね。

というわけで今日は、ストリングスの基本となる5つの型について概要をお伝えしていきます。

ストリングスに苦手意識のある方はぜひ参考にしてみてください!

 

ストリングスアレンジ(編曲)の基本となる5つの型

ストリングスアレンジ(編曲)の基本となる5つの型

ストリングスアレンジの基本形は、以下の5つです。

  1. ユニゾン型
  2. ホモフォニー型
  3. ポリフォニー型
  4. デュアルオブリガート型
  5. 外声特化型

これらの型は、1st Violin、2nd Violin、Viola、Celloの4パートをどのようにグループ分けするかで決定します。

ストリングスアレンジ(編曲)の基本となる5つの型

※「外声特化型」は、1st〜Celloまでがメロディを担当しコントラバスだけがベースを担当するといった場合もあります。

ここからは、それぞれの型の概要を簡単に解説していこうと思います。

 

ストリングスアレンジの基本形1:ユニゾン型

ストリングスアレンジの基本形1:ユニゾン

1st〜Celloまでの4パート全てをユニゾンさせるのが、この「ユニゾン型」です。

ストリングス全体で単一のメロディを演奏させるだけの最もシンプルな型ではありますが、ポップスのストリングスアレンジでは結構な頻度で使われる王道パターンでもあります。

ユニゾン型の例:プロスペロー『Summer Sprint』

プロスペローの代表曲『Summer Sprint』から、イントロのストリングスパートをご紹介。ストリングスは、このような軽快なメロディにもよくマッチします。

■ユニゾン型の詳しい解説記事はこちら

シンプルだけど存在感抜群!ユニゾン型ストリングスアレンジのテクニックを解説

この記事では、ストリングスアレンジの基本となる5つの型のうち、もっともシンプルな型である「ユニゾン型」の詳細なアレンジ方法を解説しています。とくにポップスのストリングスアレンジで大活躍するこの型。比較的簡単に習得できますので、ぜひご活用ください。
記事を読む

 

ストリングスアレンジの基本形2:ホモフォニー型

ストリングスアレンジの基本形2:ホモフォニー型

1st Violinがメロディを担当し、それ以外が伴奏に徹するのが「ホモフォニー型」です。

「ホモフォニー」とは、単一のメロディと伴奏とに明確に分けられたアレンジの型で、古典派の時代によく使われた手法です。

ホモフォニー(英語: homophony、独語もしくは仏語: Homophonie)とは、単一の旋律要素のもとに、複数の声部が和声を構築する音楽である。 -Wikipediaより-

メロディと伴奏という非常にわかりやすい構成なので覚えやすいと思います。

ホモフォニー型の例:SETEBOS『Inferno -Overture-』

こちらは2019年リリースのSETEBOSのミニアルバムから。1st Violinがメロディをとり、その他が伴奏するという典型的なホモフォニー型でアレンジされています。

■ホモフォニー型の詳しい解説記事はこちら

クラシカルで厳かな楽曲にぴったり!ホモフォニー型ストリングスアレンジを解説!

この記事では、「ホモフォニー型」のアレンジテクニックについて解説しています。古典派由来のクラシカルで厳かなこのアレンジ形態は、オーケストラをはじめとしたインスト曲にぴったり。しっかりマスターしていきましょう。
記事を読む

 

ストリングスアレンジの基本形3:ポリフォニー型

ストリングスアレンジの基本形3:ポリフォニー型

1st、2nd、Viola、Celloの4パートそれぞれが独立した声部を演奏するのが、この「ポリフォニー型」です。

「ポリフォニー」とは対位法を駆使した音楽のことで、複数のメロディを同時に演奏しつつ、かつ和声的にも調和がとれた状態の音楽のことを指します。

ポリフォニー (polyphony) とは、複数の独立した声部(パート)からなる音楽のこと。 ただ一つの声部しかないモノフォニー※の対義語として、多声音楽を意味する。-Wikipediaより-

※「モノフォニー」とは、単一の旋律を完全ユニゾンで演奏する音楽のことを指します。(グレゴリオ聖歌が有名ですね!)ストリングスのアレンジでいうならば「ユニゾン型」に近い形態で、「ホモフォニー」とは似て非なるものなので、覚えておきましょう。

この「ポリフォニー型」は、ストリングスアレンジの基本中の基本であり、同時に真骨頂と呼べる型でもあります。

習得には和声学や対位法の知識が必要ですが、OTOxNOMAではなるべく難しい理論は使わずわかりやすい形でポイントをご説明していく予定ですのでお楽しみに!

