1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. キーボードのリズム付け②:5つのキーボードのリズム付けテクニックをマスターしよう!

キーボードのリズム付け②:5つのキーボードのリズム付けテクニックをマスターしよう!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、キーボードのリズム付けテクニックについて解説していきます。

  • キーボードのリズム付けテクニック5選
    • 同じ音価で刻む
    • シンコペーションする
    • 定形リズムを刻む
    • ランダムにリズムを刻む
    • ジャンル別パターンに倣う

キーボードのリズム付けを行う際に役立つ5つのテクニックをご紹介。

それぞれのタイプ別の特徴やポイントについて解説していきますので、バッチリマスターしていきましょう!

※こちらの内容は動画でも学習することができます。

動画で学ぶ
会員ログインフォームへ
動画学習用テキスト

 

キーボードのリズム付け②:5つのキーボードのリズム付けテクニックをマスターしよう!

キーボードのリズム付け②:5つのキーボードのリズム付けテクニックをマスターしよう!

キーボードのリズム付けテクニック5選

キーボードのリズム付けテクニックは大きく分けて以下の5つに分類できます。

  1. 同じ音価で刻む
  2. シンコペーションする
  3. 定形リズムを刻む
  4. ランダムにリズムを刻む
  5. ジャンル別パターンに倣う

早速みていきましょう!

1. 同じ音価で刻む

1つ目は、シンプルに同じ音価で淡々と刻むテクニックです。

4分音符で刻む、8分音符で刻むといった具合ですね。

同じ音価が続くことで、拍や拍子をはっきりと感じる演奏にすることができます。

コード弾きの場合とアルペジオの場合、それぞれの例を解説していきます。

コード弾きの場合

パターン①

4分音符によるオーソドックスなコード弾きパターンです。

淡々としたリズムが落ち着いた印象を醸し出します。

パターン②

こちらはスタッカートによる快活なパターンです。

右手で淡々とリズムを刻んでいる分、左手にシンコペーションを入れてグルーヴをプラスするのも良い方法です。

アルペジオの場合

パターン③

8分音符によるアルペジオパターンです。

終始同じ音価で刻むことで、落ち着いた印象に仕上がります。

2. シンコペーションする

2つ目はシンコペーションを盛り込んだリズム付けです。

前回の記事でも解説しましたが、シンコペーションを取り入れることでグルーヴにメリハリをつけることができます。

こちらもコード弾きの場合とアルペジオの場合、それぞれ見ていきましょう。

コード弾きの場合

パターン①

シンコペーションを取り入れることで、適度なアクセントとメリハリを盛り込むことができます。

単調さを回避することもでき、ポップスでの伴奏では多用されます。

パターン②

こちらはスタッカートによるバージョンです。

コードチェンジの際に半拍食って演奏することで、より勢いのある演奏に仕上がります。

アルペジオの場合

パターン③

16分音符によるアルペジオパターンです。

各拍最後のノートをシンコペーションさせて、流れるようなイメージに仕上げています。

コードトーンをアルペジオしているだけですが、メロディアスに聞こえる点も特徴です。

3. 定形リズムを刻む

3つ目は定型パターンのリズムを刻むテクニックです。

2小節や4小節周期で、同じリズムパターンを演奏するリフレインのようなイメージです。

クラビネットではこのようなリフを多用します。

パターン①

左手と右手を組み合わせたアグレッシブなリフです。

左手と右手を交互に使用して、パーカッシブに演奏します。

ジャンルのリズムに倣った定型リズム

ジャンルによっては、固有のリズムパターンを持ったものもあります。

例えばボサノバでは以下のようなリズムを演奏するのが定番です。

パターン②(ベースなし)

パターン②(ベース入り)

4. ランダムにリズムを刻む

4つ目はランダムにリズムを刻むテクニックです。

主にジャズのコンピングではこのタイプを使用するほか、ボサノバなどでも活躍します。

どのタイミングでリズムを刻むかは奏者に委ねられ、アドリブ色の強いものとなっています。

積極的にリズムを刻んだものと、白玉を混ぜながらたっぷりと演奏したもの2パターンご用意しました。

パターン①(ベースなし)

パターン①(ベースあり)

パターン②(ベースなし)

パターン②(ベースあり)

5. ジャンル別のリズムに倣う

5つ目はジャンル別のリズムに倣うテクニックです。

先ほどご紹介したボサノバのリズムパターンも正確にはこちらに含まれます。

リズムのみ定型パターンを持つ場合と、音列そのものまで含む定型パターンを持つものがあります。

以下の例は、ラテンで使用される「モントゥーノ」というピアノリフです。

パターン違いの2バージョンご用意しました。

パターン①(ベースなし)

パターン①(ベースあり)

パターン②(ベースなし)

パターン②(ベースあり)

まとめ

というわけで、キーボードのリズム付けテクニックについて解説しました。

キーボードのリズムに明確な正解はありませんが、今日ご紹介した5つのテクニックを使うことで迷うことなくアレンジすることができるようになるはずです。

最後にご紹介したジャンル別のリズムパターンについては、今後解説する「ジャンル別キーボードアレンジ」の項で詳しく解説していきますので、そちらも楽しみにしていてくださいね!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー