モーダルインターチェンジ②:メロディックマイナーの派生モードを理解しよう!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
今日は、昨日ご紹介したメジャースケールからの派生モードに引き続き、「メロディックマイナーの派生モード」について解説していきます。
- メロディックマイナーを取り扱う理由
- メロディックマイナーの派生モード
- メロディックマイナーのパラレルモード
メロディックマイナースケールは、メジャースケールと対を成す代表的なダイアトニックスケール。
メジャーとメロディックマイナー双方の派生モードを学ぶことで、大部分のモードが理解できるようになります。
聞きなれない名前がたくさん出てきますが、仕組み自体は至ってシンプルですので臆せず学んでいきましょう!
メロディックマイナーを取り扱う理由
なぜメロディックマイナーなの?
モードというのは、メジャースケールはもちろん、ハーモニックマイナー、メロディックマイナーなどあらゆるスケールから派生して作ることができます。
(※ナチュラルマイナーはエオリアンスケールとしてすでにチャーチモードに組み込まれているので派生モードはありません。)
では、なぜメジャースケールの次にメロディックマイナーの派生モードを取り扱うのでしょうか?
■ダイアトニックスケールは2種類しか存在しない
じつは、厳密な意味でのダイアトニックスケールは、「メジャースケール」と「メロディックマイナースケール」の2種類しか存在しません。
それを理解するために、ダイアトニックコードの定義を思い出してみましょう。
全音階(ぜんおんかい、英語: diatonic scale)とは、七音音階の一種であり、オクターヴの音程を5つの全音と2つの半音で満たす音階である。 -Wikipediaより-
そう、ダイアトニックスケールは「1オクターヴを5つの全音と2つの半音で満たした音階」のこと。
この定義を満たすのは、メジャースケールとメロディックマイナースケールだけなんですね。
メジャースケール
メロディックマイナースケール
■ハーモニックマイナーは厳密な意味でダイアトニックスケールではない
ハーモニックマイナーは、和声的整合性をはかるために無理やり「導音」を作り出した音階。
その関係で、途中「増二度」という音程が発生しているため、ダイアトニックスケールの定義からは外れてしまっています。
ですから、ダイアトニックコードからの派生モードを理解したければ、メジャーとメロディックマイナーの2種類の派生モードさえ覚えておけばとりあえずオッケー!
ハーモニックマイナーをはじめとしたその他の派生モードは、時がきたらまた改めてお伝えすることにします。
メロディックマイナーの派生モード
それではいよいよ、メロディックマイナーの派生モードを見ていきましょう!
■ メロディックマイナー
メロディックマイナー(Melodic Minor)は、メロディックマイナーを「階名ラ」からスタートさせたモードです。
(当たり前すぎて意味のわからない文章になっていますが、要はフツーのメロディックマイナーです。)
■ ドリアンb2
ドリアンb2(Drian b2)は、メロディックマイナーを「階名シ」からスタートさせたモードです。
ドリアンスケールの第2音をフラットさせたスケールなのでこの呼び名になっています。
■ リディアン#5
リディアアン#5(Lydian #5)は、メロディックマイナーを「階名ド」からスタートさせたモードです。
リディアンスケールの第5音をシャープさせたスケールなのでこの呼び名になっています。
別名「リディアンオーグメンテッド」ともいいます。
■ リディアンb7
リディアンb7(Lydian b7)は、メロディックマイナーを「階名レ」からスタートさせたモードです。
リディアンスケールの第7音をフラットさせたスケールなのでこの呼び名になっています。
■ ミクソリディアンb13
ミクソリディアンb13(Mixolydian b13)は、メロディックマイナーを「階名ミ」からスタートさせたモードです。
ミクソリディアンスケールの第6音(=13th)をフラットさせたスケールなのでこの呼び名になっています。
■ エオリアンb5
エオリアンb5(Aeolian b5)は、メロディックマイナーを「階名ファ#」からスタートさせたモードです。
エオリアンスケールの第5音をフラットさせたスケールなのでこの呼び名になっています。
別名「エオリアンディミニッシュト」ともいいます。
■ オルタード
オルタードスケール(Altered Scale)は、メロディックマイナーを「階名ソ#」からスタートさせたモードです。
なぜオルタードスケールというかというと、テンションノートのうちオルタードテンションと呼ばれる「b9」「#9」「#11」「b13」の4つすべてを含んだスケールだからです。
別名「ロクリアンb4」「スーパーロクリアン」ともいいます。
メロディックマイナーのパラレルモード一覧
例によって、ここまでご紹介した各モードをの開始音をすべて「C」に固定すると以下のような状態になります。
■ Cメロディックマイナー
■ Cドリアンb2
■ Cリディアン#5
■ Cリディアンb7
■ Cミクソリディアンb13
■ Cエオリアンb5
■ Cオルタード
まとめ
というわけで、メロディックマイナーの派生モードについて詳しくお伝えしました!
モードがどんなものは分かったけど、それを使ってどんなコード進行が作れるの?
明日はいよいよそのことについて解説していきます!ぜひお楽しみに!
【オススメ!】自宅にいながらプロの音楽教育が受け放題!なんと月々3,300円から!

ずっと作曲を学びたかった。でも手が届かなかった。そんなあなたに朗報!いつでも、どこでも、リーズナブルに、本格的な音楽教育が受けられるOTOxNOMA有料メンバーシップ。音大・専門学校レベルの豊富なカリキュラムと200時間を超える膨大なセミナーアーカイヴを無制限に利用可能!OTOxNOMAならではの全く新しい音楽学習体験をお楽しみください。