1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. ホーンセクションのベロシティに関する基礎知識と実践テクニックを解説!

ホーンセクションのベロシティに関する基礎知識と実践テクニックを解説!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、リアルなホーンセクションの打ち込みを実現するために必要な、ベロシティの取り扱いについて詳しく解説していきます。

  • ベロシティの基本
  • ベロシティの特徴
  • ホーンセクションにおけるベロシティの効能
  • ホーンセクションのベロシティ設定方法

などなど、ホーンセクションのベロシティを決定するために必要な考え方・テクニックについて学んでいきましょう。

【モックアップに使用する基本的なパラメータの解説はこちら】

 

ベロシティの基礎知識

ベロシティの基礎知識

ストリングス特集の際にも解説したものですが、ベロシティの挙動を理解する上で極めて大事な部分となりますので、改めておさらいしておきましょう。

ベロシティの基本

ベロシティとはノートの強さ(=打鍵の強さ)をコントロールするためのパラメータのことでした。

鍵盤を強く叩けば大きな音、弱く弾けば小さな音が出るようプログラムされた音源がたくさんありますが、その変化を司っているのがベロシティです。

ピアノのような鍵盤楽器はもちろん、ドラムのように1ストロークごとに音量を変えたい楽器の打ち込みには、絶対に欠かすことのできないパラメータとなります。

ベロシティの特徴

ベロシティには、以下のような特徴があります。

  1. ノート1つ1つに強弱を設定可能
  2. 打鍵のタイミングで決定し、その後は変更することができない

1. ノート1つ1つに強弱を設定可能

ベロシティは「打鍵の強さ」を表すパラメータですから、当然ノート1つにつき1つのベロシティが設定可能です。

そのため、複数の音を同時に鳴らすことの多いパートでも、1音ごとにベロシティを設定することができます。

2. 打鍵のタイミングで決定し、その後は変更することができない

ベロシティの値は打鍵のタイミングで決定するため、一度値が決まってしまうとその後は変更することはできません

したがって、ノートの再生中に音量を変更したい場合(クレッシェンドなど)はベロシティでは対応できないということになります。

その場合は、エクスプレッションを用いて音量をコントロールしましょう。

 

ホーンセクションにおけるベロシティの効能

ホーンセクションにおけるベロシティの効能

ベロシティのコントロールによって得られる基本的な効能は、以下の2点となります。

  1. 音量の変化
  2. 音色の変化

上記についての詳しい解説は、ストリングスのベロシティ解説記事でご確認いただければと思います。

ホーンセクションにおいては、上記2点のうち後者の「音色の変化」について言及したいと思います。

ベロシティとアタック感の関係(タンギングの強度)

ホーンセクションにおけるベロシティでは、音色の変化、とくに「アタック感の変化」が重要なポイントになってきます。

管楽器におけるアタック感の変化とは、すなわち「タンギングの強度」です。

管楽器は、タンギングの強さによって音のアタック感をコントロールしながら演奏します。

例えば、

  • 強いタンギング = 鋭いアタック
  • 弱いタンギング = 柔らかいアタック

といった具合に、タンギングの強さがそのままサウンドのアタック感に直結するわけですね。

この「アタック感」をいかに柔軟にコントロールするかが、ホーンセクションのベロシティ設定における最大のポイントです。

ベロシティによるアタック感の違いを聴き比べてみよう!

ベロシティ40(=柔らかいアタック)

ベロシティ120(=鋭いアタック)

ベロシティでクレッシェンド(=徐々にアタックが鋭くなっていく)

 

ホーンセクションのベロシティ設定方法

ホーンセクションのベロシティ設定方法

次に、ホーンセクションにおけるベロシティの取り扱いについて実践的なテクニックをお伝えしていきます。

ホーンセクションのベロシティは、以下のような考え方で設定していきます。

  1. レガート&スラーを多用した滑らかなフレーズ → フレーズ頭のタンギングを意識
  2. スタッカート&アクセントを多用した歯切れの良いフレーズ → 適宜ベロシティを調整

それぞれ解説していきます。

1. レガート&スラーを多用した滑らかなフレーズ

レガートを多用した滑らかなフレーズでは、フレーズ先頭のノートのアタック感を意識してベロシティを決めると良いでしょう。

レガート&スラーが指定されているフレーズでは、最初の1音のみタンギングを行い、以後はタンギングをせずに演奏(指や唇の動きのみで音程を変更)することになるからです。

したがって、レガート系フレーズの場合は、最初の一音のアタック感を決めるためにベロシティを用い、以後は一定のベロシティで打ち込めばOKです。

先頭のノートのベロシティ40

先頭のノートのベロシティ90

先頭のノートのベロシティ120

2. スタッカート&アクセントを多用した歯切れの良いフレーズ

スタッカートやアクセントを多用したフレーズの場合は、原則として毎度タンギングを行います。

したがって、ベロシティの値もノート毎に調整していくと良いでしょう。

とはいえ、十分なアタック感を実現させるためには、どの音も比較的高いベロシティで打ち込む必要があるかと思います。

おおよそどの音もベロシティ100以上の強めのベロシティを設定することになるでしょう。

ベロシティ80で打ち込んだ場合

ベロシティが弱いと、フニャフニャした歯切れの悪い演奏になってしまうことがお分かりいただけるかと思います。

ベロシティ120付近で打ち込んだ場合

こちらはちゃんとパキっとした気持ちの良い演奏になっていますね!

このように、歯切れの良い演奏を実現したい場合は、比較的高めのベロシティでしっかりアタック感をつけながら打ち込むと良いでしょう。

 

まとめ

というわけで、ホーンセクションにおけるベロシティの取り扱いについて詳しく解説しました。

ホーンセクションにおいては、とにかく「タンギングの強度」に着目してベロシティを調整していきましょう。

また、ベロシティによるアタック感の変化が忠実に再現できる音源を使うことも重要ですので、音源選びの際の一つの基準にしてみてください!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー