売れっ子作曲家が実践している7つの心得!!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
今日は、クライアントさんに引っ張りだこな作家が心がけている7つの習慣についてお話したいと思います。
クライアントに引っ張りだこな作曲家って
1)レス早い
2)明るい
3)顔広い
4)リテイク少ない
5)文句いわない
6)納期前に余裕の納品
7)オーダー以上のものを提案が当たり前。
クォリティ高いのは大前提で、プラスαのサービス精神なんですよね。
1〜7全部やったらそりゃ売れます。
— 作曲家・稲毛謙介(イナゲケンスケ) (@Ken_Inage) April 7, 2020
1)レスが早い
売れっ子作曲家さんは、とにかくレスが早いです。
制作の仕事をスムーズに進める上で、コミュニケーションのスピードはまじで大事!!
というか、仕事がデキる人でレスの遅い人をみたことがありません。制作会社さんによっては、全クリエイターに3時間以内のレスを義務付けているところもあるくらいです。
考えてみれば当たり前の話。
レスが早ければ、それだけ相手も待ち時間なしで即座に次の対応ができます。相手に対する十分な配慮ができる人ならば、自ずとレスが早くなって当然なんですね。
逆に、このひと大丈夫かな?という人は総じてレスが遅い。相手の待ち時間などお構いなしで自分のペースで仕事しちゃうんでしょうね…。
何事も相手を慮る気持ちから!
メールやメッセージを確認したら即時返信!これが鉄則です。
2)明るい
売れっ子作曲家は総じて皆明るいです。
クリエイター業とはいえ、結局は人対人。無愛想な人よりも、いつもニコニコしている人の方が仕事しやすいのは当然でしょう。
エラそうに語ってますが、ぼくは元々決して明るい性格ではありませんでした。(むしろクールぶってたイタイやつでしたw)
よほど世界観を大事にしているアーティストさんならまだしも、クライアントワークにおいて、性格が暗くていいことなんてなにひとつないんですよ。会話は弾まないし、なに考えてるか伝わりにくいし。
なので、ぼくは大人になってからこの部分めちゃ矯正しました!今はすこぶる明るくて社交的です。
愛想、笑顔、大事!!
ちなみに、ステージの上ではダークな世界観を醸し出しているヴィジュアル系バンドのみなさんですら、舞台ウラじゃめちゃ明るかったりします。世の常です。
3)顔が広い
売れっ子クリエイターはとにかく顔が広い!!業界とわず、様々な人と幅広く交流しています。
作曲業のようなクライアントワークというのは、ただ技術があるだけで食っていけるほど甘くはありません。クライアントさんとの信頼関係が何よりも大事です。
そんな信頼関係を築いていく上で、非常に重要な要素が「人脈」です。
仮にあなたがどこかへ営業に行ったとき、共通の知り合いがいるのといないのとでは信頼関係を築くスピードが段違いなのは想像がつくかとおもいます。ましてや、その出会いが誰かの紹介ならばなおのこと会話も弾むでしょう!
顔が広ければそれだけ、多くのクライアントさんと関係を築くのも早い!
とにかく、顔を広げましょう!(そしてそのための笑顔!!)

4)リテイクが少ない
リテイクをもらってツラいのはクリエイターだけではありません。リテイクを出すクライアントさんもかなり大変なんです。(実際に誰かに仕事を任せてみると痛いほどよくわかると思います。)
リテイクがかさめばそれだけ何度もチェックしなきゃいけないし、どのようにイメージを伝えたら理想の楽曲が上がってくるのか頭使うし。
だから、リテイクが少ないのは自分にとってもクライアントさんにとってもWin-Winなことなんですね。
そのためには、
1)相手の要望、発注の意図を的確に汲みとれる「理解力」
2)それをきちんと音に変換できる「技術力」
3)不足している情報を聞き出すための「質問力」
この3つの能力がすごく大事です。
5)文句いわない
前述のとおり、リテイクなんてないに越したことはありませんが、仮にどんな優秀な作曲家だって、なにかしらの行き違いでリテイクが出てしまうことは少なくありません。
このようなリテイクに対して売れっ子クリエイターさんは決して文句をいいません。
よほどひどい発注ミスならまだしも、自分の提出物に対してクライアントさんから何らかのリテイクを受けた場合は、少なくとも先方が考える理想のサウンドとはなにかが違うことだけは確かなわけです。
作品を通してクライアントさんの理想を叶えてあげるのが作曲家の仕事。
クライアントさんが満足していない以上、満足するまで徹底的に付き合ってあげるのが我々の責務というものですね。
リテイクに対して我々が発するべき言葉はただひとつ。元気よく「承知しました!」とだけ伝えましょう!(でも、わからないことがあったらちゃんと質問しましょうね。)
6)納期前に余裕を持って納品する
売れっ子クリエイターさんは、納品も早いです!
手前味噌で恐縮ですが、ぼくはいつも納期の1週間前には仕事を終わらせるよう心がけています。
もちろん、そもそも発注段階で納期まで日がない場合や、自分がコントロールできない事情がある場合(レコーディングスケジュールが納期の直前になってしまった場合など)はしゃあないですが、少なくとも全て自分でスケジュールをコントロール可能な仕事なら、相当余裕を持って納品します。
余裕を持って納品することによって、万が一データに不備があったり、クライアントさんから追加の要望があったとしても問題なく対応できますし、新しい仕事に着手できるスピードも早くなります。
余裕があって困ることはありませんから、常に早め早めの対応で気持ちよく仕事を終わらせましょう!
7)オーダー以上のものを提案
こちらはもはや言わずもがなかと思いますが、売れっ子は常にクライアントさんの期待を上回る楽曲を提案するものです。
自分がサービスを受ける側だったら、オーダー通りのものが上がってくるのとオーダー以上のものが上がってくるの、どちらが嬉しいでしょ?答えは明白ですよね!
オーダーの要件を満たせていないのは言語道断ですが、ただ言われたまま、オーダー通りに作って満足してしまうだけでは売れっ子への道はほど遠いかとおもいます。
クライアントさんの期待以上の作品を提示してこその売れっ子です!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今日ご紹介した7つの心得。じつはどれも「言われてみれば当たり前」のことばかりでしたよね?お客さんが喜ぶことを徹底して実践すれば、お客さんの満足度もアップして売れっ子になっていく。至極当然のことだとおもいます。
いますぐ実践できることばかりですので、ぜひ今日からチャレンジしてみてください!
ぼくのLINE@(公式LINEアカウント)では、イナゲが作った楽曲の「パラデータ」や「楽譜」などを無料配布しております!実際のレコーディングに使った楽譜や、生録音のサウンドをお楽しみいただけますのでご活用くださいね。
さらに、現在「コロナに負けるな!キャンペーン」として、2019年秋にリリースした『THEO』に収録されている5曲全てのパラデータ&楽譜を配布しているので、ぜひこの機会に楽しんでください!
【イナゲのLine@登録はこちら↓】
