1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. ベースアレンジの基本②:ベースラインの基本中の基本「ルート弾き」をマスターしよう!

ベースアレンジの基本②:ベースラインの基本中の基本「ルート弾き」をマスターしよう!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、ベースライン作りの基本中の基本「ルート弾き」について解説していきます。

  • ルート弾きとは?
  • ベース音の選定方法
  • ルート弾きベースラインの作り方

その名の通りコードの「ルート」を演奏するだけのシンプルなスタイルですが、あらゆるベースラインの元となる非常に重要なテクニックです。

かっこいいベースラインを作る上で欠かすことのできない根本的な知識となりますので、しっかり理解して今後の学習に役立てていきましょう!

※こちらの内容は動画でも学習することができます。

動画で学ぶ
会員ログインフォームへ
動画学習用テキスト

 

ベースアレンジの基本②:ベースラインの基本中の基本「ルート弾き」をマスターしよう!

ベースアレンジの基本②:ベースラインの基本中の基本「ルート弾き」をマスターしよう!

ルート弾きとは?

ベースで各コードのルートを演奏するスタイルのことを「ルート弾き」といいます。

ベースの音楽的役割を果たす上で最も合理的なスタイルとなっていて、あらゆるベースラインの元となる必須テクニックとなっています。

ルート弾きは、各コードのルートを演奏するだけの非常にシンプルなスタイル。

ベースアレンジの基本中の基本ですので、覚えておきましょう。

ルート弾きの例

ベース音の選定方法

ルート弾きというくらいなので、基本は各コードの「ルート」を選んで演奏することになります。

ですから、コードネームに記載されているアルファベットをそのまま演奏すればOKです。

ただし、分数コードの場合は勝手が変わってきます。

分数コードとは、ルート以外の音がベース音として使われているコード。

したがって、この場合はルートではなく「ベース音として指定されているノート」を演奏することになります。

例えば以下のような形ですね。

  • 「C/E」:ベース音は「E」
  • 「F/G」:ベース音は「G」

「C/E」は、コード「C」の第一転回系なのでルートは「C」ですが、ベース音に「E」が指定されているためこちらを演奏します。

「F/G」は、コード「F」をベース音「G」の上で演奏するコードとなっているので、同じく「G」を演奏すればOKです。

ルート弾きベースラインの作り方

それでは、実際にルート弾きベースラインを作ってみましょう。

今回は、最も基本的な8ビートのリズムに合わせてベースラインを作ってみます。

8ビートのリズム例

今回は難しいことは一切抜きにして、8ビートらしく8分弾き(8分音符の連打)のベースを作ってみましょう。

(より細かなリズム付けのお作法は次回の記事で解説していきます。)

具体的な手順は以下のようになります。

  1. コードを確認する
  2. ルート(ベース音)を導き出す
  3. ベース音を8分音符で打込む

早速やっていきましょう。

1. コードを確認する

まずは、楽曲のコードを確認していきましょう。

今回のコードは以下のようになっています。

「C」→「C/E」→「F」→「G」→「C」→「C/E」→「Dm7」→「F/G」→「C」

コードがわからないことにはベース音を導き出すことはできませんので、必ずチェックするようにしましょう。

コードに自信がない方は、コード理論カリキュラムで詳しく解説しておりますので先にそちらを学習されるのも1つの手です。

2. ルート(ベース音)を導き出す

次に、コードからルート(分数コードの場合はベース音)を導き出します。

といっても、そのやり方はとっても簡単。

通常はコードネームのアルファベットがそのままルートを指しています。

分数コードの場合は「/(スラッシュ)」の右側にある音がベース音です。

今回のコードの場合、ベース音は以下のようになります。

「C」→「E」→「F」→「G」→「C」→「E」→「D」→「G」→「C」

3. ベース音を8分音符で打込む

ベース音の洗い出しが終わったら、今度はそれを8分弾きで打込んでみましょう。

シンプルに、各コードのベース音を8分音符で並べていくだけ。

特段難しいことは何もありませんが、1点だけ注意があります。

それは、ベースの音域です。

前回の記事でも解説しましたが、ベースとしての役割を十分に発揮するためにはベースらしい音域である「A-1」〜「E1」の音域を活用する必要があります。

今回は4弦ベースのレギュラーチューニングを想定していますので、実質「E0」〜「E1」の範囲内に納まることになりますね。

この音域を逸脱しないよう、ベース音を並べたものが以下のものです。

正しい音域での演奏

しっかりとバンド全体を支えてくれていることがわかりますね。

逆にこれを1オクターヴあげるとどうなるでしょう?

ベースを1オクターヴ上げた演奏

サウンドの土台を支えることができなくなってしまっているのがお分かりいただけると思います。

このように、ベースに適した音域の設定は非常に重要ですので覚えておきましょう。

まとめ

というわけで、ベースの基本中の基本「ルート弾き」について解説しました。

ルート弾きは非常に簡単なので拍子抜けしてしまいそうですが、まずはこれでOK。

次回解説する「リズム付け」のお作法や、それ以降で解説する「動きのあるベースラインを作る各種テクニック」を使うことで、さまざまなベースラインへと変化していきます。

1歩ずつ、着実に学びを進めていきましょう!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー