1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. 楽曲の完成イメージを手早く掴める!フューチャーベースのラフアレンジ手順!

楽曲の完成イメージを手早く掴める!フューチャーベースのラフアレンジ手順!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、前回制作したスケッチを使ってトラックの肉付けを行う「ラフアレンジ」の作業を解説していきます。

  • ラフアレンジとは?
  • ラフアレンジの主な作業
  • ラフアレンジの手順

スケッチ段階で決定した「メロディ」「コード&ベース」「リズム」を、より完成形に近い形に置き換えていくことで、楽曲に厚みを出していくこのステップ。

ラフアレンジを先に固めておくことで、アレンジ全体の方針がより明確に見えやすくなります。

スケッチ作り同様楽曲完成までの道筋をハッキリさせることに役立ちますので、ぜひチャレンジしていきましょう!

※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活用ください!

データのダウンロードはこちら

こちらの楽曲のパラデータをダウンロードできます。

 

楽曲の完成イメージを手早く掴める!フューチャーベースのラフアレンジ手順!

楽曲の完成イメージを手早く掴める!フューチャーベースのラフアレンジ手順!

ラフアレンジとは?

ラフアレンジとは、本アレンジの前段階で行うざっくりとしたアレンジ作業のこと。

スケッチで決定した「メロディ」「コード&ベース」「リズム」の要素を各パートに展開し、完成形に近い音色におきかえながらアレンジの方向性を決定していくことになります。

スケッチ制作が「作曲」の設計図づくりだとするならば、ラフアレンジは「編曲」の設計図づくりと考えることもできますね!

アレンジに慣れている人ならばこのステップを省略していきなり本アレンジに取り掛かっても問題はありませんが、ラフアレンジを経由することで、以下のようなメリットが得られます。

  1. 楽曲の完成形をよりイメージしやすくなる
  2. 作業の手順に迷いがなくなる
  3. 不必要にトラック数を増やさずとも充実したアレンジが作れる

とくにアレンジに不慣れな初級〜中級者の方は、一度このラフアレンジを作っておくことをおすすめします。

後の作業が格段にラクになりますよ!

ラフアレンジの例

ラフアレンジの主な作業

ラフアレンジの主な作業内容は、以下の3点が中心となります。

  • パートの置きかえ
  • フレーズのブラッシュアップ
  • フレーズの追加

コードパートをシンセに置き換えたり、ドラムの手数を増やしたり(あるいは減らしたり)、対旋律パートを追加したりなどがこれに該当します。

とくに、パートの置きかえはこのステップで最も主要な作業。

「メロディ」「コード&ベース」「リズム」の3要素を、完成形を想定したパート(&音色)に置きかえることで、楽曲のイメージがどんどん固まっていきます。

具体的な手順は後述しますが、パートの置きかえの際には以下の表を参考にすると良いでしょう。

ラフアレンジの手順

それでは、実際のラフアレンジの流れをみていきましょう。

ラフアレンジの作業手順は以下の通りです。

  1. コードパートの置きかえ&ブラッシュアップ
  2. リズムパートの置きかえ&ブラッシュアップ
  3. ベースパートの置きかえ&ブラッシュアップ
  4. メロディパートの置きかえ&ブラッシュアップ
  5. フレーズの追加

それぞれ、詳しく説明していきます。

1. コードパートの置きかえ&ブラッシュアップ

まずは、コードパートの置きかえ&ブラッシュアップを行いましょう。

コードはアレンジの中核を担う重要なパート。

コードパートの充実感がアレンジ全体の充実感を決定するといっても過言ではないほどに重要な役割を持っています。

コードパートの質感によってその他のパートの音色&フレーズにも影響を与えることもありますので、できるならコードから着手するのが良いと思います。

また、音色の置きかえだけでなく、コードのボイシングにも気を配りながら、充実したコード感が得られるよう調整しましょう。

さらに、EDMならではのサイドチェインコンプが必要な場合はこのタイミングで入れていきます。

これにより、白玉ながらもうねりのあるグルーヴを作ることができます。

サイドチェインコンプについては、以下の記事で詳しく解説していますので、合わせて参考にしてみてください!

