1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. ベースのミキシング①:マイクとラインそれぞれの音作りをマスターしよう!

ベースのミキシング①:マイクとラインそれぞれの音作りをマスターしよう!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日からはベースのミキシングについて解説していきます。

まずは、ベーストラックを構成する「マイク」と「ライン」それぞれの音作りから。

  • マイクとラインの使い分け
  • ベースの音作りに使用するエフェクト
  • 各エフェクトのセッティング
  • マイクとラインの音量バランス

マイクとラインそれぞれの役割を理解した上で適切な音作りを行うことで、理想的なベースサウンドを作ることができます。

各トラックに適用するエフェクトのセッティングなどを詳しく解説していきますので、ぜひお役立てください!

※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活用ください!

データのダウンロードはこちら

今回の教材曲:プロスペロー『MOB 〜この街のありふれた一人〜』

 

ベースのミキシング①:マイクとラインそれぞれの音作りをマスターしよう!

ベースのミキシング①:マイクとラインそれぞれの音作りをマスターしよう!

マイクとラインの使い分け

ベースの録音は、主に「マイク」「ライン」を使って行われます。

エレキベースの場合はラインのみで収録されることも少なくありませんが、アコースティックベースの場合はもれなくマイクとラインの両方を使うと考えていただいてOKです。

それぞれ、以下のような特徴があります。

  • マイク = 楽器から出ている音をそのまま録音。楽器の鳴り、アタック音、弦の振動まで幅広く収録
  • ライン = ピックアップで電気信号に変換された音を収録。マイクに比べて弦の金属音は入りにくい

マイクの音

ラインの音

 

ベースのMixでは、いずれか片方を使う場合と2つを混ぜて使う場合の双方が考えられますが、それぞれの特徴を理解した上でブレンドして使うことで、より自由度の高い音作りが可能になります。

今回は、ウッドベースらしい中域から高域にかけてのハリと輪郭を「マイク」に、中低域以下の安定したベース音を「ライン」に割り振ってミックスしていきます。

ベースの音作りに必要なエフェクト

ベースの音作りには、以下のエフェクターを使用します。

  1. コンプレッサー
  2. イコライザー

それぞれの役割は以下の通りです。

■ 1. コンプレッサー

主にダイナミックレンジの調整に使用します。

ベースはバンドの低音を支える重要なパートであるため、音量が不安定だと楽曲全体も安定しません

ガッツリとコンプをかけてダイナミックレンジを抑え、安定感のあるサウンドを作っていきます。

コンプレッサーの用法は以下の記事をご覧ください。

■ 2. イコライザー

こちらは不要な周波数成分の除去と輪郭の強調に使用します。

中低域の膨らみを丁寧にカットしつつ、弦を弾く際のアタック音を強調することですっきりとした明瞭なベースサウンドを作っていきます。

実際のセッティング

それでは実際のセッティングをみていきましょう。

マイクとラインいずれも、

チャンネルストリップダイナミックEQコンプレッサー(チャンネルストリップとは別に)

の順でかけていきます。

■ チャンネルストリップ上のコンプレッサー

まずは、チャンネルストリップ上のコンプレッサーでとダイナミックレンジを調整していきましょう。

マイクのセッティング

低音の安定感はラインに委ねるため、マイクでは輪郭を潰しすぎないよう気をつけながらコンプレッションしていきます。

レシオは「4:1」、スレッショルドは「-13.5dB」、リリースは「0.2sec」と短めに設定し、音量の小さな部分がしっかりと持ち上がるように設定しています。

コンプレッサー適用前

コンプレッサー適用後

ラインのセッティング

こちらは、音量のバラ付きを出来る限り抑えるべくガッツリコンプをかけています。

レシオは「10:1」、スレッショルドは「-16.5dB」でしっかりリダクション。

リリースはマイク同様「0.2sec」とやや短めに設定しています。

コンプレッサー適用前

コンプレッサー適用後

■ イコライザーのセッティング

イコライザーでは、サウンドが抱える周波数バランスの問題を処理していきます。

マイクのセッティング

マイクには、弦を弾くアタック音やプリプリしたウッドベースらしい輪郭を担ってもらいます。

そのために、4kHz付近のアタック音をブースト、さらに3kHz以上をシェルフでブーストして高域の伸びをプラスしています。

また、1kHz付近の中域のピークもしっかりカットしてすっきりしたサウンドにしました。

中低域に関してはラインに委ねることになりますので、155Hz以下をシェルフでカット、さらに100Hz以下にローカットを入れています。

EQ適用前

EQ適用後

ラインのセッティング

こちらは主に低音成分を活かすセッティングにしていきます。

645Hzと818Hzにある中域のピークをカットしつつ、ローカットは20Hzで入れる程度にして低音がしっかりと残るようにセッティングしました。

EQ適用前

EQ適用後

■ ダイナミックEQのセッティング

ダイナミックEQでは、チャンネルストリップでは詰めきれない細かい問題点を解消していきます。

マイクのセッティング

ベースなどの音程楽器では演奏する音程や音域によって局所的に不要な膨らみが現れることがあります。

今回のベースの場合は、75Hzと115Hz付近にそのような傾向が見られましたので、その成分が強く出過ぎたときだけリダクションされるようDynEQで押さえ込んでいます。

さらに、615Hzにあったピークをイコライジングでカット、加えて音程の変化にともなって338Hzにもピークが現れていましたのでリダクションしています。

また、弦によるバチバチしたノイズが出過ぎないよう、ディエッサーの要領で2932Hz以上をリダクションしました。

ダイナミックEQ適用前

ダイナミックEQ適用後

ラインのセッティング

こちらもマイク同様、音程の変化に伴う低域のダブつきをリダクション。

中域のピークも同様に処理していきます。

一方、高域成分に関してはマイクに委ねる関係で、ハイカットを使ってバッサリ切り落としました。

ダイナミックEQ適用前

ダイナミックEQ適用後

■ コンプレッサー(2つ目)のセッティング

ダイナミックEQでの処理のあとに、さらにコンプをかけて音量のバラつきを調整していきます。

マイクのセッティング

音の輪郭を失うことなく、ダイナミックレンジだけをしっかり狭めていきたいので「レシオ低め」「スレッショルド深め」のセッティングでしっかりとコンプをかけていきます。

こちらは、平均して-3dBほどリダクションメーターが振れている程度のかかり具合にしています。

コンプレッサー適用前

コンプレッサー適用後

ラインのセッティング

マイクと同じく「レシオ低め」「スレッショルド深め」でガッツリコンプをかけていきます。

とくにこちらは安定感が重要なので、マイクよりもさらに深めにかけていきましょう。

全体的に「-5dB〜-6dB」くらいリダクションメーターが振れている状態にしてOKです。

コンプレッサー適用前

コンプレッサー適用後

マイクとラインの音量バランス

最後に、マイクとラインの音量バランスを決めていきましょう。

マイクが中域から高音にかけての輪郭やヌケ感を担当し、ラインが中低域の豊かな鳴りを担当しているので、それぞれのバランスを変えることでサウンド感を調整することができます。

どのようなバランスが良いかは好みによるところも大きいですが、低域から高域にかけてまっすぐ背筋が伸びているようなイメージで混ぜるとよいでしょう。

ラインの音量:中(自然なバランス)

ラインの音量:弱(低音弱め)

ラインの音量:強(低音強め)

 

まとめ

というわけで、ベースを構成する各トラックの音作りについて解説しました。

次回は、この2つのトラックをまとめたバスに適用するバスエフェクトと、ドラムとの音量バランスについて解説していきます。

ぜひお楽しみに!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー