1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. コードの転回形をマスターしよう!転回形を用いたコードの接続方法も解説!

コードの転回形をマスターしよう!転回形を用いたコードの接続方法も解説!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、「コードの転回形(Inversion)」について解説していきます。

  • コードの転回形
  • 転回形を用いたコードの接続

コードを転回させることによって、コードの雰囲気を変えたり、コード同士の接続をよりなめらかにすることができるようになります。

転回形をマスターすることで、ダイアトニックコードだけでもさまざまなコード進行のバリエーションを作ることができますので、しっかり身につけていきましょう!

 

コードの転回形

コードの転回形

音程の解説記事でも軽くお話しましたが、二和音以上のコードは、その構成音のうちどの音から順番に積み上げるかによっていくつかの種類があります。

例えば「C」と「E」の音を使った二和音ならば、「長三度」と「短六度」の音程を作ることができるということは、以前お話した通りですね。

このような音程の「転回」は、三和音以上のコードにも適用することが可能です。

コードの転回

コードには、三和音ならば3つ、四和音ならば4つの構成音が含まれています。

コードを構成する音のうち、どの音をベース(最低音)に据えるかによって、以下のような転回形を作ることができます。

  • 基本形:ルート(主音)をベースとする形
  • 第一転回形:第三音(3rd)をベースとする形
  • 第二転回形:第五音(5th)をベースとする形
  • 第三転回形:第七音(7th)をベースとする形

G7のコードを例に考えてみましょう。

基本形(G7)

基本形は「ルート」をベースに据えた形を指します。

コードの中のもっとも基本的な形であり、安定感のあるどっしりとした力強い印象を与えます。

第一転回形(G7/B)

第一転回形は「第三音(3rd)」をベースに据えた形です。

基本形にくらべて、上品でやさしい響きがすることが特徴です。

第二転回形(G7/D)

第二転回形は「第五音(5th)」をベースに据えた形です。

クラシックで多用されることからもわかるように、厳かで高貴な印象があります。

第三転回形(G7/F)

第三転回形は「第七音(7th)」をベースに据えた形です。

セブンスをベースに据えているため非常に不安定な響きになります。

このように、コードの構成音のうちどの音をベース(最低音)にするかによって雰囲気がガラッと変わりますので、覚えておきましょう。

転回形のコード表記

転回形を用いた和音をコードネームで表記する場合は、元となるコードネームに「/ベース音」を記載すればOKです。

例えば、コード「G7」の第一転回形の場合はベース音が「B」になりますので、「G7/B(ジーセブン・オン・ビー)」と表記すればよいということです。

すごく簡単ですね!

 

転回形を用いたコードの接続

転回形を用いたコードの接続

当然のことですが、上記でご説明した「転回形」は、各種カデンツの中で使用することができます。

転回形を使うことで

  • 同じ和音でも雰囲気を変えることができる
  • 和音同士をなめらかに接続することができる

などの利点があります。

それぞれ、具体例を解説していきます。

転回形を用いて和音の雰囲気を変える

転回形を使用することで、和音の雰囲気をガラッと変えることができます。

これにより、同じ和音が連続しても飽きがこない進行を作ることができます。

例えば、「C→C→F→G7→C」というコード進行を演奏する場合、すべて基本形のみで演奏すると次のような形になります。

不自然ではありませんが、最初の「C」が二回連続する部分、ちょっと垢抜けないですよね。

次は、2回連続する「C」のうち、後発の「C」を第一転回形に変えてみましょう。

2回目の「C」が転回形になったことで飽きのこない印象になったかと思います。

このように、同じコードでも転回形を使うことで雰囲気を変えることができます。

とくに同じコードが連続するような場合では効果的ですので、ぜひ取り入れてみてください。

転回形を用いて和音同士をなめらかに接続する

転回形を用いることで、和音同士をなめらかに接続することも可能になります。

例として、パッヘルベルのカノンで有名な「C→G→Am→Em」というコードを使って考えてみましょう。

基本形のみで演奏すると以下のような形になります。

これはこれで美しいのですが、「G」のコードと「Em」のコードをそれぞれ第一転回形に変えてみることで、ベース音が順次進行になり、よりなめらかに接続することができます。

もうひとつの例を見てみましょう。

クラシックなどでよく聞く「C→F→C→G7→C」というコード進行を演奏する場合、基本形のみだと以下のような形になります。

ベース音が都度アップダウンを繰り返すので、ちょっと落ち着きがないですよね。

では、真ん中の「C」を第二転回形に変えて、G7とベース音を揃えてみるとどうなるでしょう?

基本形だけを使った場合よりも、ベース音の流れがおだやかになり、なめらかな印象になったことがお分かりいただけると思います。

このように、しかるべきポイントで転回形を用いることで、コード同士をなめらかに接続することができるようになります。

 

まとめ

というわけで、和音の転回形について詳しく解説しました。

同じ和音でも、転回形を用いることで、さまざまなバリエーションのコード進行を生み出すことができます。

各転回形の特徴を理解して、楽曲の中に効果的に取り入れてみてください!

ここまで読んだあなたへ

学んだ感想や習作をポストする!  

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー