メロとベースに完全集中!外声特化型ストリングスアレンジを解説!
こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。
今日は、ストリングスアレンジの基本となる5つの型のうち、「外声特化型」について詳細なアレンジ方法を解説していきます。
- 外声特化型の特徴
- 外声特化型アレンジのポイント
- 拡張された外声特化型
- 実際のアレンジ手順
などなど、外声特化型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。
外声特化型はこんなアレンジです。
【ストリングスアレンジの基本となる5つの型についての解説はコチラ】
※こちらの内容は動画でも学習することができます。
ストリングスアレンジの基本形5:外声特化型の特徴
外声特化型の基本
外声特化型は、1s〜Vaまでがウワモノ(メロディ)、Vc.がベースを演奏するアレンジ形態のこと。
和声学でいうところの外声、つまり「ソプラノ(メロディ)」と「バス(ベース)」に特化したシンプルな型になります。
楽譜で見ると以下のような形になります。(この曲では、1stをDivisiした上で2nd&Va.でハモリを入れています。)
外声特化型アレンジのポイント
外声特化型のアレンジでは、ストリングスが担当するのは原則として「メロディ」と「ベース」だけになります。
これは、内声を省略した「ホモフォニー型」と捉えることもできます。
- ホモフォニー型 → 「メロディ」と「伴奏」で構成される
- 外声特化型 → 「メロディ」と「ベース」で構成される(内声のないホモフォニーと解釈できる)
今回ご紹介する楽曲は、メロディ部分にハモリをいれているのでストリングス単体でも和音感がありますが、仮にメロディがユニゾンの場合でも考え方は一緒です。
【外声特化型アレンジの楽器組み合わせ例】
- メロディ → 1st〜Va.
- コード → ピアノやギターなどのコード楽器など
- ベース → Cello、Contrabass、その他ベース楽器
- リズム → ドラム、パーカッション、シンセのシーケンスなど
実際のサウンドは以下のような感じになります。
ストリングスのみ
ピアノ追加(コード楽器)
ベース追加(ベース楽器)
パーカッション&シーケンス追加(リズム楽器)
拡張された外声特化型
オーケストラなどでは、1st〜Vc.までの4パートがメロディを担当し、コントラバスだけがベースを担当するといった形の外声特化型もよく見かけることができます。
基本的な考え方は全く一緒ですが、このようなケースもあることを覚えておくとオーケストレーションなどで役立つかと思います。
拡張された外声特化型の活用例:『惑星』より「木星」
有名なホルスト先生の名曲。1st〜Vc.までがメロディ、コントラバスがベースを演奏しています。和音要素は金管楽器とハープが担っているのがお分かりいただけると思います。
ストリングスアレンジの基本形5:外声特化型のアレンジ手順
外声特化型のアレンジ手順は以下の通りです。
- メロディを1st Violinで打ち込む
- メロディを2nd&Violaにコピペする
- ベースをCelloで打ち込む
ユニゾン型に次ぐ非常にシンプルなアレンジですね。
それもそもはず。外声に特化しているということは、「ホモフォニー型」や「ポリフォニー型」における1stとVc.のアレンジをそのまま応用するだけ。
しかも、1st〜Va.までは「ユニゾン型」のアレンジと変わりませんので、これまでの記事でしっかりとアレンジを学んできたあなたなら難なくこなせると思います。
1. メロディを1st Violinで打ち込む
まずは主旋律を1st Violinに打ち込んでいきましょう。
ユニゾン型同様、主旋律を演奏させても良いでしょうしオブリガートを演奏させるのもありです。
2. メロディを2ndとViolaにコピペする
次に、1stに打ち込んだメロディを、2ndとViolaにコピペしていきましょう。
各パートのボイシングは、3パート全て同度、あるいは以下の3つのパターンのいずれかになります。
- 1オクターヴ、バランス重視 → 1stがトップノート、2ndとViolaが同度のオクターヴ
- 1オクターヴ、トップノート強め → 1stと2ndが同度、Violaがオクターヴ下
- 2オクターヴ → 1stがトップ、2ndがそのオクターヴ下、Violaがさらにオクターヴ下
以下はパターン1で配置した場合。
1st〜Va.でハモる場合
1st〜Va.は常に完全にユニゾンである必要はなく、ハモリを入れるのも効果的です。
単に2ndだけがハモリに回る形でもいいでしょうし、3パート全体でハモるのもオッケーです。
もし3パートでハモるならば、「密集配置」か「開離配置」のどちらかを使うのが良いと思います。
今回は1stをDivisiした上で、荘厳な雰囲気を出すために5度のハモリを入れてみました。※
※強い響きを狙ってあえて連続5度を使うのもひとつのワザです。今回のように荘厳でパワフルなサウンドにしたい場合は使えるテクニックですね。
3. ベースをCelloで打ち込む
最後に、ベースパートをCelloに打ち込んでいきましょう。
先ほどお話したとおり、外声特化型は「内声を省略したホモフォニー型」と捉えることができますので、ここでも「ホモフォニー型」のベースにならってCelloパートを打ち込んでいきます。
基本は各コードのルート(オンコードの場合は分母の音)を打ち込んでいけば問題ありません。
また、ベースのリズムについても楽曲のリズム感に合わせてあげる形で良いかと思います。
ゆったりした曲ならば白玉でも結構ですし、刻んだ方がサマになるようでしたらそれでもOKです。(わりとなんでもアリですね。)
まとめ
というわけで、外声特化型アレンジについて、詳細な解説をお届けしました。
ユニゾン型とホモフォニー型の間の子ともいえるこの型。
シンプルかつ習得も容易な一方で、歌モノにもオーケストラにも幅広く応用できる度量の広いアレンジ形態となりますので、しかるべきポイントでバッチリ活用してみてください。
【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!
作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!
【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!
公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!