1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. 「主要三和音」と和音の「機能」を解説!和音がもつ役割を理解しよう!

「主要三和音」と和音の「機能」を解説!和音がもつ役割を理解しよう!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、ダイアトニックコードの中でもとくに重要な役割をもつ「主要三和音」と、それぞれの和音が持つ「機能」について解説します。

  • 主要三和音とは?
  • 和音の機能について

主要三和音と和音の機能は、自然なコード進行を理解する上で大前提となる大切な知識です。

さまざまな和音を自在に扱えるようになるための土台となりますので、しっかり学んでいきましょう!

 

主要三和音とは?

主要三和音とは?

主要三和音とは、昨日ご紹介したダイアトニックコードを構成する和音のうち、中核をなす3つの和音のこと。

英語では「Three Chord(スリーコード)」と呼びます。(シンプルですね・・・。)

具体的には、以下の3つのコードのことを指します。

  • I = トニックコード
  • V = ドミナントコード
  • IV = サブドミナントコード

それぞれ詳しくみていきましょう。

【参考:主音・属音・下属音については以下の記事で解説しています】

トニックコード

その名のとおり、「主音(トニック)」の上に成立つコードです。

キーを決定づけるもっとも重要なコードであり、すべてのコードは最終的にこの「トニックコード」に解決しようとする習性を持ちます。

ドミナントコード

その名のとおり、「属音(ドミナント)」の上に成立つコードです。

主音に対する強い進行をもつ「属音」と「導音」の双方が含まれるため、トニックコードに対する強い進行力を発揮します。

サブドミナントコード

その名のとおり、「下属音(サブドミナント)」の上に成立つコードです。

トニックコードの完全五度下に位置するため、トニックコードから進行するための和音としてよく用いられる和音です。

サブドミナントコード自体は、トニックコードとドミナントコードの双方に進行することができます。

 

和音の機能について

和音の機能について

先ほどご紹介した、「トニック」「ドミナント」「サブドミナント」とは、そのまま和音の機能を表しています。

和音の機能などといわれてもピンとこない方もいらっしゃるかと思いますので、もう少し詳しく説明していきますね。

和音の機能とは?

ダイアトニックコードに限らず、調性内で用いられるコードには、それぞれ役割が割り振られています。

このような和音が与えられた役割のことを、和音の「機能(Function)」といい、自然なコード進行を実現する上でとっても重要な概念です。

それぞれの和音が与えられた「機能」をしっかり守って連結することで、なめらかで美しいコード進行が得られます。

逆に、「機能」を無視すれば、不自然でしっちゃかめっちゃかなコード進行になってしまうでしょう。

要は、和音ごとに持ち場を守って使いましょうね!ということですね。

3つの機能

和音には、次の3つの機能があります。

  • トニックファンクション
  • ドミナントファンクション
  • サブドミナントファンクション

それぞれ以下のとおりです。

トニックファンクション

トニックファンクションをもつ和音は、キーの中核をなすコードです。

非常に安定感があり、落ち着いた響きをもつのが特徴です。

多くの楽曲がトニックファンクションを持つコードで終わるのは、もっとも強い解決感、安定感、終始感が得られるからですね。

【参考】逆に、あえて含みをもたせたまま楽曲を終わらせたい場合は、トニックファンクション以外の和音で終わらせるのが良いということにもなりますね!

ドミナントファンクション

ドミナントファンクションを持つ和音は、トニックファンクションを持つ和音に対する強い進行力を持ちます。

とくに、セブンスコードを形成した「V7」のコードは、「属音」と「導音」の他に、不安定な「下属音」も含みます。

「導音」と「下属音」の間に形成される「減五度」の音程は、別名「トライトーン」ともよばれ、その不協和な響きから、安定を求めてトニックへの強い進行力を生み出します。

このようなドミナントからトニックへの進行は「ドミナントモーション」と呼ばれ、もっとも強い解決感が得られる進行です。

※トライトーンを形成する「導音」と「下属音」は、それぞれ「主音」「第三音」へ解決するのが一般的です。これを「限定進行」と呼びます。

サブドミナントファンクション

サブドミナントファンクションを持つ和音は、トニックやドミナントへの強い進行力はもちませんが、その分様々なコードに進行できる汎用性があります。

コードのバリエーションには欠かせない和音です。

 

まとめ

というわけで、主要三和音および、和音の機能について解説しました。

主要三和音と、そこから導き出される和音の機能を理解することは、自然なコード進行を生み出す上での前提知識となります。

以後の記事では、今日ご紹介した3つの機能を使った

  • 自然なコード進行の型
  • コード進行のバリエーション

についてもお伝えしていきますので、そちらもぜひお楽しみに!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー