ホーンセクションアレンジ(編曲)の基本となる4つの型をご紹介!
こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。
今日は、いよいよ本格的なホーンアレンジのテクニックを解説していきます。
初回はホーンアレンジの基本となる4つの型について、その概要をお伝えしていきます。
ホーンアレンジは原則としてセクション全体で同じ動きをすることが多いため、アレンジも非常にシンプルで潔いものが多いです。
今日の記事を参考に、まずは基本の4フォームの雰囲気を掴んでみてください。
ホーンアレンジ(編曲)の基本となる4つの型
ホーンアレンジの基本形は、以下の4つです。
それぞれ概要を解説していきます。
ホーンアレンジの基本形1:主旋律型
主旋律型は、その名のとおりホーン全体でメロディを演奏する型です。
ストリングスアレンジにおける「ユニゾン型」に近い考え方ですね!
基本はホーン全体でオクターブユニゾンしながらメロディを演奏する形になりますが、ところどころハーモニーを組み込んであげるのもカッコいいです。
主旋律型の例
ストリングスプロスペローの『Margin Call』をホーンバージョンにアレンジしなおしてみました。
主旋律型のアレンジテクニックはこちら
ホーンアレンジの基本形2:バッキング型
バッキング型は、ホーン全体でコードを刻みながらリズミカルなバッキングを演奏する型です。
ストリングスアレンジにおける「刻み系アレンジ」に近いタイプ。
シンプルにコードを刻むだけでも良いですが、上図の中央部分のようにオカズを入れてあげることで、ホーンらしい粋なアレンジになります。
バッキング型の例
ホーンが聞こえやすいよう、メインヴォーカルは抜いています。歯切れの良い刻みが、曲に勢いをプラスしてくれますね!
バッキング型のアレンジテクニックはこちら
ホーンアレンジの基本形3:間の手型
間の手型は、ヴォーカルなど主旋律となるほかのパートに間の手を入れていく型です。
メインメロディの合間を狙って印象的なフレーズを挿入していきます。
ホーンセクションはパワフルで存在感が強いため、ベタ付きでいるよりも、ところどころアクセント的に使用した方がメリハリがついてそれらしくなります。
間の手型の例
こちらも歯切れの良いパッセージがカッコいいアレンジの秘訣です。
間の手型のアレンジテクニックはこちら
ホーンアレンジの基本形4:キメ型
キメ型は、その名のとおり派手なキメを演奏する型です。
パワー感のあるホーンセクションだからこそ映える型。
イントロ頭やサビ前、サビの一番最後など、派手に盛り上げたい場所でここぞとばかりにキメッキメのフレーズを演奏すると、全体がバシッとしまってかっこいいですね!
キメ型の例
イントロ頭、サビ前、サビの締め、インタールードへのトランジション部分の4つをまとめてみました。
キメ型のアレンジテクニックはこちら
まとめ
というわけで、ホーンアレンジの4つの型について、その概要をご説明しました。
以後の記事では、それぞれの型のより詳しいアレンジ方法を解説していきますので、合わせて参考にしていただければ幸いです!
【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!
作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!
【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!
公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!