1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. ホーンアレンジ&打ち込み完全解説!
  4. イントロや間奏にぴったり!主旋律型ホーンアレンジのテクニックを解説!

イントロや間奏にぴったり!主旋律型ホーンアレンジのテクニックを解説!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、ホーンアレンジの基本となる4つの型のうち、ホーンセクションが主役となる「主旋律型」について、詳細なアレンジ方法を解説していきます。

  • 主旋律型の特徴
  • アレンジのポイント
  • 実際のアレンジ手順

など、主旋律型アレンジを完成させるために必要な情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてみてください。

主旋律型はこんなアレンジです。

【ホーンアレンジの基本となる4つの型についての解説はコチラ】

あなたの作曲・アレンジを次のステージへ!音大・専門学校レベルのセミナーをスマホひとつで受け放題!

「作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない...」そんな方でも、ご自宅や外出先で本格的に学べます。 プロの現場で使われる実践テクニックを動画で学び、曲作りのレベルが一気にレベルアップ! 7万人が選んだ国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイブで、あなたの作曲・アレンジ力を次のステージへ今なら月々2,980円(税込3,278円)から!

ホーンアレンジの基本形1:主旋律型の特徴

主旋律型の基本

主旋律型はその名の通り、ホーンセクションで主旋律を演奏するフォームです。

3管や4管などの小規模な編成では、ホーン全体が同一のモーションをすることが多くなります。

中でも主旋律型は、ホーン全体で単一のメロディを演奏する最もシンプルかつオーソドックスな演奏形態。

楽譜で見ると以下のような形です。

主旋律型のサウンドを聴いてみよう!

ホーンのみ

バンド全体

主旋律型アレンジのポイント

主旋律型アレンジのポイントは以下の通りです。

  1. イントロや間奏などメインメロが無い場所で使う
  2. 軽快で歯切れのよいフレーズを心がける
  3. 基本は全パートユニゾン、ポイントでコードボイシングを。

ひとつひとつご説明していきます。

1.イントロや間奏などメインメロが無い場所で使う

こちらはいうまでもありませんが、「主旋律型」という以上、ホーンセクションがメインメロディをとっていく形になります。

したがって、イントロや間奏などメインメロが無い場所で用いるのが基本です。

とくにイントロでの使用はオススメ。

曲の印象を決定づけるイントロでホーンを主役にすえることで、楽曲全体の印象が格段に華やかになります。

2.軽快で歯切れの良いフレーズを心がける

主旋律型アレンジに限った話ではありませんが、かっこいいホーンアレンジのキモはなんといっても「軽快で歯切れの良いフレーズ」です。

ストリングスとは違い、レガートよりもマルカート&スタッカートを多用した1つ1つの音がはっきりしたフレーズを心がけると良いでしょう。

3.基本は全パートユニゾン、ポイントでコードボイシングを。

主旋律型の場合は、原則として全パートユニゾン(オクターブユニゾン含む)で構成すると良いでしょう。

ただし、最後のキメなどここぞというところではコードボイシングを用いるのもアリ。

その部分だけさらに華やかな印象を持たせることができます。

イメージとしては、まずはストリングスでいうところのユニゾン型で書いておき、ところどころブロックコード型に切り替える感じですね!

【あなたの"作曲力"を無料診断】作曲レベルを最短で上げるロードマッププレゼント!

LINE@登録バナー

いくつかのカンタンな質問に答えるだけで、自分の作曲力や今の課題がわかる! 現在のレベルや目標に合わせたロードマップもついてくるから、あなたにぴったりの学習プランが見つかります。さらに公式LINEでは、OTOxNOMAをもっと便利に使いこなすための情報も盛りだくさん。登録はもちろん無料。ぜひこの機会にご登録ください!

ホーンアレンジの基本形1:主旋律型のアレンジ手順

主旋律型のアレンジ手順は以下の通りです。

  1. メロディを1st Tpで打ち込む
  2. 2nd Tp、Sax、Tbをユニゾンボイシングする
  3. 必要に応じてコードボイシングを挿入

1. メロディを1st Tpで打ち込む

まずは1st Tpのパートにメロディを打ち込んでいきましょう。

先ほどお伝えしたとおり、軽快で歯切れのよいフレーズがかっこいいホーンアレンジのカギ。

マルカートやスタッカートを効果的に取り入れた、躍動感あふれるメロディを打ち込んでいきましょう。

2. 2nd Tp、Sax、Tbをユニゾンボイシングする

次に、1st Tpに打ち込んだデータを、2nd Tp、Sax、Tbにコピペ、ユニゾンボイシングしていきましょう。

ユニゾンボイシングの方法については、こちらの記事をご覧ください。

3. 必要に応じてコードボイシングを挿入

最後に、より華やかにしたいポイントを選んでコードボイシングを入れてみましょう。

コードボイシングについても、こちらの記事で解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

あなたの作曲・アレンジを次のステージへ!音大・専門学校レベルのセミナーをスマホひとつで受け放題!

「作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない...」そんな方でも、ご自宅や外出先で本格的に学べます。 プロの現場で使われる実践テクニックを動画で学び、曲作りのレベルが一気にレベルアップ! 7万人が選んだ国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイブで、あなたの作曲・アレンジ力を次のステージへ今なら月々2,980円(税込3,278円)から!

まとめ

というわけで、主旋律型ホーンアレンジについて、詳細な解説をお届けしました。

ホーンセクションの醍醐味を十二分に発揮できるこの型、軽快でゴキゲンなメロディこそがアレンジ成功のカギ!

様々なホーンの名曲を参考に、ホーンらしい粋なフレーズを研究してみてください!

【あなたの"作曲力"を無料診断】作曲レベルを最短で上げるロードマッププレゼント!

LINE@登録バナー

いくつかのカンタンな質問に答えるだけで、自分の作曲力や今の課題がわかる! 現在のレベルや目標に合わせたロードマップもついてくるから、あなたにぴったりの学習プランが見つかります。さらに公式LINEでは、OTOxNOMAをもっと便利に使いこなすための情報も盛りだくさん。登録はもちろん無料。ぜひこの機会にご登録ください!