今回は、ヴァースのアンビエントな部分ではパッドを、ドロップのハイエナジーな部分ではサイドチェイン付きのシンセコードに置きかえてみました。

前半紫色の部分がパッド、後半青色の部分がシンセコード

パッド

シンセコード

2. リズムパートの置きかえ&ブラッシュアップ

つぎに、リズムパートを置きかえ&ブラッシュアップしていきます。

コードパートの音色が変わったことによって、それを下支えするドラムの音色がマッチしなくなることも多々あります。

また、リズムパートの音色は想像以上に楽曲のイメージを左右するもの。

ドラムの音色が変わるだけで、まるで別アレンジになったかのように楽曲の雰囲気が変わることも珍しくありません。

ですから、コードパートを十分に支えられるようなしっかりとした音色を選びつつ、楽曲のイメージに近いキットへと差しかえていきましょう。

また、スケッチの時には入っていなかったハイハットなどもこのタイミングで追加していきます。

置きかえ後のドラム

スケッチにはなかったハイハットもこのタイミングで追加

3. ベースパートの置きかえ&ブラッシュアップ

リズムの雰囲気も固まったところで、今度はベースパートを置きかえ&ブラッシュアップしていきましょう。

ベースは、コードの最低音を支えつつ、ドラムと共に楽曲のリズム感を司るパート

いわば、2つの役割を同時に担っているわけですね。

ですから、コードとリズムが固まったのちに、それぞれにマッチする音色へと差し替えをおこなっていくわけです。

また、コードパート同様にサイドチェインコンプも入れておきましょう。

フューチャーベースの場合、ベースのフレーズは白玉+サイドチェインコンプで十分サマになりますのでスケッチのまま使用しても全然OK。

もし仮に動きを出したい場合も、このタイミングでフレーズのブラッシュアップを行うと良いでしょう。

今回は、ビルドアップ部分に倍音の少ない三角波ベースの音色を、ドロップ部分には倍音の多いノコギリ波ベースの音色を選んでいます。

前半紺色の部分が三角波ベース、後半オレンジ色の部分がノコギリ波ベース

三角波ベース

ノコギリ波ベース

4. メロディパートの置きかえ&ブラッシュアップ

最後に、メロディパートの置きかえ&ブラッシュアップをしていきます。

歌モノを想定した楽曲ならば、そっくりそのままヴォーカルにさしかわるでしょうし、インストならばシンセやストリングスなどに置き換えてもOK。

メロディの置きかえに大きな縛りや約束事はありませんので、ご自身のイメージに近い音色を選んで自由におきかえてみましょう。

ちなみに、今回の教材曲では、ヴァース&ビルドアップはピアノ、ドロップではヴォーカルチョップと、スケッチで使用した音色をそのまま使いました。

イメージに合っていれば、置きかえないのも全然アリです!

前半紫色部分がピアノ、後半茶色の部分がヴォーカルチョップ

ピアノ

ヴォーカルチョップ

5. オブリガートなど、オカズ要素をプラスする

ここまでの肉付け作業によって、以下のような形が出来上がりました。

これまでの作業でできたラフアレンジ

より充実したアレンジにするために、さらにここからパートを追加していきます。

どのようなパートを追加するかは、先ほどの表にのっとって考えるのが良いと思いますが、ここではまだ「その他」に該当するFX系のパートは追加しなくてOK。

あくまで、「メロディ」「コード&ベース」「リズム」のみ着手しましょう。

今回は以下のようなパートを追加してみました。

  • メロディ = イントロ〜ビルドアップにエレピやプラックリードのオブリガートを追加、ドロップにシンセリードを追加。
  • コード = ビルドアップにプラックの刻みを追加
  • リズム = リズムループの追加

こうして出来上がったものが以下の通りです。

ラフアレンジ完成系

 

まとめ

というわけで、フューチャーベースのラフアレンジについて、その手順を解説しました。

元となるスケッチから、音色の置きかえやフレーズのブラッシュアップ&追加を行うことで、完成系のイメージに近づいたのがお分かりいただけると思います。

スケッチをあらかじめ作っておいたことで、必要以上に悩まなくてもこの形まで持ってくることができます。

何事も段取り8割。ここまできたら、あとは各トラックをより細かく作り込んでいくだけです!

そちらについては、以後の記事でまた詳しく解説していきますので、ぜひお楽しみに!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー