あなたの学習効果を最大限に高める、オススメの学習手順をご紹介!

この記事では、OTOxNOMAでの学習効果を最大限に高めるためのオススメの学習ステップをご提案していきます!
OTOxNOMA最大の魅力は、なんといっても本格的な音楽学習ができること。
プロが実際に現場で使用している知識やテクニックを、だれでも簡単に理解できるメソッドを作る。
そのことに、徹底的にこだわっています!
プロの技術だからといって「難しそう・・・!」と尻込みする必要はありません。
カリキュラムを順を追って学んでいくことで、着実にステップアップしていけるよう設計されていますので、ぜひ安心して学んでくださいね!
あなたの学習効果を最大限に高める、オススメの学習手順をご紹介!
というわけで、オススメの学習方法は以下の4ステップです!
- 学びたいカリキュラムを1つ選ぶ
- 最初の記事から順番通りに学ぶ
- わからないことがあったら繰り返し学習する
- オンラインセミナーで質問する
ひとつひとつ解説していきます!
1. 学びたいカリキュラムを1つ選ぶ
まずは、あなたのレベルや学習目的にあったカリキュラムを1つ選びましょう。
「学習目的別、オススメのカリキュラム活用法!」の記事を参考に、ご自身にピッタリのカリキュラムを見つけるのが一番オススメです。

あるいは、実際にいろんなカリキュラムページを見て、興味をそそられるものを選んでもよいかもしれません。
ここで大事なことは、1度に複数のカリキュラムに手をつけないこと。
欲張って一度にたくさんのカリキュラムに手をつけてしまうと、途端にパンクしてしまいますからね!
1つずつ、確実にマスターしていきましょう!
2. 最初の記事から順番通りに学ぶ
OTOxNOMAのカリキュラムは、最初の記事から順番通りに読み進めることで最大の学習効果を発揮するよう設計されています。
カリキュラム前半部分は、初心者の方でも安心して学べるよう極めて初歩的な基礎知識がまとめてあり、そこから後半に向かうにしたがって少しずつレベルアップ。
最終的には、その科目における最高ランクの知識までたどり着くことができます。
カリキュラムを順番通りに学ぶことで、初心者でも無理なくステップアップしていけるようになっているんですね。
後半の記事ほど、それまでに学んだ知識を総動員しながら理解する必要がありますので、好きな記事だけ読むよりも、順番通りに学んだ方が圧倒的に理解が深まります。
1記事ごとのボリュームはそこまで膨大ではありませんので、まずは1日1記事ずつ読みすすめてみるというのもオススメです!
3. わからないことがあったら繰り返し学習する
カリキュラムを進めていく過程で、わからないことに遭遇することもあるかもしれません。
そんなときは無理に先に進もうとせず、きちんと理解できるまで繰り返し学習しましょう!
セミナーアーカイヴなどを併用することで、文章だけでなく講師による実演付きの解説を見ることもできます。
迷ったら一旦立ち止まって、しっかりと理解してから次へ進む。
そうすることで、着実にレベルアップしていくことができますよ!
4. オンラインセミナーで質問する
月に2回開催しているオンラインセミナーにリアルタイム参加することで、講師に直接質問をすることもできます!
セミナーで取り扱っている内容に関係なく、わからないことがあればドシドシ質問してくださってOK!
リアルタイム参加ならではのメリットもたくさんありますので、ぜひ有意義に活用してみてください。
まとめ
というわけで、OTOxNOMAでの学習効果を最大限に高めるための、オススメの学習手順をご説明しました!
効果的に学習を進めて、あなたの音楽力をどんどん高めていってくださいね!
【オススメ】アレンジ、打込み、Mixが学び放題!豊富なカリキュラムでいつでもどこでも充実の音楽学習!

ワンランク上のサウンドをあなたのものに!音楽学習ポータルサイト「OTO×NOMA」では、音楽制作スキルアップに役立つカリキュラムがいつでもどこでも学び放題。音楽理論、アレンジテクニック、打込み&シンセサイザープログラミング、ミキシングテクニックまで、現役プロ作曲家が作り上げた豊富なカリキュラムで充実の音楽学習をお楽しみください。
【無料プレゼント】プロ作曲家のマルチトラックデータ&スコアをプレゼント中!
作曲家・稲毛謙介公式LINEアカウントでは、2019年秋にリリースされた、SETEBOS『THEO』のマルチトラックデータを全曲無料プレゼント中。なんと、ストリングス&クワイアを生録音した贅沢仕様!プロのアレンジ&サウンドメイキングのテクニックを余すことなく垣間見ることができるチャンス。ぜひこの機会にご活用ください!
【公式LINEご登録はこちら(登録無料)】
