EDMのMix実践編⑦:センドリバーブで自然な残響をプラス!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
今日は、フューチャーベースを題材に、センドリバーブによる残響の表現について解説していきます。
- センドリバーブの用法
- 使用するリバーブの種類
- 実際の使用例
センドリバーブは、リバーブの用法の中でも最も基本的なもの。
サウンドに美しく自然な残響をプラスしたり、トラック全体に一体感を出すためには欠かすことのできないテクニックです。
「リバーブ&ディレイの基本テクニック」を念頭におきつつ、それぞれの用法を学んでいきましょう!

この記事では、ミキシングにおけるリバーブとディレイの基本的な用法を解説していきます。「空間系」と呼ばれるこれらのエフェクトは、音の響き、広がり、奥行きなど、音像をコントロールする上で欠かすことのできないエフェクト。しっかりマスターしていきましょう!...
※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活用ください!
こちらの楽曲のパラデータをダウンロードできます。
※この記事は有料会員限定記事です。ここから先は、有料メンバーシップ会員、またはオンラインサロンメンバーのみ閲覧可能となります。
This content is for members only.