シンセアレンジの中核!プラックのアレンジ&音作りテクニックを徹底解説!
こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。
今日は、シンセアレンジを構成する代表的な音色のうち、プラックのアレンジと音作りについて解説していきます。
- プラックの役割
- プラックのアレンジ方法
- プラックの音作り
プラックは、シンセアレンジの中核をなす重要なパート。
プラックのアレンジと音作りが、楽曲の充実感や仕上がりを決めるといっても過言ではありませんので、しっかり学んでいきましょう!
シンセアレンジを構成する各パートの概要については、以下の記事をご覧ください。
基本的なシンセアレンジテクニックを使ったプログレッシブハウスのDEMO
※こちらの内容は動画でも学習することができます。
プラックの役割とアレンジ方法
プラックの役割
プラックの役割は大きく分けて以下の2種類です。
- コードをリズミカルに演奏する
- 旋律を演奏する
コードをリズミカルに演奏する
プラックの主たる目的は「コードの演奏」。バンドでいうならば、ギターやキーボードの位置付けに相当します。
ギターやキーボードがそうであるように、コードを演奏する際にはリズミカルに刻みながら演奏する点もポイント。
ドラムやベースとともに、楽曲のリズム感を担う大事なパートでもあります。
旋律を演奏する
プラックはリードの代わりにメロディを演奏することも少なくありません。
これを「プラックリード」といって、リードよりもライトで爽やかな印象に仕上げることができるので、しっかりとメロディを演奏しても、リード特有の古めかしさが出ないのが特徴です。
メロを演奏したい場合には積極的に活用したいですね!
両方の合わせ技も
コードの演奏をしながらトップノートでメロディを演奏するといった、双方の合わせ技も有効です。
ギターやキーボードもコード弾きでもよくやるテクニックですね。
単なるコード弾きよりもメロディアスに聴かせることができ、単調さを防ぐことができます。
プラックのアレンジ法
プラックのアレンジ方法は、先ほどお伝えしたプラックの役割にならったものとなります。
1.コードを刻む
こちらはシンプルにコードを刻むだけのアレンジ方法です。
2.メロディを演奏する
プラックをメロディに使用することで、リードよりも軽やかで清涼感のあるメロディに仕上げることができます。
3.コードを刻みつつ、トップノートを旋律的に動かす
こちらは1.と2.の合わせ技ですね!
単にコードを刻むだけでなく、トップノートに動きを出すことによって旋律としての役割も同時に担うことができます。
プラックの音作り
それでは次に、プラックリードの音作りについて学んでいきましょう!
充実したプラックサウンドを作る上では、太く、しっかりした芯を作ることが重要です。
オシレータ
まずはオシレータのセッティングを見ていきます。
メインのオシレータ
ノコギリ波やパルス波等の倍音の多い音を選び、フィルターエンベロープで輪郭を出していくのが良いでしょう。
例によって、太さを出すためにユニゾン+デチューンを活用するのも非常にオススメです。
サブのオシレータ
メインオシレータだけではカバーしきれない周波数領域の補強に使いましょう。
メインオシレータとオクターヴ関係を作ってあげると、より広い周波数帯域をカバーできて充実したサウンドが作りやすくなります。
とくにメロディを演奏する場合にはオススメですね!
エンベロープ
次にエンベロープのセッティングを見ていきます。
プラックの音作りは、とにもかくにもエンベロープがキモ!
程よいアタック感と粒立ちを備えたサウンドを目指して調整していきましょう。
アンプリチュードエンベロープ
リズミカルに演奏するためには、ハッキリとした輪郭を持たせることが重要です。
- アタック早め
- サスティン弱め
- ディケイで音形を微調整
という流れでセッティングしていきましょう。
音の粒立ちを決める上でサスティンやディケイの値がポイントになってきますが、最初からアンプリチュードエンベロープ側で絞りすぎるとフィルターエンベローブの設定がやりにくくなります。
最初は緩めに設定し、フィルターエンベロープのセッティングが終わった後、再度微調整していくのが良いでしょう。
フィルターエンベロープ
アンプリチュードエンベロープ同様、ハッキリとした輪郭を出すことに注力しましょう。
基本的にはアンプリチュードエンベロープと同様のセッティングでOKです。
エフェクト処理
テンポディレイとプラックの相性は抜群!
テンポディレイは、プラックが刻んでいるリズムをより複雑でディープなグルーヴに変えてくれるマストアイテムです。
効果的に使用してカッコいいグルーヴを作っていきましょう!
ディレイなしのプラック
ディレイありのプラック
まとめ
というわけで、プラックのアレンジと音作りについて詳細を解説しました。
冒頭もお伝えしたとおり、プラックのアレンジと音作りが楽曲全体の仕上がりを大きく左右します。
太く、輪郭のはっきりしたプラックサウンドが作れるよう、今日ご紹介したテクニックを参考にチャレンジしてみてください!
【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!
作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!