プロが実践する、魅力あふれるメロディの作り方!!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
音楽の主役、それはメロディ!
メロディの良しあしが楽曲の魅力を決定づけるといっても差し支えないほど、何よりも重要な要素です。
今日は、魅力的なメロディを作るために、ぼくらプロが常日頃心がけていることについてお話しようとおもいます。
メロディとは、たった7種類の音の羅列でしかない
メロディというものをつきつめて考えれば、たった7種類の音の羅列でしかありません。同一スケール上で使える音は、基本的に7音しかないからです。
もちろん装飾的にその他の音を使うこともありますが、仮にそれらを含めたとしても、最大で12種類が限界です。よほど小難しい現代音楽をのぞいては、どの曲も必ず12音のうちいずれかの音を使ってメロディが書かれているということになります。
このような、原則7音、最大12音の音を、
・どんな順番で鳴らすか?
・どういうリズムで鳴らすか?
を考えることこそがメロディ作りであり、この組み合わせの妙こそがメロディの魅力を左右しているということになるわけです。
なんかメロディってめちゃめちゃ奥が深いですね!
プロでさえ、良いメロディを作るのは簡単じゃない!
前述のとおり、メロディというのは7音ないし最大12音の組み合わせですから、こいつらをいかにしてキレイにつないでやるかが至上命題ということになりますが、これがなかなかどうして難しい!
良いメロディというのは、プロでさえ悩むものなのです。
その理由の1つに、「メロディ作りのための音楽理論が存在しない」ということが挙げられます。
音楽理論というのは、そのほとんどが「音楽基礎力」か「編曲技術」に関してまとめられたもので、肝心の「メロディを書くための理論」が抜けているんです・・・!(衝撃ッ!)
プロがプロたる所以のひとつに、クォリティの高い楽曲をコンスタントに生産し続けられる安定性が挙げられますが、この安定性はほとんどが音楽理論と経験に下支えされたものです。
しかし!メロディ作りには理論がない・・・。
つまり、メロディ作りで使えるものは「経験」しかないということになってしまいます。
メロディの良しあしは「数」で決まる!
音楽理論を使えない以上、もはや勝敗を分けるのは「経験」、すなわち「数」です!
1)音楽を聴いてきた数
2)分析した数
3)メロディを書いた数
4)そして捨てた数
この「数」こそが、メロディの質を高めます。
素晴らしいメロディを書く作家さんは例外なくたくさんの音楽を聴いてきたし、たくさんのメロディを書いては捨ててきました。
膨大なインプットとアウトプットの量こそが、より魅力的なノートを選択できるセンスを養っているわけです。
音楽理論が使えない以上は、もはやセンスを養うほかない!
そのためには以下の2つを頑張ってみましょう。
ひたすら聴け!そして書いては捨てろ!
良いメロディを書くためにセンスを養いたいならば、やるべきことは2つです。
1つは大量に聞くこと。そしてもう1つは、大量に書き、大量に捨てること。
1)大量に聴く!
これにはやっぱり耳コピが一番効果的です。
往年の名曲とよばれる楽曲たちが、どのようなメロディの構成になっているのか?その事例からひたすら学ぶことです。
具体的な耳コピのテクニックは以下の記事にまとめられているので、ぜひ実践してみてください。

2)大量に書く!そして大量に捨てる!
次に大事なことは、大量に書き、大量に捨てることです。
ここで念をおしておきたいのは、書くだけでは不十分、捨てることこそ超重要ということですね。
多くのアマチュアさんは、1つのメロディをあまりにも大事にしすぎています。まるで一生に一度しか出会えない奇跡の産物のように。だから捨てられない。大事に大事に育てようとして、あちこちこねくり回してはドツボにはまってしまう。
一方でプロは、メロディを数ある選択肢の中の1つくらいにしか思ってません。もっといいアイディアが浮かびそうなら、いとも簡単に捨ててしまいます。わざわざどこかに保存したりもしません。自分の中でグレートなメロでなければ、2度と使うこともないからです。
カイジに登場する兵頭会長の言葉を借りるなら、
「メロはもっと…粗末に扱うべきだなのだっ…!」
です!
よいメロディ作りたかったら「書いては捨てる」のくりかえしがイチバン。
「こだりまくって書いた珠玉の1曲」よりも
「大量に書きなぐった中から選んだ1曲」のほうがいいメロしてるんだよなぁ。
100書いて99捨てるくらいでちょうどいい。
メロはもっと…粗末に扱うべきだなのだっ…!
— 作曲家・稲毛謙介(イナゲケンスケ) (@Ken_Inage) March 21, 2020
こうやってどんどん数をこなしていくうちに、より洗練された感覚が養われていく。これが経験となって、良いメロディを次々と生み出せるようになっていくんですね。
多い時には100回くらい書いては捨てを繰り返します。そうやって、ベストなメロディが出来上がるまでひたすら書き続けます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
もっと役立つノウハウが書かれてると思ってがっかりしましたか?
でもね、本当にこれしかないんです。ホンモノに近道なし!
聴いてきた数、そして書いては捨てた数こそがあなたを敏腕メロディメーカーに育ててくれますので、ぜひ今日から
メロは100回書いて捨てる!
くらいの気持ちでガンバっていただければとおもいます。
ぼくのLINE@(公式LINEアカウント)では、イナゲが作った楽曲の「パラデータ」や「楽譜」などを無料配布しております!
そして、現在「コロナに負けるな!キャンペーン」として、2019年秋にリリースした『THEO』に収録されている5曲全てのパラデータ&楽譜を配布しているので、ぜひこの機会に楽しんでください!
プロがどのように楽曲を制作しているのか?そのアイディアや技術をまるごとみることができるので、作曲力・音楽クリエイト力を磨きたい方はぜひゲットしてみてくださいね!
【イナゲのLine@登録はこちら↓】
