ドラムサウンドの充実感が決まる!キットマイクのMixテクニックをマスターしよう!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
今日は、ドラムサウンドの中核を担うキットマイクのMixテクニックについて解説していきます。
- キットマイクのMixに使うエフェクト
- 各エフェクトのセッティング
- キットマイクの音量バランス
- キットマイクがない場合の対処法
キットマイクとは、ドラム前面から全体をモノラルで収録したマイクのことでしたね。
各オンマイク同士の音をつなぐ接着剤としての役割を果たしてくれるほか、ドラムサウンド全体の密度や充実感をコントロールする上でも役立ちます。
今回は、そんなキットマイクの音作りや音量バランスについて詳しく解説。
キットマイクが存在しないドラム音源を使う場合の対処法についてもご紹介していきますので、ぜひご活用ください!

この記事では、ドラムパートを構成するトラックの内訳とMix前の下準備について解説しています。マルチマイクで収録されるドラムパートは、それぞれのトラックがどのような役割を持っているのかを正しく認識することが重要。しっかり理解していきましょう!...
※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活用ください!
今回の教材曲:プロスペロー『MOB 〜この街のありふれた一人〜』
※この記事は有料会員限定記事です。ここから先は、有料メンバーシップ会員、またはオンラインサロンメンバーのみ閲覧可能となります。
This content is for members only.