ポリフォニー型の例:SETEBOS『布留の言』

こちらもSETEBOSのミニアルバムより。わかりやすいようストリングスパートだけでお聞かせします。トップのメロディはもちろん、内声を担当するパートにも動きがあり、それぞれのメロディが絡み合っていることがお分かりいただけるかと思います。

■ポリフォニー型の詳しい解説記事はこちら

これぞストリングスの真骨頂!ポリフォニー型アレンジ解説①:外声編

この記事では、ストリングスアレンジの真骨頂ともいえる「ポリフォニー型」の特徴と、外声(ソプラノとバス)のアレンジ手順について解説しています。劇判などのBGMはもちろん、バラードなどのポップスにも使えるテクニックですので、バッチリマスターしていきましょう!
記事を読む

本格派ストリングスアレンジが自由自在!ポリフォニー型アレンジ解説②:内声編

この記事では、「ポリフォニー型」ストリングスアレンジのうち、内声の書法についてまとめています。旋律的で美しい内声を書き上げていくためのポイントやその手順を、サウンドと図解でわかりやすく解説。本格派ストリングスアレンジを習得しましょう。
記事を読む

躍動感もスケール感も思いのまま!ポリフォニー型ストリングスアレンジ応用テクニック!

この記事はでは、ストリングスアレンジの基本となる5つの型のうち、「ポリフォニー型」の応用テクニックを解説しています。「ポリフォニー型」ストリングスアレンジをより自由自在に使いこなすためのテクニックが盛りだくさんです!
記事を読む

 

ストリングスアレンジの基本形4:デュアルオブリガート型

ストリングスアレンジの基本形4:デュアルオブリガート型

1st+2nd、Viola+Celloの2ペアになって、それぞれが独立したメロディを演奏するのが、この「デュアルオブリガート型」です。

こちらも、ポップスのストリングスアレンジでは多用される型で、ぼくも好きでよく使うアレンジ形態でもあります。

2つのメロディを同時に取り扱うため、いかにして自然な対旋律を書いてあげるかが習得のコツです。

デュアルオブリガート型の例:プロスペロー『MOB〜この街のありふれた一人〜』

プロスペローニューアルバムより。この曲は全体的にデュアルオブリガート型を多用してアレンジしています。

■デュアルオブリガート型の詳しい解説記事はこちら

からみ合う2つの旋律が美しい!デュアルオブリガート型ストリングスアレンジを解説!

この記事では、ストリングスアレンジの基本となる5つの型のうち、「デュアルオブリガート型」について詳しく解説しています。複数のメロディを同時に扱うための基本的な考え方についても言及していますので、ストリングスアレンジだけでなく様々な対旋律のライティングに応用できます。
記事を読む

 

ストリングスアレンジの基本形5:外声特化型

ストリングスアレンジの基本形5:外声特化型

1st〜Violaまでがウワモノ(メロディ)、Celloがベースという形の2声部に分かれて演奏するのが、この「外声特化型」です。

「外声」とは、和声学で取り扱う「ソプラノ」「アルト」「テノール」「バス」の4声部のうち、外側に位置する「ソプラノ」と「バス」のことを指す言葉で、「外声特化型」はまさにそこに振り切った型ですね。

和音を演奏するパートが他にある場合にはこのようにメロディとベースだけにストリングスを振り切ってしまうのも一つの手です。

オーケストラなどでもよく使われる手法ですが、その場合は1st〜チェロまでが全てメロディに回り、コントラバスだけがベースを担当するといったこともよく行われます。

外声特化型の例:SETEBOS『Inferno -Overture-』

またもや『Inferno』の登場ですが、こちらはイントロ部分になります。1stからVla.まではメロディを、Celloはベースを担当しています。今回は特殊なケースとして、1st〜Vla.の3パートもそれぞれハモっているので純粋な「外声特化」というわけではありませんが、メロディとベースという分け方の参考になるかと思います。

■外声特化型に関する詳しい解説記事はこちら

メロとベースに完全集中!外声特化型ストリングスアレンジを解説!

この記事では、ストリングスアレンジの基本となる5つの型のうち、「外声特化型」について詳しく解説しています。ウワモノ(メロディ)とベースだけに特化したこの型は、アレンジの自由度の高さこそが最大の魅力。ポップスでもオーケストラでも使えるテクニックですので、しっかりマスターしていきましょう。
記事を読む

 

まとめ

というわけで、ストリングスアレンジの基本となる5つの型をご紹介しました!

以後の記事では、今日ご紹介した5つの型の詳細なアレンジ手順を解説していきます。

しっかり学んでぜひこのテクニックをご自身のものにしてくださいね!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー