V(V7)の代理和音をを使ってドミナントのバリエーションを増やそう!
こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。
今日は、ここまでに学んだ知識を使って簡単に導入できる「V(V7)の代理和音」についてご紹介します。
- 「Vsus○系」代理和音
- 「サブドミナント/V」系代理和音
VやV7のコードを置き替えるだけで、じつに多彩なドミナントのバリエーションを作ることができます。
しっかりマスターして、楽曲に彩りを加えていきましょう!
「Vsus○」系代理和音
Vsus4(V7sus4)
VやV7の代わりに、Vsus4やV7sus4を使うことができます。
Vをsus4化することで導音がなくなるため、7thとの間に形成されていた「トライトーン」が消滅します。
したがって、通常のV7→Iの進行よりも穏やかな進行となります。
Vsus4→I
シンプルに、Vsus4からIへ解決したパターンですね。
V7sus4→I
7thを追加してV7sus4としてもキレイです。
V7sus4→V7→I
トライトーンが消滅したsus4ですが、その後通常のV7を経由することでトライトーンが復活し、進行力をアップさせることができます。
D→Dの進行時にはよく使うパターンですね!
V7sus2
Vsus4の代わりにVsus2を使うこともできます。
ただし、トライアドのVsus2だとドミナントとしての機能は薄くなってしまうので、7thを追加して「V7sus2」とした方が良い結果になるでしょう。
V7sus2→I
V7sus2からIへの進行です。
Vsus4同様にトライトーンが消滅しているため、穏やかな進行となります。
V7sus2→V7→I
こちらも同様に、後続に純粋なV7を挟むこともできます。
「サブドミナント/V」系代理和音
VやV7の代わりに、サブドミナントを使ったオンコードを使うこともできます。
和音の上部はIVやIImなどのサブドミナントを使い、ベース音だけVのルートを演奏するパターンです。
詳しく見ていきましょう。
IV/V
IVの和音のベース音だけをVにしたパターンです。
Vsus4のような感覚で使うことができます。
IV/V→I
IV/Vを用いたコード進行の基本形です。
IVmaj7/V→I
IV部分をテトラッド化するのも効果的!
IVm/V→I
IVをマイナー化して、IVm/Vとするパターンもよく見られます。
IVm△7/V→I
マイナーバージョンもテトラッド化が可能です。
IV/V系→V7→I
Vsus4やVsus2同様、後続に純粋なV7を挟むこともできます。
IIm/V
こちらは、IIの和音のベース音だけをVにしたパターンです。
Vsus2に近い感覚で使うことができます。
IIm/V→I
IIm/Vを用いたコード進行の基本形です。
IIm7/V→I(IV6/V→I)
IImをテトラッド化してセブンスコードにしたパターンです。
IIm7自体はIV6と全く同じ構成音であるため、「IV6/V」と考えることもできますね。
IIm7/V系→V7→I
当然、後続に純粋なV7を挟むパターンもOKです。
まとめ
というわけで、VやV7の代わりにドミナントとして使用できる代理和音をご紹介しました。
VやV7を使うべきポイントを今日ご紹介した各種和音に置き換えてあげることで、垢抜けた印象のドミナントモーションを作ることができます。
ポピュラー音楽では頻繁に使われるテクニックですので、ぜひ使ってみてください!
【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!
作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!