木管楽器の楽器法③:クラリネットの構造、音域、特徴を理解しよう!
こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。
今日は、木管楽器の中でも随一の万能性を誇るクラリネットについての解説していきます。
- クラリネットの概要
- 楽器の構造と発音の仕組み
- 音域と音色
- 得意なフレーズ、苦手なフレーズ
幅広い音域とそれに伴う多彩な表現力が持ち味のクラリネット。
音域によってサウンドの印象がガラリと変わる奥深い側面ももっています。
使いこなせるようになるとアレンジの色彩感も格段にアップしますので、しっかり理解を深めていきましょう!
木管楽器の楽器法③:クラリネットの構造、音域、特徴を理解しよう!
クラリネットの概要
クラリネットは、木管楽器の中〜高域を担当する楽器です。
音域も広く、演奏する音域によってサウンドの印象がガラッと変わる面白い楽器でもあります。
クラリネットは移調楽器に該当し、主に「Bb管」または「A管」の2種類を、楽曲のキーや求めるサウンドによって使い分けます。
A管の方が楽器が長いため、Bb管と比べてより柔らかいサウンドを持ってるのが特徴です。
派生楽器も多く、1オクターブ下の音が出るバスクラリネットや、さらにそのオクターブ下のコントラバスクラリネットなどは3管編成のオーケストラなどでよく用いられます。
また、Bbクラリネットの完全4度上の音が出るソプラニーノクラリネット(Ebクラリネット)などもあり、実に多様な種類が存在することが分かりますね。
これらの派生楽器は2管編成で用いられることは稀ですが、知識として覚えておきましょう。
クラリネットの音を聞いてみよう
通常のクラリネット
バスクラリネット
楽器の構造と発音の仕組み
次に、楽器の構造と発音の仕組みについてみていきましょう。
クラリネットの構造
構成されるパーツはオーボエに似ていますが、「バレル」と呼ばれる、マウスピースと上管を接続するための小さなパーツがあるのが特徴です。
(バレルと上管が一体になっている個体も存在します。)
- バレル…マウスピースと上管を接続するパーツ。小さいが音色に与える影響は大きい。
- 上管…発音のためのマウスピースの差込口とキーがついた部分。主に左手でコントロールする。
- 下管…同じく演奏のためのキーがついた部分。主に右手でコントロールする。
- ベル…先端の膨らんだベル部分。
発音の仕組み
クラリネットは「シングルリード」に分類される発音機構を持っています。
葦などで作られた「リード」と呼ばれるプレートをマウスピースに取り付け、息を吹き込むことで振動させます。
それを管内で共鳴させることで発音させる仕組みです。
ちなみに、「リード(reed)」という言葉は「葦(アシ)」を表す単語ですが、昨今では葦以外の材質が使われることも少なくありません。
また、マウスピースをくわえる位置によってサウンドが全く変わるという面白い特徴もあります。
例えば、ジャズ・ポップス系のクラリネットとクラシック系のそれとでは全く音色が異なりますが実は楽器自体は同じもの。
マウスピースのくわえ方にその秘密があるんですね。
ジャズ系クラリネットのサウンド(演奏は28秒あたりから)
クラシック系クラリネットのサウンド
音域と音色
今度は、クラリネットの音域とそれに伴う音色の特徴についてみていきましょう。
クラリネットの音域は以下の通りです。
上図の通り、クラリネットは音域によって個別の名称がついています。
音域によって全く異なる音色が得られるからです。
とくに、以下の2つの音域はクラリネットを王道ともいえるサウンド。
最も美味しい音域といえるでしょう。
- シャリュモー:優しく、少しぼんやりしたサウンドを持つ低音域
- クラリーノ:明るく、陽気なサウンドを持つ高音域
ちなみに、これら2つの間に位置するのが「喉の音」と呼ばれる音域。
この音域は楽器の構造上、どうしても音質が悪くなりがちです。
あまりにも神経質になる必要はありませんが、可能なら使用を避けておいた方が無難ですね。
記譜上の注意点
クラリネットでは主に「Bb管」と「A管」2種類の移調楽器を用います。
ですから、譜面を作る際にはどちらの管を想定して書いているのかを明記しておきましょう。
それぞれ、次のように記載します。
- Bb管:Clarinet in Bb
- A管:Clarinet in A
得意なフレーズ、苦手なフレーズ
最後に、クラリネットの得意なフレーズと苦手なフレーズについて解説していきます。
得意なフレーズ
フルートやオーボエ同様、主だったスケールは問題なく演奏可能であり、中でも半音階はとっても得意です。
広い音域を生かした高速の半音階フレーズは様々な楽曲で聴くことができますのでぜひ着目してみてください。
また、同音連打や跳躍、アルペジオも問題なく演奏可能です。
トリルについても、短2度、長2度のものであればほぼ全音域に渡って演奏可能。
とにかく万能です!
スケール
同音連打
トリル
アルペジオ
苦手なフレーズ
苦手なフレーズはほぼないといっても良いでしょう。
強いていうならば、音域のところでご紹介した「喉の音」については、なるべく使用を避けるくらいの認識で良いと思います。
(じつは「喉の音」の音質を逆手にとったアレンジテクニックなどもありますが、高度なワザなので今は気にしなくてOKです。)
もちろん、先ほどもおつたえした通り過度に神経質になる必要はありません。
フレーズの流れの中で必要であれば遠慮なく使いましょう!
まとめ
というわけで、クラリネットについて詳しく解説しました。
木管の中でもバランスよく扱いやすい楽器で、僕自身オーケストレーションを行う際には積極的に活用させてもらっています。
美しいフレーズ、可愛いフレーズ、かっこいいフレーズ、コミカルなフレーズ、なんでもござれ!
という頼もしい楽器なので、様々なクラリネット曲を研究してその可能性を探ってみてください。
ここまで読んだあなたへ
学んだ感想や習作をポストする!【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!
作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!
【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!
公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!