「輪郭」と「立体感」がポイント!ハイハット&ライドのミキシングをマスターしよう!
こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。
今日は、ハイハット&ライドシンバルのミキシング について解説していきます。
- ハイハット&ライドのパンニング
- ハイハット&ライドのMixに使うエフェクト
- 各エフェクトのセッティング
- ハイハット&ライドの音量バランス
ハイハットやライドのオンマイクでは、オーバーヘッドマイクに含まれるそれぞれの音に「輪郭」や「立体感」をプラスしていきます。
ミックス時にはオーバーヘッドとの一体感を意識しながら、オンマイクによる明瞭なサウンドを付加していくのがポイント。
そのためのテクニックを詳しくまとめましたので、ぜひご活用ください!
※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活用ください!
今回の教材曲:プロスペロー『MOB 〜この街のありふれた一人〜』
「輪郭」と「立体感」がポイント!ハイハット&ライドのミキシングをマスターしよう!
ハイハット&ライドのパンニング
まずは、ハイハットとライドのパンニングについて見ていきましょう。
ハイハットとライドは、オーバーヘッドマイクの中に含まれるそれぞれの音と位置を揃えるのが鉄則です。
これにより明瞭な定位感で配置することができます。
まずはオーバーヘッドの音をよく聞き、ハイハットやライドがどの位置から鳴っているかを確認。
その場所に重ねるイメージでオンマイクを配置するとよいでしょう。
オーバーヘッドマイクの音
オンマイクを重ねた状態
ハイハット&ライドの音作りに必要なエフェクト
次に、ハイハットとライドの音作りに必要なエフェクトをご紹介。
以下の2種類のエフェクトを使用していきます。
1. イコライザー
通常のEQの用法のほか、中低域にふくまれるキックやスネアのカブリを除去する目的でも使用します。
ハイハットやライドは曲中頻繁に演奏されることが多く、エクスパンダーを使ったカブリの除去は現実的ではありません。
幸いにも、ハイハットとライドのいずれも中高域以上の成分が中心となりますので、中低域のカブリはローカットを入れて除去していきましょう。
2. コンプレッサー
こちらは通常通りダイナミックレンジを整える目的での使用となりますが、同時にリミッターの代わりとしても使っていきます。
スネアやキックなどと違い、ハイハットやライドではそこまで強烈なアタックは発生しません。
したがって、リミッターで強制的に抑えこまずともコンプだけで十分に対処できるかと思います。
レシオを大きめにしたコンプで音量の大きなところをリダクションするのがポイントです。
実際のセッティング
それでは実際のセッティングをみていきましょう。
今回もチャンネルストリップを使っていきますが、チャンネルストリップに搭載されているダイナミクスセクション(エクスパンダー&コンプ)は使わず、イコライザーだけの限定的な使用となります。
コンプについては、イコライザーの処理が終わったあとにリミッターの役割も兼ねて設定すると良いでしょう。
イコライザーのセッティング
ハイハットのセッティング
まずは、ローシェルフとローカットを使って中低域のカブリを除去していきます。
250Hzから下の帯域をローシェルフで-9dBほど下げて中低域をパワーダウン。
さらに350Hzでローカットを入れて、不要なカブリを除去してしまいましょう。
それが済んだら、1kHzと4kHzにある耳障りなピークを抑えた上で、9kHz以上の倍音をブーストしてヌケよく調整しました。
EQ適用前
EQ適用後
ライドのセッティング
ハイハット同様、ローシェルフとローカットを使って中低域のカブリを除去していきます。
まずは326Hzから下の帯域をローシェルフで軽くカット、さらに550Hzのローカットでガッツリ中低域を除去していきます。
ライド本体のふくよかな中域はオーバーヘッドにも含まれていますので、ここでは高域の輪郭にフォーカスしてイコライジングしました。
さらに、700Hzと800Hz付近にある余分な膨らみをカットし、8kHz以上をシェルフでブーストして粒立ちを強調します。
EQ適用前
EQ適用後
ダイナミックEQのセッティング(ライドのみ)
さらに、ライドシンバルではダイナミックEQによる細かい調整も行っていきます。
ライド本体に含まれる音程間のあるピークをピンポイントで除去。
「297Hz」「329Hz」「488Hz」「653Hz」「712Hz」「986Hz」に耳障りなピークが聞こえましたので、潔くカットしてしまいました。
ダイナミックEQ適用前
ダイナミックEQ適用後
コンプレッサーのセッティング
ハイハットのセッティング
ダイナミックレンジの調整とリミッティングを同時に行っていきます。
レシオを「21:1」と大きく設定して音量の大きな音を抑え込み。
強く飛びでた部分が3〜5dBほどリダクションされる程度にスレッショルドを設定しました。
コンプレッサー適用前
コンプレッサー適用後
ライドのセッティング
こちらもハイハットと同様の考え方で設定していきます。
レシオは「21:1」に、クラッシュシンバルのカブリなどで音量が強くなる部分が3〜5dBほどリダクションされる程度に設定するとほどよくダイナミクスが揃うでしょう。
コンプレッサー適用前
コンプレッサー適用後
ハイハット&ライドの音量バランス
最後に、ハイハットとライドの音量バランスについてご説明していきます。
ハイハットやライドは、オーバーヘッドマイクに含まれるそれに輪郭や立体感をプラスするイメージで混ぜるのがポイント。
したがってガッツリ音量を出す必要はありません。
オーバーヘッドの中に自然にとけこみつつも、オンマイクが入ることで粒立ちがよく聞こえる程度のバランスが理想です。
下図においては「クラッシュ&ライド」と書かれている部分がオーバーヘッド、「ハイハット」と書かれている部分がオンマイクと捉えていただけるとわかりやすいと思います。
オンマイクの音量:中(自然なサウンド)
オンマイクの音量:弱(溶け込みすぎて輪郭が見えにくい)
オンマイクの音量:強(浮いて目立ってしまっている)
まとめ
というわけで、ハイハット&ライドのミキシングテクニックについて詳しく解説しました。
ハイハットやライドの音はオーバーヘッドの中にに十分にふくまれていることから、オンマイクは省略されることも少なくありません。
したがって、オンマイクの位置付けはあくまで「音の存在感」「立体感」を際立たせるものとして捉えるのが良いでしょう。
今日ご紹介したセッティングが参考になると思いますので、ぜひしっかり研究してみてください!
【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!
作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!
【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!
公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!